NO.6647725
障害かな?
-
0 名前:ボケ子:2017/06/09 23:00
-
基本私は人に興味ないし、人の話を聞いてないし、説明してもらっても、途中の説明がわからなくなり、理解しようと聞いてしまい、話の腰を折ってしまう。
今は短時間パートで、やっつけ仕事だから、仕事の内容まで理解してなく無関心でした。
今更急に任される様になり、5つ程のルールさえ守ればできる仕事なのに、周りは何かしら難しい顔をして仕事の話をしている。
やっつけ仕事なんだけど、これも協調性がないだけなのかな?
病院いくなら、心療内科?精神科?どっちだろう。
-
1 名前:ボケ子:2017/06/10 23:48
-
基本私は人に興味ないし、人の話を聞いてないし、説明してもらっても、途中の説明がわからなくなり、理解しようと聞いてしまい、話の腰を折ってしまう。
今は短時間パートで、やっつけ仕事だから、仕事の内容まで理解してなく無関心でした。
今更急に任される様になり、5つ程のルールさえ守ればできる仕事なのに、周りは何かしら難しい顔をして仕事の話をしている。
やっつけ仕事なんだけど、これも協調性がないだけなのかな?
病院いくなら、心療内科?精神科?どっちだろう。
-
2 名前:周りを見る:2017/06/11 00:06
-
>>1
>周りは何かしら難しい顔をして仕事の話をしている。
これに耳を傾けること。病院に行っても無駄。
私が仕事で悩むなら、早く、正確に、綺麗に、かな。同じ仕事をしても、鈍くさい奴はマジで鈍くさい。で、周りにフォローしてもらってるのに気づきもしない。そんなことになってないかしら?
-
3 名前:?:2017/06/11 12:24
-
>>1
やっつけ仕事?なにそれ
なにか、やっつけてるって仕事?
>基本私は人に興味ないし、人の話を聞いてないし、説明してもらっても、途中の説明がわからなくなり、理解しようと聞いてしまい、話の腰を折ってしまう。
>今は短時間パートで、やっつけ仕事だから、仕事の内容まで理解してなく無関心でした。
>今更急に任される様になり、5つ程のルールさえ守ればできる仕事なのに、周りは何かしら難しい顔をして仕事の話をしている。
>やっつけ仕事なんだけど、これも協調性がないだけなのかな?
>病院いくなら、心療内科?精神科?どっちだろう。
-
4 名前:、ィ。ゥ:2017/06/11 12:26
-
>>3
、ォ、鬢ォ、テ、ニ・ワ・ア、ソ、ユ、熙キ、ニ、?ホ。ゥ
、ス、?ネ、簍ワナ
ヒテホ、鬢ハ、、、ホ。ゥ
-
5 名前:いるんだよ:2017/06/11 12:51
-
>>1
>基本私は人に興味ないし、人の話を聞いてないし、説明してもらっても、途中の説明がわからなくなり、理解しようと聞いてしまい、話の腰を折ってしまう。
>今は短時間パートで、やっつけ仕事だから、仕事の内容まで理解してなく無関心でした。
>今更急に任される様になり、5つ程のルールさえ守ればできる仕事なのに、周りは何かしら難しい顔をして仕事の話をしている。
>やっつけ仕事なんだけど、これも協調性がないだけなのかな?
>病院いくなら、心療内科?精神科?どっちだろう。
やっつけ仕事の使い方が微妙に違う気がする。
主さんが言いたいのは
特に工夫しなくても出来てしまう簡単な作業
みたいな事?
職場にいる若い子も主さんになんか似てる。
人に興味がなく、周りを見ず、目の前の物に気づかず、
大卒で理系には秀でてるんだけど数数えるとか簡単な間違いが多すぎて直せない。
少しおかしいと思ってるんだけど言えないからわからない。
-
6 名前:ほか:2017/06/11 13:16
-
>>1
他の分野で秀でてるところ、ない?
例えば数学得意すぎるとか、
文字なら速読できるとか、
美術系音楽系やら、
他で突出してると、普通の人が普通にできることも、なぜかできない人、極端にら偏った人って昔からいるよね。作家にも多いけどね。
-
7 名前:同じだけど:2017/06/11 20:55
-
>>1
そんな事で病院行ってどうするの?
私も朝礼が長いと他の事(その前に言われた内容を反すうしたりして)考え始めて、アレ今なんの説明してた?って思ったりする。朝礼中はおしゃべり出来ないから解散してから隣にいた人に聞いたりする。
反対に聞かれる事もあって、ちゃんと答えられる事も多いし、自分が特別おかしいとは思っていない。
マニュアルに沿って仕事をしているけど、イレギュラーな時とかは仕事のわかる人に確認する。これがまた、解釈がいろいろだったりもするけど、私は今はこう言われたからそれでいいと思うようにしているけど、すっごく食い下がって「こうじゃないですか?」と意見を通す人もいる。
休憩中もあーでもないこーでもないと盛り上がってる。
お仕事好きなんだなぁって思って一歩引いてる。
実際に仕事を回しているのはパートだけど、私は社員が確認して責任の所在を明記してくれればそれで進めるけど、社員は仕事をわかってない!それは違う!と憤るパートさんも多い。
パートでも責任感は必要だけど、なんだかんだいっても社員が責任とってくれるならそれでいいじゃないかと思う。
なんか考え方違うなーと思う。
協調性ないんだろうな。同じ気持ちで仕事できないわ。
私も主さんよりの思考だと思うけど、障害とか思ったことない。障害だとしても、診断してもらってどうなるものでもないと思うし。
-
8 名前:できる人なの?:2017/06/11 21:41
-
>>1
やっつけ仕事とはいってるけど、
主さんの仕事がミスなく進んでるなら
仕事ができる人ってことなのでは?
難しい話をして時間を使うより
ささささささっとやってミスなしなら
その方がよくない?
-
9 名前:話題:2017/06/11 21:50
-
>>1
>今更急に任される様になり、
職種としては合っているけれど、主任などマネージメント業務が合わないってことじゃない?
周りが難しい顔をして仕事の話をしているなら、どこが難しく感じるのか、改善するにはどうしたらいいか、考えるのもマネージメント業務の一つかも。
あるいは、他に話題がないから仕事の話で盛り上がっているのかもしれないよね。
-
10 名前:うんうん:2017/06/11 23:08
-
>>7
なんか、わかる。
そこまで、しなくちゃ駄目?
社員さんそんな細かいこと言ってなかったよ。
仕事ないときは何してもいいって
言ってたよって
言いたくなるんだけど。
融通きかないのかなあ?
-
11 名前:例えば。:2017/06/12 01:17
-
>>1
接客業からは、いったん離れるのも
わらえるよ。
若すぎるであろう、君になら伝わると思うよ。
障害かな?は
身内だけで、乱用してはいけないね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>