育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6645550

「母」と言わず「お母さん」が多くない?

0 名前:どうですか:2018/04/17 08:01
今見ている「マツコの知らない世界」に出ていた21歳男性、
「お母さんが」って…またか〜。

最近は自分の身内を「父」「母」「祖父」「祖母」と言わない風潮?
老若男女、芸能人にスポーツ選手、インタビューに答える一般人、
番組内容やCM問わず
9割以上が「お父さん」「お母さん」「おじいちゃん」「おばあちゃん」と言っている(言わせている)気がする。
「父」「母」と言っている人はここ数年で本当に数人しか知らない。
羽生選手はCMで「母が…」という部分と「お母さん、ありがとう!」という部分ではっきりと使い分けているよね。
「父」「母」と言っていたのは関根麻里と、あと誰だろう?
岡田結実は半々くらいだったかな。
テレビに出るような人は常識に疎いのかな。恥ずかしくないのかな。
誰も注意しないのかな。
藤井6段はどうだろう。
視聴者に合わせて?バカにしてる?
1 名前:どうですか:2018/04/17 21:14
今見ている「マツコの知らない世界」に出ていた21歳男性、
「お母さんが」って…またか〜。

最近は自分の身内を「父」「母」「祖父」「祖母」と言わない風潮?
老若男女、芸能人にスポーツ選手、インタビューに答える一般人、
番組内容やCM問わず
9割以上が「お父さん」「お母さん」「おじいちゃん」「おばあちゃん」と言っている(言わせている)気がする。
「父」「母」と言っている人はここ数年で本当に数人しか知らない。
羽生選手はCMで「母が…」という部分と「お母さん、ありがとう!」という部分ではっきりと使い分けているよね。
「父」「母」と言っていたのは関根麻里と、あと誰だろう?
岡田結実は半々くらいだったかな。
テレビに出るような人は常識に疎いのかな。恥ずかしくないのかな。
誰も注意しないのかな。
藤井6段はどうだろう。
視聴者に合わせて?バカにしてる?
2 名前:うーん、:2018/04/17 21:18
>>1
高校生くらいまでなら別に何とも思わない。
使い分けできていれば。
社会人の年齢なら少し恥ずかしいね。
3 名前:言われてみると:2018/04/17 21:18
>>1
その傾向にあるかも。
人に対して「お母さんが」と言うのは恥ずかしいことだ
って習ったよねえ。
4 名前:いやあ:2018/04/17 21:20
>>2
言っていいのは、小学生までだと思うわ。
5 名前:指原:2018/04/17 21:42
>>1
今日 ヤフー出てたけど、指原は「お母さん」に、億単位のお金を管理「してもらってる」んだってー。

これ 男だったらキモいって叩かれるよね。


なんで女なら それでいいとされるのだろう。

男の金は 女に渡すべき!!っていう、つくられた世論が恐いわ。
6 名前:真央ちゃん:2018/04/17 21:44
>>1
スケーターとしての彼女はとっても好きなんだけど、ママが〜真央は〜って発言を誰も直させなかったのは何故なんだろう。

もしかして彼女が最初に許されたんじゃないかと思う。
7 名前:パラサイトおっさんか?:2018/04/17 21:46
>>5
うーん??

男の金は女に渡すべきなのに
息子の金を母(女)に渡すべきではないの??

まー何となく
男として親に依存している感が頼りなげに見えるのは
否めないね。
それが女性だと不快さが少ないね。


若ければ親に管理してもらっているといっても
そこまでおかしくないよ。
依存してても当たり前だから。

なになに?おっさんパラサイトなん?
8 名前:、ェハ?チ、网゙:2018/04/17 21:48
>>1
テホソヘ、ャ50カ皃ッ、ハ、ホ、ヒ。「、ェハ?チ、网゙。「、ェ、ネ、ヲ、チ、网゙。「シォハャ、ホフセチー、ォ、鮑ニ、モシホ、ニ、ヒ、キ、ニ、キ、゙、ヲ、ホ、マ、ノ、ヲ、ハ、ホ。ゥ
、ヌ、筍「サ遉テ、ニ、?タ、隍ハ。シ。」
サメカ。、ホ、、、ハ、、シ酲リ。」
ツソハャニッ、、、ソ、ウ、ネ、ハ、、。」
9 名前:ちいめろさんが:2018/04/17 21:51
>>1
ちいめろさんってブロガーがいますが、「お母様」「お父様」と書いています。
最初は、ご主人の両親と同居してるのかと思いました。
(それにしたって普通は「義母」「義父」と書くけど)
離婚の報告があったので、ご主人が家を出たのに、ご主人の親と同居を続けるのか・・と思ったら、自分の親!
この人の頭の中、どうなっているのか。
10 名前:そーいえば:2018/04/17 21:56
>>1
幼い子に、自分たちの事を ちちとかははとか呼ばせるの流行ってたよね? あれって今もなの?

気持ち悪いよね。
11 名前:UNIQLOだったか:2018/04/17 22:23
>>1
なんだか忘れたけど
錦織がお母さんに感謝してるー的なCMがあって
お母さんはいつもなんとかかんとかって言ってて
・・・・と思ってた。

やっぱり父母祖母祖父って言って欲しいよね。

よかった。
私だけじゃなかったーと思った(笑)
12 名前:それる:2018/04/17 22:28
>>10
母は、とかいう歌があった、昨年だったか。何度も、母は、母は、とかいうので嫌だった。


>幼い子に、自分たちの事を ちちとかははとか呼ばせるの流行ってたよね? あれって今もなの?
>
>気持ち悪いよね。
13 名前:ドラマ:2018/04/17 22:52
>>10
そうやって呼ばせるドラマがあったよね。
「ほっかほか」だっけ?
14 名前:おしい!:2018/04/17 23:12
>>13
>そうやって呼ばせるドラマがあったよね。
>「ほっかほか」だっけ?


ぽっかぽか

だな
15 名前:無い:2018/04/18 00:24
>>5
>なんで女なら それでいいとされるのだろう。
>
>男の金は 女に渡すべき!!っていう、つくられた世論が恐いわ。

女はそれでいいとはされてないし、男の金は女に渡すべき!なんて世論は無い。

あなた1人で勝手に思い込んで、いつも1人で怒ってるの。
他人はたまったもんじゃ無い。
しかもあなたがそんな事ばかり言うから何も思ってなかったのに植えつけられてさえいる。
16 名前:読んだ事ないけど:2018/04/18 00:54
>>9
>ちいめろさんってブロガーがいますが、「お母様」「お父様」と書いています。


テレビで家も撮影してたけど、部屋の中は悪趣味な派手さだったけど家そのものは庶民的だった。
言動も、とてもお父様お母様で育ったとは思えない。

間違った方向のカッコ付けかなあ。
17 名前:私も気になる:2018/04/18 07:08
>>1
高校生の時だったか、20歳になった時だったか定かではありませんが、4歳上の兄から「これからは人前では『父・母』って言うんだぞ」って言われたのを思い出しました。

人前で普通に「お父さん・お母さん」果ては「パパ・ママ」って口にしている芸能人・スポーツ選手・一般人のインタビューを見るとなんだかがっかりします。

逆に見た目が派手とかチャラそうな人がちゃんと「父・母・祖父母が…」って話をしているのを見ると、そういう言葉使いを教えてもらったんだろうなと思います。
18 名前:よこ:2018/04/18 08:01
>>9
> ちいめろさんってブロガーがいますが、「お母様」「お父様」と書いています。
> 最初は、ご主人の両親と同居してるのかと思いました。
> (それにしたって普通は「義母」「義父」と書くけど)
> 離婚の報告があったので、ご主人が家を出たのに、ご主人の親と同居を続けるのか・・と思ったら、自分の親!
> この人の頭の中、どうなっているのか。


お子さんの頭皮がいちばん気がかり。

話題になったとき少しだけブログ読んだけど
今もホスト風なのかな。
19 名前:商売:2018/04/18 08:14
>>1
私は「お母さん」っていうほうが親しみが湧く。気を許している感じがするというか。

きちっとしている人に悪い印象を持つわけじゃない。礼儀正しい人だなって思うんだけど、一線を引かれているというか、距離を感じる。

人と話す時も、できれば敬語じゃなくてタメ口がいい。アホだな、って言い合えるのがいい。相手のちょっと駄目な部分が見えたほうが、私は安心する。これは昔からの性格。

で、今接客仕事をしていて思うのは、お客様は必ずしも綺麗な敬語を好むわけではないということ。固い仕事なので、きちんと敬語を使いなさい!っていう社員もいるんだけど、案外そういう人は営業成績がイマイチ。甘え上手の、ちょっと図々しいくらいの社員のほうがお客様に好かれるし、営業も上手。

私も、ちょっと砕けた言葉を使ったほうが、お客様が笑顔になるのを実感する。最初は「なんだ、コイツ。馴れ馴れしい、失礼なやつだな?」と思われても、何回か話しているうちに「しゃーないなー」と気を許してくれたりする。どこかのタイミングでこれをやらないと、ずっと親しくなれない。

だから芸能人も、計算してやってるのかな、と思ったりする。彼らの仕事は人に好かれることだから。良い子キャラで売るならきちんとした言葉遣いは必須だろうけどね。
20 名前:ウンウン:2018/04/18 08:23
>>19
キャバクラ嬢ね。
21 名前:意識:2018/04/18 08:38
>>1
20歳前ぐらいだったかな、バイト先の年上の美人先輩が、仲間との雑談中でもチチ、ハハと言っているのを聞いて素敵だなと思ったんですよね。
それまでの私は、普段の雑談ぐらいだったらチチハハなんて言っていなかったし、気にも留めていなかったんですよね。
それからです、私も言うようになったのは。

人前でお母さんと言うような人は、なんというか、相手に特別な意識を持つことなく、また、言葉に対しての意識もしていないんだろうなと思いますね。
でもそれはそれで、その人らしさが出ているとも言えますね。
良いか悪いかは別として。
22 名前:学習:2018/04/18 08:50
>>1
>今見ている「マツコの知らない世界」に出ていた21歳男性、
>「お母さんが」って…またか〜。

習わないんだよ。
誰も教えないし。
親も気づきにくい。なぜなら親の話は外でしかしないから。
今ここを読んでる人が子供にちゃんと教えればいい。



それとは別に
いつの日か友人なんかの前で「おふくろが・・」と言う日もくるのかな。
23 名前:親も子も:2018/04/18 13:12
>>1
親は子供を甘やかしているし、子供も自分で判断しないで親まかせ。
そんなのが反映して「お母さん」呼びが増えてるんじゃないんですかね。家では「ママ」とか言ってるのかもよ。「お母さん」のが改まってると思ってるのでは。

ココのスレ見ても「そんなの子供に考えさせれば?」と思うようなことも、親である自分がやろうとしてる人多くなったと感じませんか?

甘えてくるのを突っぱねろというんじゃないです。
何か言ってくる前から先取りして親が考えてあげ過ぎるんじゃないかな?って感じるんです。
24 名前:いいのでは?:2018/04/18 18:35
>>1
>テレビに出るような人は常識に疎いのかな。恥ずかしくないのかな。

有名人と言っても、アスリートにとっては競技での結果が全てだから
視聴者にそこまで気を使う必要はないような気がする。
25 名前:でた:2018/04/19 00:08
>>1
生き物にサンキュー にて
朝ドラのあおいわかな?
「お母さんが・・」
おつむ弱い子なんだな〜ってなっちゃった。


さらりと「母」て言えてれば好感度すごく上がったのに、残念!
26 名前:うそん:2018/04/19 00:17
>>22
おふくろなんて、うちの旦那でも言わないけど?
今の時代の人でおふくろなんて言うのか?

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)