育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6644785

塾の対応

0 名前::2017/04/20 06:05
受験生の子を持つ母です。

塾のチーフって、お金にならない家庭の子の指導は適当になるものなんでしょうか?

うちはずっとお金をかけてきたんですが、進学したい学校も明確に決まり、それに向けて勉強法を変えるべく、通塾回数を減らしたんです。

そしたら、今までにないくらい適当に扱われてるのがわかるようになりました。

受験コースは取らないんですか?
夏の強化合宿は?
普通の親御さんは、この時期からもっと指導強化をしていくのに減らすんですか?

と色々電話でも言われたんですけど、説明してお断りしました。

そしたら、その後、今まで担当だった講師が外され、子供が「ちょっと合わない」と言っていた先生をあてがわれたり、週2で通うコースなのに、講師が足りないからと、先月は月3回しかありませんでした。

足りない分は、今月来月で補填するらしいのですが・・・。

今までこんなずさんにされた事がなかったので、ちょっと不信感が芽生えています。

でも今塾を変えると、子供の負担にもなりかねないし、今の所は3年かよっていたので、慣れているし我慢しています。

こんなものなのでしょうか?
1 名前::2017/04/21 10:28
受験生の子を持つ母です。

塾のチーフって、お金にならない家庭の子の指導は適当になるものなんでしょうか?

うちはずっとお金をかけてきたんですが、進学したい学校も明確に決まり、それに向けて勉強法を変えるべく、通塾回数を減らしたんです。

そしたら、今までにないくらい適当に扱われてるのがわかるようになりました。

受験コースは取らないんですか?
夏の強化合宿は?
普通の親御さんは、この時期からもっと指導強化をしていくのに減らすんですか?

と色々電話でも言われたんですけど、説明してお断りしました。

そしたら、その後、今まで担当だった講師が外され、子供が「ちょっと合わない」と言っていた先生をあてがわれたり、週2で通うコースなのに、講師が足りないからと、先月は月3回しかありませんでした。

足りない分は、今月来月で補填するらしいのですが・・・。

今までこんなずさんにされた事がなかったので、ちょっと不信感が芽生えています。

でも今塾を変えると、子供の負担にもなりかねないし、今の所は3年かよっていたので、慣れているし我慢しています。

こんなものなのでしょうか?
2 名前:塾によるよ:2017/04/21 10:29
>>1
そりゃ
塾による
教育関係のサイトでそこの塾の評判見てみたら?
3 名前:えーと:2017/04/21 10:35
>>1
塾側は主さんの望んだ結果だと思ってるんじゃないかなぁ。

>受験コースは取らないんですか?
>夏の強化合宿は?
>普通の親御さんは、この時期からもっと指導強化をしていくのに減らすんですか?

と確認されて全部断ったら、もっと緩いコースでOKって認識になると思う。

今まで担当だった講師はおそらく今後強化コースの講師としてやっていくのでしょう。
あわないと思っている講師が、緩いコース指導になっているのか、人気がないから教えられる講師のいないコマを埋める形で入っているのかどちらかで。
4 名前:必要?:2017/04/21 11:06
>>1
そもそも、その塾必要なんですか?週2のはずが月3なんて通ってないに等しくない?中途半端に振替なんかされてもペースが崩れるわ。今後もそういうのに振り回されるなら、家庭学習に切り替えるか、よそに移ってもいいかも。あてがわれた講師も気に入らないんでしょ?
5 名前:こま:2017/04/21 11:50
>>1
塾講師のブログを見ると書いてある。
生徒には優先順があって、多受講を見込めそうな子(特に受験直前)、合格実績の出せそうな子が優先だって。その次は親が塾に対してうるさい家庭。
ないがしろにされていると感じたら、クレームを入れたり、転塾をちらつかせてみるといいらしい。
でも、塾で子供が嫌がられていたり、負担が大きいと感じられてる場合は、そのまま退塾を勧められかねないので、そこは状況を考えて慎重に。
いい先生からコマが埋まっていくから、転塾を考えるなら早めに。
私なら、他塾の見学や体験まではやって、情報を集めて比べてみるかな。
今まで週2で3年通っていたのなら、受験年に塾をやめて自分で勉強するというリスキーなことは、私ならやらない。
それか集団塾は考えないの?
6 名前:へえ:2017/04/21 11:52
>>5
想像してたがすごい話だね
7 名前:辛かった:2017/04/21 12:08
>>1
うちの子はご夫婦でやられてる個人塾に小学校からお世話になっていたのですが、
中2の夏期講習の申し込みを、という話があったときに

実は内容についていけなくなっている、一度取り戻したいので辞めさせて下さい、でも通常の時間割の分はどうしたらいいでしょうとお伺いしたら
(それは夏休みに入る前だから7月上旬だった、月謝は7月分は払い済み。夏期講習代をと言われたタイミングで辞める事にした。)

女先生の方は、いいですよ、じゃあ7月の最後まできて下さいねと快く受けてくれたのに
男先生の扱いがそれから酷かったらしくて。

一番かわいそうだったのが、じゃあ成績表を持ってきてと言われて
皆で並んで男先生に見せに行ったら
「きみはもういいから。」とつき返されたそうで。

塾の後泣いてたので、もういいよいかなくていいよと
慰めました。

そこからは結局トラウマのようにどこの塾も入ってくれず、
私が全部教えましたが・・・・

子供相手にね、こんな対応ですかね。

個人塾だからまああり得ることだけど、主さんのとこは
どうなんですかね。
8 名前:まぁ:2017/04/21 12:14
>>1
進学したい学校のレベルにもよるかも。
トップ校を狙ってる、トップ校に合格できる子はお金にならなくても大事にされると聞きます。

主さんのお子さんはどのくらいのレベルの高校を希望校にしたのかな。

塾も商売だからね。
9 名前:営利目的:2017/04/21 12:44
>>1
塾は教育機関ではなく教育産業ですから、そんなものだと思いますよ。
10 名前::2017/04/21 13:36
>>1
こんなものなんですね・・・。

先生のランク下げはあからさまでしたがしょうがないと思ってます。

ただ、子供にとって説明がわかりにくい先生、相性が合わない先生だと意味がないので、そのへんは考慮して欲しいと面談でも説明して向こうも「それはもちろん!」と言ってたくせに、その後すぐのことだったので、えーーと正直思いました。

あと、受験コースでないとはいえ決して安くないお金を払っているのに最低限の事

月8回という規定ですね。

それすらずさんにされるのが当たり前となると信用問題になるのでは?とも個人的には思ったんですが、お金かけてないとこれも当たり前なのかとガッカリしました。

でもレスを見てるとそれが普通ぽいのですね。

辛かったさん、お子さんかわいそうでしたね。
お金は塾とか親の、いわば大人の問題なのに子供をそれに巻き込むのがなんだかなあと思います。

集団塾は子供に合わないので、なるべく辞めない方向で残り少し頑張って乗り切ろうと思います。

ありがとうございました。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)