NO.6646843
お歳暮出したら怒られた
-
0 名前:マンチカン:2017/01/22 20:21
-
月に2回公民館で水墨画の初歩を習っています。
先生のほかに生徒はまだ3人。
結構楽しいので去年の年末に誰からともなく「先生にお歳暮しない?」と出たんですが、話してるうちに一人が急に金欠だと逃げました。別に恨んでいません。
こういうの気持ちだよねと1500円ずつ出し合って3000円を包みました。
商品券やクオカードは使い勝手が悪いだろうと新札を包んだんです。
年内最後の渡す日に私は子供の調子が悪くて休みました。もう一人の人に渡してもらうことにしてありました。
その日の夜、電話がかかって来て出たら先生でした。
お礼なんだろうと思ったら怒られました。
私はそんな頂くような身分じゃないとか?あなたもそんなことしなくていいの!とか?
頭が混乱したなか自分ななんて悪い事したんだと思って真っ白でした。
すみませんでした、本当にすみませんと謝って電話を置きました。
何で怒られたんだろう月謝も滞納してないしお茶菓子も持参しているしてんで訳が分かりません。
今年に入ってまだ行っていません。
何か逆鱗に触れるようなことがあったんでしょうか?
-
1 名前:マンチカン:2017/01/23 13:19
-
月に2回公民館で水墨画の初歩を習っています。
先生のほかに生徒はまだ3人。
結構楽しいので去年の年末に誰からともなく「先生にお歳暮しない?」と出たんですが、話してるうちに一人が急に金欠だと逃げました。別に恨んでいません。
こういうの気持ちだよねと1500円ずつ出し合って3000円を包みました。
商品券やクオカードは使い勝手が悪いだろうと新札を包んだんです。
年内最後の渡す日に私は子供の調子が悪くて休みました。もう一人の人に渡してもらうことにしてありました。
その日の夜、電話がかかって来て出たら先生でした。
お礼なんだろうと思ったら怒られました。
私はそんな頂くような身分じゃないとか?あなたもそんなことしなくていいの!とか?
頭が混乱したなか自分ななんて悪い事したんだと思って真っ白でした。
すみませんでした、本当にすみませんと謝って電話を置きました。
何で怒られたんだろう月謝も滞納してないしお茶菓子も持参しているしてんで訳が分かりません。
今年に入ってまだ行っていません。
何か逆鱗に触れるようなことがあったんでしょうか?
-
2 名前:お金だから?:2017/01/23 13:23
-
>>1
わかんないけど、習い事の先生へのお歳暮で現金って普通なんですか?
お歳暮のような一年締めくくりのお礼代わりのお菓子(教室終わってからみんなで食べませんか?みたいな)だったら先生も戸惑わなかったのかな?
-
3 名前:げんなま???:2017/01/23 13:24
-
>>1
現金を渡したの??
そりゃあスマートじゃないし、失礼だわ。
-
4 名前:金金金:2017/01/23 13:25
-
>>1
現金かあ、、、
どうなんだろう? 聞いた事ないよ、現金とか。
-
5 名前:同じような経験あります:2017/01/23 13:29
-
>>1
似たような経験があります。
子供がまだ幼稚園の頃、帰り道に大雨になったので、あまり親しくない保護者の方の車に乗せていただいたので、後日、ばら売りになっている焼き菓子をご夫婦とお子さんの分だけ袋に入れて御礼とともに渡したら、「そんなつもりじゃなかったのに!ヤダやめて」と心底嫌そうな表情と言い方で言われました。
箱菓子を渡したわけでもないし、こちらは軽い気持ちだっただけに驚いてしまいました。
でも、こればかりは人それぞれの感覚があるので、気にしても仕方ないと思うようにするしかないのでは?
ところで、代表して渡してくれたもう一人の生徒さんとは、先生からの電話の後に話してみたんですか?
-
6 名前:主:2017/01/23 13:35
-
>>5
その人に聞いてみたら時間帯からすると、先生は私のあとに電話を掛けたようでした。お礼しか聞いてないと。
口調はどうか聞いてみたら変な顔をして、普通だったと。
逆にどうかしたのと聞かれて、自分の所にかかって来たときは怒りに任せた感じだったと言うと驚いていたようでした。
先生に嫌われているのかもしれませんが、そんな風な接し方を教室でされたこと無かったからこの差は何だろうとずっと思っています。
こんなこと思うぐらいなら何もしなければ良かった。
とずっと思っています。
答えは出ませんが。
〆ます。
有難うございました。
-
7 名前:金額:2017/01/23 13:39
-
>>3
>現金を渡したの??
それも3000円だよね。それは微妙かも...
-
8 名前:えーーー:2017/01/23 13:40
-
>>6
お歳暮に現金って、一番やったらいけない事でしょう。
お金は目上の人から目下の人に贈るという意味合いが
あるので、現金を贈ると見下しているととられますよ。
商品券ならまだしも、でも3千円ってのも金額低いね。
-
9 名前:えええ:2017/01/23 13:44
-
>>1
お歳暮で現金を包むって聞いたことないけど、それってすごく失礼なんでは?
ただ、電話で怒ってる様子が、現金が失礼というのとはちょっと違う感じなのが?だけど。
-
10 名前:E千:2017/01/23 13:45
-
>>8
私も、3千円の現金って何だ?
と思ったけれど。
もう一人の方が、主さんと同じように言われていないのが謎。
なぜ主さんだけが怒られたのかな?
もう一人の方が、先生に渡す時に
言い出しっぺが主さんみたいな事を言っちゃったとか?
-
11 名前:茶道の世界:2017/01/23 13:50
-
>>4
>現金かあ、、、
>
>
>どうなんだろう? 聞いた事ないよ、現金とか。
現金でした。
生徒さん達皆で、恥ずかしくない金額にしてお渡ししていました。
古くからの生徒さんからの申し渡しで。
私、それまで、お中元やお歳暮を現金で…という感覚はありませんでした。
本当に驚きましたよ。
古参の方々からは、物知らずと思われたようです。
当時、私は、二十歳前。
お歳暮に、母の用意してくれた品物をお渡ししようとしたのですが、古参の方々から「そのようなものは、先生に失礼ですよ」と。
この件以降、習い事をするときは、古くからの生徒の方々に、色々と指導を仰がないとまずいのだな…と身に染みました。
-
12 名前:面と向かう:2017/01/23 13:55
-
>>6
もう1人の方は、直接渡した時の感じで 、ちゃんと感謝を伝えているから 先生が 変な意味の贈り物ではないと感じられたのかも。
主さんは休んでいて 直接渡してないだけに、どういうつもり!?って怒りになっちゃったとか?
-
13 名前:気まずい:2017/01/23 13:57
-
>>1
公民館などでやってるサークルの様なものだと現金を中元歳暮にということもありますよ。ただその場合は一人500円出しとか負担にならない額でした。全員参加です。
主さんの様に3人中2人しか渡さないならお歳暮自体やらないかも。どうしてもというなら個別に他の生徒さんに渡したことがわからない方にして渡すかなと思います。もらった先生の方も気まずいですから。
もしかして渡してない一人が先生に何かいったのかなと思いますが、疑っても気まずいだけなので、もう次からは中元歳暮無しでお月謝のみでいいかと思います。
-
14 名前:安っ:2017/01/23 14:00
-
>>1
現金を送るのは茶道の風習があるので、水墨画の習い事で良いのか悪いのかはわからないけど、一人1500円で3千円の現金ってのはちょっと低すぎないかい?
二人で3千円なら、金額がはっきりわからない品物で渡したほうがよかったかもね。
-
15 名前:なるほど:2017/01/23 14:05
-
>>10
> 私も、3千円の現金って何だ?
> と思ったけれど。
私も思う。現金を渡すってなんだか田舎臭くて
私は好きじゃない。ましてや先生なら何かお礼の品のほうが無難だろうと思う。
3000円現金で渡すなら、虎屋の羊羹派だわ。
>
> もう一人の方が、先生に渡す時に
> 言い出しっぺが主さんみたいな事を言っちゃったとか?
>
ああ、この可能性あるね。
先生に渡すときに何かやり取りがあったのかも。
-
16 名前:主:2017/01/23 14:17
-
>>1
皆さんの意見、参考になります。やっぱりしなきゃよかった。
渡してくれた人も何を言ったかわからないので却って
怪しいし・・私が主犯だとか・・あり得るかもしれない。
ちょっと年配の先生なので家に物が一杯あって処分に困ってるとか、今は何でもカードの世の中だけど使い方がわからないから宝の持ち腐れになるわとかそういう話を前に聞いたからです。
先生に好意をもっていただけに、本当に善意だけだっただけに余計なことをしてしまって後悔しています。
-
17 名前:言いだしっぺ:2017/01/23 14:20
-
>>1
3人の内1人は金欠と行って逃げたのなら、先生にお歳暮しない?と言ったのは主さんかもう一人の人?
どっちが、一人1500円で現金3千円を渡そうって言い出したの?
-
18 名前:気が重いね:2017/01/23 14:25
-
>>16
せっかく楽しく通っていたお教室で
先生の事も好きなのに気が重くなってしまったね・・・
でもお友達は正直に話していないような気もしますよね
だって直接渡したんですよね?
それなら改めてお礼の電話入れるかな?
渡した際の先生の感触が良くなかったから
自分が悪く思われないようにとりつくろった可能性はありそう
でも、もう考えても仕方ない!
先生の指導や接し方が変わってしまうならやめるのも良いし
普通に接してくれるようなら、主さんの心が折れなければ
楽しく続けていければいいですよね
-
19 名前:主:2017/01/23 14:26
-
>>17
本当に誰からともなく出たんですよね。する?しようか?って感じで。このクラスは10月から始まってまだ4〜5回目でしたし。
無理のない金額でってことで1000円と話になりました。
-
20 名前:金欠??:2017/01/23 14:35
-
>>19
最初は一人1000円ずつって話だったんでしょ?
それで「金欠だから」って抜けるってありえないよね。
1000円も払えない人が習い事なんかしないでしょうから。
抜けた人は、「これってちょっとヘンじゃないか?失礼じゃないか?」と感じたから「私は抜ける」って言ったんじゃないのかな?
はっきり「そんなの、失礼じゃない?」って言えるほど、主さんたちと親しいわけでもないし、かといって自分は混ざりたくないから。
一人が抜けるって言い出した時点で、考え直せばよかったね。
それに、3人しかいない生徒さんのうちの2人からお金もらうって、先生の立場だったらちょっとどう受け取っていいのか理解に苦しむと思うよ。
-
21 名前:越後屋:2017/01/23 14:57
-
>>1
お中元やお歳暮に現金っていう感覚はあまり一般的ではないけど、
そういう世界は確かにある。
「受験絡み」とだけ申しておこう。
-
22 名前:3000円:2017/01/23 15:17
-
>>21
…でも3000円はないよ。
小学生のこづかいの額だもの。
-
23 名前:渡しにくい状況が:2017/01/23 15:30
-
>>19
>本当に誰からともなく出たんですよね。
ごめん。突っ込ませて。
最初から言い出しっぺは2人のうちのどちらかだよね?
誰からともなくって5人以上はいるイメージだよ。
2人だと
どちらからともなくだと思う。
最終日には主さん以外の生徒2人がいた。
1人は渡さない人。
そこで、お歳暮を渡す状況を考えたら
主さんからお誘いを受けてみたいな感じで
その人は渡したのかも...
つまり、主さんの案に乗ったという感じ。
-
24 名前:変だ:2017/01/23 15:40
-
>>6
不思議なのは、相手の人は直接渡してるのに
どうしてあとから電話がかかってくるのだろう?
主さんはその場にいなかったから
お礼の電話があっても不思議ではない。
でも、直接渡した人は、直接お礼を言ってるはずなので
それ以上電話なんかかけないのでは?
-
25 名前:ドンマイ・・・:2017/01/23 16:28
-
>>1
主さんだけ怒られたのは、主さんの提案で「先生に現金3千円を渡そう」ということになり、他の人はそれに従った、というふうに先生は聞いたからじゃないかな・・・。
私、目上の人にお礼で現金を渡すのは失礼なことだと思っていたよ。品物や商品券なら、そこまでおかしなことではない気がする。
難しいね、贈り物って・・・。
-
26 名前:きっと:2017/01/23 16:31
-
>>1
人から物を貰うことを極端にいやがる年配の方っていますよ。まして現金ならなおさら。
あと、ちょっと怒ったようにきつめにお断りしないとまたお中元やらまた来年、気を使わせてしまうからあえてそうしたのかも。
次、お会いするときに先日は失礼いたしましたと一言言えばいいんじゃないかな。
-
27 名前:うんうん:2017/01/23 16:33
-
>>26
> 人から物を貰うことを極端にいやがる年配の方っていますよ。まして現金ならなおさら。
> あと、ちょっと怒ったようにきつめにお断りしないとまたお中元やらまた来年、気を使わせてしまうからあえてそうしたのかも。
そしてあまり頂き慣れてない人だと、また今度こんなことがあったら!って不安から口調がきつくなっちゃう人いるよね。(本人はそのつもりなくても)
主さん、怒られたって感じてるけど案外先生はすごく恐縮しまくってただけかもよ。
あまり気にせず今度行ったときに「すみませ〜ん」って言うだけで良いと思うよ。
-
28 名前:うん:2017/01/23 16:42
-
>>20
私もそう思った。
金欠を真に受けるのもアレだし
一人抜けでも強行するってのもナンだよねえ。
-
29 名前:驚木桃木:2017/01/23 17:02
-
>>1
現金でお歳暮なんて聞いたことないです。
しかも3000円?
小学生のお年玉みたいな。
3000〜5000円くらいの品物かせめて商品券1万円か。
ただ個人の教室ならお中元お歳暮はしますが、公民館での習い事はしたことがないです。
地域によるので、もしかしたらそういう地域なのかもしれませんが。
-
30 名前:つじつま:2017/01/23 21:40
-
>>24
このスレッドで言い訳続けてたらつじつまが合わなくなっちゃったんじゃないの?
-
31 名前:現金は無し。:2017/01/23 21:59
-
>>1
>月に2回公民館で水墨画の初歩を習っています。
>先生のほかに生徒はまだ3人。
>
>結構楽しいので去年の年末に誰からともなく「先生にお歳暮しない?」と出たんですが、話してるうちに一人が急に金欠だと逃げました。別に恨んでいません。
>
>こういうの気持ちだよねと1500円ずつ出し合って3000円を包みました。
>
>商品券やクオカードは使い勝手が悪いだろうと新札を包んだんです。
>年内最後の渡す日に私は子供の調子が悪くて休みました。もう一人の人に渡してもらうことにしてありました。
>
>その日の夜、電話がかかって来て出たら先生でした。
>お礼なんだろうと思ったら怒られました。
>私はそんな頂くような身分じゃないとか?あなたもそんなことしなくていいの!とか?
>頭が混乱したなか自分ななんて悪い事したんだと思って真っ白でした。
>
>すみませんでした、本当にすみませんと謝って電話を置きました。
>
>何で怒られたんだろう月謝も滞納してないしお茶菓子も持参しているしてんで訳が分かりません。
>今年に入ってまだ行っていません。
>何か逆鱗に触れるようなことがあったんでしょうか?
現金でお渡ししたのが間違いだと思うよ。それなら同じ3000円分で消えもののお菓子とかにした方が良かったかと。
でもさ、既にお月謝として幾らか月々支払ってるんだし、個人で経営されてる教室でないならする必要もないと思う。
私、子どもの頃に公文通ってて、その
教室の先生、他の生徒さんのお母さんが
お中元だったかお歳暮だったかを持っていったら思いきり怒って突き返してた。
-
32 名前:うん:2017/01/23 22:11
-
>>31
私もそこまで贈ることないとは思うんだけど、
怒って突き返すこともないと思うんだよね。
丁重にお断りするならまだしも、怒るってなんなんだろう?
-
33 名前:わたしも:2017/01/23 22:17
-
>>1
お歳暮で現金??ってのが意味わからない。
さりげなく美味しいお茶を見つけたんで持ってきました、とかにしとけば良かったんじゃない?
-
34 名前:何だろね:2017/01/23 23:00
-
>>1
お稽古事の先生にお歳暮で現金というのは
よくある話なので、別におかしいとは思わない。
金額の相場は、1か月分の月謝と同じくらいだね。
もしかして、先生は怒っていたわけではないのでは?
主さんがそういう風に受け取ってしまっただけで。
まぁどっちにしても、今後は贈らない方がいいでしょうね。
-
35 名前:他には:2017/01/24 08:11
-
>>34
へえ。
具体的にどのような習い事の時、お歳暮は現金って決まってるの?
茶道は分かったけど。
-
36 名前:アメショ:2017/01/24 08:17
-
>>1
なぜ現金になったのかわかりませんが、
もらった方は、少額でも「重い」と思いますよ。
好みのお菓子とか、普段使えるようなものだったら、受け取る側も軽い気持ちで受けとることがもできたのではないかな・・・・
-
37 名前:同じく:2017/01/24 08:20
-
>>34
>もしかして、先生は怒っていたわけではないのでは?
>主さんがそういう風に受け取ってしまっただけで。
私もそれを思った。
立場上「ありがたく頂戴します」と言えない方は、「こんなことしてくれなくていいのよ」と言うのはよくある話。
返されたわけじゃないでしょ?
怒られたとは違うと思う。
-
38 名前:窘める:2017/01/24 08:46
-
>>34
いや、たしなめたんだと思うよ。
公民館でやるような講座。
安い月謝で好意100%で教えてきてあげたのに、目上の人間に現金(しかもかなり少額)を持って来てたことを。
あなたたちに、他にこういう常識を教えてくれる人は他にいないでしょうから、というつもりでたしなめてくれたのよ。
反省するべきよ。次回お会いしたらよく謝罪してね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>