NO.6647026
スマホを持ち出された。
-
0 名前:主:2018/04/02 02:42
-
中3息子はスマホを持っていませんが息子のグループはほぼ全員持っています。
息子は私のスマホを持ち出してしまいました。
正直、高校生までは持たせるつもりはなかったのですが、子供の立場になってみると気持ちも分かるので旦那に相談したら反対されました(その気持ちも分かる…)どっちつかずの母ですが、とうとう春休み友達と遊ぶ時に持ち出され
こんな時、親はどんな対応をしたらよいか悩みます。
-
1 名前:主:2018/04/02 22:52
-
中3息子はスマホを持っていませんが息子のグループはほぼ全員持っています。
息子は私のスマホを持ち出してしまいました。
正直、高校生までは持たせるつもりはなかったのですが、子供の立場になってみると気持ちも分かるので旦那に相談したら反対されました(その気持ちも分かる…)どっちつかずの母ですが、とうとう春休み友達と遊ぶ時に持ち出され
こんな時、親はどんな対応をしたらよいか悩みます。
-
2 名前:ロック:2018/04/02 22:56
-
>>1
主さんのスマホはロックしてないの?
スマホを与えないのは何故?
-
3 名前:主:2018/04/02 23:06
-
>>1
私は在宅仕事で子供も公立の中学なので連絡に困っていないため必要無いと思っていました。
ただ子供がスマホのゲームをしたいため、それくらいは良いかとロックはかけていませんでした。
でも、子供の交友関係をみると私自身は持たせても良いかと思っていますが。
旦那はやはり高校生までは持たせるのは早いと考えています。
旦那の考えも息子の気持ちも分かるのでとっちつかずの気持ちで悩み中です。
こんな時、母親としてどうした良いんだろう。
-
4 名前:お子さんは:2018/04/02 23:07
-
>>3
ガラケー持ってるの?
-
5 名前:主:2018/04/02 23:12
-
>>1
私が常に家にいるためガラケーも持たせいてません。
-
6 名前:お子さんは:2018/04/02 23:16
-
>>5
>私が常に家にいるためガラケーも持たせいてません。
じゃあ友達とどうやって連絡とってるの?
まさか家電?
自分が家にいるから必要ないって小学生親の感覚だと思う。
周りの友達はどうなの?
-
7 名前:主:2018/04/02 23:21
-
>>1
普段はI-PATを持っているのでLINEでやり取りしています。
-
8 名前:そうね:2018/04/02 23:21
-
>>1
主さんのを貸して遊ばせていたのならスマホの面白さは知ってしまっているからね。
友達がみんな持っているなら欲しいと思うよ。
うちの子中1から持たせているけど、テストで450点以上取ったらと条件つけたら達成しちゃったから与えた。
主さんもテストで何点取ったらとか条件付けて達成したら買ってあげてもいいんじゃない?
-
9 名前:外でしたいんでしょう:2018/04/02 23:23
-
>>7
iPadで格安シム入れて、外でも出来るようにしてあげればいいじゃん。
-
10 名前:えっと:2018/04/02 23:25
-
>>1
主さんのスマホでゲームもしているしiPadでLINEもさせているのになら、なんで高校生まで駄目なのかがわからない。
お金の問題?
-
11 名前:主:2018/04/02 23:30
-
>>1
私自身はそろそろ子供の世界を考えると持たせても良いと思っていますが。
旦那はまだ早いと感じています。
私40代旦那50代世代的な抵抗感だと思います。私も若くないため旦那の気持ちも分かるので強く言えません。
-
12 名前:勝手に?:2018/04/02 23:41
-
>>11
貸してやればと思うけどこまるの?
家にいるなら。
私は貸してた。
-
13 名前:なんでだろう:2018/04/02 23:55
-
>>11
考え方って色々だけど、ご主人がまだ早いと感じる理由は何だろう?
今って公衆電話が減り外出先から家に電話するのも大変ですし、高校の合格発表を見に行ったら携帯で結果報告するって聞くよ、必要な時は主さんのを貸すのかな。
我慢させてから持たせると依存度が高くなるとよく聞きます。
うちも40代と50代の夫婦だけど、うちの子は小学生からガラケーを持ってます。
-
14 名前:うーん・・:2018/04/03 00:03
-
>>1
持ち出す子もどうかと思うが
そこまで追い詰めるというか
おそらく理由なき反抗というか理由なき反対というか。
お子さんからすれば
なぜうちだけダメなんた、が納得いってないのかな。
ちゃんと話し合うしかないよね。
金銭的理由なのか
家庭的方針なのか。
家庭的方針って子供にはなかなか通じないんだよね。
それをいかにきちんと伝えるかは親の力量。
まあだいたいが根負けしてしまうんだけど。
ちなみにうちは
本当は高校までは与えるつもりなかったのに
全然ダメで中学から与えてしまった。
というか小6卒業の時。
でもこれ
自分が負けない自信があったから、てのもある。
アプリにしろゲームにしろ
SNSにしろ
親は分からないからいいだろ、にしたくなくてね。
いつか越えられてしまうんだろうけど
子供が子供のうちは
1歩上でいたいと思ってる。
絶対バレるとか
どんなにやってもかなわない、て思えば
小細工はしないかもよ?
主さん
子供の上を行くよう頑張ってみてよ。
まあ。
ひとつの、意見てことで。
-
15 名前:ケチだなぁ:2018/04/03 00:43
-
>>1
ご主人や主さんの「スマホは高校生になってから」ルールの根拠ってなに?
理由なんてないのに、スマホは高校生!ということでお子さんを縛り付けてるなら、お子さんに同情するなぁ。
勝手に持ち出すって、よほどだよね。
もう子供に我慢させる時期は過ぎたんじゃない?
ご主人の気持ちがわかるって言うけど、そのご主人の気持ちってどんな気持ちなんだろ。
-
16 名前:お金:2018/04/03 07:42
-
>>1
ようはスマホ持たせる持たせないは、お金がかかるからってことね。
ラインもゲームも家ではさせてるんだから。
-
17 名前:ぐだぐだじゃん:2018/04/03 08:00
-
>>1
高校生まで持たせないとかいいながら家では貸してるんなら、持たせない理由ってなんだろうね。子供が反発するのはそこなんじゃない?
うちは高校生になったら持たせる約束は、高校は中学より遠くなるわけだから連絡手段として必要になるからと明確にしてました。まあ、合格発表の時には欲しいだろうから受験が終わったら与えましたけどね。
課金はしない、通信料越えない、怪しいサイトは見ないのがルール。
破って高額請求なんか来たりしたらそく解約です。あとはバイトでもして自力で持ちなさいと。
上の子はもう19だし家族割継続中あと半年くらいだからかかった分家に入れてもらってるけど期間が切れたら自分持ち、課金してみたり壊して修理したりでもったいないとは思うけど本人が把握して使ってるから好きにさせてる。まぁ私ならそんな使い方しないけどねぇと嫌みくらいは言うけれど。
-
18 名前:貸し出せばいいんじゃないですか?:2018/04/03 08:23
-
>>1
うちもスマホは高校生からと約束してました。
それは上の子からそうです。
今年、高1の子がいるので先月に契約してきました。
受験生だから、今 個別に与えるのは良くないと思うので、遊びに行くときは主さんのを貸してあげればいいじゃない?
毎日毎日遊びに行くわけでもないでしょ?
ダメかな?
>中3息子はスマホを持っていませんが息子のグループはほぼ全員持っています。
>息子は私のスマホを持ち出してしまいました。
>正直、高校生までは持たせるつもりはなかったのですが、子供の立場になってみると気持ちも分かるので旦那に相談したら反対されました(その気持ちも分かる…)どっちつかずの母ですが、とうとう春休み友達と遊ぶ時に持ち出され
>
>こんな時、親はどんな対応をしたらよいか悩みます。
-
19 名前:ルール:2018/04/03 08:37
-
>>1
うちもスマホは高校生になってからはだったよ。地元公立中ならガラケーもなしでいいと思う。
高校生まで持たせたくないって理由よくわかるよ。受験生になったらどっちみち遊びに行くことなんてほとんどなくなるんだから今持たせ始めることはないと思う。
持ち出されたのが嫌なのは、勝手に持ち出されたからだよね?持たせるからには管理したい。私もフィルタリングもなにもしてない大人のスマホは勝手に使われたくないよ。必要なときには貸し出すけど、そのときはきちんと交渉することって条件を着けたら?その時だけ自分のスマホに制限をかけて使い方のルールをしっかりたたきこめばいいと思う。じゃないとまた勝手に持ち出されるよ。制限のないスマホを持つことを覚えたらなかなか後戻りは出来ないから最初が肝心だよ。
-
20 名前:iPad:2018/04/03 09:49
-
>>1
iPad持っていっていいにすれば?
Wi-Fiがあるところなら使えるよね。
・・というより「僕もみんなと同じで
スマホを持っているんだぜ」と見せたかったのか。健気だ。
-
21 名前:経験上:2018/04/03 10:06
-
>>1
勝手に持ち出すのはダメ。
私なら激怒。
友達と出掛けるときだけ貸し出しにしては?
普段も与えると勉強しなくなるから、受験期としては致命的になる。
うちの息子、高1で勉強はちゃんとすると約束して与えたけど、ラインやTwitter、ゲームと増えるにつれて本当に勉強しなくなった。
教科によっては担当教諭からの連絡もスマホだから取り上げるわけにもいかずトホホ状態。
これでも中学では学年トップだったし大手塾でも上位だったし、偏差値75の進学校なのに、ずっと赤点オンパレードだわ。
女の子は1年もすると落ち着くらしいけど、男の子はハマってしまうらしい。
趣味に没頭、邁進するのと同じ。
しかもうちの息子はハマったまま。
そういえばプラモデル、カメラ、楽器演奏、音響機器収集とハマったままだから、性格の問題かも。
-
22 名前:フィルタリング:2018/04/03 11:17
-
>>21
制限つけてないの?娘の学校でもつぶやきまくってる子がいるけど、周りは結構冷ややかよ。男の子はきちんと相手してくれるのかしら?進学校で勉強しないと居心地悪くない?今までトップはりつづけてたプライドもあるでしょう?
勉強についていけなくなって辞めていった同級生は、タイムラインを1日に何度も更新しまくってた。
<< 前のページへ
1
次のページ >>