育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6647148

同居の実母の葬儀 喪主は・・

0 名前:さざえ:2018/02/04 22:08
夫と子ども2人、私の実母と長年同居しています。

夫が婿養子に入っているわけではないので、実母のみ姓が違っている状態です。
私は一人娘です。

実母も80を過ぎ、身体も弱ってきているので、もしものときの準備もそれなりにしておかないと・・と最近思っているのですが、もし実母が亡くなったら葬儀の際の喪主はやはり娘である私なのでしょうか?
それとも、世帯主である夫?

夫は世事に長けているし人前で話したりするのも私よりちゃんとできるので、喪主挨拶などできれば夫にして欲しいんですが、やはり血のつながった娘が喪主をやるべきなんでしょうか?

いろいろ決めておきたいこともあるんですが、母は何かと物事を悪くとらえがちな性格なので、葬儀についてのことを話したりしたら口には出さなくても「縁起でもない!早く死んで欲しいと思っているのか?」とか絶対思いそうなので、相談もできません。

夫も「そうなったらそうなったで、その時考えればいいんじゃない?」みたいな感じで、具体的なことは真剣に考えてはくれないし・・

でも、いざ亡くなったら葬儀ってすごく大変なんですよね?
揉め事も多いと聞くし、それなりに準備はしておいたほうが私は安心なんですけど・・
1 名前:さざえ:2018/02/05 10:43
夫と子ども2人、私の実母と長年同居しています。

夫が婿養子に入っているわけではないので、実母のみ姓が違っている状態です。
私は一人娘です。

実母も80を過ぎ、身体も弱ってきているので、もしものときの準備もそれなりにしておかないと・・と最近思っているのですが、もし実母が亡くなったら葬儀の際の喪主はやはり娘である私なのでしょうか?
それとも、世帯主である夫?

夫は世事に長けているし人前で話したりするのも私よりちゃんとできるので、喪主挨拶などできれば夫にして欲しいんですが、やはり血のつながった娘が喪主をやるべきなんでしょうか?

いろいろ決めておきたいこともあるんですが、母は何かと物事を悪くとらえがちな性格なので、葬儀についてのことを話したりしたら口には出さなくても「縁起でもない!早く死んで欲しいと思っているのか?」とか絶対思いそうなので、相談もできません。

夫も「そうなったらそうなったで、その時考えればいいんじゃない?」みたいな感じで、具体的なことは真剣に考えてはくれないし・・

でも、いざ亡くなったら葬儀ってすごく大変なんですよね?
揉め事も多いと聞くし、それなりに準備はしておいたほうが私は安心なんですけど・・
2 名前:うちはねー:2018/02/05 10:52
>>1
あまり難しく考えなくてもいいかも。

喪主は主さんで挨拶はご主人ってのもありだよ。
うちは実母の葬式の時、父がまだらボケ。プライドがあるので喪主は私がやるわけに行かず、形だけ父を喪主にして挨拶や実務は全部私がやった。
最後のお礼だけ父に言ってもらったけど…。

あと葬式って意外に時間があります。
変な話今焼き場や斎場がすごく混んでいるのですぐ使えないし、来てくれる人の関係で週末が良いとか、友引を気にするとかあると、亡くなってから葬式まで一週間くらい空くことがある。(その間遺体は葬儀屋さんが冷蔵保管してくれる)
だからご主人の言う通り、起きてから考えてもいいかも。
用意した方がいいのは遺影に使う写真くらいです。お母さんが嫌がるなら子どもにかこつけて記念写真でもとっておくといいかも。(今なら卒入、進級とかで)
拘る人はお棺の中で着る服や音楽まで用意するけど、お母さんがそういうの考えるの嫌がる方なら放っておいてあげていいと思うよ。
3 名前:地方は:2018/02/05 11:03
>>2
都内は1週間から10日後に葬式って最近良く聞きますね。
でも地方はすぐです。

先日おじさんがなくなりましたが、朝方なくなっと聞いて、当日通夜で翌日午前に告別式でした。
4 名前:ご主人かな:2018/02/05 11:59
>>1
>もし実母が亡くなったら葬儀の際の喪主はやはり娘である私なのでしょうか?
>それとも、世帯主である夫?

どちらでもいいと思うけど、
当主であるご主人が喪主であるケースの方が多いんじゃないかな。


>でも、いざ亡くなったら葬儀ってすごく大変なんですよね?
>揉め事も多いと聞くし、それなりに準備はしておいたほうが私は安心なんですけど・・


葬儀屋さんが至れり尽くせりなのでそれほど心配しなくてもいいです。

兄弟仲が悪いとつまんないことで揉めるところもあるみたいだけど。
そのために喪主が堂々と毅然としている人が良いかもしれないです。


揉めることがあるとしたらやはり「お母様の遺産問題」かと思う。
それは葬儀の後のことになりますけど。
うちみたいにお金があんまりない方がむしろ楽だったりするのかも。
5 名前:名前だけ:2018/02/05 12:08
>>1
母を先に亡くし、あっという間に父を亡くしたんだけど、父の時私が喪主だったの。
姉妹の長女だから。
でもね、名前だけ。

挨拶は主人がしてくれたし、段取り等は主人と実妹の夫が親戚の叔父や叔母に相談したりして、やってくれた。
私は大体のイメージを言っただけ。

葬儀が大変かどうかは家風と言うか残された親戚にも寄るかな。
そういうのにお金かけるのが大事と言う家風だと大変かも。
6 名前:祖父の:2018/02/05 12:12
>>1
祖母が喪主だったけど
突然だし喋れなくて
父が挨拶した。
母方も、父方も。
7 名前:うちは:2018/02/05 12:44
>>1
母の実母(祖母)が亡くなった時は、
長女の夫という肩書き?で父が喪主を
しました。
8 名前::2018/02/05 13:28
>>1
主人が喪主・・というのも、おかしくはないんですね。
よかった。
私は、挨拶したり仕切ったりできそうもないので。

葬儀の事も、そんなに心配しなくても大丈夫なんでしょうか。

実は、かなり前なんですけど、私の実兄が事故で突然亡くなっているんですが、その時の葬儀の際にすごく大変だったのを覚えているんで・・

親戚や両親の知人関係でああだこうだ・・といろいろ揉めて、葬儀の段取りにも連日深夜までバタバタしていました。

あまりにも突然だった・・ということもあるんですが、いろいろ大変すぎて亡くなった兄を悼むゆとりもなく、母などは気を使いすぎて憔悴しきっていたのを記憶しています。
その時の記憶があるので、とにかく大変だ・・というイメージしかないんです。
できればゆとりを持って、ちゃんと仏様に向き合い心から見送ってあげたいな・・と思って。

遺産などは何もないのでそこらへんはもめる事はないんですが、弔花の置く場所やら法要に誰を呼ぶとか席順だとか、細かいことでいちいち揉めたり、気の合わない人同士でちょっとしたケンカみたいになったり、そういうの、ほんとに勘弁して欲しくて。
お寺にお願いすることなども、段取りや相場がよくわからないですし。

今は、葬儀屋さんのほうで万事うまくやってくれるんでしょうかね。

ありがとうございました。
9 名前:経験者:2018/02/05 13:39
>>8
人一人が亡くなるんだから、やはり色々大変だよ。

だけど、葬儀屋はプロだから大丈夫。
いろんな規模の、色んな事情のある家のお葬式をた〜くさんやってきたんだから、いろんなことに対応できるし、してくれる。
困ったことも教えてくれる。

それに、やはり依頼側は施主(喪主)経験がない、あっても少ないのが当たり前だと思ってくれてるから、こんなこと聞いたら悪いだろうかとか、こんなことも知らないなんて恥ずかしいだろうかとか、そういう遠慮はいらないと思ってくれてるよ。

知らないのが当然という前提で対応してくれる。

両親と義両親を見送ったので四回の施主側と二回の喪主(上にもいたけど、立場だけ。挨拶はお清めのときの一度だけで、告別式の挨拶は夫と妹の夫がやってくれた)経験から、そう思います。

親が死ぬことを考えるのは辛いし寂しいけど、いつかはしなくちゃだし、それなりに準備していてもやはり大変だよ。

できたらお母様が元気なときで、心にもゆとりのあるときに、話し合えるといいんだけどね。

連絡してほしい人とその連絡先、遺影に使いたい写真、これだけでも。

ただうちもそうだったけど、親世代くらいの人は、そういうことを話すと怒る人が多いんだよね・・・縁起でもないとか、そんなに自分が死ぬのが待ち遠しいのかとか。

なのでお母様の性格やらも考慮して、話せるようなら、ってことね。
10 名前:葬儀:2018/02/05 13:40
>>1
昨年葬儀を経験したけど、家族がするのは、
葬儀社の提案に沿って、決めていく事だけ。
病院へのお迎えからはじまって、会場、
祭壇、香典返しなど。
ただただ選んでいくだけ。泣いている間も
喧嘩する時間もないまま流された。

あと問題は人間関係だけ。
礼を尽くさないといけない人には心を配って、
揉めたい人は勝手に揉めててという
スタンスでいいと思う。
11 名前::2018/02/05 13:44
>>8
>主人が喪主・・というのも、おかしくはないんですね。
>よかった。
>私は、挨拶したり仕切ったりできそうもないので。
>
>葬儀の事も、そんなに心配しなくても大丈夫なんでしょうか。
>
>実は、かなり前なんですけど、私の実兄が事故で突然亡くなっているんですが、その時の葬儀の際にすごく大変だったのを覚えているんで・・
>
>親戚や両親の知人関係でああだこうだ・・といろいろ揉めて、葬儀の段取りにも連日深夜までバタバタしていました。
>
>あまりにも突然だった・・ということもあるんですが、いろいろ大変すぎて亡くなった兄を悼むゆとりもなく、母などは気を使いすぎて憔悴しきっていたのを記憶しています。
>その時の記憶があるので、とにかく大変だ・・というイメージしかないんです。
>できればゆとりを持って、ちゃんと仏様に向き合い心から見送ってあげたいな・・と思って。
>
>遺産などは何もないのでそこらへんはもめる事はないんですが、弔花の置く場所やら法要に誰を呼ぶとか席順だとか、細かいことでいちいち揉めたり、気の合わない人同士でちょっとしたケンカみたいになったり、そういうの、ほんとに勘弁して欲しくて。
>お寺にお願いすることなども、段取りや相場がよくわからないですし。
>
>今は、葬儀屋さんのほうで万事うまくやってくれるんでしょうかね。
>
>ありがとうございました。

2番だけど親の世代なら年賀状とか、電話帳(今時ないと思うけど固定電話のところに良くかける友人とか親戚の電話番号を一覧にして置いてあった)を確保しておくといいかも。
あとこのグループならこの人に連絡すれば全員に回してくれるって人も確認しておくと楽。難しいけど。
うちの母の場合趣味のサークルいくつかとか、学校時代の友人グループとか一人に連絡すると仕切ってくれて助かりました。

あ、でも大変すぎて悲しむ暇がなかったというのは判ります。私も葬儀の間中この後の精進落としのお膳の数のことばかり考えてた。
ほとんど通夜に来てくれて、葬儀とその後の精進落としは親戚だけなのに、年寄りが多くて突然「やっぱり残る」「やっぱり帰る」ってあるしそれとなく確認しようとしたら叔母に「そんなこと確認するのは失礼だ」って怒鳴られたし。
かわいがってくれた叔母だけど向こうも姉の死にパニクってたんだよね。

お膳ひとつで3000円くらいだから2-3個余裕をもってって言うと1万くらい上乗せなのでこっちも余らせたくなくてねー。
そういうのあまり考えない方がいいんでしょうけどね。
12 名前:心配はいらないけど:2018/02/05 14:10
>>8
私の母はけっこう早いうちからこんな葬儀にしてもらいたいということをしきりに話してくれて、エンディングノートにも残していました。
できる限りお金はかけないでほしい。遺影はこれを使ってほしい、音楽はこれをかけてほしい、花は少しでいいけどこの花で頼む、他。

本当に助かりましたし、
母のために精一杯やろうと家族一丸となりました。
自分の望む葬儀の形にするというのはいいものだと思っていて、私もそうしようと思っています。

お母様に無理強いはできませんけど
本人の希望を叶えるには話しておいてもらうしかないんですよね。
13 名前:そうねぇ:2018/02/05 14:22
>>1
お寺とお墓ぐらいは考えておいた方がいいかなとは思う。
普通は実父さんのところだと思うけどね。

不謹慎な言い方だけれど、たまに骨壺抱えて途方にくれる人がいるのよ。
14 名前:いやいや:2018/02/05 15:49
>>3
義実家は東北の田舎ですが、焼き場の順番待ちで5日も待ちました。
その間ずっと居るしかないので通算8日間、ヘトヘトになりました。

遺体も仏間に安置して線香絶やすなと言われ、なにやら一般人なのに新聞に乗るらしく弔問客がパラパラパラパラ来るしで、大変でした。
15 名前:極端:2018/02/05 16:49
>>3
>都内は1週間から10日後に葬式って最近良く聞きますね。
>でも地方はすぐです。
>
>先日おじさんがなくなりましたが、朝方なくなっと聞いて、当日通夜で翌日午前に告別式でした。



どこの地方よ〜
地方だって斎場は少ないし高齢化だから結構待つよ。
お通夜は自宅でっていう地域もあるから当日にも出来ないことはないだろうが。

それかなりレアケースだよ。
一括りにしないほうがいい。
16 名前:地方は:2018/02/05 17:28
>>15
福岡市です。
先週の話です。
17 名前:地方は:2018/02/05 17:32
>>14
>義実家は東北の田舎ですが、焼き場の順番待ちで5日も待ちました。
>その間ずっと居るしかないので通算8日間、ヘトヘトになりました。
>
>遺体も仏間に安置して線香絶やすなと言われ、なにやら一般人なのに新聞に乗るらしく弔問客がパラパラパラパラ来るしで、大変でした。


葬儀も先延ばししたんですか?

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)