NO.6645345
ペーパードライバーの方教えてください
-
0 名前:勿体無い:2016/11/14 01:08
-
運転免許持ってる人は多いと思いますが、ペーパーになっているという人もいると思います。
交通の便がよくて乗らなくなったんでしょうか、それともご主人が乗っけてくれるからとか、行動範囲内に何でも揃っていて困らないとか、駐車場代が高いからとか、理由はいろいろあるんでしょうが、車がないとどこにも行けない大田舎の我が家には羨ましいかぎりです。
免許取得してからどれぐらいで運転しなくなったのかとか、運転しなくなった理由とか、差し支えない範囲内で教えてください。
-
1 名前:勿体無い:2016/11/15 10:55
-
運転免許持ってる人は多いと思いますが、ペーパーになっているという人もいると思います。
交通の便がよくて乗らなくなったんでしょうか、それともご主人が乗っけてくれるからとか、行動範囲内に何でも揃っていて困らないとか、駐車場代が高いからとか、理由はいろいろあるんでしょうが、車がないとどこにも行けない大田舎の我が家には羨ましいかぎりです。
免許取得してからどれぐらいで運転しなくなったのかとか、運転しなくなった理由とか、差し支えない範囲内で教えてください。
-
2 名前:5年:2016/11/15 11:00
-
>>1
転勤で都内に住んでいるとき5年間ペーパーでした。
その前は5年くらい週1で乗る程度でした。
ペーパーになった理由は、徒歩10分以内で病院、買い物、映画館、学校、駅とすべてことが住むから。
自転車も乗らなかった。
自転車をマンション駐輪場から出す方が時間がかかるの。
また転勤で、駅から15分のところに引越して、衣料品が置いてある店もあまりないところだから、ショッピングモールに行くためにペーパー脱出しました。
-
3 名前:すぐ:2016/11/15 11:08
-
>>1
大学生の時免許を取って、自動車学校卒業と共にペーパーになりました。理由は車が全くいらない環境だったからです。
車がいらない環境だったから親も運転せず車のない家で育ったのも大きいと思う。車がないのが当たり前、という。
転勤で地方に行ってから練習して乗るようになったけど、都内に帰ってからはまたペーパーです。
ちなみに夫も乗りません。
-
4 名前:怖い:2016/11/15 11:08
-
>>1
友達でそうなった人は、運転が怖いからだと言っていたよ。今でも運転してない。
近所の友達で、出産後運転出来たほうが便利だと言う事で教習所のペーパードライバー講習受けて復活した人がいる。
一度だけ乗せてもらった・・。
二度とは乗るまい・・・・。怖かった。
-
5 名前:ほとんどペーパー:2016/11/15 11:12
-
>>1
車を基本使わない。
最近の事故の様子を見てできなくていいやと思っているよ。
大学のときとってそれっきり。
10年以上前だなあ。
-
6 名前:歴長い:2016/11/15 11:26
-
>>1
車が要らない生活だからに他ならない。
・地下鉄、バス、電車、JRでどこにでも行ける
・自宅と職場が近い
(職場に近い所を選んだ&自宅から近い職場を選んだ)
・買い物や役所、郵便局などの用足しに車が要らない
大学在学中にどこで働く、住む事になるかわからないから(北海道でちょっと地方に行けば車必須だから)免許は取っておこうと思って、20才で取ったけど、結局必要なかったってだけ。
-
7 名前:ゴールド:2016/11/15 11:38
-
>>1
都内にいる友達が、車を持ってるだけで駐車場は高いしガソリンも高い、道幅が狭くて車出すのこわいから運転したくないと言ってました。
で、運転しなくても免許更新してる?と聞いたら、してるしてる、運転してないから無事故無違反、ずっとゴールドだよ、私の名義で保険に入れば安いんだよ、ペーパーだから誰よりも危なっかしいはずなのに、それでもゴールド免許っておかしな話だよねって言ってました。
-
8 名前:こんなかんじ:2016/11/15 11:44
-
>>1
元々便利なところに住んでいたので免許をとらなかった。
20代後半。中途採用された会社で「出社してもらうまで期間もあるし、免許とっておいて」と言われた。
素直に教習所でとった。
結局運転しないまま結婚・出産。
一応駅まで徒歩圏だけれどそこそこ田舎。
自家用車もあるし、そろそろ運転してみるか・・・と思いきや、旦那が事故を起こし廃車。
なんだか不安になったのと、そのとき貧乏で車が買えなかったのと、乱視が重くなったり老眼が入ってきたりで眼鏡買い替える余裕もなくそのままペーパーに。
今はそこそこ収入もあるので、車は置いてある。
夫専用。
ちょっと練習程度に運転してみた以外はほぼ完全にペーパー。
家族のためにも社会のためにも、今後も運転することはなさそう。
-
9 名前:主:2016/11/15 12:10
-
>>1
なるほど、ありがとうございます。
うちみたいな田舎だと、それこそ高3で18歳になる直前から教習所に通う子ばっかりだし、高齢者でも車がないと生きていけないような場所です。
で、皆さん免許更新していますか。
ずっと運転してないって事は事故も違反もないゴールド免許なんでしょう。
-
10 名前:早すぎた:2016/11/15 12:54
-
>>1
18ですぐに教習所に通って取得。
交通の便も良かったし高卒で就職して、結婚するまで車とは無縁の生活だったため見事にペーパー。
結婚が23歳で新居があまり便利ではなかった。
主人も電車通勤出し、車あるし・・・乗ってみようと思ったしだいです。
5年ほどペーパーでしたが、自宅に出張教習を呼んだりと練習を重ねた阿野で問題はなかった。
今は43歳。一度も物損も違反もしていない。
-
11 名前:田舎のねずみ:2016/11/15 16:42
-
>>1
メインの国道でも二車線しかないような田舎で免許を取って
それから3車線4車線の道路があるような街に引っ越したので
怖くて運転できなくて、ペーパーになっちゃった。。
引っ越して間もなく、結婚したんだけど
新婚旅行で久しぶりに運転したら
旦那から、無理して運転しなくても僕がするからって言われて
まったく運転しなくなりました。
-
12 名前:夫が乗せてくれます:2016/11/15 17:38
-
>>1
免許は親に取ったほうが良いと言われて19歳で取得。
すぐ運転しなくなった。
結婚するとき(27歳)夫から運転はしなくていいよ、危ないからと言われた。
当時こんなことを年上の人に聴いた。
「うちの主人は若い頃、いつでもどこでも乗せていくから免許なんか要らないよと言った。年月が経つと運転がしんどいとか、同僚の奥さんは駅まで送迎してくれるとか言うようになった。
大喧嘩よ、もう。
あなたも気を付けたほうがいいわよ」
しつこく夫に確認した。
将来なぜ俺だけ運転するんだとか、免許あるのに勿体ないとか絶対に言わないこと。
夫はそんなこと言うもんかと私を抱きしめた。
年月が経って長距離ドライブの時、途中で代わってくれたらどれだけ楽か・・と言った。
睨みつけると慌てて謝った。
夫が長期出張のとき、気軽に行けていた場所に行くのを諦めました。
駅から直線距離で15キロ。
しかし、バスを2回乗り継がなくては行けないことが判明。
車で行っていたので公共交通機関でどうやって行くのかなんて気に留めたこともなかった。
バスは本数も少なく、乗り継いで行く気も失せる。
買い物(産地直売野菜)したら持って帰れない。
いつもはたくさん買ってトランクにポン。
このあと、どっかでランチしようと気楽に言っていた。
次はホームセンター行こうよとか。
乗せてもらうことが当たり前で、普段徒歩圏で生活してるから(自転車も乗らない)夫がいるときくらい生活圏以外のところへ行きたいって言っていたし夫も当たり前のように乗せてくれた。
ひとりでは産直野菜もホームセンターも諦めるしかない。
まだ40代なのに。
86歳妻の病院通いのために89歳夫が運転するとか聴くと他人事じゃない。
それとも30年後は高齢者タクシーは無料になっているのだろうか。
-
13 名前:ペラペラ:2016/11/15 17:58
-
>>9
>なるほど、ありがとうございます。
>うちみたいな田舎だと、それこそ高3で18歳になる直前から教習所に通う子ばっかりだし、高齢者でも車がないと生きていけないような場所です。
>で、皆さん免許更新していますか。
>ずっと運転してないって事は事故も違反もないゴールド免許なんでしょう。
夫が運転してくれるし、いまや誰も私に期待してないので20年ほどペーパーです。
最近の事故なんか見ると、年齢に関係なく不向きな私は運転しなくて正解だと思ってます。
更新はしてますよ。身分証明に便利だからね。
でも、そんなにも知りたいものですかね?
-
14 名前:究極:2016/11/15 19:18
-
>>1
だって車がない。
-
15 名前:ペーパー歴四半世紀以上:2016/11/15 20:09
-
>>1
24歳の時に免許合宿(山形県にて)で免許を取得しました。
ちなみに私は千葉県民です。
免許を取得してすぐに中古の軽自動車を購入しましたが、ハンドルを握ったのは10回くらい。
とにかく運転するのが苦痛でした。
マニュアルだったので、ギアチェンジが上手く出来ずエンストしたり、坂道発進で異常に緊張したりで…。
免許を取得して1年後に結婚して運転は夫に任せてしまい、特に交通手段に困るような地域ではなく、結局ペーパードライバーになってしまいました。
それでも免許更新には行ってますけどね。
「偽りのゴールド免許」って言ってます。
-
16 名前:ヨコですが:2016/11/15 22:34
-
>>1
うちは最寄駅徒歩5分なので電車利用も便利なところです。
が、大きなショッピングセンターが車で20分以内に3つあるし、一駅離れた駅ビルも、荷物が多くなるとやっぱり車が便利。
買い物は車。都心や横浜に行くには電車。
実は10年ほどペーパーだったけど、子連れで動くにも車が便利なので脱ペーパーし、運転歴10数年になりました。
で、ココからヨコだけど、いつまでも仲良いご夫婦ってご主人だけが運転するからいつも一緒という人が多い。
子どもの部活の応援も、ご夫婦で来る。
うちなんか「待ち時間が長くて嫌。ひとりで行って。」となるけど、そういうご夫婦は奥さんが行きたいと言って必要とされるご主人はそれに応える。
すっかり一緒に行動する習慣がなくなり、一緒に行動するご夫婦がうらやましく感じる今日この頃。
でも、もううちの夫はアッシーなんかする気はさらさらないし、行楽も行くのを面倒臭がるようになった。
夫の助手席に座る機会は月に一度くらいだわ。
-
17 名前:えっと:2016/11/15 22:40
-
>>12
変なこと言ってごめんね。
でも大抵旦那さんの方が早くに亡くなって、お婆ちゃんが一人で病院までバスやタクシーで行くってお家が周りに結構あります。
だから旦那さんしか運転しないお家は、結局は奥さんが亡くなるより早めに足が無くなるみたいですよ。
-
18 名前:うーん:2016/11/15 22:56
-
>>12
この独特なレス、見覚えが。
>免許は親に取ったほうが良いと言われて19歳で取得。
>すぐ運転しなくなった。
>
>結婚するとき(27歳)夫から運転はしなくていいよ、危ないからと言われた。
>
>当時こんなことを年上の人に聴いた。
>
>「うちの主人は若い頃、いつでもどこでも乗せていくから免許なんか要らないよと言った。年月が経つと運転がしんどいとか、同僚の奥さんは駅まで送迎してくれるとか言うようになった。
>大喧嘩よ、もう。
>あなたも気を付けたほうがいいわよ」
>
>しつこく夫に確認した。
>
>将来なぜ俺だけ運転するんだとか、免許あるのに勿体ないとか絶対に言わないこと。
>
>夫はそんなこと言うもんかと私を抱きしめた。
>
>年月が経って長距離ドライブの時、途中で代わってくれたらどれだけ楽か・・と言った。
>睨みつけると慌てて謝った。
>
>夫が長期出張のとき、気軽に行けていた場所に行くのを諦めました。
>
>駅から直線距離で15キロ。
>しかし、バスを2回乗り継がなくては行けないことが判明。
>車で行っていたので公共交通機関でどうやって行くのかなんて気に留めたこともなかった。
>バスは本数も少なく、乗り継いで行く気も失せる。
>買い物(産地直売野菜)したら持って帰れない。
>いつもはたくさん買ってトランクにポン。
>このあと、どっかでランチしようと気楽に言っていた。
>次はホームセンター行こうよとか。
>
>乗せてもらうことが当たり前で、普段徒歩圏で生活してるから(自転車も乗らない)夫がいるときくらい生活圏以外のところへ行きたいって言っていたし夫も当たり前のように乗せてくれた。
>
>ひとりでは産直野菜もホームセンターも諦めるしかない。
>まだ40代なのに。
>
>86歳妻の病院通いのために89歳夫が運転するとか聴くと他人事じゃない。
>
>それとも30年後は高齢者タクシーは無料になっているのだろうか。
-
19 名前:うん:2016/11/16 00:01
-
>>18
そうそう。
語り口がね。
-
20 名前:うん:2016/11/16 00:02
-
>>19
>そうそう。
>語り口がね。
嘘つきの流暢さ笑笑
-
21 名前:身分証明になってる:2016/11/16 09:56
-
>>1
駅から徒歩7分、スーパーも子供の習い事も車を使うまででもなく・・・だからかな。
運転が好きじゃないのも理由ですね。
たぶん、車が無くては暮らせない生活だったらペーパーにはなっていなかったと思います。
逆に、主さんのような環境のほうがうらやましい。
もったいないと思うもの。
-
22 名前:なってない:2016/11/16 13:28
-
>>12
タクシー無料化はないと思いますよ。
30年後は今より高齢者増えるのだから。
車で気軽に行っていた場所でもタクシーだと片道2千円とかけっこうありますねー。
病院行くにも往復4千円。
病院内でお昼食べたり(待ち時間長いし)帰りだって疲れて惣菜買ったりけっこうな出費。
年金だけでは暮らせないかもね。
投票行きたいけど足がないから行かないってお年寄りもいるしね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>