育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6646418

進学塾のクラス分け

0 名前:小心母:2017/01/22 16:30
皆さま、よろしくお願いします。

まさに今、親子で受験真っ最中で頑張っておられるお母さま方には、本当に何をいまさらで、考えが甘いとお叱りを受けるかと思いますが、煮詰まっている気持ちを正直にお話しさせてください。

去年の夏休み明け、小3の娘が突然「塾に通いたい」と言い出し、あまり深く考えず、歩いて行ける距離にある大手の進学塾に通わせ始めました。

そのとき、驚いたのは、小3にして、すでに学力順に3クラスにクラス分けがされていたことです。(娘が入塾した月から3クラスになりました)
それまで、学校の宿題と、こどもチャレンジしかやっていなかった娘は、最初の統一模試で、四捨五入したら0点?という点数をたたき出し、一番下のクラスからのスタートでした。

我が家は当初は、そこまで私立受験を具体的に考えていたわけではなく、塾側からも、5年生からは公立の中学準備コースもあると聞いていたので、あまり出来が悪ければ、そちらにうつってもいいし、地元の学習塾に移ってもいいし、と、気軽に考えていました。

ところが、自分からやりたいと言い出した手前からか、娘が親も驚くほどやる気をみせ、冬期講習前に、自力で1つ上のクラスに上がりました。まだ幼い子ども達にうっすらとマウンティング
1 名前:小心母:2017/01/23 11:21
皆さま、よろしくお願いします。

まさに今、親子で受験真っ最中で頑張っておられるお母さま方には、本当に何をいまさらで、考えが甘いとお叱りを受けるかと思いますが、煮詰まっている気持ちを正直にお話しさせてください。

去年の夏休み明け、小3の娘が突然「塾に通いたい」と言い出し、あまり深く考えず、歩いて行ける距離にある大手の進学塾に通わせ始めました。

そのとき、驚いたのは、小3にして、すでに学力順に3クラスにクラス分けがされていたことです。(娘が入塾した月から3クラスになりました)
それまで、学校の宿題と、こどもチャレンジしかやっていなかった娘は、最初の統一模試で、四捨五入したら0点?という点数をたたき出し、一番下のクラスからのスタートでした。

我が家は当初は、そこまで私立受験を具体的に考えていたわけではなく、塾側からも、5年生からは公立の中学準備コースもあると聞いていたので、あまり出来が悪ければ、そちらにうつってもいいし、地元の学習塾に移ってもいいし、と、気軽に考えていました。

ところが、自分からやりたいと言い出した手前からか、娘が親も驚くほどやる気をみせ、冬期講習前に、自力で1つ上のクラスに上がりました。まだ幼い子ども達にうっすらとマウンティング
2 名前:鉄面皮:2017/01/23 11:29
>>1
その後の文章の展開が読めたので、レスしますがそんなの普通ですよ。
目指してるのがどこの学校なのか女子校なのかわかんないけど女子校はマウンティングしてなんぼですよ。そんな激よわメンタルでは伸びませんよ。
3 名前:途中で送りました。:2017/01/23 11:31
>>1
すみません、間違えて、途中で送ってしまいました。

マウンティングさせるようなクラス分けを、やや否定的に見てきたつもりだったのに、そのとき、娘以上に、大喜びしてしまう自分がいました。

すると、今度は、下のクラスに落ちることが心配になり、冬休み明けのテストで早速、大失敗をしてしまった娘を必要以上に責めてしまいました。

最終的には娘が楽しく勉強でき、受験をするなら、行きたい学校にご縁がいただければそれでいいと思っているのに、どうしても、クラスの上下が気になってしまいます。

先輩のお母さまに聞きたいのは、

①進学塾のクラス分けにはどのようなメリットがあるのでしょうか?

②私立受験をするなら、まだこの先長い長い、時間をこのようにクラス分けに一喜一憂し、気持ちの余裕をなくして、娘を叱ってしまうのなら、私側の問題で、中堅の地元密着系の塾に変えてしまったほうがいいのではないか、とも考えています。
それはやはりよくないのでしょうか?

中学受験のことはよくわからず、見当違いの質問かもしれませんが、よろしくお願い致します。」
4 名前:くそー:2017/01/23 11:37
>>1
中学受験ですよね。

私はクラス分け賛成です。
うちの子が言ってる塾は5つに分かれています。
2番目にいいクラスにだいたいいたのですが(今もここ)下から2番目に下がったことがあり、結構親子ともにへこみました。

でも下がると、くそーと思う子なのでその後また持ち直してました。

うちは高校受験でそういう塾に入ったので、学校と少し範囲が違う塾のテストのために、クラスを落としたくはないために必死になってしまい、学校のテスト勉強がおろそかになり本末転倒になることもありました。
でも中学受験なのでその心配もないだろうし、私はクラス分けはおすすめです。

くそーがない子だとあまりお勧めではありませんが・・・
5 名前:私も:2017/01/23 11:44
>>4
くそーが無いと続かないんだよねえ。
でもゲーム感覚で席順が変わって行ったりするのが面白いんだよ。
先生も教え方うまいし。
6 名前:思う壺:2017/01/23 12:04
>>3
まんまと塾の思惑通りですな。

一度上がってしまったら下がれない。そうやって親子で一生懸命になり上を目指し少しでも名の通った学校に沢山合格してくれれば塾もありがたいのよ。

それ自体は悪いことではないけどそれを承知でそのシステムを利用するのか、踊らされているだけなのか、親だけは冷静でいないといけないと思う。

うちは高校だけどどうしても入りたい学校があってそのためにそういう塾に入ったのだけど、思いのほか成績が良かったら塾側が志望校を変えろ(もっと有名な学校に)と言い出し、何か違うと思ってやめました。

今、もう大学生ですが、あの時の判断は間違ってなかったと思います。
7 名前:あまり関係ない:2017/01/23 12:05
>>1
我が子はあまり競争心がなくノンビリしてたので
大手塾の小規模校に通い、いつも真ん中くらいでした。
大規模校だとクラスも多く、一点差で上下するのですが
小規模校だとその辺りは大雑把なので
あまり変動もなく毎回同じような顔ぶれでした。
校舎によって通っているメンバーが違うので
その校舎内のクラス上下は、あまり受験の参考には
ならないように思います。
クラス分けをするのは、学力が似た子のほうが
理解のバラツキがないので
授業としては成り立ちやすいと思いますが。
うちは毎回真ん中でしたが、他校であれば
上のクラスが行くような学校に無事に合格しましたよ。
校舎内のクラス上下は、かなり狭い範囲での結果なので
目くじら立てることはないと思います。
8 名前:性格による:2017/01/23 12:08
>>1
中高生の子がいる。
上の子はのんびりした性格で、本人の希望で個別指導塾へ。
もちろんレベル分けはなく、合っていた。

下の子は集団塾のトップクラスに。
負けず嫌いな子なんでなんとか食らいついてると言った感じ。

でも私はもう一つ下のクラスの方が塾での授業内容を十分に理解できるのではないかと思ってる。

子どものレベル別のクラス分けは必要だと思う。
聞いててちんぷんかんぷんの授業を受けてても時間の無駄でしょ。

せっかく時間と費用をかけて塾な行くのなら、適切な子どもにあった場所を見つけられると良いと思う。

叱らないであげてね。
うちの上の子はもう高校生なのにのんびりしてるよ。
9 名前:席順:2017/01/23 12:12
>>1
クラス分けどころか、成績によって席順も変わりますよ。

そうやってライバルと切磋琢磨して、1つでも上を目指すことを刷り込まさせられる。
能力によってクラスが違わないとそもそも困りますし。

子どもは子どもでそんなに気にしないもんですよ。
あっけらかんと乗り切ります。
成績が上位になるに従い、ハードな勉強内容も勉強時間も屁でもなくなります。
塾友は能力が近いので学校の友達よりずっと話が合って楽しいようです。塾の友達に会いたいから休まない、っていう子すごく多いですし。

大事なのは親が振り回されないこと。
クラスが1つ落ちようと、中受の長い目で見たら大したことないです。復習の時間が少し増えたと思って構えましょう。

中受をするのであれば、中受用の本気の塾がおすすめです。近所の復習専門の寺子屋みたいなところでは受験は無理だと思います。講師の質が全然違います。
あと、塾料金も中受用だと年間100万はかかります。

がんばってください。まだ3年生、ぐんぐん伸びますよ。
10 名前:お金かかる:2017/01/23 12:13
>>1
三年四年生のうちは月謝はそうでもないけど、5年生あたりから5割増しになって6年生になったら月謝はほぼ5〜6万、長期休みの講習は12万位、秋以降の志望校別特訓講習はそれぞれ1万位かさんでいくよ。

それに毎回のお弁当作らないといけないし、パンならパン代も馬鹿にならないし(でも本当にお腹が空きます。)交通費も定期買うようになります。

結構お金かかります。
中高一貫行っても高2あたりから予備校へ行ったりし始めるから(なくても自力で頑張る子ももちろんいますし、学校で指導してくれることもあります。)本当にお金を次々突っ込むようになります。
うちは浪人してるけど浪人は月10万かかります。

子供が3人いるので、家がひょっとしたらもう一軒建てられたかもしれない。

私は下流老人の話は他人事じゃないと思います。
11 名前:そうですね:2017/01/23 12:14
>>1
うちのあたりでは小学校低学年から塾に入れて親子でヒートアップしている家庭もあります。

私は中学受験はさせるつもりでいましたが(公立があまり良くない)、あまり早くから競争に入れると疲れてしまうと思ったので、小4になる直前まではクラス分けのない算数教室に行かせてました。
そこでは数人の中でできるほうだったので、娘も得意になって通っていました。

大手に入れたら、上のクラスには入れましたが、想像以上のハードさに、親子バトルも時々ありましたよ。
一番きつかったのは小5でした。

小6になると、「今このクラスにいる奴らはみんな第一志望に合格できる!」とかなんとか先生がうまいこと乗せてくれ、テンション上がって走り抜きました。娘は塾大好きで中学に入学後も時々講師の先生に会いに行ってました。

クラス分けは、成績の良い子にはいいと思います。成績バラバラの子が一緒だと、安心してのんびりしてしまうからです。
将来難関大学受験の時にもこの経験は生きてきます。

ただ、成績があまり振るわず、打たれ弱い子には、いつも負かされる経験になってしまうので、少人数でアットホームにやれる中堅塾の方がいいと思います。

難関中を目指すならクラス分けのある塾がお勧めです。
12 名前:そうだねー。:2017/01/23 12:32
>>1
うちもはじめは興味本位からのスタートで知識がなかったので、逆にこういうものかという感じでした、笑。
大手の難関向け集団塾で、クラスどころか座席まで順位毎でしたよ。
小規模校だったので、クラスの変動はほとんどなく、ほぼ上位あたりでしたが。

子供自体は、月一のテストで変わるし、どなたかも言ってましたがゲーム感覚で少しでも上に行くことを楽しんでいましたよ。

それと、主子さんの塾の規模はわかりませんが、うちはいくつも校舎のある塾で、他校舎で大規模な校舎なんかだと上のクラスは名前こそ同じでもレベルが違います。
なので、自分のところで〇クラスでも、大規模校舎だと同じ〇クラスでも偏差値が高い。
その名前に甘んじているのは危険だと思いましたね。

受験までの期間は長いです。これからいろいろあります。
気持ちはわかりますが、親が今から一喜一憂することなく、まだまだこれからだと大きく構えていたほうが楽ですよ。
頑張ってね。
13 名前:親の気持ち:2017/01/23 12:35
>>1
私は自分で子どもたちを教えていたので、でしゃばるのは変かもしれないけど。

学力が違う子をいっぺんに教えるなんて無理だと思う。成績を上げたければ、学力ごとのクラス分けは必須。

それと周りの子たちと競わせるのは、優越感と危機感の両方を与える。人間関係はギスギスするけど、長期的に勉強のモチベーションを保つには有効だと思う。

といっても、中には周りを気にしないマイペースな子もいて、そういう子だとそこまでやる気も上がらないけど、ギスギスもしないんだろうね。

で、子どもはそれでいいんだけど、親がギスギスしては駄目だ。塾だけの問題ではなくてね。普通の子と我が子を比べて、あ、うちの子はここが駄目だから直さなくっちゃ、っていうのはいいんだけど、〇〇ちゃんに勝ちなさい!は絶対に駄目だよ。

勉強は生まれつきの才能によるところが大きい。いや、もう、本当に。叱れば伸びるってものでもないので、我が子なりに頑張れば、それで良しとしなくちゃいけない。それは塾の問題じゃなく、主さんの気持ちの持ちようの問題だと思う。
14 名前:そうそう:2017/01/23 12:35
>>4
うちの子の塾は、クラス分けはあるけれど席順までは決まってない。
お隣の塾がそうで、その塾に通ってる子はがつがつしてるよ。

マーチ付属で通えるところを全部受けるんだって。早慶も受けるんだって。最初え?と思ったけど、そういう塾の方針なのだろうと思った。

うちは、それほどでもないが
やはり塾の力は大きいと思う。当初思ってたより一つ上の学校を受けたいと言い出し、頑張ってじゅけんするよていです。乗せ方がうまいんだと思う。

主さんへ
主さんは一喜一憂しないほうがいいと思います。
小3で先が長いから。モチベーションが持たなくなる。
お子さんががつがつする分には、応援してあげたらいいんじゃないかなー。

とはいうものの、うちは高校受験ですが5分5部くらいなので腹くくってます。私立は絶対受かるところを確保してます。
15 名前:クラスはね:2017/01/23 12:53
>>3
うちはクラス分けのある塾でした。
やっぱりクラス分けはあったほうがいいと思います。
上のクラスから下に落ちた時、先生も授業の雰囲気も違う、と言ってました。ガヤガヤしてうるさいし、ふざけた子が多くて嫌だといい、頑張ってまた上に行きました。
ただ、全科目の結果でクラス分けされるので、すごく苦手な科目だけはいいクラスでは辛いと言ってたので、科目ごとにクラス分けしてくれたらな、とよく思ってましたけどね。

それと、お子さんまだ三年生なので、今から親が一喜一憂しては疲れてしまうし、方針を変えるか結論を出すのは早すぎると思います。
もうしばらく様子を見て、親子で共倒れしそうならまた考えたらいいと思います。
中学は義務教育です、いくらでも道はあるから、今はあまりピリピリせず大きく構えてあげてください。
16 名前:そりゃ:2017/01/23 13:28
>>1
クラス分けのメリットなんて山ほどあるでしょう。
子供のやる気を煽ったり、上りたい、下がりたくないという
具体的な目標が出来たり。
受験まで長いから、いくら今「〇〇中学に行きたい」と
目標を持ったって、やる気を持続するのは難しいですよ。
定期的な模試で順位を出して、クラスを入れ替える事で
すぐ目の前の目標が出来るし、持続に繋がるんですよ。
その積み重ねの先に受験でしょ。

でも1番は学力の差がある中での授業は無駄が出てしまうからでしょうね。
同じ学力の子が集まったクラスのほうが、スムーズに
授業が進むでしょう。
うちの子が行っていた塾では授業内容も、宿題もクラスによって
全く違うものでしたよ。

塾を変えるほうがいいかどうかは、その家庭次第。
合う、合わないは人それぞれですから。

今から一喜一憂してたら親も子も身が持たないと思いますよ。
17 名前:全クラス制覇:2017/01/23 13:42
>>1
うちの子がいってた塾は成績によるクラス分けはあったけど、その都度教室もランダムに変わっててクラス名だけを聞いてもどこが一番いいクラスでどこが悪いクラスかわからなかった。まあ、子供に聞けばわかるんだけど、聞かなくてもテストの成績でどのクラスになるだろうなってのはなんとなく予想できた。クラスがわからない様にしてるのは親が必要以上にヒートアップして子供を追い込むことがない様にという思惑があったのかなと思います。
教材は同じ物を使っていたし、人気の先生がいいクラスを受け持つというわけでもありませんでした。強いていうなら、下のクラスな方が基本問題を丁寧に指導してくれました。うちの子は下のクラスに行った時の方がテストの成績が良かったので上のクラスにあがったり、上のクラスに行くと次はテストの席が悪く下のクラスに行ったりの繰り返しでした。丁寧な下のクラスの指導法の方があってたのかもしれません。4クラスありましたがすべてのクラスになったことがありました。
成績は乱高下し、最後は一番下のクラスで入試に突入したので親の私の方が不安でしたが、なんとか希望の中学の合格をいただくことができました。ずっと上のクラスにいた子でもその中学に落ちた子もたくさんいた様で、下のクラスに行ったからといってもう望みなしたいうわけでもなかったです。
また、成績わけの基準となるテストの範囲の得意不得意でも左右されます。だから上のクラスだから安心というわけでもないので、親は粛々とテストの結果を受け止めつつ、家庭での予習復習の声かけや管理ぐらいしておけばいいのではと思います。
18 名前:のどあめ:2017/01/23 15:29
>>1
中受終了しました。
クラスも席も毎回入れ替わっていました。
テストの結果やクラス分け、親は気にしないよう努めないとやっていけないです。
上のクラスは力のある先生が多いし、生徒の雰囲気もよかった。
また、配られるテキストは同じでも(志望校別以外)、扱う問題の種類がクラスにより違います。
けれど、子供に合ったクラスで受けるのが一番。
うちも何度か落ちましたが、その時は子供自身が「今の自分の身の丈に合った授業だわ。わかりやすい。」と納得してました。
それに小3〜4のテストやクラスは最終的な結果とは関係ない場合も多いです。
だから気にしても仕方ない。
子供の力を最大限引き出すには、親が安定していることも大事だったなと今つくづく思います。
子供はどう言っているのかな。今、喜んで通っているなら子供の気持ちを尊重した方がいいですよ。
まだ先は長いし、数か月単位で様子を見るつもりで、急いで塾を変わらなくてもいいのでは。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)