NO.6647317
妹に将来の介護を頼まれた
-
0 名前:血族:2016/12/19 11:07
-
43歳独身、実家住みの妹がいます。
歯科衛生士をしていますが、実家住まいでお金に余裕があるのかどうなのか分かりませんが、かなり趣味にお金を使っています。
先日は洋服にぽんと10万使っていました。
お金の使い方なんて妹の勝手なのだろうけど、独身で老後のことはどう考えているのかなと心配にはなります。
昨日、その老後の話が話題に出ました。
私には3人の子供がいます。私自身は老後は子供に迷惑はかけたくないし、介護が必要になったら施設へ入ると決めています。子供たちにも自分の幸せを優先してねと話しています。
でも一番上の高校生は、お母さんがそうなったら介護するからね、と言ってくれました。
その話を妹にしたら、「私の介護もお願いねって言っておいてね」と言われました。
本気かどうか分からないけど、冗談になっていなくて顔が引きつりました。子供に負担させるなんて、親の私だって嫌なのに何を言っているのかと。
無理だよ、とは言ったけど、笑ってました。
今は家にも殆どお金を入れず、洗濯は父がやり、食事、弁当、掃除は母まかせ。
老後は今度は私の子供におんぶか?と思うと本当に気分が落ち込むし、怒りも湧いてきます。
介護って、血族に責任があるのですよね。私が面倒みるにしても、私の方が歳上で何があるか分かりません。
子供には負担させたくない。
何かいい方法ってあるのでしょうか?
ちなみに、父が妹に何かあったら頼むと言ったら無言だったそうです。
-
1 名前:血族:2016/12/20 09:39
-
43歳独身、実家住みの妹がいます。
歯科衛生士をしていますが、実家住まいでお金に余裕があるのかどうなのか分かりませんが、かなり趣味にお金を使っています。
先日は洋服にぽんと10万使っていました。
お金の使い方なんて妹の勝手なのだろうけど、独身で老後のことはどう考えているのかなと心配にはなります。
昨日、その老後の話が話題に出ました。
私には3人の子供がいます。私自身は老後は子供に迷惑はかけたくないし、介護が必要になったら施設へ入ると決めています。子供たちにも自分の幸せを優先してねと話しています。
でも一番上の高校生は、お母さんがそうなったら介護するからね、と言ってくれました。
その話を妹にしたら、「私の介護もお願いねって言っておいてね」と言われました。
本気かどうか分からないけど、冗談になっていなくて顔が引きつりました。子供に負担させるなんて、親の私だって嫌なのに何を言っているのかと。
無理だよ、とは言ったけど、笑ってました。
今は家にも殆どお金を入れず、洗濯は父がやり、食事、弁当、掃除は母まかせ。
老後は今度は私の子供におんぶか?と思うと本当に気分が落ち込むし、怒りも湧いてきます。
介護って、血族に責任があるのですよね。私が面倒みるにしても、私の方が歳上で何があるか分かりません。
子供には負担させたくない。
何かいい方法ってあるのでしょうか?
ちなみに、父が妹に何かあったら頼むと言ったら無言だったそうです。
-
2 名前:繰り返し:2016/12/20 09:45
-
>>1
そのクズ(ごめん)に何を言っても無駄だから、
子供達の方に、繰り返し繰り返し、絶対に拒絶するように言っておく。
その時主さんはすでに亡いかもしれないから、
本当に何度も説明して、納得済みにしておく。
子供達、優しそうだけど、決しておかしな仏心を出さないようにと。
主さんが妹さんの介護とかも論外だよ。
筋とおらないだけじゃなく、腹が立つだけじゃなく
物理的に無理。
-
3 名前:パラサイト:2016/12/20 10:03
-
>>1
私の姉(公務員約50歳)かと思った。
私の子を可愛がってくれているならまだいいけど
全然そんな気持ちはこれっぽっちもないくせに
過去に1度きり誕生日に何か買ってくれたことを
何度も何度も恩着せがましく買ってやったと言われてもね。
面倒みてもらう気なら高校生にお年玉千円はないよな。
いい方法というか、こんな姉でも数年前に貰い手がありました。
介護はどこかに入ってもらうにしろ死んだら私か子供で
葬ってやらないとならないと常日頃考えていたので
嫁ぎ先のお墓に入って貰うと思っただけで心が晴れた。
妹さんのは冗談だと思うよ。
-
4 名前:しっかり:2016/12/20 10:13
-
>>1
上の高校生の子の話(お母さんの介護するからね)は、妹さんにわざわざいう必要は無かったんじゃないの。
今後、妹さんと老後について話す時にしっかり言った方がいいよ。
親の自分ですら、子供に負担をかけたくないから施設に入ろうと思ってる位だから。
あなたも施設はいる費用をしっかり貯金するようにと。
まちがっても我が子に期待するのはやめてよね、と。
冷たいようだけど、それくらい言わないと給料をつかいはたすんじゃない?
親が年をとったり、病気して面倒みるのだって大変なことだよ。
叔母だったら無理だわ。
-
5 名前:状況は違うけど:2016/12/20 10:29
-
>>1
うちは姉に言われた。
私は娘と息子がいますが姉夫婦には
子供がいません。
実家も跡継ぎなしで家をどうするか
ちょくちょく話題にはのぼります。
うちはマンション住まいですが
将来漠然とですが
孫の面倒みて欲しくて
同居なら売ればいいし
夫婦2人便利な今の生活で充分。
子供は好きな所に住めばいいと思っています。
先日、姉に今の家を将来あげるから
老後の面倒を姪や甥どちらかに
みて欲しいと思ってるって言われました
家は姉がこだわって建てた家
ではありますが
私たちにはその家に
あまり興味はなく
子供にはそんなことにとらわれず
すみたいところにすんで欲しいと思います
私たち夫婦は老後の面倒はかけたくないと
思ってるのに
老後の面倒みて欲しいってはっきり言われてビックリした
-
6 名前:実の姉妹:2016/12/20 10:38
-
>>1
そこは実の姉妹の主さんが、腹を割って話さなきゃー!
私なら
老後の事をちゃんと考えないとダメ。
下らない事にお金を使わないでちゃんと貯めておかないと。
って言う。
実際、2年前まで独身だった妹に口を酸っぱくして言ってたわ。
主さんのケースならさらに
私は子供の負担になるつもりはないし、重荷を負わせたくない。
自分の事は自分で準備するべきであって、他人に丸投げしてはいけない。
ぐらい言っちゃうと思う。
姉妹なんだから苦笑ですませずきちんとしておかないと!
大切な子供たちが困ることになるよ!
-
7 名前:断固拒否:2016/12/20 12:02
-
>>1
うちは遠方に疎遠の義弟が50歳くらいで独身。
義親からはうちが面倒を見るのが当たり前だと言われています。
なので、我が子(ひとりっ子)には、ずーっと前から何があっても面倒を見ることは無いと言ってあります。
お金も無い人だし、見てくれる人がいない方が施設に優先的に入れるとも聞く。
我が子も義弟の素行を知ってはいるので、見る気は無いようです。
-
8 名前:多分:2016/12/20 16:14
-
>>1
将来は私は旦那がしんだら独居老人になって、動けるうちは一人で暮らす。
できるだけ病院に入りたくないけど動けなくなったら入らざるを得ないね。
妹さんもそんな感じになるよ。孤独死してるかもしれない。
入院の手続きとか、後の処理とかは誰かがやらざるを得ないけど、そんなに手間もかからないと思う。
その程度のことを見てねみたいな意味じゃないの。
これから老人どんどん増えるのに、施設なんか間に合わないと思う。大金持ちでない限り。独居老人大量に増えると思う。
-
9 名前:冗談:2016/12/20 17:36
-
>>1
>でも一番上の高校生は、お母さんがそうなったら介護するからね、と言ってくれました。
>その話を妹にしたら、「私の介護もお願いねって言っておいてね」と言われました。
>
冗談でしょ〜〜
なぜ真に受ける。あり得ないんだけど。
私も独身で、そんな内容の会話になったら、
「私もよろしく(笑)」なんて冗談言っちゃいそうだわ。
-
10 名前:そう言えば:2016/12/20 17:56
-
>>1
前に、同じ職場の人が言ってたけど、ご自分のお兄さんとご主人側にも1人独身の兄弟がいるらしく、その人のお父さんがお兄さんに正式な文章?を書かせたと言ってました。
自分に何があっても、妹夫婦とその子供たちには一切迷惑をかけません(老後面倒をかけない)。っていう内容と言ってました。
お父さんにも未婚の兄弟がいて、その人ともそういう書類を交わしてると言ってました。
だから、ご主人側の未婚の兄弟にも同じ内容のものにサインをして、自分たちや子供達に老後の世話をお願いしないでもらうと言ってました。
義父に未婚の兄弟がいたけど、結局誰にも頼らず亡くなり、財産だけを残してた人がいたし、独身の頃に勤めてた会社の未婚の御局様も、介護等はお願いしないけど、葬儀などはやはり自分の兄弟やもしくは甥姪に迷惑をかけてしまうだろうと、葬式代と、迷惑料として、まとまったお金は用意してあると言ってた。
そういう例しか知らなかったら正式な書類として残すっていう発想もちょっとやりすぎでは?と思ったけど、主さんの妹さんが本気なら、そんな人もいるから、書面できっちりしておくのもありなのかな?と思いました。
妹さんが本気なら、主さんもちゃんとしておいた方がいいかもね。
-
11 名前:その前に:2016/12/20 18:09
-
>>1
ご両親?お父様が亡くなったら相続がたいへんそう。
それに妹さんが入院となったら保証人とかいって、一番近い血縁だからと主さんが呼ばれる。
主さんに何かあって行けなかったら、病院等からお子さん達にじゃんじゃん電話くるかも。
そういうのどうやって防ぐんだろうね。
-
12 名前:一緒に施設に入る:2016/12/20 18:14
-
>>9
> >でも一番上の高校生は、お母さんがそうなったら介護するからね、と言ってくれました。
> >その話を妹にしたら、「私の介護もお願いねって言っておいてね」と言われました。
> >
>
>
> 冗談でしょ〜〜
> なぜ真に受ける。あり得ないんだけど。
>
> 私も独身で、そんな内容の会話になったら、
> 「私もよろしく(笑)」なんて冗談言っちゃいそうだわ。
>
妹は妹で、子供のいない自分にそんな話するなんて、当てつけか?自慢か?!って思ってると思う。
主さんの方がデリカシーないし、老後1人になるのが不安なのかもしれない妹を相手にして腹立てるなんて、好き勝手生きてる妹が羨ましいの?
子供に頼るつもりがないなら、老後は妹と一緒に施設に入ればいいじゃない。一緒に目標金額でも決めれば?
-
13 名前:ほんと:2016/12/20 18:44
-
>>11
>ご両親?お父様が亡くなったら相続がたいへんそう。
>
>それに妹さんが入院となったら保証人とかいって、一番近い血縁だからと主さんが呼ばれる。
>主さんに何かあって行けなかったら、病院等からお子さん達にじゃんじゃん電話くるかも。
>
>そういうのどうやって防ぐんだろうね。
わたしもそれが心配だわ。
-
14 名前:ミッション:2016/12/20 19:36
-
>>1
私は独身の叔母の介護を頼まれたことある。
介護が必要になった途端に頼んできたという最も悪質なパターン。
大変だったけど施設に入所させたよ。
それだけでも、本当に大変だったけど!!
おびただしいほどの手続きだったよ。
あれを見て、こういう生き方は絶対にあってはならないと思った。
それなりの準備は長年かけてでも構築しておかなければと思ったね。
主さんのところも今後なにが起きるかわからないけれど
直接の介護や世話をするしないは別として、
主さんのお子さんが妹さんの老後を見ていかなければならなくなる
可能性は極めて高い・・・・・
早くから終活準備を開始してもらわないとね。
「いかに姪甥に迷惑をかけずに済むか」を考える。
これが妹さんの使命だろうね。
-
15 名前:ケラケラ:2016/12/20 22:00
-
>>1
単なる冗談でしょ。「んなわけないじゃん! しっかり貯金しときなよー」って笑えばすむシーンだと思う。
-
16 名前:言ってるよ:2016/12/20 22:24
-
>>1
兄夫婦に子どもが居なくて、兄嫁はひとりっこ。
うちの子供たちに色々良くしてくれる。
でも、おばちゃんに何かあったらお願いねって軽い一言が気に障った。
本気じゃないかもしれないけど、兄夫婦は年齢が離れている。
私たち亡き後、兄嫁に何かあったら入院や手術の同意書、もし施設に入るときの保証人、おそらく連絡が来るのはうちの子たち。
どんなに良くしてもらっても、それだけは拒否するように言って聞かせる。
数十年後、日本の行政システムがどう変わっているか分からない。
身内に連絡しなくてもよくなっているかもしれない。
でも、分からないですよね。
血の繋がりのない兄嫁の為に、なぜ大変な思いをするのか。
そのころ子どもたちは家庭を持って自分のことで手一杯のはず。
いらん苦労をさせたくない。
ただこの先、兄夫婦が離婚でもしたら完全に他人だけどね。
-
17 名前:深刻??:2016/12/20 23:35
-
>>1
主さんのお子さんが
親孝行な事言ってくれる〜〜って
話を聞いて
ムカッっときて
わざと言ったんじゃないのーー?
主さん、無神経に独身の妹さんを
傷つけてなぁい?
同居している両親のどちらかが先に
逝ったりしたら
また考えも変わるだろうし、
主さんのお子さんが、叔母さん〜〜って
なついているのなら
面倒みるかもしれないし・・。
それはそれで、いいお子さんに育ったね〜〜
天国から見守ってればいいんじゃないの?
こればかりは、先の事はわからないから!
もしかして、ご両親より主さんや旦那さんが
闘病するような事になったら
実妹は役に立ってくれるかもしれないし・・。
-
18 名前:薄情じゃない?:2016/12/21 01:32
-
>>16
>兄夫婦に子どもが居なくて、兄嫁はひとりっこ。
>うちの子供たちに色々良くしてくれる。
>でも、おばちゃんに何かあったらお願いねって軽い一言が気に障った。
>本気じゃないかもしれないけど、兄夫婦は年齢が離れている。
>私たち亡き後、兄嫁に何かあったら入院や手術の同意書、もし施設に入るときの保証人、おそらく連絡が来るのはうちの子たち。
>どんなに良くしてもらっても、それだけは拒否するように言って聞かせる。
>数十年後、日本の行政システムがどう変わっているか分からない。
>身内に連絡しなくてもよくなっているかもしれない。
>でも、分からないですよね。
>血の繋がりのない兄嫁の為に、なぜ大変な思いをするのか。
>そのころ子どもたちは家庭を持って自分のことで手一杯のはず。
>いらん苦労をさせたくない。
>ただこの先、兄夫婦が離婚でもしたら完全に他人だけどね。
-
19 名前:薄情じゃない?:2016/12/21 01:44
-
>>18
誤送信失礼。
>>私たち亡き後、兄嫁に何かあったら入院や手術の同意書、もし施設に入るときの保証人、おそらく連絡が来るのはうちの子たち。
>>どんなに良くしてもらっても、それだけは拒否するように言って聞かせる。
兄嫁の資産をちゃんと教えてもらっておいてから、形式上の保証人とか手術の同意書を書くくらい、してあげてもいいじゃない。
ただ拒否しろと教えるのではなく、身内として資産管理できるものならして、その範囲内で施設に入れば保証人にもなれるだろうし。
そのころはお子さん達も家庭を持ったしっかりとした社会人だとしたら尚更、被害は被らない範囲でのしっかりとした大人の対応ができるようになっているのが理想では?
またはさらにそれから何十年後に独身のお子さん自身が、血縁もない親戚に書類上の世話になる日がくるかもしれないよ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>