NO.6646196
鉄のフライパン
-
0 名前:貧血:2018/04/17 19:40
-
お弁当作りなどに使える、20cmくらいの鉄のフライパンを買おうかと思っています。
ターク、メタルネコ、イワチュウのオムレットあたりに目星をつけています。
これらを使ってる方いらっしゃいますか?
取っ手は熱くなりますか?
見た感じタークは浅そうですが使い勝手はどうでしょうか?
-
1 名前:貧血:2018/04/18 11:49
-
お弁当作りなどに使える、20cmくらいの鉄のフライパンを買おうかと思っています。
ターク、メタルネコ、イワチュウのオムレットあたりに目星をつけています。
これらを使ってる方いらっしゃいますか?
取っ手は熱くなりますか?
見た感じタークは浅そうですが使い勝手はどうでしょうか?
-
2 名前:たいへん:2018/04/18 20:03
-
>>1
>お弁当作りなどに使える、20cmくらいの鉄のフライパンを買おうかと思っています。
>ターク、メタルネコ、イワチュウのオムレットあたりに目星をつけています。
>これらを使ってる方いらっしゃいますか?
>取っ手は熱くなりますか?
>見た感じタークは浅そうですが使い勝手はどうでしょうか?
-
3 名前:たいへん:2018/04/18 20:06
-
>>2
間違えて送信しちゃった。
その種類ではないけど錦見鋳造のフライパン持ってるの。
でも使った後の手入れが大変で朝の忙しい時には使ってない。
手入れ怠るとすぐに錆びたりくっつくようになるから。
持ち手は私のは熱くならないよ。
-
4 名前:そうかなあ:2018/04/18 20:21
-
>>3
>間違えて送信しちゃった。
>その種類ではないけど錦見鋳造のフライパン持ってるの。
>でも使った後の手入れが大変で朝の忙しい時には使ってない。
>手入れ怠るとすぐに錆びたりくっつくようになるから。
>持ち手は私のは熱くならないよ。
結構楽で長持ちだと思うけど。
すぐ洗うってだけだよね。
卵焼きぐらいなら放っておいても平気だよ
-
5 名前:使い方:2018/04/18 20:33
-
>>1
洗剤で洗わずにタワシだけでしっかり洗えばどんどん馴染んで使いやすくなります。
ただし水を沢山使って煮たりするには不向きかも。
せっかく油膜ができているのに湯通ししたりすると油膜が取れてしまい、こびりつきやすくなります。
そういった失敗をしたらまた油を引いて焼くと良いのですが、馴染んだところまで復活させるにはちょっと時間がかかりますね。
テフロン加工だとそういう使い分けする必要がない分楽なんですが、馴染んだ鉄のフライパンはテフロンの剥がれなどの心配がなく、本当に使い勝手が抜群にいいと思います。
鉄分摂取したいなら、鉄瓶など買わなくても、ぬか床などに入れる鉄材を湯を沸かす時に入れるという手もありますけどね。
-
6 名前:こんなかんじ:2018/04/18 20:41
-
>>1
うちは実家からもってきた浅い鉄のフライパンと鉄の片手持ちの中華鍋使っている。
主さんの挙げているメーカーのではなくて申し訳けない。
中華鍋は表面にくっつきにくい加工がしてあるので、油が上手になじめば、卵なんかは焼いた後ペロンと剥がすようにとれる。
でもフライパンはただのツルツルなので、いくら油をなじませても使う度にくっつく。そして焦げる。
鉄分摂取でいえば、私はフライパンだけでは貧血が治らなかった。
でも病院で薬二ヶ月分処方されて、それ飲み終わって採血したら結果良好。
-
7 名前:えっと:2018/04/18 20:49
-
>>1
うちには鉄のフライパン、中華鍋、すき焼き鍋、アヒージョ用のちっちゃいフライパン
がある。
フライパンと中華鍋は旦那が使う。
私は普段使いのフライパンはテフロンの小さいやつ。
鉄はほとんど使わない。重いんだもん・・・
で、
使用感とかについてだけど
なんならアヒージョ用の小さいやつ、10センチくらいね。
あれを買ってみたらどうかな?
ニトリで300円で買ったよ(笑)
あれで卵なんかは焼けるし
使用後の手入れなんかもちょっとわかるかも。
フライパン、普段使いするなら軽いのがいいと思うわ。
うちのは重いんだーー
あとね、やっぱ黒くなる。
油の馴染ませが失敗してるのかなー?
よくわかんないや。
ごめんね、スレにある有名なやつじゃないんだろうな、多分。
-
8 名前:うーん:2018/04/18 21:11
-
>>1
お弁当なら、普通の小さいフライパンのほうが良くないですか?
洗って乾かしておかないと錆びますよ。
うちも、中華鍋、アイリスオーヤマの白いコーティングの鍋、コーティングありの普通のフライパン、鉄の卵焼きのも持ってるけど、鉄製品は乾かさないとだよ、
-
9 名前:若い頃・・・:2018/04/18 21:32
-
>>1
ヌシさんの言ってるフライパンではないのだけど。
若い頃鉄の小さめのフライパンもらったので使ってたのだけど、手入れがあまくてすぐ錆びました…
あれ以来使ってない。
お手入れきちんとする人はいいのかもね。
-
10 名前:鉄子さん:2018/04/18 21:39
-
>>1
リバーライト 極の鉄フライパン、いいですよ〜 やっぱり重いけど、取っ手は木製だし、油がなじめば食材がこびりつかないし、朝の片付けもストレスか無いですね。タワシでゴシゴシやってます。 お値段も手頃ですしね。
20センチ位だったらまぁまぁ重さも耐えられるかもね。
-
11 名前:鉄:2018/04/18 22:13
-
>>1
ノーブランドだけど26cmの鉄製を使ってる。
うちは木の取っ手がついてるから熱くない。
鉄の取っ手は、昔、家庭科室で使ったけど、熱いという記憶はないな。
お手入れかんたんだよ。
洗ったら水を切って直火でささっと乾かして、
サラダ油を1滴たらしてキッチンペーパーでくるくるふいておしまい。
所用時間1分半くらい。
テフロン加工みたいに頻繁に買い替えなくていいから、エコだよ。
ところで貧血が直るほど、食品に鉄は移行しないんじゃないかな。
-
12 名前:岩鋳:2018/04/18 22:36
-
>>1
オムレットではない岩鋳を、もう何年も
ほぼ毎日使ってます。
持ち手は熱くなります。
使い慣れないうちは油を多めにいれると
焦げ付かないかと思います。
今は自分のフライパンの具合が分かるので
普通に油を引いて調理
お湯とタワシでサッと洗う
火にかけて乾かす
たまに油を塗る
という流れです。
私は、調理後の手入れは簡単だと感じました。
鉄の調理器具は5つありますが
私は、岩鋳が一番使いやすいです。
-
13 名前:それが:2018/04/18 22:43
-
>>11
>お手入れかんたんだよ。
>洗ったら水を切って直火でささっと乾かして、
>サラダ油を1滴たらしてキッチンペーパーでくるくるふいておしまい。
>所用時間1分半くらい。
朝からそれをやるのが毎日となると面倒になっちゃうんだよね。
キッチンペーパーももったいないし
-
14 名前:錆びるかなぁ:2018/04/18 23:15
-
>>1
どこのか忘れちゃったけど、10年使っています。
料理したらぼろ布で汚れをぬぐって、たわしで水洗いしています。厚みがあるからか、そのまま放置しても残ってる熱で水は蒸発して乾いてます。
何度か錆びてるっぽい時もあったけど、こすればすぐ落ちたし、テフロンみたいにはがれないし、扱いは楽な印象です。錆びやすいものもあるのだろうか。
ただ、重い。
-
15 名前:サラダ油:2018/04/18 23:28
-
>>5
>洗剤で洗わずにタワシだけでしっかり洗えばどんどん馴染んで使いやすくなります。
わかってるけど、洗剤使ってゴシゴシしちゃう。
すき焼き鍋だから、たまにしか出してこないから?
洗剤で洗って収納したい。
なので、洗った後は、サラダ油を塗り込んで
新聞紙に包んでそれを箱に入れて保管してます。
うちはマンションなのでゴキはこないけど
一軒家だったら、入り込んでる可能性あるかもね〜
>ただし水を沢山使って煮たりするには不向きかも。
ほほう。本当に使い込んでる人の言葉って感じ〜
勉強になりました。ありがとう〜
-
16 名前:鉄:2018/04/19 08:38
-
>>13
>キッチンペーパーももったいないし
初めそう思った(笑)。
それでキッチンペーパーを1/4ずつ割いて使ってる。
ペーパー芯と直角方向だと手ですぐ割ける。
ちょっと余ったペーパーは芯の中で臨時保管。
-
17 名前:え!:2018/04/19 08:41
-
>>15
ダメだよ?サラダ油塗りこむなんて。
酸化して臭くなる。
塗ってからちゃんと焼かないと。
-
18 名前:しっかり乾かす:2018/04/19 08:50
-
>>17
>ダメだよ?サラダ油塗りこむなんて。
>酸化して臭くなる。
>塗ってからちゃんと焼かないと。
塗るのはいっしょなの?
焼いても酸化するよ?
焼いて乾かすだけ
油は次の時に酸化した油を食べることになるから
塗らないほうがいいらしいよ
-
19 名前:お茶:2018/04/19 09:16
-
>>1
魔法のフライパンを買って見たものの
手入れの面倒さと重さでT-falに戻った私は
南部鉄器のヤカンでお湯沸かしています。
効果はわかりません。
-
20 名前:錆びるんですよー:2018/04/19 11:13
-
>>14
結婚式の引き出物で、中華鍋タイプの鉄のフライパンをもらいました。(本で好きなものを選ぶタイプの)
結構すぐ錆びましたよー
重くて使いにくかったから、錆びたらすぐ捨てちゃった。
それからはテフロン加工のフライパンしか使ってない。日本製を見つけるのが結構大変。
<< 前のページへ
1
次のページ >>