育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
定年後の生活、考えていますか?
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6645126
定年後の生活、考えていますか?
0
名前:
60歳〜65歳
:2017/11/25 06:08
年金って65歳からもらえるんですよね?
定年って、だいたい60歳ですよね?
主人の職場は定年になった人は
試験を受けて合格すればその後の働ける、というシステムです。
しかし主人は、定年になったら、今の職場から離れたい、と言っております。
だけど・・・・
60代の人の働く場所って、そう簡単にみつかるのかな。
交通整理ぐらいしか思いつかない。
なんにせよ、定年になってから、年金もらえるまでの5年って、大変じゃないですか?
ストレスかかえながら仕事をやっている主人を見ていると、定年後大丈夫かなーと考えてしまいます。
私も頑張るけど、大丈夫かなと不安です。
皆さんは、どのように考えているのでしょうか?
1
名前:
60歳〜65歳
:2017/11/26 08:39
年金って65歳からもらえるんですよね?
定年って、だいたい60歳ですよね?
主人の職場は定年になった人は
試験を受けて合格すればその後の働ける、というシステムです。
しかし主人は、定年になったら、今の職場から離れたい、と言っております。
だけど・・・・
60代の人の働く場所って、そう簡単にみつかるのかな。
交通整理ぐらいしか思いつかない。
なんにせよ、定年になってから、年金もらえるまでの5年って、大変じゃないですか?
ストレスかかえながら仕事をやっている主人を見ていると、定年後大丈夫かなーと考えてしまいます。
私も頑張るけど、大丈夫かなと不安です。
皆さんは、どのように考えているのでしょうか?
2
名前:
65
:2017/11/26 12:49
>>1
うちの主人公立学校の教師なんですけど、65歳定年だと言ってます。
定年になったら、そういう先生がたくさんいる私立学校に呼んでもらえるらしいんです。
もしくは教育委員会の教育相談員になったりする先生もいますね。
うちも、どっかの私学の教師になるんでしょう。
民間企業の事はよく知らないんですが、民間さんも65歳ぐらいで定年じゃないんですか。
3
名前:
・ィ・?チ・遑シ
:2017/11/26 13:13
>>1
、ヲ、チ、マ、「、ネ6ヌッ、ヌト?ッ(60コヘ)。」ア萋ケ、篆ミヘ隍?ホ、タ、ア、ノオ?チ60%、ヒ・ォ・テ・ネ。」ア萋ケ、マ、キ、ソ、ッ、ハ、、、鬢キ、、。」サナサ
ャツ醋ム、ハ、ホ、ヌ。」
サ荀簇ッ、、、ニ、、、?ホ、ヌ。「、筅キサナサ
ャクォ、ト、ォ、鬢ハ、ッ、ニ、箚ソ、ネ、ォ、荀テ、ニ、、、ア、?ネ、マサラ、、、゙、ケ、ャ。「、ハ、?ル、ッ、ハ、鯣ッ、、、ニ、筅鬢、、ソ、、、ヌ、ケ。」、「、ネ6ヌッ、ホ、ヲ、チ、ヒエセシヤ、タ、ア、ヌ、マ、ハ、ッ65コヘト?ッ、ヒ、ハ、?ネ、、、、、ホ、ヌ、ケ、ャ。ト
、ス、?ハ、鬢ス、?ヌテカニ皃ホソネツホ、ャ、筅ソ、ハ、、、ォ、筅キ、?゙、サ、
」
4
名前:
テッキー
:2017/11/26 13:22
>>1
うちの夫は自営で定年はないけれど、仕事がこなくなったり、脳が衰えて業務に支障が出る可能性はある。
そうなったら技術系の仕事・・・といったらきこえはいいけれど、街の修理屋さんの下請けみたいなことをしようかななんて本人は言っている。
夫がうつとかになってしまうと、心理的サポートもしながら経済的にサポートしなければならない。
ストレスでアルツハイマーになったりすると困る。
収入は激減しても、人間関係も辛くないようなゆったりした仕事があればいいかなぁなんて思っている。
5
名前:
いやいや
:2017/11/26 13:36
>>2
公立学校の定年は、60歳ですよ。
60歳から先は再雇用です。
お給料がだいぶ減ります。
再雇用の職種も様々で、
普通に臨時的任用職員として担任持ったり、
少人数指導をしたり、学習生活支援員になったり。
(呼称は地域によって違いますかね)
それも、管理職経験者が優先されたりしますから、
一般教員はどうなることやら。
私学で再雇用と書かれているあたり、
高校籍でしょうか。
私学がたくさんある地域は、羨ましい限りです。
今は、公務員も退職金がどんどん減額されているし、
年金も国民年金と一元化してしまったし、
将来が不安です。
働けるだけ働き続けるしかないのかなと思っています。
6
名前:
はい
:2017/11/26 13:52
>>1
主さんの住む地域では、高齢者の雇用場所が少ないのでしょうか。
私の住む地域では、定年した男性がパートのような感じの勤務で70代でも働いてる人が結構います。
なので、私も旦那も働ける体と場所があれば働くつもりでいます。
7
名前:
…
:2017/11/26 14:02
>>1
小さいけど元財閥系企業グループの子会社の役員やってます。55で一度定年して退職金貰って、この後は一年契約で年棒貰う。逆に定年はないようなもの。
仕事内容も給料もほとんど変わらず、子会社の中では利益が上がっているところなのでラッキーだったと思ってます。本社採用で30代で子会社に出されたときはうちの親は詐欺だって言ってたけど、結局本社より子会社の方が利益があるから世の流れって読めない。
それより私は本当の定年後がコワイ…。
別スレじゃないけど土日でも憂鬱なのに会社辞めたら毎日家にいるんだよね…。
8
名前:
65
:2017/11/26 15:49
>>5
>公立学校の定年は、60歳ですよ。
>60歳から先は再雇用です。
>お給料がだいぶ減ります。
>再雇用の職種も様々で、
>普通に臨時的任用職員として担任持ったり、
>少人数指導をしたり、学習生活支援員になったり。
>(呼称は地域によって違いますかね)
>それも、管理職経験者が優先されたりしますから、
>一般教員はどうなることやら。
>
>私学で再雇用と書かれているあたり、
>高校籍でしょうか。
>私学がたくさんある地域は、羨ましい限りです。
>
>今は、公務員も退職金がどんどん減額されているし、
>年金も国民年金と一元化してしまったし、
>将来が不安です。
>働けるだけ働き続けるしかないのかなと思っています。
60歳だったんですか。
うちの主人65までって言ってたので、てっきり65歳定年だとばかり思っていました。
60歳で一度定年になって、でその後は再任用で引き続き教科指導や学年付とかって事なんでしょうか。
6割じゃ少ないですね、だったら60で定年迎えたら私学に行ってもらった方がいいな。
管理職ってのは、校長教頭それから主幹教諭みたいな先生の事でしょうか。
そうですうちの主人は高校の教員なんですけど、校長先生やってた方が教育委員会の相談員になったり、先生の先生みたいな教師の相談を受けたりする部署にいたり、あと主人は地元の国立の駅弁大学だったんですけど、主人がいたゼミの先生は定年退官してから大学付属の特別支援学校の補助みたいな先生になったそうで、今はどっかの私学の非常勤講師をしながら教育に関係する本を執筆しているんだそうです。
ご近所さんにもどっかの小学校の校長先生されていた方がいるんですけど、その方はご自宅で学研教室を開いていて、いつも近所の子供達が来ています。
9
名前:
マキク螟ォ
:2017/11/26 15:55
>>1
ト?ッ、タ、ホヌッカ筅ホマテ、マ、゙、タ。「ソニタ、ツ螟ホマテ、タ、ア、ノノ网マ55コミ、ヌフ
ヒ、ハ、テ、ソ、ホ、ヌ。「
ト?ッ、マシォニーナェ、ヒア萋ケ、オ、?ニ。「70シ?ー、ヌ
、゙、タクスフヌ、ケ。」
10
名前:
何も
:2017/11/26 16:55
>>1
何も考えていません。
私は専業主婦だし、主人は転職3回している。
今の職場を60歳で定年しても退職金は出ないか、出ても微々たるものでしょう。
退職金3千万とか、どこの世界の話ですかって感じです。
持ち家(マンション)だけど主人の親が買ってくれたようなものだし、ローンもないけど、定年後の生活は不安だらけです。
マンションだって管理費修繕費払えなかったら出てゆくしかないしね。
古いマンションなので、主人が定年を迎える頃建て替えの話が出るかもしれない。
お年寄りが、私が生きているうちは建て替えさせないって言ってたけどそんなことできないよね。
賛成多数なら建て替えになるでしょう。
新しいマンションを買えず、出て行く人も多いでしょうし、うちも確実にそうなります。
いざとなったら生活保護があるとはいえ、それは避けたいですしね・・・。
ちなみに主人は、定年後は「絶対に」働きたくないって言っています。私は働いた経験ゼロに等しいので無理です。
年金もらえるまでの間どうするの?って訊いても何とかなるよ!って。
ほんと、60歳からの生活を考えるとため息しか出ない。
11
名前:
どこにでも住める
:2017/11/26 17:01
>>1
築50年の公務員官舎に8年住んでいたので(今は持ち家)ローン返済に失敗して老後が県営住宅住まいになってもやっていけるだろうと思います。
殺風景でコンパクトで合理的な造りに自分好みの調度品で味付けするというか。もっというと刑務所の独房でも暮らしていけそうな気がする。
12
名前:
私学の
:2017/11/26 17:48
>>8
私学の講師は、担当するコマ分しか
お給料が出ないところがほとんど。
飛び飛びに授業があると、拘束は一日中、
収入は微々たるものらしい。
職員室に机がなく、準備室でひっそりと
次の授業を待つなんて事もあるらしいよ。
13
名前:
不安はあるけど
:2017/11/26 18:34
>>1
夫は、定年後は働かないと言ってます。
でも家にじっとしてられない人なので
再雇用で働いてる気がする。
私はいまパートで働いてますが、
自分の年金がでるまで働けたらいいな。
夫とは5歳離れてるので、夫婦で年金もらえるのは
夫が定年退職してから10年かかるよ。
大学生の子どもが就職できたら
老後資金を出来るだけ貯めたいです。
余談ですが、上の子が独立して
部屋ができたので夫と寝室を別にしました。
ものすごく気持ちが楽になりました。
私が早朝からの仕事なので
それを理由にしたら渋々受け入れてくれました。
自分だけの空間があれば
老後の生活をなんとか乗り越えられそうな気がする。
14
名前:
副業中
:2017/11/26 19:06
>>1
主人50歳は定年後を考えて副業をはじめました。
私と10歳ちがうのでこんどは私が支える予定。
パート代と個人年金で20万くらい。それと副業でいくらかになれば何とか生きていけるかなあ。
15
名前:
20年後
:2017/11/26 19:07
>>1
まだまだ考えられない。
何歳ぐらいの人が考え始めてるんだろうか?
家はまだ子育てにがむしゃらでその先のことは何も見えない。
16
名前:
えー
:2017/11/26 21:29
>>10
働いた経験ないから無理って、、、。
今から単発でいいから働けば?
>何も考えていません。
>私は専業主婦だし、主人は転職3回している。
>今の職場を60歳で定年しても退職金は出ないか、出ても微々たるものでしょう。
>退職金3千万とか、どこの世界の話ですかって感じです。
>持ち家(マンション)だけど主人の親が買ってくれたようなものだし、ローンもないけど、定年後の生活は不安だらけです。
>マンションだって管理費修繕費払えなかったら出てゆくしかないしね。
>古いマンションなので、主人が定年を迎える頃建て替えの話が出るかもしれない。
>お年寄りが、私が生きているうちは建て替えさせないって言ってたけどそんなことできないよね。
>賛成多数なら建て替えになるでしょう。
>新しいマンションを買えず、出て行く人も多いでしょうし、うちも確実にそうなります。
>いざとなったら生活保護があるとはいえ、それは避けたいですしね・・・。
>ちなみに主人は、定年後は「絶対に」働きたくないって言っています。私は働いた経験ゼロに等しいので無理です。
>年金もらえるまでの間どうするの?って訊いても何とかなるよ!って。
>ほんと、60歳からの生活を考えるとため息しか出ない。
17
名前:
たぶんすぐ来るよ
:2017/11/26 21:47
>>15
40になりました。
忙しいですが考えはじめてますよ〜。
30歳からの10年あっというまでしたから
たぶん50まではすごい早さでやってくるにちがいない。。。
すこしでも考えていたらたぶんちがうのかも。
18
名前:
すぐだよね
:2017/11/26 22:24
>>1
先日、ご主人が定年を迎えた一回り年上の知人と会って、私も定年後の無収入状態について認識するようになりました。
その方のご主人は嘱託でまだ働いていらっしゃるけれど、それもまた時限がすぐにやってくるわけで、生活スタイルの見直しを徹底的に始めたとのこと。
私も早速見習って、とりあえず無駄を無くす方向でいます。
今出来るのはそれくらいですかね。
とにかく稼げる内に稼がねばと思っています。
今のパート先では定年までいて欲しいと言われているけど、どうせなら社員登用してもらえないかなと目論んでおります。
そのためにも元気でバリバリ仕事をこなさねば!
19
名前:
夫婦揃って働かない…
:2017/11/27 01:12
>>10
働けないんじゃなくて働かない人にも生活保護って出るものなの?最悪あてにするんじゃなくて、最悪それしかないって人が貰うものだと思うんだけど。
親から貰ったマンションがあるなら、老後の費用もためやすかっだろうに。
老後こそ理想は豪華だけど現実クラツーの安価ツアーでもいいから、遊び歩かなかったら暇じゃないの。
単純作業でもなんでもいいから、小遣い稼ぐこと考えた方がいいよ。
背中丸めて日が落ちるのを間って寝て起きてまた日の落ちるのを待つ生活するつもり?
20
名前:
現実問題
:2017/11/27 06:43
>>1
うちは夫が年上なので、後数年で60になります。3年ぐらいは給料は下がりますが働けて、その後もその頃にはもっと働けるようになるのではと思っています、
もし、そこでは働けなくても、別のところでなんでもいいから働くつもりでいるようです、今の老人って若いですからねー。
退職金は一旦60の時にもらえるようです。それは、家のリフォームと老後資金に使う予定です。
定年が身近に感じて来て、流石に好き勝手お金を使えないなと切実に感じてます。子供達のためのお金はもう目処がついたので、あとはもっと、生活費を切り詰めて、少ない給料に合わせて行かないとなあと思ってます。
そして何より健康。
食費を切り詰めすぎず、もっと頭と手を動かして工夫していきたいです。
21
名前:
八方塞がり
:2017/11/27 06:47
>>1
私も、55〜65の収入の当てがどうしても埋まらない事を前々から考えていてそれに伴って旦那の転職を色々勧めているけれど
現在の雇用先である親戚の理解が得られず八方塞がり。
私も休みを月一度取るかどうかで働いてる。
事業は完全な赤字で先代の財産を削って充てているのに
「なるようにしかならない」って言って動かない。
子供を犠牲にだけはしたくない・・・
22
名前:
、゙、「
:2017/11/27 07:22
>>19
・゙・
キ・逾
簔エ、ニヌ荀テ、ニ、ケ、テ、ォ、鬢ォ、
ヒ、ハ、鬢ハ、、、ネタクウ靆ンク釥マフ网ィ、ハ、、、キ。「キッ、ハ、鯣ッ、ア、?マ、コ、タ、テ、ニ、ウ、ネ、ヌタクウ靆ンク釥ハ、
ニフ网ィ、ハ、、、陦」
、ス、
ハエハテア、ヒ・ロ・、・ロ・、タクウ靆ンク釥ャフ网ィ、?ハ、鬢ェーョ、凜アクトソゥ、ル、鬢?コ、ヒヒエ、ッ、ハ、テ、ニ、キ、゙、ヲソヘ、ハ、
ニ、ヌ、ハ、、、筅ホ。」
23
名前:
私立小
:2017/11/27 07:37
>>5
>公立学校の定年は、60歳ですよ。
>60歳から先は再雇用です。
>お給料がだいぶ減ります。
>再雇用の職種も様々で、
>普通に臨時的任用職員として担任持ったり、
>少人数指導をしたり、学習生活支援員になったり。
>(呼称は地域によって違いますかね)
>それも、管理職経験者が優先されたりしますから、
>一般教員はどうなることやら。
子供が私立小の出身ですが、
理科講師の先生は、60歳前後の方ばかりでした。
みなさん、‘以前は中学で理科を教えていた’という経歴。
2年〜3年で変わってしまうので、『どうしてかな?』と思っていましたが、そういういきさつがあったのかもしれませんね。
うちの子の小学校は、理科室の隣りが理科準備室で、そこに先生の机がありましたよ。
もし、英語の先生だとしたら、
定年後に、小学校の方で需要が高いかもしれませんね。
24
名前:
しつもんです
:2017/11/27 08:47
>>23
ふと疑問だけれど、
高校教師の免許で(私立)小の先生か、講師?ってできるんですか?
25
名前:
私立小
:2017/11/27 09:14
>>24
>ふと疑問だけれど、
>高校教師の免許で(私立)小の先生か、講師?ってできるんですか?
高校教師、ですか?
私にはわかりませんが、中学の先生だった方が理科講師としては働いていらっしゃいましたよ。
教頭先生も、前職は中学教諭だったと聞きました。
子供の幼稚園の園長先生は、同じ附属中の教頭先生だった方でした。
高校の先生は、どうなのでしょうね?
26
名前:
、爨爨爍」
:2017/11/27 09:20
>>1
、゚、ハ、オ、
ホ・?ケニノ、
ヌセヌ、テ、ニ、ュ、ソ。」
、ヲ、チ、マノラ47、ハ、ホ、ヌ。「、「、ネ13ヌッ、ォ。」
サナサ
ャ・ュ・ト・、、鬢キ、ッ。「65、゙、ヌニッ、ュ、ソ、ッ、ハ、、、゚、ソ、、。」
サメカ。、マヘ霽ッス「ソヲヘスト熙タ、ォ、鬘「スサツ悅シ・
「、?ア、ノ。「ノラノリ、ホタクウ霾タ、ア。」
、ハ、
ネ、ォ、ハ、鬢ハ、、、ォ、ハ、「。」
サ荀ャ、メ、ネ、トヌッセ螟ハ、ホ、ヌ。「サ荀ホヌッカ筅ャタ隍ヒスミ、?ホ、マ、「、熙ャ、ソ、、。」
、ア、ノテアソネノ?、、ハ、ホ、ヌソァ。ケ、ォ、ォ、?」
シヨ、箍?ヘー?讀タ、キ。」
、チ、遉テ、ネケヘ、ィ、ニ、゚、??」
27
名前:
できる
:2017/11/27 09:23
>>24
>ふと疑問だけれど、
>高校教師の免許で(私立)小の先生か、講師?ってできるんですか?
国語とか社会みたいに、毎週何曜日の何時間目に授業がある、みたいにきっちり教科授業として組み込まれているならその教科に対応した教員免許が必要だけど、例えば年に何度もないような特別授業として工業高校の先生が小学校に出向いて出張授業で工作教室をやったり、道徳の時間に戦争体験を語るおじいちゃんが講師となるような授業は対応する教員免許は不要だと聞きました。
もしかしたら、授業の扱いがそういう「教科」というより「総合学習」のような取り扱いになっているのかもしれません。
28
名前:
そうそう。
:2017/11/27 12:29
>>12
>私学の講師は、担当するコマ分しか
>お給料が出ないところがほとんど。
>飛び飛びに授業があると、拘束は一日中、
>収入は微々たるものらしい。
>職員室に机がなく、準備室でひっそりと
>次の授業を待つなんて事もあるらしいよ。
予備校の講師とかが時間単位で受け持っていたりね。
フリーだから、保証された月給はないし。
福利厚生も、もちろんないよ。
よっぽど教えるのが上手で有名な教員が、
非常勤講師という待遇で、毎日通っているのは
知っていますが。
ほぼほぼ、授業の能力しか、買われない。
私学は、公立よりも、ずっとシビアな世界です。
そして、常勤でも、能力がないと肩たたきにあうのが
私学です。
29
名前:
ミドル
:2017/11/27 12:34
>>1
「今は」65歳からもらえている、っていうだけで、
我々の世代が65から支給される確約は、ないよ。
うちは同い年、45歳。
教育費が、あと10年。
そこから5年が、ためどきです。
老後?は、私は、清掃職に就こうと思っています。
定年ないみたいだし。
30
名前:
48
:2017/11/27 12:50
>>29
>。ヨコ」、マ。ラ65コミ、ォ、鬢筅鬢ィ、ニ、、、?「、テ、ニ、、、ヲ、タ、ア、ヌ。「
>イ譯ケ、ホタ、ツ螟ャ65、ォ、鮟ルオ?オ、??ホフ
マ。「、ハ、、、陦」
、ス、ヲ、ハ、
タ、隍ヘ。チ
、荀テ、ム、熙筅ヲ、チ、遉テ、ネニッ、ォ、ハ、、、ネ、タ、皃ォ、ハ、「。」
31
名前:
やるぞ
:2017/11/27 12:57
>>29
>老後?は、私は、清掃職に就こうと思っています。
>定年ないみたいだし。
43歳、私もゆくゆくは清掃業か道路工事の誘導でもしようかと。
あれこれ見栄張って仕事選んでいるより、体が動くうちはなんでもいいから働きたい。
収入があるって安心できる。
同い年の夫も同じように言ってる。
32
名前:
ずっと
:2017/11/27 14:00
>>1
働ける限り働き続けたいです。
今の職場は65歳までは働ける予定。
もちろん保障はないので、先の事は分かりませんが。
子供に迷惑を掛けずに、細々でいいので自立した生活が送りたいです。
子供3人が大学に進学し、貯金はゼロの状態です。
これから少しずつ貯金もしなくっちゃ。
定年後、不安だらけです。
33
名前:
アラカン?
:2017/11/27 14:08
>>32
いったい幾つ???
本物のアラカンだよね?
ってかまさかの60歳越え?
34
名前:
コツコツ
:2017/11/27 14:47
>>1
>皆さんは、どのように考えているのでしょうか?
>
>皆さんは、どのように考えているのでしょうか?
今夫が40歳。私と同じ。
金銭面では若い頃(20代)から、逆算して計画的に動いていたので、家のローンも終えたし学費も用意できてるから、老後は正直心配はない。
でも、自分も細々とでも働いて60まで貯金すると思う。お金はあるに越したことはないし。
ただ、どちらかといえば、家族全員がそのころ元気で暮らしてるかとか、日本や世界が平和だとかのほうが心配。
あとは、皆が健康ならば60になっても時々家族で(夫婦ででも)旅行したいわね。世界遺産を見て回りたいかな、と旦那がいってる。
35
名前:
皮算用
:2017/11/27 17:39
>>1
60歳から65歳までの空白期間は
貯金で賄えるので夫に任せます。
再雇用で働き続けてもいいし、
10年後には定年延長が選べるかもしれない。
誘われれば他の会社で働いていもいい。
のんびり老後を楽しむのも楽しそう。
現在の会社の制度だと再雇用を選ばずに
そのまま60歳で定年退職すれば
年金の上乗せもあるので
その分娯楽に回してもいいかな。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>2
▲