育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6645709

法事を主催した事がある方にお尋ねします。

0 名前:後学の為、ご教示お願いします。:2016/12/21 06:27
今までに、御自身もしくは配偶者のご家族がなくなられて、その方の法事を主催した時にどう言った段取りをされましたか?

会場の手配、参列者への連絡、会食があるなら食事の手配、様々多岐にわたるとは思います。

後、参列者に方に帰り際お渡しする引出物なんかも用意されましたか?

此方は主人の身内で去年は春に主人の弟、年末に主人の叔父(主人の父の弟)
今年の夏は主人の父がなくなりました。

今は義母も元気で主人のすぐしたの弟
(独身)が義母と住んでいて義父の葬儀や四十九日の法事も同居の弟が殆どやってくれましたが...

主人の叔父がなくなってあとの四十九日の法事では引出物は用意されていませんでした。用意しない地域もあるのでしょうか?ちなみに和歌山県の北部の方です。それとも単に遺族(叔父の妻や息子夫婦)がそういうのに疎くて知らなかっただけ?
1 名前:後学の為、ご教示お願いします。:2016/12/22 15:47
今までに、御自身もしくは配偶者のご家族がなくなられて、その方の法事を主催した時にどう言った段取りをされましたか?

会場の手配、参列者への連絡、会食があるなら食事の手配、様々多岐にわたるとは思います。

後、参列者に方に帰り際お渡しする引出物なんかも用意されましたか?

此方は主人の身内で去年は春に主人の弟、年末に主人の叔父(主人の父の弟)
今年の夏は主人の父がなくなりました。

今は義母も元気で主人のすぐしたの弟
(独身)が義母と住んでいて義父の葬儀や四十九日の法事も同居の弟が殆どやってくれましたが...

主人の叔父がなくなってあとの四十九日の法事では引出物は用意されていませんでした。用意しない地域もあるのでしょうか?ちなみに和歌山県の北部の方です。それとも単に遺族(叔父の妻や息子夫婦)がそういうのに疎くて知らなかっただけ?
2 名前:簡素:2016/12/22 16:07
>>1
最近は家族葬も増えて、四十九日に集まるといってもごく親しい親族だけってことが多いと思います。

先日叔父の四十九日がありましたが私たちは欠席したのですがレストランで叔母といとこ一家が食事して引出物持って帰ったようです。後日ご仏前を持っていったらお茶とお菓子のセットをいただきました。この叔母はしきたり通りにきっちりしたい人です。でも、お葬式は結婚した娘たちの家族と、近所に住んでる私たち夫婦だけでした。

うちの父が亡くなった時は四十九日もしませんでした。お葬式も家族だけだったし。父のお骨は5年経った今も家にあります。遠くのお寺に永代供養に持って行くつもりだけど、踏ん切りつかず。母は宗教行事にはあまりこだわりません。

必ずこうしなければならないというものはないと思います。
3 名前:簡素:2016/12/22 16:11
>>2
あ、父の時はもうお葬式の時に初七日と四十九日のぶんのお経をあげてもらっていたんでした。
なんども集まるのは大変ということで、そうする場合が多々あるそうです。もちろん引出物などないです。
4 名前:うちの場合:2016/12/22 16:23
>>1
義父が数年前他界して、かなり冠婚葬祭厄介な地域だったんですよね。
仕切っていたのは義兄ですが、色々手伝いましたが、お坊さんのお布施はやたらめったら払わないといけなくて、もううんざりだったんだけど、親戚とか法事に来てくれる方々へのそういうのは、納骨と一回忌だけでした。
うちは四十九の法事=納骨という考えだったのですが、主さんは別ですかね?

三回忌は義母と、兄弟家族のみが集まり、お経を唱えてもらった後、お参りして、そのメンバーで近所で会食しました。本家にも連絡し、了解を得てます。

こういうのって、その親戚ののり的なものもあるので、本当に千差万別だと思います。
5 名前:こんな感じ:2016/12/22 16:29
>>1
引き出物ではなく粗供養では?
地域によって引き出物というのでしょうか?

親族に聞きつつお寺さんとも相談しながら日時や会場の調整と決定と招待客へ案内状。
食事内容の決定。
子供がいるときは子供用にするかどうか検討する。
お膳を特別に食べれない方がいる場合は何か用意した方がいいか配慮も必要。
返信ハガキおよび電話で出欠確認を取り人数を決定。
遠方の方の宿泊はどうするのか先方に確認し、必要であれば宿泊手配。
場合によってはちょっとつまめる菓子類も用意。
粗供養人数分、お供え物の準備。
持って帰っていただくのに、皆さんから頂いたお供え物も分配するなら紙袋は大きめが必要。
祭場が小さい紙袋しか準備しない時は、数が必要。
送っていただいた方には後日、お店からお返しを送る。


祭場ではなく自宅でする場合、上記プラスで必要なのが

仏壇、なければりんとお線香立て。
お寺さん用のお座布団と高台と茶器、菓子器。
招待客用のお座布団と茶器、お茶托。
三部経など途中で休憩を挟むとき、場合によっては干菓子ではなく生菓子を招待客にも出すこともあち、菓子器、懐紙、取り箸、黒文字も準備。
食事をしてもらうならテーブルやコップなど必要だけれど、大きな仕出し専用のところで頼むと貸してもらえます。
6 名前:普通に:2016/12/22 16:33
>>1
葬儀告別式の後引き続き繰り上げ初七日法要まで同じ日にやりました。
その次は故人が亡くなった日から7日ごとに来られる人がお墓参りに行く、午前9時集合でお線香をあげる。
それを繰り返して四十九日法要の日には配偶者、子供、孫、きょうだい、それぞれの配偶者も一緒に菩提寺に集まってお経をあげてもらって5000円の仕出し料理を出してもらって忌明けの挨拶状と共に5000円相当の何かを持ってってもらう、うちの時はどっかのブランド品のバスマットのセットでした。
そういうの、お寺さんから案内来ませんか。
四十九日が平日の時は直前の週末でどうですかってお寺さんから案内が来ました。
7 名前:普通に:2016/12/22 16:41
>>6
>葬儀告別式の後引き続き繰り上げ初七日法要まで同じ日にやりました。
>その次は故人が亡くなった日から7日ごとに来られる人がお墓参りに行く、午前9時集合でお線香をあげる。
>それを繰り返して四十九日法要の日には配偶者、子供、孫、きょうだい、それぞれの配偶者も一緒に菩提寺に集まってお経をあげてもらって5000円の仕出し料理を出してもらって忌明けの挨拶状と共に5000円相当の何かを持ってってもらう、うちの時はどっかのブランド品のバスマットのセットでした。
>そういうの、お寺さんから案内来ませんか。
>四十九日が平日の時は直前の週末でどうですかってお寺さんから案内が来ました。


その後は配偶者と子供(休日だったら孫も)だけでやっています。
毎年命日に集まります、お寺さんに塔婆をもらいに午前9時に行って、それを車に乗っけて自分達で塔婆を立ててお墓参りをしています。
故人のきょうだいは呼んでないです。
古い塔婆を抜いてまたお寺に持っていくと供養してくれるそうです。
8 名前:相談:2016/12/22 16:45
>>1
法事関係は地域や宗派、お家それぞれでコレでもかというくらい違う場合があるので、段取りがわからなければ親戚の人達と相談するか、お寺さんに相談に行くのがいいと思います。
お寺さんはその土地の一般的なことは教えてくれるし、以前から檀家であればそのお家のやり方も承知してくれてる場合が多いので。

私が結婚してからは夫の祖父母と夫の伯父(義父の兄で本家の総代、サマー・ウォーズの長野の家みたいな家系です)、私の実父が亡くなって葬儀法事に関わったけど、夫関係は田舎で旧家ということもあって本当に心の底から大変でした。

法事だけでも7桁かかるような騒ぎでした。本葬儀はちょっと考えられなかったです。

亡くなったときは私も子連れで夫について行ったけど、二週間くらい帰れないかもしれない、と言われて意味がわかりませんでした。
まだ結婚して年数浅かったし何もわからないし子供も小さくて「何もわからなかったけどとにかく忙しくてしんどかった」しか感想なかったです。なので参考になることはないかな。

実家の方はごく普通の家なので、葬儀のときに初七日法要もしてもらい、四十九日法要と百日法要でお坊さんを呼んでお経を挙げてもらい、四十九日のときは料亭で一席設けて親戚(二十人ほど)を呼び、引き出物というかお香典返しも用意しました。

次は新盆、その次が一周忌でしたが、割とあっさりしたものでした。
一周忌、三回忌、七回忌と済ませたけど、徐々に人数を減らし、お坊さんも呼びませんでした(ただし卒塔婆は書いてもらったので受け取りに行ったときにお布施とお供物を包みましたが)

次は十三回忌だけど、このときはもう母と私達子供だけでいいかな、と母と話しています。
父の兄弟はみな地方にバラけているので、呼ぶのも来るのも一苦労なので。でも相談はしますが。
9 名前:発言力:2016/12/22 17:47
>>1
実親の法事をやっていますが、とにかくお寺さんと親戚で一番発言力のあるおじに相談しています。
こういうのって地域差どころか家でもかなり違うと思うし。
うるさい親族に何か言われた時「お寺さんの指示を頂きました」「○○おじさんに教えてもらいました」っていうと黙ってくれます。

正直どっちでもいいじゃん、って思うこともあるけど、お寺と親族で一番しっかりした人が言ったってお墨付きがあれば安心です。
こうしたいと思ったことは「○○にしたいのですがどうでしょうか?」と聞くとどちらも常識人だったので大体了解してくれました。よほど常識外れの時だけ注意されました。
10 名前:誰かにゆだねる:2016/12/22 18:06
>>9
>実親の法事をやっていますが、とにかくお寺さんと親戚で一番発言力のあるおじに相談しています。
>こういうのって地域差どころか家でもかなり違うと思うし。
>うるさい親族に何か言われた時「お寺さんの指示を頂きました」「○○おじさんに教えてもらいました」っていうと黙ってくれます。
>
>正直どっちでもいいじゃん、って思うこともあるけど、お寺と親族で一番しっかりした人が言ったってお墨付きがあれば安心です。
>こうしたいと思ったことは「○○にしたいのですがどうでしょうか?」と聞くとどちらも常識人だったので大体了解してくれました。よほど常識外れの時だけ注意されました。

そうだね。
あとあとまで言われる事もあるしね。
親戚の席順まで言われる事も。
あーゆううつだわ。
11 名前:関西:2016/12/22 19:00
>>1
法要に関しては地域によって違うよ〜
だから、ここで聞いた通りにしても
非常識という烙印を押される可能性もあるからご用心。

私の親戚の場合、
初七日は葬儀の本葬後に前倒ししてまとめてやってしまう。
精進揚げを頂きながら(ご住職も同席してもらいます。)
49日の日程や出席の確認をします。
ご住職もいるので、その場で日にちや時間が確定できるし
お寺でするとか自宅でするとか法要だけ食事には参加しないとか
全ての打ち合わせをその席でしちゃいます。
こうすれば、来ない人には連絡しないでいいし、
来る人には1週間前ぐらいに再度確認とお礼の電話を入れます。
全員に入れなくても、伯母さんに電話をしたら、
そこの息子夫婦には伯母さんから伝えてくれたりと
みんな協力的ですよ〜

関西では、49日に頂いたお供え物をみなさんで分けます。
ですから、お寺等に残ってお供えを分けて運ぶ人を
あらかじめ決めておきますし、
紙袋を人数分用意しておきます。

お供えを分けるのは、普通の法事の時も同様に
行いまーす。

お供えを持って行く方も、大体の人数を把握してるので
分けやすい数で用意します。
30家族いるのに10個しか入って無いものを選んだり
しないのです。
12 名前:法事:2016/12/22 19:45
>>1
通夜告別式は別として
法事の場合で。

法事に関しては
毎回同じメンバーで。
途中、お子さんの都合等で欠席もあったりしますが大体同じ。

集まって供養して写真撮って会食して手土産を渡して解散。
会食もできれば毎回同じ所がいいと思います。

声を掛ける関係は直系まで。
祖父祖母のは法事まで行くけど叔父叔母は通夜告別式まで。
これは関係性にも寄りますが。

場所や流れ、時間などもパターン化しとくといいですよ。
毎回会食の場所が変わると行くのも探すのも大変です。

では次は三回忌で、いつ頃に、と解散すると
集まる方々も大体予想が付いて予定をたてやすいです。
そして、7回忌13回忌あたりになってくるとみんな年寄りになってきますからね。
いつもの場所、というのは安心です。
13 名前:時と場合:2016/12/22 20:53
>>1
うちの方は、基本は会食の後引き出物を
用意している。
料理屋さんで全て手配できるので利用
することが多いです。
が、先月の法事は(みんなの負担を減らそう)と
伯父が言い、お寺での法事だけで解散でした。
簡素化大歓迎です。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)