NO.6646451
大学入試の新制度
-
0 名前:高1母:2018/06/06 12:46
-
みなさん、子どもの大学入試についてどれだけ知ってますか?
うちには私立大学1回生、私立高校1年生がいます。
私立大学の入試に関しては、割と詳しくなりました。
ですが、国立は???
まして新制度???
英語は4技能が必要?
英検をとりあえず取っておけば良い?
センターの代わりのような試験で、数学と国語に記述が混ざるんですよね。
私の知っているのはその程度です。
高校は面倒見が良いと評判の高校ですが、このまま学校に任せておけば良いのかしら?
親が詳しくなって、どんどん子供に模試や英検など勧めて行った方が良いのかしら?
-
1 名前:高1母:2018/06/07 16:57
-
みなさん、子どもの大学入試についてどれだけ知ってますか?
うちには私立大学1回生、私立高校1年生がいます。
私立大学の入試に関しては、割と詳しくなりました。
ですが、国立は???
まして新制度???
英語は4技能が必要?
英検をとりあえず取っておけば良い?
センターの代わりのような試験で、数学と国語に記述が混ざるんですよね。
私の知っているのはその程度です。
高校は面倒見が良いと評判の高校ですが、このまま学校に任せておけば良いのかしら?
親が詳しくなって、どんどん子供に模試や英検など勧めて行った方が良いのかしら?
-
2 名前:ニュース:2018/06/07 18:37
-
>>1
今年受験生です。うちはまだ関係ないと思ってたけど、地元の国立が、英語の外部検定を採用する検討をしているようです。1例として、英検準1級だと、センターで満点になると、ニュースでは言ってました。
地元国立は第一希望ではないし、今さら検定の勉強する余裕はないので、センターに照準を合わせますが、今後外部検定を導入する国立は増えると思います。
高校3に取った検定でないといけないので、早くとればいいと言うわけではないようです。
-
3 名前:ニュース:2018/06/07 18:38
-
>>2
ちなみに今年度の入試からです。
-
4 名前:うちも高1:2018/06/07 18:45
-
>>1
中堅どころの私立高1年男子です。
付属の大学がありますが、あんまりよくないんで上にはあがらない予定。
入試制度が変わるのは知ってるけど、わたしは本人にまかせます。
わたしが大学入試の時は、センター試験の仕組みよくわからなかったのでセンターでない試験のところだけ受けました。
自分で行きたい大学に行くんだから、試験の事も自分でしっかり調べればいいと思う。
本人がやる気でないんなら大学行かないで専門学校に行くでも就職するでもばいいと思ってます。(でも行ってる高校は100%進学なのでどうなることやら…)
-
5 名前:主:2018/06/07 20:27
-
>>1
国立でもう英検に配慮した受験になるんですね。
知らなかった、驚きです。
ただ、英検準一ってハードル高いですね。
上の子が割と英語は得意な方で、模試の偏差値も70は超えてたと思うのですが、準一はそれ用の勉強を相当しないと無理と言ってたので、かなりハードルが高いですね。
子どものことですし、放っておきたいところですが、大学受験に詳しく、あれこれと子供に受けさせてる人を見ると、こっちまで焦ってしまいます。
上の子の受験の時もあれこれやらかしてくれたので、全部子供任せにするのも不安で…
ありがとうございます。
-
6 名前:でもさあ:2018/06/07 20:30
-
>>4
>入試制度が変わるのは知ってるけど、わたしは本人にまかせます。
>
>わたしが大学入試の時は、センター試験の仕組みよくわからなかったのでセンターでない試験のところだけ受けました。
>
>自分で行きたい大学に行くんだから、試験の事も自分でしっかり調べればいいと思う。
>
>本人がやる気でないんなら大学行かないで専門学校に行くでも就職するでもばいいと思ってます。(でも行ってる高校は100%進学なのでどうなることやら…)
ものすごくしっかりしたお子さんならいいけど、そうでもないなら親が放置はなかなかデンジャラスだよね。
-
7 名前:うえのもの:2018/06/07 20:39
-
>>6
>ものすごくしっかりしたお子さんならいいけど、そうでもないなら親が放置はなかなかデンジャラスだよね。
特にしっかりしてないけど、本人の進路だから自分で考えてというスタンスで行きます。
大学なんて勉強したい人が行くべき。
自分が行きたいならしっかり調べなよと今から言ってます。
自分の頃はどうでした?
わたしは「この大学に行きたいのでいい?」と許可を得て、自分で調べて受験料も振り込んだし、合格したら手続も自分でやりました。(親が書く書類は書いてもらったし、お金ももらいましたが)
自宅から通うと2時間弱かかるから、学校の寮にも自分で申し込んだし…
わたしも別にしっかりした子ではなかった。
やってやれないことはない。
-
8 名前:主:2018/06/07 21:18
-
>>7
私はそんなに数を受けなかったし、どうしたかは覚えてないんですが…
今は割と複雑ですよ。
私立大学でもAOや公募推薦、一般入試。
インターネット出願も得意教科加点方式なんてのもありますし、センター利用やセンター併用とか。
もちろん実力さえあれば、問題ないのでしょうが。
センター廃止でさらに複雑になるかと思うと、子供任せで良いのかと不安なんですよね。
-
9 名前:うーん:2018/06/07 21:22
-
>>7
>特にしっかりしてないけど、本人の進路だから自分で考えてというスタンスで行きます。
>
>大学なんて勉強したい人が行くべき。
>自分が行きたいならしっかり調べなよと今から言ってます。
>
>自分の頃はどうでした?
>わたしは「この大学に行きたいのでいい?」と許可を得て、自分で調べて受験料も振り込んだし、合格したら手続も自分でやりました。(親が書く書類は書いてもらったし、お金ももらいましたが)
>自宅から通うと2時間弱かかるから、学校の寮にも自分で申し込んだし…
>
>わたしも別にしっかりした子ではなかった。
>やってやれないことはない。
まあよそ様のお子さんのことだから、もちろんどうこういうことはないよ。
でも、自分の時と比べるのは危険だと思う。
主さんもいうように今は出願からしてかなり複雑だしね。
試験方法もいろいろだし。
-
10 名前:たぶん:2018/06/07 21:28
-
>>5
英検準1級で100点。2級で80点。そういう計算をしているところが多いから、必ずしも準1でなければ!ではないと思うよ。
私立高だったら、既にプレテストやっているんじゃない?
プレテストの問題を見た。今までの教え方では点数が取れないから、やり方から考えると去年の時点で言ってました。
-
11 名前:ぐぐれ:2018/06/07 21:38
-
>>1
認められたのは、「ケンブリッジ英語検定」(ケンブリッジ大学英語検定機構)
「英検」(日本英語検定協会)
「GTEC」(ベネッセコーポレーション)
「IELTS」(ブリティッシュ・カウンシルなど)「TEAP」(日本英語検定協会)
「TOEFL」(米ETS)
「TOEIC」(国際ビジネスコミュニケーション協会)の7種類。
ググってごらんよ。
記事の抜粋だけど、新テスト採用に認められたのは↑の7種類らしい。
ただし、英検は従来型はダメで新型英検のみ有効
一回の試験で4技能がみれないから、従来型はだめらしいよ。
ここの人たちの古い情報手に入れても仕方ないよ
-
12 名前:移行期:2018/06/07 22:04
-
>>1
多分ですけど高1なら移行1年目でまだ完全移行ではないので、
今のセンターに、英語は高3で受けた2回の外部検定のスコアが利用される
という程度だと思う。
全教科的に記述を用いると採点の基準や時間が掛ることがまだクリアされてないし
英語の外部検定も、一気に受けに来られてきっと試験官不足で基準が甘くなるのでは?という気がします。
(現在も、英作文の採点はとても甘いと先生談)
どちらにしろ英語は今よりも英作文と会話を強化しないといけない。
情報は予備校ホームページで色々出してくれるよ。
新聞にもぽっと載ってたり。
それと、
私もまあ要するに親はお金を用意してくれただけで
全部自分で決めて
親にアドバイスの一つも貰った事は無かったですが
知らなくてバカをみた事も多いし、それをそうしたらこうなるよ
ぐらいは教えて欲しかったですよ。
だから私は色々調べて知った上で、遠巻きに見ています。
-
13 名前:主:2018/06/08 00:01
-
>>1
ありがとうございます。
上の子の時ですら、模試で忙しいくらいだったのに、さらに英語の外部テストとは、高校生もやることが多くて大変ですね。
書いてくださった試験の中では英検が身近ではありますが、子供によって得手不得手も出てくるんでしょうかね。
子どもに外部のテストを受けた方が良いらしいと話したいと思います。
<< 前のページへ
1
次のページ >>