NO.6647584
真田丸の話(ネタバレ有り)
-
0 名前:祝言でしたね:2016/03/20 06:21
-
きり役の長澤まさみさんが出るたびについ思ってしまうこと。
長澤まさみさんだけ現代の女性という雰囲気がしっかり残っていて、
周囲から浮いているように感じるのは私だけでしょうか?
長澤さんが嫌いというわけじゃなくて。
ただ何となく「体にピース!カルピス!」と、
いつでも言い出しそうな雰囲気なので。
で、これは、ここから先の話のネタバレになりますが、
今回は梅と信繁の祝言でしたけれど、
信繁はきりも妻にしますよね?
えーこの人も妻にするのか〜と思ってしまって。
でも梅と正反対の天真爛漫ぽい性格に見せることで、
話に面白さを加えているのかもしれませんけれど。
でも真田丸そのものはとても面白いと思います。
歴女じゃないですが、
大河ドラマを久しぶりに毎回見ています。
上記以外に感じたこと思ったことなど、
真田丸のお話をしてみたいです。
-
1 名前:祝言でしたね:2016/03/21 14:07
-
きり役の長澤まさみさんが出るたびについ思ってしまうこと。
長澤まさみさんだけ現代の女性という雰囲気がしっかり残っていて、
周囲から浮いているように感じるのは私だけでしょうか?
長澤さんが嫌いというわけじゃなくて。
ただ何となく「体にピース!カルピス!」と、
いつでも言い出しそうな雰囲気なので。
で、これは、ここから先の話のネタバレになりますが、
今回は梅と信繁の祝言でしたけれど、
信繁はきりも妻にしますよね?
えーこの人も妻にするのか〜と思ってしまって。
でも梅と正反対の天真爛漫ぽい性格に見せることで、
話に面白さを加えているのかもしれませんけれど。
でも真田丸そのものはとても面白いと思います。
歴女じゃないですが、
大河ドラマを久しぶりに毎回見ています。
上記以外に感じたこと思ったことなど、
真田丸のお話をしてみたいです。
-
2 名前:面白いね:2016/03/21 14:18
-
>>1
きりって元々許嫁なの?
何かというと源次郎が顔色を窺うようなことを言う。
友達との結婚のことも「いいのか?」と許可を求めるようなことを言うし、そうなのかな?
私は病弱な兄嫁が健気で好きだわ。
2人の婚礼のときになるべく源次郎達を場に留めるために、力を振り絞って踊ったり、人質に志願したり・・・。
最後までお子は授からないのかしら。
-
3 名前:主です。:2016/03/21 14:57
-
>>2
レスありがとうございます。
>きりって元々許嫁なの?
>何かというと源次郎が顔色を窺うようなことを言う。
>友達との結婚のことも「いいのか?」と許可を求めるようなことを言うし、そうなのかな?
>
そうですよね。私もそこが気になっていました。
まんじゅう投げつけられたり、
謝ってもいますしね。
許嫁だったのでしょうか?
しかし、きりも妻としての立場は、
梅と同じく側室だったと聞き齧りで知りました。
そのあたりはドラマでどうなっていくの?と、
そこも気になってはいます。
今後のお楽しみといったところでしょうか。
>私は病弱な兄嫁が健気で好きだわ。
>2人の婚礼のときになるべく源次郎達を場に留めるために、力を振り絞って踊ったり、人質に志願したり・・・。
>最後までお子は授からないのかしら。
私もお兄さんの奥さまのこう、好きです。
力が入りませぬ〜〜としゃもじが持てなかったのに、
昨日の頑張る姿におおお!と。
高畑さんが「私はアレでしょ」と言った話に、
「お母様のアレってなんですか?」と、
いい感じなツッコミしたり。あのシーンは好きです(笑)
本田忠勝(藤岡弘、さん)の娘、
稲姫(吉田羊さん)が出てきて信之に嫁ぐみたいですし、
こう奥様が今後どんな風になるか分りませんけれど、
お元気になってお子さん授かるといいのに〜と、
個人的には思っています。
-
4 名前:そうかもね:2016/03/21 15:38
-
>>1
そうだね、肩も大きいし、女性らしさがないのよね。
うざいだけ。
祝言の時も、何も新郎新婦に、しんだ人を
見せなくてもよかったのに・・・・・
また、余計なことをっ!!!!!
って思った。
終わるまで黙ってりゃいいものを。
あれは、意地悪心も入ってるとしか
思えない。
「梅ちゃんが可哀相で・・・」とか言いながら
しっかり意地悪心が入ってる。
-
5 名前:狙いなら:2016/03/21 16:07
-
>>4
そのやきもきを狙っているなら
まあ三谷幸喜の思い通りなんだろうね
-
6 名前:ビッグダディらしい?:2016/03/21 16:36
-
>>1
真田丸は私も欠かさず見ています。
BSで6時から夕飯を作りながら見て、8時からはアイロンをかけながらワンセグで台詞の確認。8時からは子供にイッテQにとられちゃうので。
私もきりだけ現代人ぽいと思います。
せりふなのかしゃべり方なのか分かりませんが。
-
7 名前:いえてる:2016/03/21 16:56
-
>>4
>祝言の時も、何も新郎新婦に、しんだ人を
>見せなくてもよかったのに・・・・・
>また、余計なことをっ!!!!!
>って思った。
>終わるまで黙ってりゃいいものを。
>
>あれは、意地悪心も入ってるとしか
>思えない。
>「梅ちゃんが可哀相で・・・」とか言いながら
>しっかり意地悪心が入ってる。
それは私も思ったわ。
きり、周囲から当然結婚するだろうと思われていたのに、想い人は友達とできちゃった婚。
式のことを仕切ろうとして、新婦に「もうほっといて」といわれたり、泣いたりしていても誰も同情してくれないので鬱憤たまっただろうね。
大泉のKYっぷりには笑ったけど。
-
8 名前:ド派手な黄色いコートの女:2016/03/21 17:13
-
>>3
> 本田忠勝(藤岡弘、さん)の娘、
> 稲姫(吉田羊さん)が出てきて信之に嫁ぐみたいですし、
そうなんだね!
高畑さんVS吉田羊が見られるなんて嬉しいわ。
ナオミとカナコが終わって名残惜しかったのですが楽しみができました。
-
9 名前:黄色という色も:2016/03/21 18:02
-
>>1
着物の色も計算に入ってると思う。
黄色ってのは、人の神経を一番さかなでする色。
-
10 名前:主です。:2016/03/21 22:53
-
>>1
皆さん、レスをありがとうございます。
長澤さんの雰囲気や言葉に、
やっぱり違和感お持ちなんですね〜。
そう!
台詞なのか喋り方なのか分からない感じですよね。
言葉遣いは他の人も同じように思うのですが、
長澤さんはなぜか現代人っぽく聞こえる。
ちょっと不思議です。
>そうだね、肩も大きいし、女性らしさがないのよね。
>うざいだけ。
>祝言の時も、何も新郎新婦に、しんだ人を
>見せなくてもよかったのに・・・・・
>また、余計なことをっ!!!!!
>って思った。
>終わるまで黙ってりゃいいものを。
>あれは、意地悪心も入ってるとしか
>思えない。
>「梅ちゃんが可哀相で・・・」とか言いながら
>しっかり意地悪心が入ってる。
NO.4さんのお話、そのまま、その通りです。
なぜ信繁引っ張って連れて行ってしまうのよ〜!と、
思いながら見てました。
「ひどい」って呟いてましたけど、
あなたがね!と言ってしまいそうに。
戦国時代の武将の娘という設定なのに、
何か配慮に欠けているように感じてしまって。
NO.9さんの逆撫でする色ということですが、
そういえばひとりだけ黄色系の明るい鮮やかな着物。
それで尚更、違和感なのでしょうか?
でも天真爛漫さや、着物の色で逆撫でさせることも、
もしかしたら三谷さんの狙いかもしれませんね。
今後の展開に期待です。
>大泉のKYっぷりには笑ったけど。
はい。(笑)
きりに悪いな〜と思いながらもお兄さんには大笑いでした。
相手が泣いてるのに、お兄さんそこ無視なの!?って。(笑)
生真面目なお兄さん役の演技も、
水どうでサイコロ振ってたあの大泉さんとは思えなくて。
「じゃがではござらーん!」もカッコイイと思いました。
大泉さん良い感じだね〜と思いながら見てます。
高畑さんと吉田さんですが、
ふたりが出会ってバーサスになるかは分からないです。
吉田さんが出てくるのもいつになるのか、
私には分からない・・・。
ウィキなどで調べればすぐ分かりそうですが、
調べ上げてしまうと話がつまらなくなりそうでして。
こちらはすみません。
-
11 名前:謎:2016/03/21 23:18
-
>>1
大泉洋の、あの病弱の嫁はどこからもらったんだろう?
何であんな病弱で年取った嫁をもらったんだろう?
誰か有力者の娘なのかなあ?
-
12 名前:今録画みました:2016/03/21 23:24
-
>>1
兄嫁さんの、真田名物ナンチャラ踊りがおかしすぎて………
おかしすぎて………
娘と二人、大爆笑ーー!!!
ものすごくいい味出してますー!
きりは、全く現代劇みたいな喋り方と動き方ですよね。
とんでもなくうざいキャラにしてあるけど、狙いなのかなあ??
でも、家族の間でも礼儀をわきまえた話し方をする真田家のなかで、一人、ストレートに感情を表現する役なんですよね。
時代劇で堅苦しい感じにならないように作ってあるキャラなのかもしれませんね。
-
13 名前:引き立て:2016/03/21 23:26
-
>>1
梅ちゃんの健気さを出す為に、
わざときりちゃんをうざい演出させてるのかも。
病弱兄嫁、
ひたむきで賢い健気な身分低い側室
その次に、
堂々たる元気一杯の正室。
ってなるんじゃないの?
-
14 名前:いやいや:2016/03/22 09:23
-
>>13
>梅ちゃんの健気さを出す為に、
>わざときりちゃんをうざい演出させてるのかも。
元々がこういうキャラの演技の女優。
しっとり系の演技はできない、向かない。
>病弱兄嫁、
>ひたむきで賢い健気な身分低い側室
>
>その次に、
>堂々たる元気一杯の正室。
史実上でも、きりは正室にはならないよ。
3人いる側室の一人。
正室は別。
でも、信繁を最後の最後まで
支え続ける存在らしい。
-
15 名前:思い出し:2016/03/22 09:40
-
>>1
> きり役の長澤まさみさんが出るたびについ思ってしまうこと。
>
> 長澤まさみさんだけ現代の女性という雰囲気がしっかり残っていて、
> 周囲から浮いているように感じるのは私だけでしょうか?
ずいぶん前になるけど菅野美穂の大奥のとき、
お付きの女中の池脇千鶴が一人だげ現代人風だったのよ。
もしやあえてそんなキャラを入れる手法があるのかしら。
-
16 名前:おどり:2016/03/22 17:34
-
>>12
>兄嫁さんの、真田名物ナンチャラ踊りがおかしすぎて………
>おかしすぎて………
>娘と二人、大爆笑ーー!!!
>
>ものすごくいい味出してますー!
>
>きりは、全く現代劇みたいな喋り方と動き方ですよね。
>とんでもなくうざいキャラにしてあるけど、狙いなのかなあ??
>でも、家族の間でも礼儀をわきまえた話し方をする真田家のなかで、一人、ストレートに感情を表現する役なんですよね。
>時代劇で堅苦しい感じにならないように作ってあるキャラなのかもしれませんね。
わたしはあそこ面白い踊りだなとは思ったけど
そんなに笑えなかったんだよね。
様子を見に行こうとする信繁を止めるなんて
旦那のために頑張ってるなと思ってさ。
きっとああいうの苦手だよね。
きりは今回を見てたら切なくなっちゃったよ。
信繁が婚儀の前の整えをおかしくないか?って
何度も梅に聞いてる間に眉毛を太くって何度も言ってるのに
完璧に無視されてた。
梅にはわたしの旦那には関わるなって念を押される始末。
梅からみたらきりが邪魔だけどね。
-
17 名前:愛ちゃんママ:2016/03/22 18:20
-
>>12
> 兄嫁さんの、真田名物ナンチャラ踊りがおかしすぎて………
> おかしすぎて………
> 娘と二人、大爆笑ーー!!!
>
> ものすごくいい味出してますー!
きっと他のドラマでも脇で活躍してるんだろうけど
私の中では「ぽっかぽか」の真田さん役以来久しぶりに彼女を認識したので「真田さんガンバレ〜」と思ってしまう。
-
18 名前:ってことは:2016/03/22 18:55
-
>>14
もしかして梅、子供産んだら
早くしんじゃうってことだよね。
だって梅がいたら、きりなんて要らないもの・・・。
-
19 名前:えっと(ネタバレあり):2016/03/22 19:07
-
>>18
関ヶ原の時に戦のまきぞえで亡くなるんじゃなかったかな。
で、梅の子供をきりが引き取って育てるの。
>もしかして梅、子供産んだら
>早くしんじゃうってことだよね。
>だって梅がいたら、きりなんて要らないもの・・・。
-
20 名前:主です。:2016/03/22 22:57
-
>>1
引き続きレスをありがとうございます。
考えてみるときりは真っ直ぐな人ですよね。
その思いがこの先の伏線になっていくのかも?と、
皆様のレスを読んで思えました。
それを見越した雰囲気作りかもしれませんね。
それに、好きだった人が結婚するのですから、
たしかにそれは切なく辛い。
しかも信繁もその気持ちを知っているわけですし。
そう思うと居た堪れないですよね・・・。
そこはきりの思いを無視してしまっていたようです。
ネタバレなお話にもそうなのね〜と思いました。
歴史ドラマは簡単に先が調べられる話ですが、
三谷さんによってどのようなストーリーになっていくか、
これから見ものでもありますね。
でも皆様のいろんなご推測や思い入れに、
読んでいて感慨深くもなりました。
ちょっと重い話になりますが、
実は昨年、旅行先で訪れた場所が、
真田家が深くかかわっている土地でした。
400年以上も昔、
その土地の一族と真田とで激しい戦いがあったそうで、
なのでその土地では真田は敵という立場。
年代的に信繁の祖父の代の出来事らしく、
長い激戦が繰り広げられた結果、
策略もあって真田は勝利、
でも対する一族は女子供まで自害したのだそうです。
でも自害した人達を供養する観音様の石群を、
土地の人達は時代を越えて守り修繕し続け、
近年にも再修復し終えたばかりだと聞きました。
現代に入っても修復を丁寧に行う、
その土地の人達の畏敬の思いのようなものを、
何だか強く感じてしまって。
ウィキにも記載がなく、
その土地に行かないと知らないことでしたし、
のんびりした里山にしか見えなかったので、
より衝撃だったのかもしれません。
そのすぐ翌年にこの大河ドラマだったので、
興味が湧き見てみたことが真田丸に嵌ったきっかけでした。
でもドラマを見ていて、
真田側にも事情があったのでしょうし、
その時代のその当時、そこで生きた人達の選択であり、
結果だったのだろうなぁと・・・。
それは簡単に言葉に出来る事ではないと思いますが。
それにそこまでの道程が本当に遠くて。
ドラマ内で「浜松まで行った」と簡単そうに言いますが、
当時はとても大変なことに違いないと思いながら見ています。
ともあれようやくこの年で歴史に目覚めた感じでして。
(できるなら中学生の時に目覚めたかった〜)
真田丸、見続けたいと思います。
<< 前のページへ
1
次のページ >>