育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6644807

これひとつあれば、何品でも作れる!というものありますか?

0 名前:毎日ごはん:2017/09/27 23:51
あなたのごはんの支度のレパートリーで、これひとつあれば、何品でも作れる!というものありますか?

私は、鶏ガラスープのもとです。
顆粒のものですが、これひとつで
スープ
チャーハン
お新香みたいなもの
ナムル

作れます。


あなたのおうちの、重宝しているものを教えてください。
1 名前:毎日ごはん:2017/09/29 09:59
あなたのごはんの支度のレパートリーで、これひとつあれば、何品でも作れる!というものありますか?

私は、鶏ガラスープのもとです。
顆粒のものですが、これひとつで
スープ
チャーハン
お新香みたいなもの
ナムル

作れます。


あなたのおうちの、重宝しているものを教えてください。
2 名前:・ケ。シ・ラ:2017/09/29 10:02
>>1
テ豐レ・ケ。シ・ラ、ハ、鬘」
、ヲ、チ、マ。「チマフ」・キ・罕ソ・ヌ、ケ。」
チー、マ・ヲ・ァ・、・ム。シ、タ、テ、ソ、ア、ノ。」

ヒワナヒハリヘヌ、ケ、隍ヘ。」テ豐レ・ケ。シ・ラ。」
3 名前::2017/09/29 10:09
>>1
>顆粒のものですが、これひとつで
>スープ
>チャーハン
>お新香みたいなもの
>ナムル
>
>作れます。

他にも
鍋の出汁
煮物
炒め物
パスタ
ちゃんぽん
出汁巻きや茶わん蒸しなどなど

中華味って事でなんでも作れるよ。
それに、それは和風出汁でも同じ事が言えるし
コンソメなら洋風に〜

ごめんね。主さん何が言いたいのかよくわからない...
4 名前::2017/09/29 10:29
>>1
味付けの素ならめん汁。鶏がらスープは主さんがあげたので省く。

だし、醤油、甘みが入っているから和食の基本になる。
野菜の煮物をこれでやるとみんな同じ味になっちゃうからやらないけど、蒟蒻とか竹輪とかさつま揚げとかであと一品の煮物作る時に便利。

ソーメンが余った時は翌日チャンプルもどきにするけど、味付けはめん汁が一番安定する。具は野菜でも肉でもなんでもいける。

野菜の煮物はしないけど炊き込みご飯の素はこれで作る
。鶏肉細切れとキノコ各種、人参とか牛蒡とかめん汁でちょっと煮て冷めたら具と汁と分けて、汁はご飯炊くのに相当の量に計量して、研いだ米・煮た具・汁を入れて炊飯器で炊くだけ。

具材は玉ねぎと豚小間をいつも常備している。
野菜の嵩増しは玉ねぎ、肉系の味が足りない時は豚小間。

こういう話じゃないか?
5 名前:自家製タレ:2017/09/29 10:34
>>1
>あなたのおうちの、重宝しているものを教えてください。

私は、最近自家製タレを大量に
手作りして冷蔵保管しておくようになった。
ニンニクとコチュジャンなんかをいれて
結構使える。
コツはニンニクを多めに入れること。

・野菜いためもの
・肉じゃが
・おひたし
・豚汁
・すき焼き

これは一例だけどなんにでもいけちゃう。
6 名前:鶏もも肉:2017/09/29 10:34
>>1
鶏もも肉があれば、割といろんなメニューを作れる。

だしの素(鶏がらスープ)は色々作れて当たり前だよね。
7 名前:日本人:2017/09/29 10:43
>>1
>私は、鶏ガラスープのもとです。


そういう観点なら私はお醤油だよ。ワサビやゆずなどちょい足しで味のバリエーションがつくし、洋風の料理でも味が決まらない時は醤油で落ち着く。お醤油だけは浮気せずに地元のものを使ってる。

鶏ガラスープ使うと何を作っても同じ味になってしまうので、私はそんなに使わない。簡単で美味しいけど、飽きるのよね。
8 名前:あら:2017/09/29 12:40
>>7
>>私は、鶏ガラスープのもとです。
>
>
>そういう観点なら私はお醤油だよ。


そんなこと言ったら私は塩なんだけど・・・


でもきっとそういう話じゃないんだろうね。

主さんの言いたいこと、なんとなくわからないでもないんだけど、なんかちょっと・・・いやなんでもない。
9 名前:ほう:2017/09/29 14:07
>>1
中村醸造元の昆布八方。
煮物でも、唐揚げの下味でもなんでも
使える。
10 名前:それ言うなら:2017/09/29 14:10
>>7
こんぶじゃないか?

ダシにもなるし煮物でたべることもできる、フードプロセッサーがあれば、粉末にしてチャーハン。はさみで切って塩を浅漬け

ちょっとニュアンスが違うか??
11 名前:万能調味料:2017/09/29 14:42
>>1
主さんは応用範囲の広い食材や調味料が聞きたいのよね
それなら醤油麹
塩麹も便利だけど作るのが面倒くさい

醤油麹は米麹買ってきて
適当な蓋付き容器に入れて醤油を注いで
常にひたひたになるように醤油を継ぎ足しながら
1日に一回全体が空気に触れるようにかき混ぜて
一週間から10日程度常温で寝かせれば完成
寝かせている間は空気が入るように蓋は隙間を開けておく

ツブツブが気になるならミキサーとかで細かくすればいいけど、
私は面倒なのでそのまま使ってる
醤油とみりんを合わせたような風味と味なので、
和食の味付けは大体これできまる
そのまま豆腐にかけたり、
煮物に使ったり、
肉や魚を焼くのに使ったり、
唐揚げの下味にしたりしてる
焦げやすいので焼いたり揚げたりするときは気をつけてね
12 名前:さしすせそ:2017/09/29 15:32
>>1
砂糖とか塩とか醤油?
13 名前:ゆうま:2017/09/29 15:48
>>1
方向性が違うかもですが、、、

小麦粉
パスタにうどん、お好みにケーキ。
小麦粉だけは切らしません。
牛乳バターは、うっかり無くても何とかなる。

そんな私は群馬県民。
14 名前:あのー:2017/09/29 20:09
>>1
>スープ
>チャーハン
>お新香みたいなもの
>ナムル

鶏ガラスープってそれらを作るものだよね。
ついでに言えば、無限ピーマンも作れるよ。
15 名前:これだ!:2017/09/29 20:18
>>1
白だし

これ万能。
16 名前:わたすも:2017/09/29 20:23
>>15
>白だし
>
>これ万能。

白だし、プラスめんつゆだわ。
最強!
17 名前:茹で鶏:2017/09/29 20:32
>>1
私が重宝しているのは、鶏肉を茹でで割いて凍らせたもの。

そのままわさび醤油であえてネギを散らせばおつまみにもなり、ラーメンやお粥のちょい足し、野菜と和えればサラダが豪華になり、手巻き寿司やおにぎりの具にもなる。

以前は味をつけたのを冷凍してたんだけど、シンプルに薄めの塩味のほうが何にでも応用が利くということに気付いた。一人分のご飯を作る時や、おかずがちょっと寂しいなって時に便利。シーチキンも似たような感じだけど、胸肉で作るのでこっちのほうが安価。
18 名前:ヨコヨコ:2017/09/30 00:09
>>13
>方向性が違うかもですが、、、
>
>小麦粉
>パスタにうどん、お好みにケーキ。
>小麦粉だけは切らしません。
>牛乳バターは、うっかり無くても何とかなる。
>
>そんな私は群馬県民。

ハンネのゆうまって、ぐんまちゃんのもともとの名前だったよね。
19 名前:別県民:2017/09/30 00:38
>>18
>ハンネのゆうまって、ぐんまちゃんのもともとの名前だったよね。


大昔、私が子供の頃にいた群馬のゆるキャラは「ぐんまちゃん」という、今のぐんまちゃんとは似ても似つかない普通に四本足の馬型キャラだったのね。

デザインは「11ぴきのねこ」の馬場のぼるさん。
確かあかぎ国体のときに作られたんだと思う。

ていうか、その当時は「ゆるキャラ」と言う言葉も概念もなかったんだと思う。
ゆるキャラというより、イメージキャラ(のデザイン)

その後、それから十年後くらいかな、群馬で行われた知的障害者スポーツ大会のマスコットとして作られたのが二代目ぐんまちゃん。
当時まだ初代ぐんまちゃんが存在していたので、その大会の愛称にちなんで「ゆうまちゃん」と名づけられた。

で、それからさらに十数年後、東銀座に群馬のアンテナショップが出来たときにぐんまのPR要員として改名し二代目ぐんまちゃんになった。


という経緯があります。
20 名前:ニンニン:2017/09/30 01:36
>>1
私がお弁当作りで重宝してるのは人参かな。
一品足りない時は人参頼みしてる。
きんぴら、各種肉巻き、グラッセ、サラダ…人参単独でも、ほかの食材と合わせても、また和洋中なんでも合うし調理も簡単。
お弁当作りの強い味方です。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)