育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
人生勉強だけじゃないと教えたい
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6646873
人生勉強だけじゃないと教えたい
0
名前:
しにたいと・・
:2017/05/25 18:42
度々お世話になります。
小学生時代から勉強の苦手さを相談させて頂いてる娘がいます。
この子も中2になったのですが、中学生になったら今まで以上に自分の成績と向かい合う事になって、自分の頭の悪さ加減に嫌気がさしているようです。
小学生の頃からあらゆる手段を試してきましたが、元々の頭脳が足りないのだと思わざる負えません。
診断されませんが、LD障害の一歩手前の子なのだと思います。(検査はしました)
小学生時代は進研ゼミを私と一緒にして、週末は主人に勉強を見てもらう様にしていましたが、そんな事しても、次の週には忘れて、結局点が取れない娘には意味が無いのだと分かりました。
やることが沢山あると頭が混乱して、覚えや理解も悪くなるので、とにかく教材を絞ろうと思い、進研ゼミも辞めました。
この本一冊を覚える!とする事で勉強がやりやすくなった様で、個別でお願いしている塾の先生も協力して下さってます。
中2ともなれば進学がちらついて来ます。
ここからが本題なのですが、私は娘が例え偏差値低い高校に行こうが構わないと思っています。
頭が良いに越したことはありませんが、それは仕方ないじゃないですか。
努力した結果が成績に繋がらなかったら、他の道を探す事でいくらでも挽回は出来ると本当に思っています。
勉強は出来ない娘ですが、美容関係に興味がありますし、親の目から見てもオシャレ上手だからその方面を目指せばいいのでは?とも思います。
なのに、娘は「こんな私は生きていても仕方がない」といいます。
私が勉強出来ないくらい、女の子なんだからそこまで関係無いと言っても
「世の中頭だよ。頭悪い奴なんて女であろうとかっこわるい」
と言います。
娘の仲良しの子は皆トップ高レベルの子ばかりなので、そう思ってしまうのだと思います。
テスト前は毎日学校に残って、分からない箇所は先生に聞いていますし、塾に行っては質問しています。
でも、点に繋がらない・・・もう、仕方ないと思いませんか?
遊んで来た子では無くて、すごく頑張って来た子だから、高校は行ける所に行って、そこでレベルに合わせた勉強をして自信を取り戻してほしいと思っています。
テストが返って来た日は「もうしにたい」と本当に落ち込んでばかりです。
だけど、次のテスト前になると「次こそ見てて、絶対に普通の点が取れる様に頑張る」と言って努力します。
そんな姿を見てたら涙が出そうになるんです・・・
どうすれば人生勉強ばかりじゃないと教えられますか?
我が家の環境が娘にそうさせてしまったのだろうと反省しています。
娘には言ってきませんでしたが、兄2人がトップ高に行く程勉強が得意だった為、兄2人が競争して、模試で塾トップだったとか、100点だったとか、そんな話題ばかりを聞いて来た幼児期だったと思います。
まさか末っ子がこんなに出来ない子だとは思わず可哀想な事をしました。。
1
名前:
しにたいと・・
:2017/05/26 14:03
度々お世話になります。
小学生時代から勉強の苦手さを相談させて頂いてる娘がいます。
この子も中2になったのですが、中学生になったら今まで以上に自分の成績と向かい合う事になって、自分の頭の悪さ加減に嫌気がさしているようです。
小学生の頃からあらゆる手段を試してきましたが、元々の頭脳が足りないのだと思わざる負えません。
診断されませんが、LD障害の一歩手前の子なのだと思います。(検査はしました)
小学生時代は進研ゼミを私と一緒にして、週末は主人に勉強を見てもらう様にしていましたが、そんな事しても、次の週には忘れて、結局点が取れない娘には意味が無いのだと分かりました。
やることが沢山あると頭が混乱して、覚えや理解も悪くなるので、とにかく教材を絞ろうと思い、進研ゼミも辞めました。
この本一冊を覚える!とする事で勉強がやりやすくなった様で、個別でお願いしている塾の先生も協力して下さってます。
中2ともなれば進学がちらついて来ます。
ここからが本題なのですが、私は娘が例え偏差値低い高校に行こうが構わないと思っています。
頭が良いに越したことはありませんが、それは仕方ないじゃないですか。
努力した結果が成績に繋がらなかったら、他の道を探す事でいくらでも挽回は出来ると本当に思っています。
勉強は出来ない娘ですが、美容関係に興味がありますし、親の目から見てもオシャレ上手だからその方面を目指せばいいのでは?とも思います。
なのに、娘は「こんな私は生きていても仕方がない」といいます。
私が勉強出来ないくらい、女の子なんだからそこまで関係無いと言っても
「世の中頭だよ。頭悪い奴なんて女であろうとかっこわるい」
と言います。
娘の仲良しの子は皆トップ高レベルの子ばかりなので、そう思ってしまうのだと思います。
テスト前は毎日学校に残って、分からない箇所は先生に聞いていますし、塾に行っては質問しています。
でも、点に繋がらない・・・もう、仕方ないと思いませんか?
遊んで来た子では無くて、すごく頑張って来た子だから、高校は行ける所に行って、そこでレベルに合わせた勉強をして自信を取り戻してほしいと思っています。
テストが返って来た日は「もうしにたい」と本当に落ち込んでばかりです。
だけど、次のテスト前になると「次こそ見てて、絶対に普通の点が取れる様に頑張る」と言って努力します。
そんな姿を見てたら涙が出そうになるんです・・・
どうすれば人生勉強ばかりじゃないと教えられますか?
我が家の環境が娘にそうさせてしまったのだろうと反省しています。
娘には言ってきませんでしたが、兄2人がトップ高に行く程勉強が得意だった為、兄2人が競争して、模試で塾トップだったとか、100点だったとか、そんな話題ばかりを聞いて来た幼児期だったと思います。
まさか末っ子がこんなに出来ない子だとは思わず可哀想な事をしました。。
2
名前:
例えば
:2017/05/26 14:23
>>1
「偏差値の低い高校」だとか「勉強できなくても構わない」という捉え方をせずに、「せっかくオシャレや美容に才能があるんだから、そっちを伸ばす高校に行った方が、高校で何になるか目標なく、ただ勉強するよりもやりがいや将来性があって良いと思う。」という働きかけをすればいいのではないかなと思います。
3
名前:
うん
:2017/05/26 14:28
>>1
世の中勉強出来る人ばかりじゃないもんね。
ブルーカラーもホワイトカラーも必要。
娘さんは将来学者になりたいとか、頭がよくないとダメな
職業希望してる子だっけ?
中2なら自分の得意、不得意を理解して受け入れられる年齢だと
思うけど、困ったものですね。
美容師さんとか看護師さんとか保育士さんとか、勉強できなくても
資格取って活躍できる職業たくさんあるし、アパレルとか
ブライダルプランナーとかセンスが必要な職業もたくさんあるから
そっちに興味を広げられないかな?
周りに勉強不得意でも、素敵な仕事で輝いてる若い女の子
いませんか?
4
名前:
諦めない
:2017/05/26 14:36
>>1
>度々お世話になります。
>小学生時代から勉強の苦手さを相談させて頂いてる娘がいます。
>
>この子も中2になったのですが、中学生になったら今まで以上に自分の成績と向かい合う事になって、自分の頭の悪さ加減に嫌気がさしているようです。
>
>小学生の頃からあらゆる手段を試してきましたが、元々の頭脳が足りないのだと思わざる負えません。
>診断されませんが、LD障害の一歩手前の子なのだと思います。(検査はしました)
>
>小学生時代は進研ゼミを私と一緒にして、週末は主人に勉強を見てもらう様にしていましたが、そんな事しても、次の週には忘れて、結局点が取れない娘には意味が無いのだと分かりました。
>
>やることが沢山あると頭が混乱して、覚えや理解も悪くなるので、とにかく教材を絞ろうと思い、進研ゼミも辞めました。
>
>この本一冊を覚える!とする事で勉強がやりやすくなった様で、個別でお願いしている塾の先生も協力して下さってます。
>
>中2ともなれば進学がちらついて来ます。
>
>ここからが本題なのですが、私は娘が例え偏差値低い高校に行こうが構わないと思っています。
>
>頭が良いに越したことはありませんが、それは仕方ないじゃないですか。
>努力した結果が成績に繋がらなかったら、他の道を探す事でいくらでも挽回は出来ると本当に思っています。
>
>勉強は出来ない娘ですが、美容関係に興味がありますし、親の目から見てもオシャレ上手だからその方面を目指せばいいのでは?とも思います。
>
>なのに、娘は「こんな私は生きていても仕方がない」といいます。
>
>私が勉強出来ないくらい、女の子なんだからそこまで関係無いと言っても
>「世の中頭だよ。頭悪い奴なんて女であろうとかっこわるい」
>と言います。
>
>娘の仲良しの子は皆トップ高レベルの子ばかりなので、そう思ってしまうのだと思います。
>
>テスト前は毎日学校に残って、分からない箇所は先生に聞いていますし、塾に行っては質問しています。
>
>でも、点に繋がらない・・・もう、仕方ないと思いませんか?
>
>遊んで来た子では無くて、すごく頑張って来た子だから、高校は行ける所に行って、そこでレベルに合わせた勉強をして自信を取り戻してほしいと思っています。
>
>テストが返って来た日は「もうしにたい」と本当に落ち込んでばかりです。
>だけど、次のテスト前になると「次こそ見てて、絶対に普通の点が取れる様に頑張る」と言って努力します。
>
>そんな姿を見てたら涙が出そうになるんです・・・
>
>どうすれば人生勉強ばかりじゃないと教えられますか?
>我が家の環境が娘にそうさせてしまったのだろうと反省しています。
>娘には言ってきませんでしたが、兄2人がトップ高に行く程勉強が得意だった為、兄2人が競争して、模試で塾トップだったとか、100点だったとか、そんな話題ばかりを聞いて来た幼児期だったと思います。
>
>まさか末っ子がこんなに出来ない子だとは思わず可哀想な事をしました。。
もうね、それは言い続けるしか無いよね。
勉強が人間の価値を決めるものでは無いから、と。
友達も出来る子な環境なんだから
お子さんの考えが凝り固まるのも仕方ない。
でも親が言ってた言葉って、
あとからジャブのようにじわじわ効いてくるものだよ。
うちの子も19になって
初めて
お母さんの言う通りだったと素直になったもの。
本人が何と言おうと親が言うのを諦めちゃダメです。
5教科だけが全てでは無いと言い続けてあげて。
5
名前:
うん
:2017/05/26 14:39
>>2
たぶん、家庭で褒められるのが成績と言うのが当たり前だったから、成績が悪かったら親に認めてもらえないと思い込んでいるだけと思う。
娘さんのいいところをどんどん褒めてあげて。諦めたとか、もういいよとかは言わないであげて。
6
名前:
分かるわ
:2017/05/26 15:09
>>1
家の長男が読み書き障害のボーダーです。小学2年でも音読が出来ず、文字も個性的な間違いばかり。
読めない書けないでは頭で分かってもどうにもなりません。
点を取れないそれ自体も困りましたが、自己評価が異常に下がってしまったことが一番の問題でした。でも自己評価を上げるために点数を取れるようにということは出来ない。
試験では書き間違いだけで20〜30点は失点します。
すぐ下の双子は成績がよくて、中学の先生には「成績が違いすぎて兄弟だと気づかなかった」とまで言われる始末。
本当にどうしたらよいのか本当に悩み続けています。
とにかく何か1つでも自信の持てるものをと考えて長男と過ごして来ました。
野球が好きで、でも複雑なプレーは無理。足も遅い。だからピッチャーを。今高校2年ですがピッチャーやってます。
そして歌がとても上手。歌詞や楽譜を読むのは苦手だけど、覚えてしまえば音程完璧。音楽の先生からは今まで教えた生徒の中でも一番と言われました。
美術、技術も言われた通りに作るのは苦手だけど独創的な作品は評価を受けています。
ペーパーはダメダメですが、得意なところを頑張って、副教科4教科の内申を伸ばすことが出来て、推薦で私立に入りました。
あと、発達障害とはっきり診断されたわけではありませんでしたが、臨床心理士が開いている民間の発達相談室にもずっと通っています。小2から、今も。
ここではその時その時の年齢発達的な問題だけでなく、勉強、人間関係、恋愛など長男の悩み全般色々相談しています。
ここでの心理的なフォローに本当に助けられてきています。
今後は進学、さらに就職などの相談をしていくことになると思います。
あと、小学生の時からタイピングの訓練をしてブラインドタッチで打てるようにしてます。
今も自分のテストの度に、兄弟のテストの点を見るたびに色々落ち込んでいますが、高校受験を乗り切った当たりから変わってきているようにも見えます。
自分は自分として、やりたいことを見つけて大学に行きたいと考えているようです。あれこれ考えてます。
私は、勉強出来ないのは仕方ないけど、努力しないのはダメ、というスタンスで関わっています。押すとこ引くとこの加減の説明が難しいですが、本人と向かい合いながら、一緒に模索しながら、絶対に否定はしないで、引っ張り上げるというより支えていきたい感じで、時には一緒に頑張っている同士のように話を聞いて、でも言うべきことは言って。
これが正解だったというのははっきり分からないのですが、最悪だった自己評価は今はかなりマシになっていると思います。
纏まりなく長く、しかも自分語りになってるかも。ごめんなさい。
あなたはあなた、あなたの得意なことをたくさん一緒に見つけていこう。これから娘さんが興味を広げたり新たに持ったりしていけるよう支えてあげられたらいいのではないでしょうか。
勉強だけじゃない、というのは、段々と思えるようになっていけるのじゃないかと思います。
7
名前:
女の子は愛嬌あれば良い。
:2017/05/26 15:30
>>1
>度々お世話になります。
>小学生時代から勉強の苦手さを相談させて頂いてる娘がいます。
>
>この子も中2になったのですが、中学生になったら今まで以上に自分の成績と向かい合う事になって、自分の頭の悪さ加減に嫌気がさしているようです。
>
>小学生の頃からあらゆる手段を試してきましたが、元々の頭脳が足りないのだと思わざる負えません。
>診断されませんが、LD障害の一歩手前の子なのだと思います。(検査はしました)
>
>小学生時代は進研ゼミを私と一緒にして、週末は主人に勉強を見てもらう様にしていましたが、そんな事しても、次の週には忘れて、結局点が取れない娘には意味が無いのだと分かりました。
>
>やることが沢山あると頭が混乱して、覚えや理解も悪くなるので、とにかく教材を絞ろうと思い、進研ゼミも辞めました。
>
>この本一冊を覚える!とする事で勉強がやりやすくなった様で、個別でお願いしている塾の先生も協力して下さってます。
>
>中2ともなれば進学がちらついて来ます。
>
>ここからが本題なのですが、私は娘が例え偏差値低い高校に行こうが構わないと思っています。
>
>頭が良いに越したことはありませんが、それは仕方ないじゃないですか。
>努力した結果が成績に繋がらなかったら、他の道を探す事でいくらでも挽回は出来ると本当に思っています。
>
>勉強は出来ない娘ですが、美容関係に興味がありますし、親の目から見てもオシャレ上手だからその方面を目指せばいいのでは?とも思います。
>
>なのに、娘は「こんな私は生きていても仕方がない」といいます。
>
>私が勉強出来ないくらい、女の子なんだからそこまで関係無いと言っても
>「世の中頭だよ。頭悪い奴なんて女であろうとかっこわるい」
>と言います。
>
>娘の仲良しの子は皆トップ高レベルの子ばかりなので、そう思ってしまうのだと思います。
>
>テスト前は毎日学校に残って、分からない箇所は先生に聞いていますし、塾に行っては質問しています。
>
>でも、点に繋がらない・・・もう、仕方ないと思いませんか?
>
>遊んで来た子では無くて、すごく頑張って来た子だから、高校は行ける所に行って、そこでレベルに合わせた勉強をして自信を取り戻してほしいと思っています。
>
>テストが返って来た日は「もうしにたい」と本当に落ち込んでばかりです。
>だけど、次のテスト前になると「次こそ見てて、絶対に普通の点が取れる様に頑張る」と言って努力します。
>
>そんな姿を見てたら涙が出そうになるんです・・・
>
>どうすれば人生勉強ばかりじゃないと教えられますか?
>我が家の環境が娘にそうさせてしまったのだろうと反省しています。
>娘には言ってきませんでしたが、兄2人がトップ高に行く程勉強が得意だった為、兄2人が競争して、模試で塾トップだったとか、100点だったとか、そんな話題ばかりを聞いて来た幼児期だったと思います。
>
>まさか末っ子がこんなに出来ない子だとは思わず可哀想な事をしました。。
落ち込むことないよ。世の中にはお金出せて自分の名前さえ書けたら入れる高校だってあるから。美容に興味あれば高校卒業したら大学じゃなく美容の専門学校
行かせてあげれば?美容師の資格ゲットしたら一生もんだしね。
第一、女の子は愛嬌あれば良いよ。後、家事をばっちり仕込んでおけば良い。
変に頭良くてお高く止まってる大卒ギャルよりは良いよ。
8
名前:
一票
:2017/05/26 19:34
>>2
>「偏差値の低い高校」だとか「勉強できなくても構わない」という捉え方をせずに、「せっかくオシャレや美容に才能があるんだから、そっちを伸ばす高校に行った方が、高校で何になるか目標なく、ただ勉強するよりもやりがいや将来性があって良いと思う。」という働きかけをすればいいのではないかなと思います。
私もこの方のような接し方が良いと思います。
可能性は無限大にあるのだから、そこから自分に自信がある美容を最大限に伸ばして生きて行くのが一番お嬢さんにあってると思います。
かっこ悪いのは、自分に自信がないことと、自分の将来の夢を持たないこと、人生で一生懸命に何かを頑張ったことがないこと、誰かを見下したり虐めたり侮辱することだと思います。
お嬢さんがそうじゃないならそれだけで誇らしい娘だと褒めて行ったら良いんじゃないですか?
お母さんに自分自身を褒めてもらうことが生きる意味になるんじゃないでしょうか。
9
名前:
専門生
:2017/05/26 20:12
>>1
前にレスしたことがあったかな。
うちの末娘が勉強できません。
私も夫も偏差値70超えの高校から都内国公立大に進み、長男次男も成績が良くていわゆる「いい大学」に進むことが出来たけど、娘だけはどうしても小学生の頃から成績がお粗末だった。
もう、勉強が理解できないってことが私も夫も、息子たちも理解できなくて、私も何度か「いっそこの子コロして私も死のう」と思ったこともあったくらい。
でも性格が良くて明るくて、友達も多く他のお母さんたちからも褒められるような子で、どの先生からも可愛がられ、そのコミュ力の高さは一体どこから来たのか、なんで同じ腹から産まれてきて息子たちともって生まれたものが間逆なのかと不思議だったけど、そのうち私も夫も成績のことは諦めたよ。
中学から偏差値40ちょっとの底辺私立一貫校に入れたからそこから6年間は成績にはあまり悩まなくなったけど(本当に授業レベルがお粗末だった)はて、そこから先はどうしたものかと新たな悩みが出た。
ド底辺の大学に行けば大卒の学歴は手に入るものの進ませたところで身になるものもなさそうだし、かといっていきなり就職させてもどうしたものかと悩んでいたら、高校二年生になる前に就きたいと思う仕事が見つかり、その道に進むために専門学校に進みたいと希望してきた。
ぶっちゃけ建築関係(大工さんではない)だけど、もちろん大学の工学部や建築学科に進む頭はないので、娘なりに考え、調べ、先生と相談し、工学系の専門学校に入学した。
3年制の今2年生だけど、一年間で資格を7つ取りました。
学科の勉強は凄く苦労してるけど、自分で決めた目標ができるとこうも取り組む姿勢が違うのかと驚くほど勉強してるし、飲み込みも早いみたい(以前の娘と比べると、ですが)
好きこそもののなんとやら、ということわざは生きてるらしいです。
今のところこの先実際に使うことがあるのかわからない、ユンボや高所作業車、フォークリフトの免許や電工、配管工?あたりの資格と(よくわかってない)インテリアコーディネーター、エクステリアコーディネーターを取っただけだけど、カリキュラムに従って計画通りに合格すると、卒業までに30近くの資格が取れるらしい。
卒業生の殆どが20以上取るようです。
実際に勉強してるうちに、建築関係というより庭関係のデザインや施工の仕事をしたくなったようだけど、とにかく生き生きとしてます。
心中までしようと思い詰めてた十年前だったら信じられないけど、「勉強楽しい」と言う言葉すら発してます。
その勢いで高校では取れなかった英検3級も、友達数人と自主的に受験して合格できました(低レベルでごめん。ここの人たちのお子さんは中学でみんな取ってるよね)
語りが長くなってゴメンだけど、主さんのお子さんも、興味が持てる分野なら勉強に興味を持てるだろうし、興味が持てるようになるとその分野ももちろん、他の分野でも、自信がつくのか勢いなのかわからないけど成績が伸びたりします。
以前の娘はとにかく勉強が嫌いだった。
塾に入れても嫌がるし、もちろん親が教えても駄目だし、途方にくれてたんだけどね。
ちなみに診断つくようなことはなかったです。検査済み。
10
名前:
フオソタキミ
:2017/05/26 20:20
>>6
>
>、ケ、ーイシ、ホチミサメ、マタョタモ、ャ、隍ッ、ニ。「テ豕リ、ホタ霏ク、ヒ、マ。ヨタョタモ、ャー网、、ケ、ョ、ニキサト?タ、ネオ、、ナ、ォ、ハ、ォ、テ、ソ。ラ、ネ、゙、ヌクタ、???マヒ
」
>
シコホ鬢ハタ霏ク、タ、ヘ。」、ウ、ヲ、、、ヲ、ウ、ネ、、、ヲタ霏ク、ャ、、、?
タ、ヘ。シ。」
11
名前:
諦めろ
:2017/05/26 22:12
>>1
うちは小学生の頃から、ガッツリ「君は馬鹿なんだから諦めろ! 馬鹿でもできる仕事はある!」と言って育てたよ。本人は頑張るんだけど、ホント無駄なんだもん。暗記したって翌朝には全部忘れるし。
うちは勉強させるよりも、無駄なことを止めさせるための喧嘩のほうが多かったような気がする。「これ、絶対に身につかないだろうな」って傍目に分かるような勉強をするんだもん。「もうっ、勉強の邪魔しないで!」「だって無駄でしょ、どうせ全部忘れるんだから!」って怒鳴りあいの喧嘩よ。
それでも頑張るだけは頑張るんだって言うから、好きにやらせている。本人も、多分無理だろうって頭がどこかにあるんだろうな、駄目でもそんなに凹まない。馬鹿扱いされるのにも慣れているし。
うちの娘、「私は馬鹿だから」も口癖だけど、「大丈夫、今日も元気に生きてる!」も口癖だ。なりたい職業を見つけて、その勉強をしている。なれるかどうかは微妙だが。
うちの場合は「頑張りなさい、頑張ればできる」って変に希望を持たせたほうが可哀想な気がしたんだよ。
12
名前:
まあね
:2017/05/26 22:21
>>1
うちもアホ娘だけどそんなに悲観してないよ。
生きてるだけでまるもうけでしょ。
この世に産まれるだけでも
どれだけその子の遺伝子が頑張って一番に受精卵に
なったか考えてごらんよ。
優等生に見えてくるよ。かわいがってあげてね。
といっても、しんでしまえと思うときもある。
女の子を育てるってそういうこともあるよ。
13
名前:
女子力
:2017/05/26 22:26
>>1
女の子だから、全然大丈夫だよ。
愛嬌と対人スキルがあれば
仕事は幾らでもある。
14
名前:
モデル
:2017/05/26 22:58
>>1
言葉で説得しようとするより、実際によいロールモデルとなるような人と会わせてみたら?
知り合いでいないかな。
例えばだけど、美容やおしゃれが好きなら、そういう職種についていたリ、お店を開いて成功している人。
それから気になるのは気の合うタイプのこと。
たぶん真面目なお子さんなんですよね。
そうだと、たしかに美容学校は雰囲気的に合うかな??
勉強が苦手でもまじめな子が多い学校を見つけて、見学に行ったらいいと思うんだけど。
15
名前:
6
:2017/05/27 11:44
>>10
サマ、皈マ・
ヘクォ、ニイソ、ォシコホ鬢キ、ソ、ォ、ネサラ、テ、ニカロト・、キ、ニウォ、、、ニニノ、
タ、鬘ヲ。ヲ。ヲ。ヲ。ヲノヤウミ、ヒ、簧゙、ャスミ、ニ、キ、゙、、、゙、キ、ソ。」
テッ、ヒ、簪テ、キ、ニ、、、ハ、、、ホ、タ、ォ、鯒
ソ、?ー、ヌ、ケ、ャ。「エ
?コ、テ、ニ、筅鬢ィ、?隍ヲ、ウ、ネ、タ、??ソ、ホス鬢皃ニ、ヌ。」
、「、熙ャ、ネ、ヲ、エ、カ、、、゙、ケ。」
16
名前:
?
:2017/05/27 14:50
>>1
>娘の仲良しの子は皆トップ高レベルの子ばかりなので、そう思ってしまうのだと思います。
うーん。そういう仲良しって成立するの?ペットみたいな感じなの?
まずは、友達を変える事も必要な気がする。
その上で、得意な事や好きな事を頑張るように励ましたほうが、立ち直り早そうだけど。
17
名前:
同じです、分かります。
:2017/05/27 22:43
>>1
うちも上の子が現在大学生なのですが、トップ私立高から国立大学に割とすんなり入った子です。
そして大学生の今も資格取得の為に毎日勉強しています。
そして現在中3の子。
上の子を見てたので自分も出来ると思っていたようですが、出来ない。
成績も上の子と比べると足元にも及ばない。
私たち夫婦は比べた事もないのですが本人はショックを受けてたようです。
『なぜ自分は同じように出来ないのか』と。
だから、あなたはあなた。
好きな部活の強豪校を目指せばいいじゃない!
上の子と同じような道だけが人生なんじゃないよ。と言い続けています。
兄弟なんだから自分で勝手に比べて落ち込む事もあると思います。
だけど自分は自分だと思って欲しい。
今は部活の強豪校やその道に関する将来を考えるようになっています。
その目標を見出してからはまた勉強に対する姿勢もちょっと変わったように思います。
(だからと言って成績が上がってる訳ではありません)
さらっと成績取れる子と、本当に努力してもしても報われない子がいます。
本当に何故だろうと思いますが、分からないです。
うちは上の子がずっとつきっきりで勉強を丁寧に教えてくれるので助かってます。
遠慮なく質問出来るから下の子も勉強しやすいようです。
もちろん塾にも通ってますが…、成果が出ているのかはよく分かりません。
でもきっと辞めたら成績下がると思うので現状維持の為に通ってるような感じです。
長々となりましたが、お互い見守るのはツラい時もありますが頑張りましょうね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>6
▲