育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6646841

常磐線と快速&各駅は別物なのか?

0 名前:同じじゃないの?:2018/04/11 03:22
千葉県と茨城県を走る常磐線が遅延してるとJRのHPに出てる。

でも常磐線快速と、常磐線各駅停車は「通常」という記載。

これどういう意味?
快速と各駅停車の両方を差すのが常磐線じゃないの?
1 名前:同じじゃないの?:2018/04/11 17:47
千葉県と茨城県を走る常磐線が遅延してるとJRのHPに出てる。

でも常磐線快速と、常磐線各駅停車は「通常」という記載。

これどういう意味?
快速と各駅停車の両方を差すのが常磐線じゃないの?
2 名前:総武線民:2018/04/11 17:55
>>1
主さんは関東以外の方でしょうか?

総武線と常磐線は快速と緩行線(各駅)が別の線路を走っているのです。
普通の私鉄みたいに特急も快速も各停も同じ線路で止まる駅が違うだけ、というのではなく、根本的に使っている線路が違う。何かの時にどっちかの線路を融通させてもらうということも全くないです。

だから総武線と常磐線に関しては各停は平常で快速は遅延、とか普通にあります。
片方が遅延すると影響を受けることも多いですけど。(駅は共通です、ホームは違う番線、ただし一部路線が分かれるところもある)
3 名前:各停民:2018/04/12 08:11
>>1
総武線民さんのレスに付け加えて・・・
常磐線各駅停車は、東京メトロ(地下鉄線)千代田線に乗り入れて、その先の私鉄の小田急線にも乗り入れる場合もあります。
だから、茨城県の取手(取手発着は朝晩だけですが)から千葉県北西部を通り、東京都内に入り、神奈川県まで通っています。
厳密に言うと、都内の北千住という駅から地下に入り、代々木上原から地上に上がり、代々木上原から小田急線内になります。

常磐線快速は、JRのみなのでずっと地上を走り、
茨城県内始発で、上野行きと、東京・品川方面まで行くのもあります。

だから、「快速」と「各駅」と分けれれているけど、
行先がまったく違います。
一部分だけ並走して走るし、停まる駅も同じだけど。
きっと他から来た人は、慣れるまでわかりづらいですよね。
4 名前:分かりにくい:2018/04/12 08:47
>>1
分かりにくいよね。
松戸を過ぎて金町、亀有までが常磐各駅停車で綾瀬からは千代田線で東京メトロ。

何の事やら…って思った事があります。


また上野の常磐線乗場がややこしい。

特急に快速にって…こ、これは乗って良いの?とか。

今は更に品川方面に出る常磐線も混ざってカオス。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)