NO.6644819
過保護のかほこ状態
-
0 名前:ひまわり:2017/08/23 04:41
-
一人娘は高校二年生。
心配が行き過ぎて過保護にしてきてしまいました。
過保護のかほこに似てます。
どこに行くのにも送迎で現地までの下調べは私がする。
娘の予定優先で仕事のシフトも決めている。
でもそろそろ辞めなくてはと思っています。
でも来月も学校や部活で行ったことがない場所に1人で数カ所行く予定が入っており、ついていくか辞めるべきか、心の中で戦っています。
どうすればいいでしょう。
-
1 名前:ひまわり:2017/08/23 17:34
-
一人娘は高校二年生。
心配が行き過ぎて過保護にしてきてしまいました。
過保護のかほこに似てます。
どこに行くのにも送迎で現地までの下調べは私がする。
娘の予定優先で仕事のシフトも決めている。
でもそろそろ辞めなくてはと思っています。
でも来月も学校や部活で行ったことがない場所に1人で数カ所行く予定が入っており、ついていくか辞めるべきか、心の中で戦っています。
どうすればいいでしょう。
-
2 名前:ほう:2017/08/23 18:30
-
>>1
> 一人娘は高校二年生。
> 心配が行き過ぎて過保護にしてきてしまいました。
> 過保護のかほこに似てます。
> どこに行くのにも送迎で現地までの下調べは私がする。
> 娘の予定優先で仕事のシフトも決めている。
> でもそろそろ辞めなくてはと思っています。
> でも来月も学校や部活で行ったことがない場所に1人で数カ所行く予定が入っており、ついていくか辞めるべきか、心の中で戦っています。
> どうすればいいでしょう。
>
どこへなんの用事で行くの?そこは遠いのかな?
ここで話題のオープンキャンパスとかなら一緒でもいいのでは?と思うけど。
下調べと送迎はやりすぎかもね。
本人はしないの?できないの?
そこは出来るようにサポートするとかさ。
予定でシフトはまあわかるよ。
試合の応援とかやっぱり行きたくなっちゃうもんね。
どんな予定かにもよるのではないかしら。
心配というのは何が心配なのでしょう。
田舎とかで暗くて物騒だから何かあったらいけない、という心配なのか
出来なくて困ったら可哀想迷子になったら可哀想、という心配とではちょっと違うかな、と思う。
前者なら時代的には仕方ないのかな
後者なら過保護。
-
3 名前:今です:2017/08/23 18:47
-
>>1
少しずつ自分で行かせましょう。
受験本番など本当に1人でどうにかしないといけない時困るのは娘さんです。
失敗するなら今です。
うちは娘を外に出したので手を出しようがありません。
自分で歯止めがきかなければ物理的に離れてしまうのがいいです。
-
4 名前:大丈夫?:2017/08/23 19:13
-
>>1
行きは駅までにするとかして、友達と行かせれば?
親がぴったりついていると、周囲の子達に引かれるよ。
うちの高2の子のクラスメイトで同じクラブの子がいるけど、いつも親がついていて時折口を出してくるので、段々孤立していってるそう。
秋にある修学旅行の自由行動の班決めもたらい回しにされてるそう。
そして、帰り暗くなるようなら友達と別れた後の適当な所に迎えに行けばいいのでは?
-
5 名前:うん:2017/08/23 19:23
-
>>4
かほこも友達いなそうだもんねー
-
6 名前:エンド次第で:2017/08/23 19:37
-
>>1
あのドラマがハッピーエンドだったら、過保護親がまた増えるんだろうなー。
自立してなくても、竹内涼真レベルがもらってくれると思って。
-
7 名前:え?:2017/08/23 19:43
-
>>6
>あのドラマがハッピーエンドだったら、過保護親がまた増えるんだろうなー。
>
>自立してなくても、竹内涼真レベルがもらってくれると思って。
かほこは急速に自立に向かってるとこだよ。
ママも子離れの試練中。
過保護万歳ドラマじゃないけど。
-
8 名前:少しずつ:2017/08/23 19:50
-
>>1
高校生なら付きそう必要はないでしょう。
中学生の下の子も一人で行ってるよ。
今はネットで下調べできるし、迷っても携帯やスマホがあるだろうし。
近い場所から一人で行かせてみたら?
-
9 名前:凄いね。:2017/08/23 20:08
-
>>1
高校生でしょ?もう、いい加減に親離れ&子離れしていかないと!
わたし、小二から一駅向こうの大学病院に一人で通院してたよ。
-
10 名前:小学生は…:2017/08/23 20:18
-
>>9
>高校生でしょ?もう、いい加減に親離れ&子離れしていかないと!
>
>わたし、小二から一駅向こうの大学病院に一人で通院してたよ。
ちょっと昔と違うけどね。
高校生だもんね。
-
11 名前:そうだなあ:2017/08/23 21:45
-
>>1
私的には、車のほうが大分早いからなら有りだけど。
不便なところが目的地で、電車バスのりかえで1時間半かかるけど、車だと20分とかね。
うちは部活がらみで出かけたとき、辺鄙なところが目的地で駅からも遠かったし送ったことはあるよ。
課題も沢山でててやらなきゃいけなかったし。
でも、皆が電車やバスでいくなら、その子達と一緒にいかせるかな。
事前に下調べってなんだろう。
カーナビでいれたら到着予定時刻が出てくると思うけど、それのこと?
電車でいくのを一緒に乗って付き添うとかじゃないよね。
まあ、結局のところ別に誰かに迷惑かけるわけじゃないんだろうから、気の済むようにしたらいいと思うよ。
-
12 名前:幼いね:2017/08/23 21:59
-
>>1
大学生になったらどうなるのか心配にならない?
大学の中まで入っていって手取り足取りやってあげるんだろうか。
中学生だって下調べや準備、交通機関を利用するなら乗り場や時間をきちんと調べられるよ。
それで分からない所は聞いたり、手を借りたい所はこうしたいんだけどどうかなって感じで親に提案お願いしてくる。
高校生にもなって何もかも親にやって貰ってなんの疑問も持たないなんて幼すぎやしないかな。
まあ親が幼いのがいいと思って成長を止めてるんだから仕方が無いのか。
手を放すのは突然じゃなくて徐々に徐々にが良いのに、準備期間はないの?
手を放す前に手を放せるだけの準備をさせてあげるのが親なんじゃないのか。
一生子供について回って歩きそうな親御さんがここって沢山いるよね。
県外の大学先まで一緒に引越して、母子だけで一緒に暮らしたい(旦那さんは置いてけぼり)と言っていた人には心底びっくりした。
-
13 名前:見守る:2017/08/23 23:14
-
>>1
学校や部活でどこかへ行くのなら、娘さんはお友達と行かないの?
娘さんは自立したい気持ちがあるのかな?ないのかな?
うちも一人娘で今でも必要なら送迎とかはするけど、徐々に自立していきました。
主さんちの娘さんも徐々に自立するようにしてくれるといいですね。
-
14 名前:絶対に、やめた方がいいです:2017/08/23 23:27
-
>>1
私が若い頃、同じ授業をとっている人達で
最初は仲良くなったのだけど
ひとりだけ、娘さんのような子がいて
結局みんなから疎遠にされました。
イジメとか喧嘩とかじゃないんです。
同年代なのに毎回毎回、一方的に
面倒をみる側と、みられる側になると
その関係は、長くは続かないんです。
何かをするのに、ひとりにつき1.0の負担があるとしたら
その子がいると、結局その子は0.5しか負担できなくて
他の誰かが1.5やることになる。
毎回毎回毎回毎回です。
親御さんには色々と思うところがあるのかもしれませんが
娘さんには、親のいない新しい世界が
おそらくもう、既にあります。
そこへの道を塞いでることに気づいて欲しいです。
-
15 名前:早め:2017/08/23 23:35
-
>>1
早めに自分で行かせ始めた方がいいよ。
初めはいろいろ失敗するから。
電車を乗り違えて困って電話してきたり・・・
寝ちゃって乗り過ごし、終点まで行って折り返しちゃったり。
慣れるにも時間がかかりました。
-
16 名前:小1:2017/08/23 23:40
-
>>10
> >わたし、小二から一駅向こうの大学病院に一人で通院してたよ。
>
> ちょっと昔と違うけどね。
> 高校生だもんね。
今だって、小1から電車で学校や塾に通う子はいくらでもいるよ。
まあ、スレは「行き慣れない場所」ということだと思うけど。
それでも、高校生だもんね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>