育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6647544

どうするのが幸せなんだろう・・・・

0 名前:離婚組です:2017/05/07 06:57
こちらでいろいろ見ていると、金銭的DVだったり精神的DVだったり奥さんを家政婦扱いだったりといろいろ目にします。

私も結婚当初、まだ子どももいない時期に友達と呑みに行く事をグチグチ言われました。
あと、奥さんというのはダンナのために尽くすのが当たり前じゃないのか?みたいな話にもなったこともあります。

私は夫と結婚したけど家政婦になったつもりもないし尽くすつもりもない、力を合わせて生きて行きたいと思って結婚したのに・・・・・
どうして結婚したとたんに友達とも呑みに行けないのか???と納得できませんでした。

だから屈するものかと自分の意見はハッキリと口して女性を軽視する発言や私個人を馬鹿にする発言があった時にはとことん戦いました。

その結果、15年で結婚生活は終わりとなりました。

もちろんお互いを尊重しあえてお互い支えあって支配するとかされるとかそんな関係ではなく穏やかに生活出来るのが一番いいと思うけど

私の様に嫁とは・・・結婚したんだから・・・・など
またこちらで目にする●●DV的な夫だとどうすれば良いのだろう・・・・

こちらの考えを変えても相手が変わってくれないとダメだし、DV的な夫はきっと奥さんが何を言ってもダメだよね?

私はDVなどは無かったけどことごとく意見や考え方が違いました。
将来義父母の面倒を見るとか見ないとか・・・・
私は長男と結婚したので頭の中では理解していて、そうなった時は面倒見ないといけないかな?って思っていたけど、それを嫁なんだから当たり前だろ?と義父母が元気なうちから言われてもね・・・・・

ほんとに当たり前なの?
長男であったけど姉妹がいたので義父母だって娘たちに見てもらう方がいいだろうに・・・・
もちろんそこに嫁である私も手伝ったりしますよ。

義父母の長男教というより元夫自身が「長男」「大黒柱」「夫」「父親」そういった言葉に支配されていたように思います。

私は元夫と結婚生活を継続させるためには、自分を押し殺して「はいはい」と言う事を聞いていつもニコニコ良い奥さん良い嫁でいないといけなかったのかなぁ〜・・・・

皆さんは結婚、夫婦ってどう思いますか?
1 名前:離婚組です:2017/05/08 14:40
こちらでいろいろ見ていると、金銭的DVだったり精神的DVだったり奥さんを家政婦扱いだったりといろいろ目にします。

私も結婚当初、まだ子どももいない時期に友達と呑みに行く事をグチグチ言われました。
あと、奥さんというのはダンナのために尽くすのが当たり前じゃないのか?みたいな話にもなったこともあります。

私は夫と結婚したけど家政婦になったつもりもないし尽くすつもりもない、力を合わせて生きて行きたいと思って結婚したのに・・・・・
どうして結婚したとたんに友達とも呑みに行けないのか???と納得できませんでした。

だから屈するものかと自分の意見はハッキリと口して女性を軽視する発言や私個人を馬鹿にする発言があった時にはとことん戦いました。

その結果、15年で結婚生活は終わりとなりました。

もちろんお互いを尊重しあえてお互い支えあって支配するとかされるとかそんな関係ではなく穏やかに生活出来るのが一番いいと思うけど

私の様に嫁とは・・・結婚したんだから・・・・など
またこちらで目にする●●DV的な夫だとどうすれば良いのだろう・・・・

こちらの考えを変えても相手が変わってくれないとダメだし、DV的な夫はきっと奥さんが何を言ってもダメだよね?

私はDVなどは無かったけどことごとく意見や考え方が違いました。
将来義父母の面倒を見るとか見ないとか・・・・
私は長男と結婚したので頭の中では理解していて、そうなった時は面倒見ないといけないかな?って思っていたけど、それを嫁なんだから当たり前だろ?と義父母が元気なうちから言われてもね・・・・・

ほんとに当たり前なの?
長男であったけど姉妹がいたので義父母だって娘たちに見てもらう方がいいだろうに・・・・
もちろんそこに嫁である私も手伝ったりしますよ。

義父母の長男教というより元夫自身が「長男」「大黒柱」「夫」「父親」そういった言葉に支配されていたように思います。

私は元夫と結婚生活を継続させるためには、自分を押し殺して「はいはい」と言う事を聞いていつもニコニコ良い奥さん良い嫁でいないといけなかったのかなぁ〜・・・・

皆さんは結婚、夫婦ってどう思いますか?
2 名前:時代:2017/05/08 15:03
>>1
夫婦のあり方とか理想とする形は社会や時代によって変わってくると思う。
旦那さんのいうような夫婦のあり方は、何十年か前は普通だった。
男の方が社会的地位が高いという考えだから、男の方がなかなかそれを手放せないよね。
妻もそれに合わせて生きられる人でないとしんどいよね。

だけど夫婦で全く価値観とか趣味とか同じなんて人もいないだろうから、みんな多少は我慢してるんだろう。
我慢の限界超えたら別れちゃう、で仕方ないんじゃない。

うちはなんとか続いているが、妹は離婚した。
その理由は、夫が時間にルーズで、片付けられなくて、妹が一時結構稼いでいたのをいつまでも頼ってくるから、だった。
ゴミ屋敷の中で、(ゴミを捨てようとすると大喧嘩になる)真夜中何時になったら帰ってくるかもわからず、帰って来たと思うと何十万貸して……といい返してくれない。
という生活だったらしいわ。
私でも無理だなあと思った。元夫は、普通にしているぶんでは面白い人で、暴力もないし暴言もないんだけど。
3 名前:すでに:2017/05/08 15:08
>>1
> 私の様に嫁とは・・・結婚したんだから・・・・など
> またこちらで目にする●●DV的な夫だとどうすれば良いのだろう・・・・
>
> こちらの考えを変えても相手が変わってくれないとダメだし、DV的な夫はきっと奥さんが何を言ってもダメだよね?
>

自分で答えが出てるじゃないですか。
そういう夫でもATMになってくれればそれでいい
という考えの人がお嫁さんになるべきだったのだよ。

大人になってその辺の価値観のすり合わせは難しいと思う。
姉の離婚劇を見ていてそう思った。
そして、小さいころからの価値観ってなかなか変えられないんだよね。

でも、親の面倒は誰かが見ないといけないわけだから
(施設に入るという手もあるけれど、それにしてもその費用は誰が出すかという問題もあるし)
そしたら、主さんの状況だったら主さん夫婦が見るのが妥当だと、保守的な考えとは言い切れない私も思いますが・。
4 名前:見る目:2017/05/08 15:10
>>1
男を見る目がなさすぎるんじゃないの?
普通付き合ってるときにいろいろわかるよね。
パートナーに求めるものやその人本人の中身。

たくさんの人と付き合いました?

もしかして見合いとか、初めての人と結婚したとか?

普通はたくさんの男性の中から自分と気持ちの沿う人を選んで結婚しますよね。

そこの重要ポイントを端折っちゃったんじゃないですか?
5 名前:そうだなぁ:2017/05/08 15:19
>>1
うちは今年22年目に突入したんだけどさ、結局他人対他人だから、夫の要望に(もしくは妻の要望に)どこまで目をつぶってどこは抵抗するかのバランスに寄るんじゃないかって思う。
何も自分を押し殺していつもニコニコしてないといけないって事もなくて、この部分はまあニコニコして聞いててやるかって所と、何か言われてもこの部分は聞き入れられないから表立っては抵抗しないけど聞こえないふりをしようか、ここはバシッと言わないとダメかって、そういう配分のバランスが上手くいけば長続きするのかな。ある意味諦めというかw

けど15年も持ったってだけでも主さんすごいと思うよ。
だってかなりの女性蔑視なご主人だったんだよね。
世の中にはもっと主さんと近い意識の男性はいたと思うけど、たまたま結婚したのがご主人で意識の違いは埋められなかったって事じゃないかな。

うちは妻を軽んじる様な言動はしない夫だけど、夜にわたしが出かけることにはグチグチ言う(言わなくても無言の圧力を感じる)けど、無視してます(笑)。
酒やギャンブルは一切しない代わりに、結構考え方が自分勝手だけどそれも無視して私の意見を押し通すし、別の場所で報復する(笑)。
6 名前:良いとこどりはあり得ない:2017/05/08 15:19
>>1
どこかで折り合い付けるしかないよね。

飲みに行きたいけどダメ→ご主人が出張の時に出るとか、家で飲むとか。

義父母の面倒→看たくないなら離婚。その代りお金は入って来ないから自分で稼ぐしかなくなる。

私も自分の親だけ一生懸命看たいよ。当たり前じゃん。他人の親なんか知らん。言われても臭いだけ。
という考えなので、ひょっとしたら脱落するかもしれない。とうに愛は無いし。
自分は子育てスタッフ頭だと割り切って暮らしている。
子供がかすがいになってるけど留め具が抜けたら終わり。
7 名前::2017/05/08 15:27
>>4
> 男を見る目がなさすぎるんじゃないの?
> 普通付き合ってるときにいろいろわかるよね。
> パートナーに求めるものやその人本人の中身。
>
> たくさんの人と付き合いました?


人並みには付き合いましたよ。
年下、年上、同い年、オレオレ系、坊ちゃん系、ナヨナヨ系、〇〇3世?(韓国?・・・・忘れた)

元夫は誰もが認める 優しい系 だったんです
実際、優しい人だったけど、奥さんや嫁に対する考え方が私とは違ったんだなって思う。
それって実際結婚するまで解らないと思うんだけどな・・・
もちろん私も結婚前から元夫にすべてをさらけ出していたわけじゃないしね。

あなたは結婚前からわかってたの?


>
> 普通はたくさんの男性の中から自分と気持ちの沿う人を選んで結婚しますよね。
>

人並みには付き合ったけど、たくさんの男性の中から選ぶことはできなかったわ

二股とかそういうのは嫌いだったから。
8 名前:日本シネ:2017/05/08 15:37
>>1
対等でいたいなら、旦那と同じかそれ以上に収入がないとダメだと思うよ。
収入の面で頼っているなら 旦那さんの希望を呑まないと、旦那さん結婚した意味ないじゃん。
金は欲しい、自分の好きなようにしたいなら、離婚して仕方ないんじゃない?


日本の女はフェミに毒されて自分の主張ばかりになりすぎたんだよ。
男にとっては全く結婚する意味ないもの。


日本人同士が結婚しなくなって、日本終わるのを周囲の国は涎垂らして待っているよ。
9 名前:価値観:2017/05/08 15:57
>>1
まさに価値観が違う2人だったんでしょう。
嫁が親を見るのが当たり前という男、
娘に見てもらいたいはずという主さん、
どちらが正しいわけでも、間違ってるわけでもなく
価値観が違うんでしょうね。

結婚した途端友達と飲みにも行けなくなるって、結婚前は
自由だったの?
そういう人って結婚した途端に豹変しちゃうの?
付き合ってる時は男尊女卑的な片鱗は少しも見せなかったの?

私は結婚して20年だけど、旦那は付き合ってる時から変わらない。
見た目は多少年取ったけど、中身は何も変わらない。
価値観もとても合う。もちろん違う家庭で育った人間同士だから
驚く事だってあったと思うけど、話し合って歩み寄ってきた。
お互いそういうものだという考えだったからできた事なんだよね。

主さんみたいに価値観が全く違うもの同士が、気づかず
結婚しちゃったら大変かもね。
しかも相手が全く歩み寄る気がない人だったら、諦めて
相手に合わせるか、離婚するかの選択になると思う。

絶対離婚したくないなら、旦那さんの求めるように
ハイハイ言う事きいてニコニコそれば良かったのかもしれないし
そんな生き方は嫌だと思うなら離婚するのがベストじゃない?
幸せって人それぞれだもんね。
10 名前:お互い:2017/05/08 16:01
>>1
主さんみたいに自立して誰にも指図されたくなって言う人はやっぱり結婚には向かないのかもしれないね。
もうそれは仕方が無いことなんだろうと思うしかないと思う。

結婚って戦うんじゃなくて、お互い折り合いをつけていくものだと思うんだよね。

経済的とか肉体的DVはもちろん駄目だけど、お友達との飲み会の頻度だったり、お互いの実家の話は戦うんじゃなくて冷静に話し合わないと。

お互いが他人である以上は結婚って相手を戦って打ち砕くのではなくて、話し合って折り合いをつけて建設的に物事を変えて行った方が良い。

でもまあ本当に嫌いな人とずっと一緒にいるのは嫌だろうし、自立できる主さんの様な人は離婚した方が輝けるんじゃないかな。
喧嘩しながらずっと苦痛を感じているより、離婚してすっきりした方がよかったんだと思うよ。
11 名前:幸福論:2017/05/08 16:06
>>1
結婚しない人が
増えるのもわかるよね。
結婚に価値が見いだせないって。
独り身で人生終えた方が自由だし
幸せって、価値観の若い人が増えたよ。
よいお手本、前例が
少ないせいかもね。
私も子供には別に結婚期待してないし、本人が幸福ならそれでいいや。
12 名前:別れたんか!頭を使おう!:2017/05/08 16:05
>>1
ご主人に保険を掛けて面従腹背でゆっくり導けばよかったのに。
13 名前:あ〜:2017/05/08 16:24
>>1
>私は夫と結婚したけど家政婦になったつもりもないし尽くすつもりもない、力を合わせて生きて行きたいと思って結婚したのに・・・・・

力を合わせてっていうのがどういう意味なのか、それによっても変わるよね。
前で引っ張って後ろから押す、そういうのも役割分担であって力を合わせるってことだけど、
主さんの書いてるイメージは二人で荷車を引っ張ることを望んでたんじゃないかな。

主さんみたいな人は、ただシェアしてくれる同居人の方が居心地良さそう。気に入らなきゃいつでも取り換えられるし。なにもかも同等でなきゃ嫌みたいだから。

精神的DVや金銭的DVの人たちとは次元が違う気がするよ。
それと男という生き物を理解してないし。
嫁が飲みに行くのを嫌がる人が8割だよ。私の経験上。
小学校のお母さんたちと打ち上げ行っても、遅いとメール来たり電話が鳴ったりで慌てて帰ってった。
私を含め残ったのは1割にも満たないママ達で、(それには)理解のある旦那だったというだけ。

やっぱり嫌なんだと思うよ。信じる信じないじゃなくて。それが男という生き物なんだと理解してなきゃね。
それ以外にもいろいろ嫌なことあっての離婚だろうとは思うけど、根本的に結婚に対する理想が強かったんだろうね。

だから悪いってわけじゃなく、理想通りに運ぶ相手を見つけられればラッキーだし、どちらかと言うと一人で生きていく方が楽そうなタイプじゃないかな。
14 名前:うちも:2017/05/08 17:08
>>9
交際5年結婚20年ですけど、変わらないかも。

結局、まだ同居してないんだけどね。

基本的な性格は、変わらないです。
15 名前:合わなかっただけ:2017/05/09 14:19
>>1
>私は元夫と結婚生活を継続させるためには、自分を押し殺して「はいはい」と言う事を聞いていつもニコニコ良い奥さん良い嫁でいないといけなかったのかなぁ〜・・・・

そういう幸せもあったと思うよ。多分、元旦那さんの姉妹なら当たり前にできたことだろうね。夫の親の介護をする、主婦は夜は家にいる、それが「普通」と思って育てば、自分を押し殺さずとも普通にしていればいいんだよ。

私も元旦那さんと似たような家に育ったので、旦那の親の介護をするつもりでいるし、友達とは昼間に遊ぶよ。外に働きに出るのは男の仕事、家事や育児は女の仕事だと思っている。何の不満もなく夫婦円満だよ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)