NO.6647411
好き嫌い
-
0 名前:主:2016/05/09 10:55
-
中学生息子、年々食べられない物が増えています。昔は何でも食べたのに、最近好き嫌いが静かに激しくなってきました。
まず、シャケが一番嫌いなになり、カボチャもダメ、キウイと桃はアレルギー
お弁当で頭を悩ませています。私自身食べられない物は殆どありません。
好き嫌いは、いつか治るのかな?もちろん食卓には出しますが回数は嫌いと言われたら減ります。好き嫌いどう克服させましたか?
流行の作り置きレシピ本買いましたが、息子の嫌いな食材が多く頭を抱えてしまいました。
-
1 名前:主:2016/05/09 23:33
-
中学生息子、年々食べられない物が増えています。昔は何でも食べたのに、最近好き嫌いが静かに激しくなってきました。
まず、シャケが一番嫌いなになり、カボチャもダメ、キウイと桃はアレルギー
お弁当で頭を悩ませています。私自身食べられない物は殆どありません。
好き嫌いは、いつか治るのかな?もちろん食卓には出しますが回数は嫌いと言われたら減ります。好き嫌いどう克服させましたか?
流行の作り置きレシピ本買いましたが、息子の嫌いな食材が多く頭を抱えてしまいました。
-
2 名前:食は楽しく:2016/05/10 00:54
-
>>1
うちの子は離乳食の頃はなんでも食べたけど、何故かだんだん好き嫌いが増えていった。
だから お弁当時代には私も本を買ったよ〜
それでも食べられない食材使う気になれず、結局は食べられる食材だけを使いマンネリ化しつつも本を参考に工夫して、食べられるものだけを入れていました。
旦那が自分の経験から嫌いな物は食べなくてもいいって考えで無理強いして食べさせることをしなかったけど、大学生になって食堂を利用するようになり、友達の勧め等で現在は食べられるものが増えています。
旦那自身が↑このタイプだったそうです。
私も大人になってから食べられるものが増えました。
健康と成長に問題がなければ様子見でも大丈夫かも、ですよ。
-
3 名前:変わった:2016/05/10 00:59
-
>>1
アレルギーのものはダメだけど、息子さんは断固口にしないの?
うちの子たちもあれ嫌いこれ嫌いと言ってますが、
出せばブーブー言いながらも食べてるよ。
あ、中学生娘はいつの間にか好んで食べるようになったものもありますね。
ナスなんかそうじゃなかったかな。
ほかにもあったよ。
-
4 名前:それるが:2016/05/10 06:56
-
>>2
>うちの子は離乳食の頃はなんでも食べたけど、何故かだんだん好き嫌いが増えていった。
うちは逆・・。
未満児で食べられるものが少なく、保育園でダメ親あつかいされてた。グレーだったし。
保育士の「普通」が通らない子で、叩かれたりもしていたらしい。
今はくせのあるもの以外はだいたい食べる。
人というのはいろいろと変わるものだな、と思う。
食べてみたら意外と美味しかった、昔は食べてたけどなんかだめになった、ってあるよね。
-
5 名前:イマジン:2016/05/10 07:01
-
>>1
嫌いなものは入れないよ。
究極的にワンパターンにってしまっても、好きなものが入っている方がうれしいでしょう。
想像してみて?
あなたの嫌いなものが詰め込まれたお弁当を毎日開けなくちゃならない気持ち。
好き嫌いの克服は性格によるでしょうね。
大概は大人になったら、味覚も変わるし、いろいろ気を使って食べられるようになると思うけど、気遣いをしない人は断固固辞して生きて行くと思う。
それはひととなりとか性格だよね。
お弁当ぐらいは楽しみの場にしてあげて、好き嫌いの克服練習の場にはしないであげてほしいよ。
-
6 名前:通りすがり:2016/05/10 09:27
-
>>5
>嫌いなものは入れないよ。
>
>究極的にワンパターンにってしまっても、好きなものが入っている方がうれしいでしょう。
>
>想像してみて?
>あなたの嫌いなものが詰め込まれたお弁当を毎日開けなくちゃならない気持ち。
>
>好き嫌いの克服は性格によるでしょうね。
>大概は大人になったら、味覚も変わるし、いろいろ気を使って食べられるようになると思うけど、気遣いをしない人は断固固辞して生きて行くと思う。
>それはひととなりとか性格だよね。
>
>お弁当ぐらいは楽しみの場にしてあげて、好き嫌いの克服練習の場にはしないであげてほしいよ。
毎日のことなのに?好き嫌いが多いと入れるものないよ。
んなこと言ってるから大人になっても好き嫌いがあるんだよ、食べたら吐き気がくるくらいでなければ食べないとね、好き8割嫌い2割くらいでいいと思うな。
-
7 名前:目で食べる:2016/05/10 10:05
-
>>1
私が子供頃、好き嫌いが多かったです。
お肉が嫌い、少しでも脂身がついてると無理だったのでひき肉のみ。
魚は好きだったけど生は無理。
野菜自体が苦手ではなかったけど料理によっては食べられず。
小学校の頃は給食の時間が一番憂鬱でした。
中学に入ったら急に牛乳も飲めなくなって一段と偏食が酷くなりました。
その頃気に入って食べていたものは、納豆とサンマの開き。
家では毎日、ご飯、味噌汁とこれらだけ用意してもらってました。
20歳過ぎてからかな、友達と外で食べるようになり、少しずつ色んなものが食べられるようになって今は大抵のものが食べられます。
育ち盛りに偏食って困りますよね。
私の場合、見た目で食べるかどうか?決めていたと思います。
-
8 名前:これだな:2016/05/10 10:09
-
>>5
私は
>お弁当ぐらいは楽しみの場にしてあげて、好き嫌いの克服練習の場にはしないであげてほしいよ。
↑
これと同じこと書こうとしてたら既出だった。
ていうか、うちも下の娘が好き嫌い多くて、困ってここにスレ立てた大半がこの意見だったよ。
なんとなく、弁当に入れちゃえばそれしかないんだから食べるかも、と思って入れてたんだけど、毎日毎日それ食べるしかない弁当開けたら嫌いなものが必ず入ってるというのって親のエゴから出た嫌がらせでしかないよ、と言われ、頭を卵焼き器でぶん殴られたような衝撃だった。
それで次の日から弁当はたとえ見栄えがしなくても、マンネリでも、好きなモノしか入れなくなった。
好き嫌い克服は、子どもにいろんな余裕がある日の夕食だけに限定した。
そしたら徐々にだけど好き嫌いも少なくなったよ。相談から今まで、3年くらいかかってるけど。
-
9 名前:ももも:2016/05/10 10:42
-
>>1
お弁当に限って言えば、私も嫌いなものは
あえて入れない派。
うちも思春期入ってからは新たな好き嫌いもあるけど、食べられるようになった物もあるし、これからも
変わっていくと思う。
自分もそういう経験があったから、小さいころほどは
気にしてないな。
でも周り見てて、大人になっても食事の場で
好き嫌いを苦々しく垂れ流す人は嫌だなと
思ったことがあるので、子供にはそういうことを
注意してる。
これ嫌いあれマズいとかそんなのが好きなんて
信じられないとか、いちいち言いながら
食べる人がいてすごい嫌だった。
まあ確かにレパートリーは偏りがちになるけど、
何が何でも避けることもしないし、例えばカレーの
ニンジンが嫌いなら、自分でよそわせたりしてるし、
子供の嫌いなものを食べたくて作る日は子供だけ
惣菜の揚げ物にしたりとかしてるかな。
でもこれ美味しいよ、っていう声かけだけはしてる、
何となく。
あとうちの子の場合、中学生になって
お弁当の冷めたおかずを食べてたら嫌いに
なっちゃったものもありました。
<< 前のページへ
1
次のページ >>