育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6647124

私は間違ってなかった!と思う。

0 名前::2016/08/29 02:56
私は勉強ができませんでした。

なので子供には勉強は大事だと言ってきました。
(私でなくても大半のかたは思っていることだとは思いますが)

なので子供には漢検や英検を受けるようにすすめてきました。
実際に二人の子供は(大学生←偏差値低い、中学生←平均的)小学校の時から少しづつ受けさせてきました。

中学生の子は今も継続中です。
大学生の子は中2くらいから反抗期もあり、私の言うことを聞かなくなり、勉強が嫌いで漢検(4級)や英検(4級)をやめてしまいました。
高校の時も学校で受けるチャンスはあったのに、受けませんでした。
私は受けていた方がいいよ!とアドバイスはしていましたが全く我関せず状態。


でもね、大学生の子が今になって英検、漢検を気にしだしました。

英検や漢検がどれだけ必要なのかは解りませんが(今なら英検よりTOEICやTOEFLでしょうか?)
私は英検や漢検を絶対受けるべきというのではなくて、何いうのか・・・つまりは少しづつやり続けることが大切というか・・・
そこで手っ取り早いのが英検や漢検、かな?と思いました。

本を読まない子は漢字を知らない、でも漢検を少しづつでもやっていればいろんな漢字に触れることができる、
四文字熟語などもそうです。
英単語や英長文もそうです。
やはりわざわざやらないとなかなか力にはならないと思う。

検定前にちょちょっと勉強して はい 合格ではなくて、毎日毎日少しづつだと思うのです。

私はバカだけどずーっと言い続けて行きました。
基礎の基礎だからと。

だから 小学生や中学生のお子さんがいる方に言いたいです。

漢検や英検(また他の物でも)毎日こつこつとできるものをぜひさせてあげてほしいです。

毎日100ます計算でもいいとおもう。
毎日英文音読でもいい。
学校の勉強とは別で毎日または2日に1度でもいいから、何か続けさせるものを作るのがいいと思います。

結果を楽しむらなやはり漢検や英検、数検ですね。

ただ、これは頭の良い子は必要無いのかな?
成績が平均〜平均以下のお子さんかな?
成績が平均以下のお子さんをお持ちの方、一緒に頑張りましょうヽ(^o^)丿

うちのもまだ中学生がいますので!!
8 名前:うーん・・・:2016/08/31 10:38
>>1
>私は勉強ができませんでした。
>
>なので子供には勉強は大事だと言ってきました。
>(私でなくても大半のかたは思っていることだとは思いますが)
>
>なので子供には漢検や英検を受けるようにすすめてきました。
>実際に二人の子供は(大学生←偏差値低い、中学生←平均的)小学校の時から少しづつ受けさせてきました。
>
>中学生の子は今も継続中です。
>大学生の子は中2くらいから反抗期もあり、私の言うことを聞かなくなり、勉強が嫌いで漢検(4級)や英検(4級)をやめてしまいました。


うーん。
なんか違う気がするわ。
そもそも、中2くらいで英検や漢検4級受験って話にならない気がする。
これが、小学生で4級受験するから、そのために日頃からコツコツ努力って話ならまだ分かるんだけど。
うちは英検準2級を中2で合格したところだけど、正直英検自体は、就職の役にもたたないよ。
受験に向けて毎日勉強したかというと、前日の夜に勉強してただけだし。
(同級生でもっと上の級を受けた子は、前からちゃんとやってたと思うけど)

漢字も検定うけるために勉強するっていうのも、なんか違うな。
計算ができないから、小さいころからコツコツ努力ってのは、出来ない子に関しては良いと思うけど。
計算は使うものだし、さすがに出来ないようでは困る。
国語に関して言えば、新聞を読んだり、読書の習慣を身に着けるほうが良いような。
沢山の本にふれることは無駄にはならないし。

なんとなく全体的に違うなと思った。
9 名前:水差し:2016/08/31 10:45
>>1
家は上が出来が良くてこの地域のトップ校。
下は底辺校だった。
要はやはり生まれつきの地頭の良い悪いじゃないのかなと。
10 名前:何一つ:2016/08/31 10:46
>>1
うちにも中高生がいるけど、何一つとってない子とそう言うのが取るのが好きで何でも取ってる子がいる。

学力的にもさほど変わらないよ。
他に書いてる人もいるように、英検や漢検なんていつでも受けられるんだから、コツコツやらなくてもいいように思う。
もちろんコツコツやれるならやった方がいいんだけどさ。

英検は下から順番に受けなくてもいいだから、大学生になってから2級辺りから受けてもいいんじゃない?

うちはコツコツやることやらない子が両極端だけど、もう性格だし仕方がないと半ば諦めてるよ。
のんびりの方の子でも、地頭が良いのか要領が良いのか、なぜか成績は良い。

要領だけで生きてるような子なんだけど、大学はどうなることか…
コツコツできる子ってのはもうそれだけで素晴らしい宝を持ってるんだよね、それは親がどうこうできるものでもないと思う。
11 名前:おなじ:2016/08/31 11:01
>>2
同じ思いだわ。
私もコツコツやって成功したことってないわ。
出来ることや今に繋がることって、すぐにできたことのほうが多い。

コツコツ勉強型の子って大成してないことのほうが多くないですか?
もともと出来る子は出来るというか、要領が良いというか。


私の周りだけでしょうか。
12 名前:わかるわぁ:2016/08/31 11:06
>>2
反感買うと思うからリアルで絶対に口にしないけど、同じような考えです。

漢字や英単語が分からないとき、息子はすぐに人に聞きます、そこで答えが得られなかったら、さっさと携帯で調べます、私はそれでいいと思っています。

でも夫は辞書で調べろと言います、自分が答えをわかっていても教えずに、辞書で調べろと言います、それが素晴らしいそうです。

私はそれを聞いて息子のほうが上だなと思ってしまう。

答えが分かってから覚えればいいんだと思う、息子はそうしています。
自分で悩んで考えるのは単語が分かってその次の段階だと思います、単語でそんなに時間とってどうする?って思います。

でも、必死に自分で調べることが素晴らしいのだと言われればそれも一理あるのかもしれません、私の子のみではないだけですね。

人とコミュニケーションとりながら要領よくやって成績がよければ何よりだと私は思うのですが。

夫は自分でコツコツやるのが素晴らしいと思ってるみたいですが、職場でもうまくいっていません、息子をみて学んでもいいのになって思います。
13 名前:なんす:2016/08/31 11:09
>>1
高校受験に向けて有利だという事でそういったものを親が調べてきて取らせている人を見るけど親子共々興味がわかない。

それと一緒で、生徒会に携わるとかそういう事で内申が上がる、1点つくとかっていって子供の尻を叩いてる人を見ると、何がしたいのかと思う。

自分にあった学校へ行けばよい。
ギリギリで無理してはいる必要ないと思う。
14 名前:逸脱:2016/08/31 11:11
>>2
>私は同じ量の仕事をするなら、遅くまで残業して必死に働く社員より、手を抜きながら適当にやって定時ピタで帰る社員が好き。でも上司って意外と残業する社員を評価するよね。あれって好みの問題かな?

これは関係無い話しだね。
15 名前:横だわ:2016/08/31 11:11
>>1
昔ここで貴方に勉強のアドバイスを受けたことがあるかも。
のびのび育てたゆとりのお母さんって感じだわ。



>私は勉強ができませんでした。
>
>なので子供には勉強は大事だと言ってきました。
>(私でなくても大半のかたは思っていることだとは思いますが)
>
>なので子供には漢検や英検を受けるようにすすめてきました。
>実際に二人の子供は(大学生←偏差値低い、中学生←平均的)小学校の時から少しづつ受けさせてきました。
>
>中学生の子は今も継続中です。
>大学生の子は中2くらいから反抗期もあり、私の言うことを聞かなくなり、勉強が嫌いで漢検(4級)や英検(4級)をやめてしまいました。
>高校の時も学校で受けるチャンスはあったのに、受けませんでした。
>私は受けていた方がいいよ!とアドバイスはしていましたが全く我関せず状態。
>
>
>でもね、大学生の子が今になって英検、漢検を気にしだしました。
>
>英検や漢検がどれだけ必要なのかは解りませんが(今なら英検よりTOEICやTOEFLでしょうか?)
>私は英検や漢検を絶対受けるべきというのではなくて、何いうのか・・・つまりは少しづつやり続けることが大切というか・・・
>そこで手っ取り早いのが英検や漢検、かな?と思いました。
>
>本を読まない子は漢字を知らない、でも漢検を少しづつでもやっていればいろんな漢字に触れることができる、
>四文字熟語などもそうです。
>英単語や英長文もそうです。
>やはりわざわざやらないとなかなか力にはならないと思う。
>
>検定前にちょちょっと勉強して はい 合格ではなくて、毎日毎日少しづつだと思うのです。
>
>私はバカだけどずーっと言い続けて行きました。
>基礎の基礎だからと。
>
>だから 小学生や中学生のお子さんがいる方に言いたいです。
>
>漢検や英検(また他の物でも)毎日こつこつとできるものをぜひさせてあげてほしいです。
>
>毎日100ます計算でもいいとおもう。
>毎日英文音読でもいい。
>学校の勉強とは別で毎日または2日に1度でもいいから、何か続けさせるものを作るのがいいと思います。
>
>結果を楽しむらなやはり漢検や英検、数検ですね。
>
>ただ、これは頭の良い子は必要無いのかな?
>成績が平均〜平均以下のお子さんかな?
>成績が平均以下のお子さんをお持ちの方、一緒に頑張りましょうヽ(^o^)丿
>
>うちのもまだ中学生がいますので!!
16 名前:うーん:2016/08/31 11:38
>>1
その子のタイプによるような。
地頭というか、持ち前のものによるところも大きいと思うしね。

その上で、その子に合ったやり方をできるだけ早く見つけてペースを作ることが大事かなと。

覚えられないからと、泣きながら何時間もコツコツ同じ漢字や英単語を何百も書いてた子がいたけど、なにか違うなあと思った。
やっぱり、結果は出なかったよ。

かたや、直前になって短時間でササッと終わらせて残りの時間を睡眠に充ててた子がうまくいくとか。

どんなふうに進めていくのがいいか、見極めることこそがだいじかと私は思ってます。



>私は勉強ができませんでした。
>
>なので子供には勉強は大事だと言ってきました。
>(私でなくても大半のかたは思っていることだとは思いますが)
>
>なので子供には漢検や英検を受けるようにすすめてきました。
>実際に二人の子供は(大学生←偏差値低い、中学生←平均的)小学校の時から少しづつ受けさせてきました。
>
>中学生の子は今も継続中です。
>大学生の子は中2くらいから反抗期もあり、私の言うことを聞かなくなり、勉強が嫌いで漢検(4級)や英検(4級)をやめてしまいました。
>高校の時も学校で受けるチャンスはあったのに、受けませんでした。
>私は受けていた方がいいよ!とアドバイスはしていましたが全く我関せず状態。
>
>
>でもね、大学生の子が今になって英検、漢検を気にしだしました。
>
>英検や漢検がどれだけ必要なのかは解りませんが(今なら英検よりTOEICやTOEFLでしょうか?)
>私は英検や漢検を絶対受けるべきというのではなくて、何いうのか・・・つまりは少しづつやり続けることが大切というか・・・
>そこで手っ取り早いのが英検や漢検、かな?と思いました。
>
>本を読まない子は漢字を知らない、でも漢検を少しづつでもやっていればいろんな漢字に触れることができる、
>四文字熟語などもそうです。
>英単語や英長文もそうです。
>やはりわざわざやらないとなかなか力にはならないと思う。
>
>検定前にちょちょっと勉強して はい 合格ではなくて、毎日毎日少しづつだと思うのです。
>
>私はバカだけどずーっと言い続けて行きました。
>基礎の基礎だからと。
>
>だから 小学生や中学生のお子さんがいる方に言いたいです。
>
>漢検や英検(また他の物でも)毎日こつこつとできるものをぜひさせてあげてほしいです。
>
>毎日100ます計算でもいいとおもう。
>毎日英文音読でもいい。
>学校の勉強とは別で毎日または2日に1度でもいいから、何か続けさせるものを作るのがいいと思います。
>
>結果を楽しむらなやはり漢検や英検、数検ですね。
>
>ただ、これは頭の良い子は必要無いのかな?
>成績が平均〜平均以下のお子さんかな?
>成績が平均以下のお子さんをお持ちの方、一緒に頑張りましょうヽ(^o^)丿
>
>うちのもまだ中学生がいますので!!
17 名前:それでいいよね:2016/08/31 11:40
>>1
人により向き不向きがあるんじゃないかしら。
子供も私も瞬発力はないし、何でもそつなくこなすタイプじゃない。
でもコツコツできるし、それで成果も出る。
うちみたいな子は、それでいいと思う。

反抗期の子供を相手に言うのも面倒だなと思う時もあるけど、提案は続けたい。
スレに元気をもらったよ。ありがとう。

ちなみに学校も、コツコツを推奨する学校を選んだよ。
似たような子がいるので居心地いいみたい。

あ、でも、勉強以外にも趣味も部活も、自分のペースでゆったり楽しんでいるよ。
18 名前:そうかなあ?:2016/08/31 11:41
>>11
> 同じ思いだわ。
> 私もコツコツやって成功したことってないわ。
> 出来ることや今に繋がることって、すぐにできたことのほうが多い。
>
> コツコツ勉強型の子って大成してないことのほうが多くないですか?
> もともと出来る子は出来るというか、要領が良いというか。
>
>
> 私の周りだけでしょうか。
>

スポーツの世界はわかりやすいと思うけど、最初は努力型の人は天才型の人に勝てないと思う。
でも、結局は努力できる人が残っていくように思うな。

天才型の人が努力できれば最強だけどね。
19 名前:私は思う:2016/08/31 11:46
>>18
>> 同じ思いだわ。
>> 私もコツコツやって成功したことってないわ。
>> 出来ることや今に繋がることって、すぐにできたことのほうが多い。
>>
>> コツコツ勉強型の子って大成してないことのほうが多くないですか?
>> もともと出来る子は出来るというか、要領が良いというか。
>>
>>
>> 私の周りだけでしょうか。
>>
>
>スポーツの世界はわかりやすいと思うけど、最初は努力型の人は天才型の人に勝てないと思う。
>でも、結局は努力できる人が残っていくように思うな。
>
>天才型の人が努力できれば最強だけどね。

努力できる人は、それが才能だと。
20 名前:運動音痴:2016/08/31 11:55
>>18
成果が出ないのに努力だけできないよ。
それはレベルの高い人同士の話でしょう。
努力だけでは成功しないもん。
21 名前:いやぁ…:2016/08/31 12:02
>>18
スポーツこそ、持って生まれた素質と努力の両方が必要というシビアな世界ですよ。
素質だけで努力しないと宝の持ち腐れ、でも素質がなくて努力だけしても芽はでないです。
努力している子はたくさんいるけれど、可哀想なくらい声はかからないです。

あと、運と人の縁も必要だとつくづく思います。
22 名前:本を読まない子は・・・:2016/08/31 12:08
>>1
>本を読まない子は漢字を知らない、でも漢検を少しづつでもやっていればいろんな漢字に触れることができる、


っていうけどさ。なら、本を読めばいいじゃないって思う私はマリーアントワネットなのかしら。

子供の興味を引くような本を選んで、親が先に読んで、さり気なくその内容を話してあげたり、小さければ読み聞かせしてやったりして、本を読むことの楽しさを教えてやればいいだけなのに、って思うわ。

毎日上に漢字を書き連ねるより、本をたくさん読んだほうがずっと楽しいし、脳への刺激もいいんじゃないかと思うわ。

公文、子供が小さい時に誘われたことがあるんだけど、見せられたプリントには、延々と「+1」を続ける問題があって、びっくりしたわ。

1+1、2+1、3+1・・・・・

って、ずーっと続けるの。一つも間違わないまでずーっといろいろな数でそれを続けさせて、それが終わると、今度は+2がずっと続いて。そうやって毎日計算させていけば、なるほど、計算は間違いなくできるようになるだろうとは思ったけど。でも、そんな奴隷的な学習方法を子供にさせて、一体数という概念のダイナミックさとか深さとか思い白さってどこで伝わるんだろう・・・・とものすごく疑問に思っちゃってね。

この学習法を疑問なく、成績が上がるから、とさせる大人は、きっと勉強とか学習とか学問とかいう物の本質をわかってないというか、知的な喜びみたいなものを知らないに違いない、と思ったわ。

漢検も、英検も、動機付けとしてはどうぞやってくださいと思うし、うちの子も中3で準二級をとって、私立の内申評価に加点してもらったけど。でも、それだけを目指すよりは、たくさん本を読むとか、映画を原語で見るとか、そういう楽しみの中で学習意欲につなげていくほうが、うんざりはしないで済むと思う。

本を読まない子は、親が読まないんだと思うよ。
読む喜びを教えられないんだと思うよ。
それを漢検で補うのって・・・・つまんないようなきがするけどね。
23 名前:本当に:2016/08/31 12:58
>>22
確かにこつこつ頑張らせるなら、本を読ませるのが一番手っ取り早いよね。漢字だけじゃなく、文章力も知識も増えて、しかも楽しい。こんな便利なツールを使わないなんて不思議だよ。ラノベでいいから読ませればいい。

二次元オタクな子って勉強しないわりには国語の成績が悪くなかったりする。それは読書のおかげだと思うよ。
24 名前:率直に:2016/08/31 13:47
>>1
自分も勉強嫌いで、子供たちも頭悪いのになぜアドバイス??
よくわからん。
25 名前:例外あり:2016/08/31 13:55
>>22
>本を読まない子は、親が読まないんだと思うよ。
>読む喜びを教えられないんだと思うよ。
>それを漢検で補うのって・・・・つまんないようなきがするけどね。

ごめんね、これにだけは反論。

私は活字中毒なくらいの本好きですが、
息子、まったく本読みません。

別に頭を良くしたかったわけではなく、
読書という最高の楽しみを教えてあげ
たくて、小さい頃から読み聞かせし、
興味を持った本はすぐ買ってあげたし、
本がだめなら漫画も楽しいよ、と見せて
あげても、全く読まなかった。

でも他に好きなものがあるのに(息子の
場合はスポーツ全般)、人から別なもの
を強要されたら私だっていやだから、
途中であきらめて好きなことさせた
よ。
26 名前:うちの息子の場合:2016/08/31 13:56
>>22
幼稚園年長のときから12年間 公文で勉強しました。

1+1、2+1、3+1・・・ やりました。この計算の教材
プリント1枚につき16題で200枚を5回やったので16000題やりました。

公文で因数分解をやった頃には 因数分解が大好き
だと言い 公文の因数分解は美しいと言いました。
大学の受験勉強はZ会をやりました。
Z会は難しいけれど 公文という基礎があったのでやれました。 
国立難関大学に入れましたし 大学院のときに書いた
修士論文は学会で発表し 世界で発行されている論文誌に載りました。
うちの場合 あなたの予想とは全く違う結果になりました。



>公文、子供が小さい時に誘われたことがあるんだけど、見せられたプリントには、延々と「+1」を続ける問題があって、びっくりしたわ。
>
>1+1、2+1、3+1・・・・・
>
>って、ずーっと続けるの。一つも間違わないまでずーっといろいろな数でそれを続けさせて、それが終わると、今度は+2がずっと続いて。そうやって毎日計算させていけば、なるほど、計算は間違いなくできるようになるだろうとは思ったけど。でも、そんな奴隷的な学習方法を子供にさせて、一体数という概念のダイナミックさとか深さとか思い白さってどこで伝わるんだろう・・・・とものすごく疑問に思っちゃってね。
>
>この学習法を疑問なく、成績が上がるから、とさせる大人は、きっと勉強とか学習とか学問とかいう物の本質をわかってないというか、知的な喜びみたいなものを知らないに違いない、と思ったわ。
27 名前:それも才能:2016/08/31 14:07
>>1
コツコツ努力できるってことは、素晴らしいことだと思う。

私も、ダンナも、息子達も、なにしろ「コツコツ努力」っていうのが大の苦手なので、これが出来る人は本当に尊敬する。

だけど、その「コツコツ努力が出来る」ってことも、どれ自体が一種の才能なんだよね。

やっぱり出来ない人は出来ないの。
言い訳するわけじゃないけど。

コツコツやれる人って、その「コツコツやる」ことそのものを楽しんでる(あるいは、やらないと気持ち悪いと感じている)んだと思うんだよね。

だから、無理強いしてもなかなか身にはつかないかもね。

ちなみに、コツコツやるってことと頭の良し悪しは関係ないと正直思う。
まぁ、地頭のいい子でさらに努力が大好きみたいな人は最強だろうとは思うけど・・
28 名前:いや、それ、みんなそうですって:2016/08/31 14:46
>>26
>国立難関大学に入れましたし 大学院のときに書いた
>修士論文は学会で発表し 世界で発行されている論文誌に載りました。

誇らしげに言うけどさ。
修士論文は世界で発行されている論文誌に載る前提で書くものだからね。
みんな、載るんだよ。
ってか、載らないと修士取れませんし。

修士取ったからといって、学問的にどれだけの業績が挙げられたかってのはまた別だし。
29 名前:公文に関して:2016/08/31 15:06
>>22
横になるかもしれないけど。
私は数学が好きで、面白いと思う。
だから公文なんて数の概念だとか面白さが伝わらないし、算数を楽しむ気持ちをダメにする教育法だと思ってた。

でもね、算数を苦手としている子には有効で、反射的に問題を解くことで得意だと感じることができる。

公文はダメだと思ってた私も公文を子供にさせた。あれはあれで有効な方法だと思ったよ。

公文はコツコツ型に最適な方法かもしれないね。
30 名前:でも・・:2016/08/31 15:08
>>28
上の人ではないけど、私みたいな素人は難関大学に入って修士論文書いたってだけでも「すごいな〜」って思うけどね。
それだって、全体からみれば一握りの優秀は人には違いないのでは?

そんなに偉そうに難癖つけなくても・・って思うが。


ただ、私も公文は個人的にはあんまり好かない教育法ではある。
31 名前:私も:2016/08/31 15:14
>>25
親が読書好きでも、必ずしも読書好きな子どもになるとは限らないと思う。

うちも、私は活字中毒気味で長男も読書が大好きだけど、次男はまったく本読まないもん。(どちらも、今大学生)

どちらにも、一緒に読み聞かせとかやってきたんだけどね。

次男とは読書の楽しみを共有できないのはちょっと残念なんだけど、この子は実務的な勘のよさや行動力はあるから、それはそれでいいか?と思ってる。

持って生まれたタイプの違いだよね。
32 名前:通りすがり:2016/08/31 15:29
>>30
> 上の人ではないけど、私みたいな素人は難関大学に入って修士論文書いたってだけでも「すごいな〜」って思うけどね。
> それだって、全体からみれば一握りの優秀は人には違いないのでは?
>
> そんなに偉そうに難癖つけなくても・・って思うが。
>

うーん、でも、だからこそ事情を知らない人が分かるように書いた気がするけど。
26番さんの書き方だと、すごい事を成し遂げたように思えるし。
33 名前:余計なお世話:2016/08/31 15:39
>>1
主はさー、そういうのに囚われ過ぎじゃない?
それに間違ってなかった!なんて言い切るのはまだ早いよ。
それは社会に出てある程度結果が出てからでいいんじゃない?
34 名前:あのね:2016/08/31 15:59
>>1
それを言えるのは、子どもが社会人になって、立派に生きてからですよ。

どんなに勉強ができたって、職を転々として挙句ニートになる大人だっているんです。
国家資格を持っていて、20年ひきこもりの中年男性を知っています。
鬼の首をとったように「○大に受かった」「国家資格をとった」と近所に吹聴していました。
まさか息子が年老いた両親の年金でひきこもり生活になるとは想像もつかなかったでしょうね。
もう50歳近いはずですけどね、息子さん。

高卒で働き、やがて取締役のひとりに名を連ねた人もいます。

あなたが間違っていなかった!と威張るのはお子さんが社会人になってから。

うちの子が○○に興味を持ち始めました!
勉強好きになったみたい!

これらは人に言わず、家族間で喜ぶだけにしたほうがいいですよ。

20年後どうなっているか。
常にそれを考えるべきです。

犯罪者になって逮捕されている可能性だってゼロじゃないんですよ。
35 名前:そういえば:2016/08/31 16:08
>>34
>それを言えるのは、子どもが社会人になって、立派に生きてからですよ。
>

子供の同級生が高校行かずに自衛隊に入り、いまではすっかり昇進して、部下が年上だったりするそうです。

当時はどうして・・・と思ったけど、成功例ですね。
36 名前:ぶっちゃけ:2016/08/31 16:10
>>35
成功例、失敗例なんて、死ぬ時にしかわからないと思うよ。

今成功してて子育て成功って思っても、中年になってから、老人になってからでも犯罪犯してる人もいるからね。

親が見届けられないものだと私は思う。
37 名前:私も私も:2016/08/31 16:11
>>31
私も子供のころから活字中毒で
下校は二宮金次郎状態、今も
料理しながら本読むくらい好き。

でも上の子は読書嫌い。下の子は
私と似たようなタイプでとにかく
暇さえあれば活字を追うタイプ。

もって生まれたものだよなぁと思う・・・

ちなみに私も現国は勉強しなくても
点数取れたし、下の子も現国得意。
上の子は現国苦手・・・
38 名前:同意:2016/08/31 16:18
>>27
>コツコツ努力できるってことは、素晴らしいことだと思う。
>
>私も、ダンナも、息子達も、なにしろ「コツコツ努力」っていうのが大の苦手なので、これが出来る人は本当に尊敬する。
>
>だけど、その「コツコツ努力が出来る」ってことも、どれ自体が一種の才能なんだよね。
>
>やっぱり出来ない人は出来ないの。
>言い訳するわけじゃないけど。
>
わかるわかるー超わかる
でも言い訳って言われるけど
それができてたらもっとできる子だったはず。

好きなものは伸びると思う。
こつこつに限らなくても。

私は国語や漢字はいくらでもやるし、本もジャンルを限定すれば読む。


子供は私が苦手ってところで
お母さんに勝てるから数学が得意になった。
出来るって言われるからさらにやる。

漢字はずっと漢検やらせてたけど
難しい漢字だけ得意で
小学生の熟語がたまに書けない子になってしまった。
39 名前:感心:2016/08/31 16:20
>>1
上の子が漢検、英検を気にし出してスレタイのように思ったの?

世の中、いろんな親がいて、いろんな子がいる。

私は自分が勉強が出来なかったし、好きじゃなかったから子供の学力にも期待しなかった。
だから、子供が小さい頃から勉強するんじゃなくて生活の中に勉強を取り入れたました。
毎日コツコツは漢検、英検じゃなくても子供が好きなものでいいと私は思うけどなー

やる気にさせる、面白いって思わせるのが伸びるコツだと聞いたことはあるし、子供にあったやり方もあるしね。

間違ってなかった!って言えることに感心するわ。
40 名前:そうだよ:2016/08/31 16:31
>>32
私も「世界で発行されている論文誌に載りました」ってものすごいことだと思って感心したけど、さっき理系の博士課程にいる甥に聞いたら「俺も載せたぜ」って言われた。

甥は生物学なんだけど、世界で発行されている論文誌に載らないと修士は通らないよ、ってやっぱり言ってた。

ついでに言うと、彼の説では「数学が苦手な奴は公文も役に立つが、数の世界の深淵に立つ者にとっては公文は害以外の何物でもない」んだって。

うちの子は凡才だから、公文をやらせると役に立つかもね。
41 名前:ほんとにね:2016/08/31 16:41
>>34
自慢の息子が引きこもり中年なんて、よく聞く話だもんね。
どこの大学出たとか一切関係なくなるし、この子にかけたお金は全部無駄だったと思うでしょうね。
だって良い学校出すのは、社会でそれなりのポジションに就いてほしいから。
そして良い人と結婚して、その子どもも優秀で、ジジババにとって自慢の孫みたいなのを夢見ていたんでしょう。
急増している中高年のひきこもりは頭の良い人が多いときいたこともある。
親の期待に応えるべくいい子でいたのが、大人になって爆発したんだろうね。

まあ、ひきこもりでも生きていてくれるだけありがたい、年金を食いつぶされても、働かなくても、居てくれるだけでありがたいと心から思えるなら子育て成功でしょうけど。
42 名前:結局:2016/08/31 17:04
>>1
勉強に関する成功話は反感を買う、ってことでOK?
43 名前:多分:2016/08/31 18:06
>>42
勉強に関する成功と育児の成功がイコールな書き方かな?


>勉強に関する成功話は反感を買う、ってことでOK?
44 名前:あれ?:2016/08/31 18:44
>>1
なんとなく、
興味や必要に駆られたらやるんだから
高校までバカでも全然オッケー!
と言ってるようにきこえる。
45 名前:就活:2016/08/31 18:49
>>1
>でもね、大学生の子が今になって英検、漢検を気にしだしました。

積み重ねがどうとかじゃなく、就活の履歴書に書けることが欲しいんじゃないのかな。英検は2級からなら書けるみたいだね。

その他にも簿記2級以上、秘書検2級以上、FP(ファイナンシャル・プランナー)、ITパスポート、MOS、基本情報技術者試験、ビジネス実務法務検定試験、個人情報保護士認定試験、なんてのもあるらしい。資格が空欄だと寂しいものね。

どうせ勉強するなら、したい仕事に役立つものにすればいいと思うよ。
46 名前:知らなかった:2016/08/31 19:50
>>35
>子供の同級生が高校行かずに自衛隊に入り、いまではすっかり昇進して、部下が年上だったりするそうです。
>
>当時はどうして・・・と思ったけど、成功例ですね。


中卒で自衛隊入れるんですか?知らなかったです。その方は根性ありますね。
47 名前:、ヘ。」:2016/08/31 21:25
>>24
>シォハャ、簗ルカッキ🎶、、ヌ。「サメカ。、ソ、チ、簇ャーュ、、、ホ、ヒ、ハ、シ・「・ノ・ミ・、・ケ。ゥ。ゥ
>、隍ッ、?ォ、鬢😐」

、タ、隍ヘ。」
イソクタ、テ、ニ、?ホ。ゥ、タ、?」
48 名前:、?ゥ:2016/08/31 22:09
>>42
>ハルカッ、ヒエリ、ケ、?ョク😆テ、マネソエカ、网ヲ。「、テ、ニ、ウ、ネ、ヌOK?

、テ、ニクタ、ヲ、ォタョク🎶キ、ニ、?ホ。ゥ
、゙、タシォ、テ、ニ、ハ、、、ホ、隍ヘ。」
、テ、ニクタ、ヲ、ォオ、、ヒ、キスミ、キ、ソ、タ、ア、ヌシア、?ホ、筅ウ、?ォ、鬢゚、ソ、、、タ、ア、ノ。」
、ス、?筅ソ、ヨ、🎇ニ、ャクタ、、ツウ、ア、ソ、ォ、鬢ク、网ハ、ッ
ソニーハウー、ホテッ、ォ、鮨「ウ隍ヒエリ、ケ、?「・ノ・ミ・、・ケシア、ニ。ゥ
49 名前:まず主さんが勉強:2016/08/31 22:22
>>1
>私は勉強ができませんでした。

文章を全部読んでみてそれは良く分かりました。
主さんの文章は申し訳無いのですが、稚拙でちょっと分かり辛いの。
ああ、勉強が嫌いでご自身はロクに勉強をして来なかったんだなと。
その主さんがお子さんに言い続けていたという事は指示も的確じゃないだろうし、お子さん達辛かっただろうと思います。

蛙の子は蛙と言うのは本当だと思います。
小さい頃から触れている言葉そのものがもうその時点で違うのだから。

こつこつやる事は大切だけれど、「無駄な労力」は必要ない時代になりつつありますね。
私は間違ってなかったとポジティブなのは良い事かもしれませんが、間違っていたかどうかは先にならないと分かりませんね。

お子さんに言い続けるよりも、まず主さんが今からでも勉強されたら良いと思います。
とりあえず分かりやすい文章を書くことからでも始めてみたら如何でしょうか?
50 名前:納得:2016/08/31 23:13
>>29
コツコツタイプには公文はいいかもね。
コツコツ派の子供2人は知らない間に実力がついてた感じがする。
1人はとりあえず終わればいいやといい加減にして、
あまり実にならなかったような・・
子どものタイプによるかも。

私も数学が好きなので、思考力の必要な問題は公文とは別に私が教えてる。
子供には数学の楽しさを知って欲しいよ。
51 名前:あなた:2016/09/01 02:35
>>49
あなたのお子さんはどお?

そんな意地悪な事をわざわざ他人に言う様な子に育ったかしら?

私は偏差値40くらいの高校。
推薦でまぁまぁの女子大だけど、息子は、私の思う勉強法で小さなうちは育てたら、偏差値70超えの高校に通ってますよ。

鳶が鷹も悪くない。
世の中、勉強が出来なかったと言うだけで、人間性を判断されて悔しい思いをしてきた経験があるから。

主さんみたいに立派な事は言えないけれど、私の唯一の教えは、勉強を遊びのごとく楽しむ。
私はそれが無かったからダメだったと知ってるから意識して育てました。
数学を解くだけでは無く、いかに美しい解き方をするか学び、楽しんで机に向かう我が子を見て、私は間違えて無かったと思いますよ。

あなたは今恵まれて無いの?
スゴく嫌な年の取り方をされてますね。
52 名前:横だが:2016/09/01 07:48
>>51
横だが主さんのスレは私もちょっと意味が分からなかった。
結局何が言いたかったのか?
特に育児成功したって事じゃないしね。
53 名前:うんうん:2016/09/01 07:52
>>1
子供がやる気を見せた時って、嬉しいよね。
間違ってなかったんだね。
54 名前:うへ:2016/09/01 08:09
>>1
主さんみたいなタイプって苦手だわ…
自分の考えを押し付ける人。
55 名前:うん…:2016/09/01 08:53
>>52
私も勉強はできない方で、子供たちに検定は受けさせてるけど、それは単に予習復習の一環なだけで、主さんのように間違ってなかった的には思わないなぁ。
まぁ、資格は持ってないより持ってたほうがいいけど、持ってても級によってはわざわざ書くほうが恥ずかしいって場合もあるからね。
私は秘書検定とワープロ検定三級しか持ってなく、あとは、スキーのある検定を二級持ってるけど、それを就職の時資格欄に書いてたら、一流企業に就職してた姉に笑われた。
検定なんて二級以上じゃなきゃ恥ずかしいし、スキーの検定なんて、仕事には何の関係もないのに書くのはね…趣味の欄ならともかくって言われたなぁ。



>横だが主さんのスレは私もちょっと意味が分からなかった。
>結局何が言いたかったのか?
>特に育児成功したって事じゃないしね。
56 名前:好むかなー:2016/09/01 12:35
>>14
>>私は同じ量の仕事をするなら、遅くまで残業して必死に働く社員より、手を抜きながら適当にやって定時ピタで帰る社員が好き。でも上司って意外と残業する社員を評価するよね。あれって好みの問題かな?
>


外資系はこれを嫌うよ。
最近は日本の企業もどうなんだろ?どうせ結果が同じなのに残業なんて無駄だけど。
57 名前:真逆:2016/09/01 13:03
>>56
>>>私は同じ量の仕事をするなら、遅くまで残業して必死に働く社員より、手を抜きながら適当にやって定時ピタで帰る社員が好き。でも上司って意外と残業する社員を評価するよね。あれって好みの問題かな?
>>
>
>
>外資系はこれを嫌うよ。
>最近は日本の企業もどうなんだろ?どうせ結果が同じなのに残業なんて無駄だけど。


「年功序列で有能じゃないけど上司になった人 VS 上司よりもずっと仕事ができて、ちょっと生意気な若造」って図式だと、有能じゃないけど従順な若造のほうが上司に好かれたりするのよ。出る杭は打たれるっていうか。

この主さんも同じ。検定前にちょちょっと勉強して受かるんじゃなく、毎日こつこつやって受かるのが大事って書いてある。同じ受かるなら勉強せずに受かるほうがずっと頭良いのに、私には理解できないよ。有能じゃない人ほど努力を重視して、結果を軽視するってことかね。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)