NO.6646029
希望しない学部に合格
-
0 名前:価値観の違い:2016/05/20 08:32
-
あなたの子供が次ののような場合どうしますか?
大学受験で自分が希望する学部に合格できず、全く興味のない学部に合格してしまいました。
1..浪人させるお金もないので、希望しない学部に我慢して行かす。
2..本人に浪人して自分の行きたい学部に再チャレンジする気持ちがあるなら浪人させる。
3..諦めて専門学校に行かせ資格習得させる
大学なんて就職するための通過点、長い社会生活を送るためなら、嫌な学部でも無理に行くべきだったと偉大な方に言われ疑問を抱いております。
ちなみにわが子は2を選択しました。
-
1 名前:価値観の違い:2016/05/21 16:34
-
あなたの子供が次ののような場合どうしますか?
大学受験で自分が希望する学部に合格できず、全く興味のない学部に合格してしまいました。
1..浪人させるお金もないので、希望しない学部に我慢して行かす。
2..本人に浪人して自分の行きたい学部に再チャレンジする気持ちがあるなら浪人させる。
3..諦めて専門学校に行かせ資格習得させる
大学なんて就職するための通過点、長い社会生活を送るためなら、嫌な学部でも無理に行くべきだったと偉大な方に言われ疑問を抱いております。
ちなみにわが子は2を選択しました。
-
2 名前:教えていただけますか?:2016/05/21 16:40
-
>>1
しょっぱなから、質問でごめんなさい。
参考までに教えて・・。
どうしてその学部うけたの?
その名前の大学に行きたかったから?
同じ大学なら、何学部を受けても受験料が変わらないとか言うのもあるんですかね?
大学の受験料って、お安くないですよね。
-
3 名前:不思議です:2016/05/21 17:04
-
>>1
私も2番さんと同じ疑問。
全く興味のない学部を受けた理由が知りたい。
行く気がないのなら受験しなければいいのに。
それとも、〇学部は不合格だけど、△学部なら合格にしてあげますよ。って大学があるのでしょうか?
高校は特進に受からなくても、普通コースなら合格ってシステムありますよね。
うちは、□大学の◆学部に行きたいとはっきりとした希望があったので、他の大学や学部を受ける意味はないから受けないと言いました。
子供二人とも、その意志を貫いておかげさまで受験費用は最低限ですみました。
受かっても行きたくない大学や学部を滑り止めとして受ける気持ちってどんなの?
滑り止めってからには、最悪入学するつもりがあったんですよね?
-
4 名前:そもそも:2016/05/21 17:05
-
>>1
希望して願書出して受験するものだと思うんですが、
「希望しない学部」「全く興味のない学部」に「合格してしまう」っていうところの意味がわからない。
-
5 名前:うーん:2016/05/21 17:09
-
>>1
みんなと同じ疑問はあるけど
やる気が起きなくて大学辞めちゃうとか
再受験するとかって話をわりと聞くよね。
うちはそういうところ受けなかったし。
-
6 名前:転部:2016/05/21 17:11
-
>>1
そもそも願書出す時点でわかってるんじゃないの?
行きたくない学部に願書出します?
まあ、親だったらとりあえず大学に通ってどうしても行きたい学部があるなら転部させるかな。
浪人は来年受かるかわからないしね。
私の友達は仮面浪人してたよ。
次の年に受かったけどね。
無理だったらそのままその大学に通うって言ってた。
希望はなに学部で受かった学部は何?
-
7 名前:思い:2016/05/21 17:25
-
>>1
希望してた学部への思いの強さで決めたら?
近くの大学の英文科を数点受けたけれど、なぜか一つだけその中の大学の教育学部を受けて、それだけ受かりました。
悲しいけど、そこに行ったよ。
全く興味の無い、教育実習に行ったりしている内に、それなりに興味出て来て、頑張って卒業はしました。
結局、英文科に行ってても関連の仕事は出来なかっただろうし、教育学部で良かったかな?と今は思います。
教員免許取れたから、学習塾のバイトも出来るしね。
-
8 名前:無い袖振れるの?:2016/05/21 17:36
-
>>1
1と3はお金が無い事が前提なんでしょう?
2は気持ちがあれば浪人させられる、では三択の意味が無いよね。
主さんのお子さんが2を選択したのは、浪人させてあげられたからでしょう?
何か言われても、うちは浪人させる余裕があったんです、でいいんじゃないの?
-
9 名前:全落ち回避?:2016/05/21 17:38
-
>>1
うちの子は希望学部だけを受けたけど、いくら希望学部と言っても一番下の滑り止めだけしか受からなかったら浪人するつもりでした。
なんで行くつもりもないのに受けたのかといえば、全落ちはキツイかなと思ったから。
全落ちを避けるために第一希望じゃない学部も受けるのはアリだと思うけど、浪人を全く考えていないのならそこしか受からなかった時には行っても良いというところを選びませんか?
本当に全く興味の無い学部だったら、4年間続けられないと思うけれど。
-
10 名前:へー:2016/05/21 19:01
-
>>1
>嫌な学部でも無理に行くべき
偉大な方がこんな事を言うんだね
子どもが可哀想かな
他に学びたい事があるのなら
苦しい4年になると思う
好きな事を学ばせてあげた方が
親も見ていて嬉しいもんだよ
-
11 名前:消去法:2016/05/21 19:14
-
>>1
嫌な学部を受ける意味が分からない。全然興味はないけど、大学名のわりには偏差値低めでお得だったのかな。
うーん、確かに偏差値によって学生の質は違うと思う。大学と専門学校とじゃ空気が違うと思うよ。そこは捨てがたい。Fラン短大の大学祭と、国立大の大学祭と、高専のに行ったんだけど、校風の違いがすごかった。Fランの子はキャバ嬢みたいなのが大半だった。これ、オープンキャンパスだと優等生を集めて体裁を整えるんだろうね。
でも全くやりたくない勉強ってのは苦痛だろうね。うちの子は行きたい学部に行ったんだけど、話の半分は講義のことだよ。やっぱりそれなりに大きな関心事らしい。好きな教授と嫌いな教授がいて、それによって成績が違う違う。真面目にやればできるくせに、嫌いな教授の講義は平気でCをとってくる。大半が興味のない講義だったら留年する可能性も十分にありそう。高校までは好きじゃない教科も勉強してたんだけどなー。
だから浪人が無難なんじゃない? っていうかなんで行きたい学部の滑り止めを受けなかったの。そこが一番理解できないよ。
-
12 名前:一回生:2016/05/21 19:25
-
>>1
娘の友達で 1 を選んだ子がいるけど
学歴コンプレックスが酷く
大学や教授の愚痴 や不満ばかり
いくら社会に出るための通過点であっても
つまらない大学生活だろうなって思う
2 を選択して良かったんじゃないですかね
-
13 名前:2でしょー:2016/05/22 11:07
-
>>12
興味のない学部にいってもお金が無駄になるだくだと思う。
浪人して行きたい学部に再チャレンジした方がいい。
-
14 名前:主:2016/05/22 17:03
-
>>1
皆様ご意見ありがとうございます。一応偉大な立場に居る方が言うには、就職の為に学部より大学名が大事、私たち親子が2番を選択したのはおかしい・・・と言われたので、世間、社会はやはり学歴社会なのか・・・私の考えが間違っているのかと思ったのですが、安心しました。
-
15 名前:え?:2016/05/22 17:22
-
>>14
まさか質問間違えてる?
大学名は上か同じ大学だけど、本当に行きたい学部じゃないところに合格して、
1.学部よりも大学名を取ってその大学に通う
2.入りたい学部に来年挑戦させる
3.学部に近い事を学ぶ専門学校に行かせる
なの?
>皆様ご意見ありがとうございます。一応偉大な立場に居る方が言うには、就職の為に学部より大学名が大事、私たち親子が2番を選択したのはおかしい・・・と言われたので、世間、社会はやはり学歴社会なのか・・・私の考えが間違っているのかと思ったのですが、安心しました。
<< 前のページへ
1
次のページ >>