育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6646816

大学一年生、どんな感じですか?

0 名前:三ヶ月:2018/07/05 08:36
入学して三ヶ月すぎましたが、最近になって疲れが出て来たようで、ちょっと元気がないです。

たまに大学やめたいとか口走ることもあります。
バイトやサークル、大学の課題などで、本当に忙しく、全く余裕がないです。
人間関係にも疲れたというのもあるし、そして何より、目標や役割がないのがつらいと。
やりたいことがないと。

やりたいことを見つけるために色々とやってみて、それで忙しくなって時間もなくなってと、悪循環になるそうなんです。

やりたいことが見つけたいけど、時間も余裕もない。
これ以上どうしたらいいんでしょうね。

皆さんのお子さんは、大学入って楽しそうですか?うちは、いっぱいいっぱいで、余裕がないです。
大学生って暇なイメージがあったけど、そんなことないんですかね?
ちなみに文系です。
1 名前:三ヶ月:2018/07/06 11:42
入学して三ヶ月すぎましたが、最近になって疲れが出て来たようで、ちょっと元気がないです。

たまに大学やめたいとか口走ることもあります。
バイトやサークル、大学の課題などで、本当に忙しく、全く余裕がないです。
人間関係にも疲れたというのもあるし、そして何より、目標や役割がないのがつらいと。
やりたいことがないと。

やりたいことを見つけるために色々とやってみて、それで忙しくなって時間もなくなってと、悪循環になるそうなんです。

やりたいことが見つけたいけど、時間も余裕もない。
これ以上どうしたらいいんでしょうね。

皆さんのお子さんは、大学入って楽しそうですか?うちは、いっぱいいっぱいで、余裕がないです。
大学生って暇なイメージがあったけど、そんなことないんですかね?
ちなみに文系です。
2 名前:えと、:2018/07/06 11:51
>>1
>入学して三ヶ月すぎましたが、最近になって疲れが出て来たようで、ちょっと元気がないです。
>
>たまに大学やめたいとか口走ることもあります。
>バイトやサークル、大学の課題などで、本当に忙しく、全く余裕がないです。
>人間関係にも疲れたというのもあるし、そして何より、目標や役割がないのがつらいと。
>やりたいことがないと。
>
>やりたいことを見つけるために色々とやってみて、それで忙しくなって時間もなくなってと、悪循環になるそうなんです。
>
>やりたいことが見つけたいけど、時間も余裕もない。
>これ以上どうしたらいいんでしょうね。
>
>皆さんのお子さんは、大学入って楽しそうですか?うちは、いっぱいいっぱいで、余裕がないです。
>大学生って暇なイメージがあったけど、そんなことないんですかね?
>ちなみに文系です。



文系と言っても広いですよね。

学部は何ですか?
教えても身バレする事はないですよ。

その方が意見が聞けると思います。
3 名前:楽しもう:2018/07/06 12:14
>>1
うちの子は文系の4年生だけど、1年生の時が一番授業があって、授業とサークルで忙しかったけど、大学が土日休みだからバイトの時間を調整してたよ。
サークルは毎日 必ず行くものじゃないしし、行く行かないは自分で決めればいいことだしね。

体調管理、時間調整、をするのは自分です。
忙しくても大丈夫な子はオールで学校に来て授業を受けてる。
一人暮らしの子は+家事があるし。

やりたいこと探しはあえてしなくても日常から見つけられると思うし、長期休暇に探すこともできるしね。

大学の4年間ってあっという間です。
忙しくても色々経験できるいい時間だと思います。
自分の体調に合わせて時間調整し、楽しんでほしいと思います。
4 名前::2018/07/06 12:27
>>2
学部は政経です。

授業も単調で、高校の時の方が魅力ある授業だったと言ってます。

法学部は忙しいとは聞きますが、政経もそうなのかしら。
要領が悪いだけなのか…
5 名前:大一:2018/07/06 12:49
>>1
うちの大学生は楽しそう。
サークルはゆるいのに参加。
バイトもそこそこ。

バイトは厳しいところだと、自分がダメ人間みたいに思うこともあるみたい。
うちの子は社員さんも優しい人ばかりで、結構大きなミスした時に、そんなこともあるって励ましてもらえたって言ってた。

バイトとか合わないなら変えた方が良いかもね。

あと1番は人間関係がうまくいってるかが大きいよね。
6 名前:」アソヘ。ゥ:2018/07/06 13:21
>>1
ー?ヘハ?鬢キ、ハ、ホ、ォ、ハ。」
7 名前:大学には:2018/07/06 13:35
>>4
>学部は政経です。
>
>授業も単調で、高校の時の方が魅力ある授業だったと言ってます。
>
>法学部は忙しいとは聞きますが、政経もそうなのかしら。
>要領が悪いだけなのか…



大学には本人が行きたくて行ったのですか?
政経の勉強がしたくて行ったのですか?

ご両親は大学を出ていますか?

高校と大学は違って当たり前なんですよ。

高校は教えるを目標にした人が先生になりますが、大学は研究者が教える事が多いのです。

なので、自ずから学ぼうという姿勢が無ければ、全くつまらないと思います。

中には大学の先生でも教える事が大好きな人気教授もいますが、基本的には興味がなければつまらないものばかりです。
8 名前:経済:2018/07/06 13:39
>>1
途中まで読んで理系で実験とか忙しいのかしらと思ったら文系なんですね。

うちは経済学部に入った子がいます。
必修があるので全休の日は作れず、大体毎日2-3コマ×5日と高校時代からやっている運動部活をやってます。
課題はそこそこ忙しいようですが、コマとコマの空き時間や通学電車(約1時間半、半分くらい座れる)の中でやっているようです。
バイトは週一2時間の家庭教師のみ。

本人は大学は入りたくて仕方なかったところだし、受験で休んだ部活は復活できるし、地元なので高校の友達とのつながりもまだあるし、ほとんどわが世の春のように楽しんでします。

授業がつまらないというのは向いていない学部だったんでしょうか?自分のレベルより低いところだったのでしょうか?
いくらつまらなくても落単、留年は困りますから余裕を作るならバイトをいったん辞めたらいかがでしょうか?
サークルは止めると人間関係でまた辛くなりそうですもんね。
9 名前::2018/07/06 13:43
>>7
なんか見下した感じのレスに見えるのは気のせいでしょうか?

両親の大学卒は関係あるんでしょうかね?
夫は大卒私は短大卒です。

大学も学部も選んだのは本人です。
そりゃ、大学と高校が違うのはわかりますよ。
でも、思ったよりあまりに単調でつまらないみたいですね。

法学部と迷ってたみたいですが、政経を選んだんです。
10 名前:大学には:2018/07/06 13:49
>>9
>なんか見下した感じのレスに見えるのは気のせいでしょうか?
>
>両親の大学卒は関係あるんでしょうかね?
>夫は大卒私は短大卒です。
>
>大学も学部も選んだのは本人です。
>そりゃ、大学と高校が違うのはわかりますよ。
>でも、思ったよりあまりに単調でつまらないみたいですね。
>
>法学部と迷ってたみたいですが、政経を選んだんです。



見下した訳ではないのですよ。
落ち着いてくださいね。

ご両親が大学に行っていないのかもと思ったのは、
高校に比べて授業がつまらないと書いてあったからです。

前のレスにも書いたように、高校と大学の授業は違うに決まっているので、お子さんがつまらないと言った時に、「そんなの当たり前じゃない。大学は受け身ではダメなのよ」って、言えなかったのかなーって。

そうキッパリご両親が言い切れば、
あ、そんなもんか、ってお子さんもなるのかなー?って思ったんですよ。
11 名前:ツ邉リ、ヒ、マ:2018/07/06 13:51
>>10
ナモテ讀ヌチョ、キ、ニ、キ、゙、、、゙、キ、ソ。」

、タ、ォ、鬘「、筅キ、ォ、ケ、?ネ。「、エホセソニ、マツ邉リ、ホサホ、鬢コ。「、ェサメ、オ、ヒ・「・ノ・ミ・、・ケスミヘ隍ハ、、、ホ、ォ、筅ネ。「サラ、テ、ソ、タ、ア、ヌ、ケ、陦」
12 名前:別人:2018/07/06 13:52
>>9
もしかして東大落ちの早稲田政経?

東大落ちの子って受かって当然の成績を取っていたのに運で駄目だった子が多いからがっかり感が大きい気がする。
子どもが上位国立で東大落ちが来ていて、高校の友人には東大落ち私立(慶経か早政経)がいるけど、私大に行った子の方ががっかり感がさらに強いみたいです。
私大は人数が多くて、推薦やAOで自分よりレベルの下の子も割と普通に来てるから…。
13 名前:就活のため:2018/07/06 14:22
>>1
私大文系は遊びに行くようなもの、というイメージがあったけど、んなこた〜ない!
うちの息子も課題にバイト、サークル、教習所と色々忙しい。
サークルは就活にもいいと聞いて入り、教習所も一回生のうちに免許を取っておいたほうがいいそうなので、行かせました。
就活のための資格講座や試験も先々で受ける予定です。とにかく就活のために一回生のうちから色々やってます。
14 名前:教育:2018/07/06 14:38
>>1
教育学部1年、へとへとの様子です。
わたしのころと、何が違うんだろう?っておもったら、
出席はカードでピ!ってするから、
時間に遅れたら、終了。
レポートもwebで提出するから、
締切り時間を過ぎたら、終了。
ちょっと手抜きとか、できないんですね。
15 名前:一人暮らし:2018/07/06 14:56
>>1
理系男子。
うちは高校の時の授業がつまらなくて
今はやりたい事が出来るから楽しいみたいです。

サークル的なものは週2日くらいで
空いた時間はとにかく勉強しているそうです。

忙しいからバイトはしていません。
単発でもいいから入れてくれと言ってます。


高校までは辞めるんじゃないかと心配もあったし
ここの人にしたら大した大学じゃないかもしれないけど
本人の目指すことが出来る本人に合ったいい大学に巡り合えました。
まだ入ったばかりなのでその先は分かりませんけど。
16 名前:ぐでー:2018/07/06 15:24
>>1
バイトを辞めるか就業時間を減らして、夏休みは少しゆっくりさせたらどうかな。
大学生の夏休み、長いからねー。
ヒマを持て余すようになったら、またバイトを探してみればいいよ。

まだ入ったばかりだし、色々戸惑って当たり前だもの。
17 名前:早く:2018/07/06 15:53
>>1
理学部一年です。
朝から夕方までぎっしり授業あって、レポート提出に追われてるのでアルバイト面接もまだ行けてない。
なんとかサークルには在籍したけど、夢見てたほどウキウキしないみたいです。
一浪したので一足先に大学生になった友達達は2年生になったらぐんと楽になると言ってるみたいなんだけど本当でしょうか。
周りも同じ学部の子はアルバイトしてないからお小遣いをまだもらってる状態で、私は今も弁当作ってて高校、予備校と何も変わってません。
早く2年生にならないかなぁ。
18 名前:最初は多忙:2018/07/06 21:08
>>1
初っ端から飛ばし過ぎたのでは? 

最初は授業に全部真面目にいかないと駄目って思ってて、うまくサボる方法も知らない。周りは知らない子だらけで、無理してテンション上げて楽しいふりをするのも疲れる。バイトも初めての仕事でミスもあり、凹むこともあり。

うちの子は最初はバイトしてなかったけど、それでも毎日忙しそうだし、家でぐったりだったよ。体が慣れてからバイトを始めた。バイトが増えてからは、家に住んでるかどうか分からないくらい顔を見なくなった。サークルで遅くなるとすぐに友達の家に泊ってきちゃうしね。1年生ってホント忙しい。

とりあえずバイトをやめたらいいんじゃないかな。お金は必要かもしれないけど、夏休みにガッツリ働く方法もあるし、2年、3年になると授業も随分楽になるし、今どうしても働かないとってわけじゃないと思う。
19 名前:おつかれ:2018/07/06 22:40
>>1
私がそうだったけど、一年前期は履修の要領が悪くて、毎日一限からびっちり講義入れてたりしない?
変な具合に2限とか3限とか空いてたりしてるのに、一限と4限は必ず入れてるとか。

それにまだパンキョーが多くて専門的な講義は少ないし、あれ?こんなもんなの?と思う子は珍しくもないと思う。

やりたいことなんかまだまだこれからだと思うよ。
疲れたのならバイト辞めさせて時間的な余裕を作るのがいいと思う。

そろそろ前期試験の準備時期だし、不安もあると言うか、具体的な不安が見えてきたのでは?

うちの上二人も私立文系。
下はコミュ力の塊のような子なので不安はなかったけど、いつも疲れてた。てか今もだけど(2年)

上なんて高校の時の先輩に入学前から引っ張られて学生会に入れられたから、時間的余裕はほんとになかった。

ぶっちゃけバイトも夏休みまでできなかったよ。
でも上の子は二番目と違って引っ込み系だから、親としては引っ張られたのはそれはそれである意味安心だったけど、思ってたのと違うというのはこの子も言っていて、でも勉強と学生会に追われてるうちに2年になり3年になり、気がついたら自分の立ち位置を自分で確立してた。

ゼミでも始まればまた違ってくるよ。
長男は適当に選んだゼミが大当たりで、親子で考えもしなかった院に進み、さらに博士課程まで進むことを考えてる。
文系なのにだよ。←これは私の偏見だけど。

まだ様子見でいいと思うよ。
でも本格的に嫌になったら困るので、疲れてるようなら休ませる時間を作ればいいと思う。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)