育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6647912

LGBT児童前で教諭「誰だオカマは」

0 名前:げえ:2017/06/19 04:41
 埼玉県蕨市の市立小学校の男性教諭が、5年生の授業中に「誰だオカマは」などと、性的少数者(LGBTなど)への差別と受け取れる発言をしていたことが分かった。授業があったクラスには実際にLGBTの児童1人が在籍し、児童の保護者が学校に抗議。発言はこの児童に向けたものではなかったが、学校は「配慮を欠いていた」などと謝罪した。

 同校や保護者によると、発言があったのは今月12日の社会科の授業。教諭は児童らに向かって「ここにオカマがいるのか。誰だオカマは」などと発言したという。LGBTの児童は帰宅後、保護者に相談。保護者が学校に抗議し、発覚した。

 学校の調査に対し、教諭は発言を認め「教科書の音読中、男子児童の一人が(女性のように)声色を変えてふざけたので、注意しようと不用意に発言してしまった」と釈明したという。この後、教諭はLGBTの児童と保護者に謝罪した。

 LGBTの児童は男女両方の性に違和感を感じるとして、入学当初から学校やクラスメートにこの事実を伝えている。発言した教諭は担任ではないが、クラス内にLGBTの児童がいることは把握していたという。

 文部科学省は2015年4月、全国の教育委員会などに、性的少数者とされる児童・生徒への配慮や相談体制の充実などを求める通知を出した。

 児童の保護者は毎日新聞の取材に「LGBT当事者の子どもがいることを知った上での発言で、特に問題だ。本人だけでなく同じ教室にいた(この児童の)双子のきょうだいも傷ついた」と話している。


*****************************

どっかのニュースサイトで見たんだけど、ふざけた声を出していたのは別の男の子だったそうで、それに対して先生が誰だオカマはと注意をしたところ、LGBTの子がオカマって言葉に反応して傷ついてその親が抗議したんだそうです。
でもそれってLGBTの子の過剰反応としか思えないんだけどこれって私の考えすぎでしょうか。
事の発端はオカマみたいな声を出していた男の子だけど、先生も言葉を選んで注意しなくちゃいけないなんて、これじゃ先生のなり手もいなくなるわ。
1 名前:げえ:2017/06/20 11:03
 埼玉県蕨市の市立小学校の男性教諭が、5年生の授業中に「誰だオカマは」などと、性的少数者(LGBTなど)への差別と受け取れる発言をしていたことが分かった。授業があったクラスには実際にLGBTの児童1人が在籍し、児童の保護者が学校に抗議。発言はこの児童に向けたものではなかったが、学校は「配慮を欠いていた」などと謝罪した。

 同校や保護者によると、発言があったのは今月12日の社会科の授業。教諭は児童らに向かって「ここにオカマがいるのか。誰だオカマは」などと発言したという。LGBTの児童は帰宅後、保護者に相談。保護者が学校に抗議し、発覚した。

 学校の調査に対し、教諭は発言を認め「教科書の音読中、男子児童の一人が(女性のように)声色を変えてふざけたので、注意しようと不用意に発言してしまった」と釈明したという。この後、教諭はLGBTの児童と保護者に謝罪した。

 LGBTの児童は男女両方の性に違和感を感じるとして、入学当初から学校やクラスメートにこの事実を伝えている。発言した教諭は担任ではないが、クラス内にLGBTの児童がいることは把握していたという。

 文部科学省は2015年4月、全国の教育委員会などに、性的少数者とされる児童・生徒への配慮や相談体制の充実などを求める通知を出した。

 児童の保護者は毎日新聞の取材に「LGBT当事者の子どもがいることを知った上での発言で、特に問題だ。本人だけでなく同じ教室にいた(この児童の)双子のきょうだいも傷ついた」と話している。


*****************************

どっかのニュースサイトで見たんだけど、ふざけた声を出していたのは別の男の子だったそうで、それに対して先生が誰だオカマはと注意をしたところ、LGBTの子がオカマって言葉に反応して傷ついてその親が抗議したんだそうです。
でもそれってLGBTの子の過剰反応としか思えないんだけどこれって私の考えすぎでしょうか。
事の発端はオカマみたいな声を出していた男の子だけど、先生も言葉を選んで注意しなくちゃいけないなんて、これじゃ先生のなり手もいなくなるわ。
2 名前:え?:2017/06/20 11:05
>>1
「オカマ!」は言っちゃいけない言葉でしょ。

年寄りならOKなの?その感覚。
3 名前::2017/06/20 11:14
>>2
言い方とか子供達といい関係を作れている先生かにもよると思うけど、オカマって言ったら駄目なの?
ちな30代ですけど。
4 名前:まぁ:2017/06/20 11:14
>>1
クラスに該当する子がいたのがまずかった。
クラスにいるのにそういう発言しちゃう先生ってのがなぁ。
そうじゃないなら笑って終わったんだろうなとおもう。
5 名前:そやね:2017/06/20 11:19
>>1
先生ヘタうったなと思うだけだね。
変な話LGBTだと鬱とかなりやすいらしいよ。
過敏すぎるのが本人のためなのかどうかわからないけど、自我の確立の過程からすると自己肯定感を持った方がいいので、この場合は児童側が正しいと思う。
大人になってくると自分で処理できるんだろうけど、子供はまだできないからね。
6 名前::2017/06/20 11:20
>>4
だよね、そういう子供がいたのがNGだったと思う。
いずれにしても、LGBTの子供の親が子供にそういう発言をする人が世の中にはいるし、それにいちいち過剰反応するなと育てていく必要あると思う。
これからいろんな人と出会って生きてくのに、毎度毎度抗議してたんじゃ結局生きづらくなるの分からないのかしら。
それを親がいきり立って抗議するって、めんどくさい親子と思った。
7 名前:おねえ:2017/06/20 11:25
>>1
うちの子のクラスにも、おねえっぽい男子いるけれど、
それはまあそんなもんだと子供たちは違和感なく
受け入れている(というか流している)みたい。
おかま、というのはきっと差別用語(自虐用語)だから、
先生が生徒の前で使うべきではないよね、
LGBTの子がいようといまいと。
8 名前:いやあ:2017/06/20 11:59
>>1
その声色変えてた子は、クラスにそういう子がいるってわかってて、わざとやったって事じゃないのかな。
その子自身もクラスにオカマがいる!って差別的に感じててあてつけでそういう声出してふざけたんじゃない?
それに対して教師が、クラスにそういう子がいるってわかっておらずに乗っかっちゃったのはダメじゃないのかな。
9 名前:居なければね:2017/06/20 12:02
>>4
>クラスに該当する子がいたのがまずかった。
>クラスにいるのにそういう発言しちゃう先生ってのがなぁ。
>そうじゃないなら笑って終わったんだろうなとおもう。
居なければ、全く問題ない冗談みたいな感じで終わるよね。

そういう子がいたら面倒だね・・。

でも偏見の目にさらされてこれからも生きていくわけだから、慣れておかないと駄目じゃない?
10 名前:かわいそうな教員:2017/06/20 12:09
>>1
教員も大変だなあ。

このオカマくんは、状況からきっと自分が言われた事ではないとわかってただろうに。
親もよく抗議したなあ。

で、大きくなったらカマバーか芸能界で、カマを売りにしてお金もらうんでしょ・・・。
なんだかな。

今回の案件だったら自分が親なら相手を変えようとしないで我が子に強くなれと言うわ。
自分があらぬ差別を受けたならその時は徹底的に戦うが、ちょっと膝すりむく低度の痛みでいちいち泣く子、特に男子、今の世の中ほんっとに多いね。

叱らない子育てが流行だしてから世の中おかしいわ。
11 名前:うーん:2017/06/20 12:11
>>1
先生もちょっと面白く注意しようと思ったんでしょうね。
「オカマ」とか子供がウケそうな言葉じゃない?
昔ならクラスでゲラゲラ笑って終わってたと思う。

これはLGBTの子がいない教室で言ったら問題にならないの?
それともどんな時でも言っちゃダメって事なのかな?

今は先生も大変だな〜というのは同感。
12 名前:なんだかなあ・・・:2017/06/20 12:15
>>1
「誰だ、女の子みたいな声を出すのは!」って言えば、女の子親が抗議してくるのかなあ。

アホな話だ。
13 名前:いや:2017/06/20 12:18
>>10
>ちょっと膝すりむく低度の痛みでいちいち泣く子、


先生にぶつかって転けて膝すりむいた子を、隣で見ていた生徒が「痛い!」と自分の事のように言って泣き出した。
だと思う。
14 名前::2017/06/20 12:23
>>12
>「誰だ、女の子みたいな声を出すのは!」って言えば、女の子親が抗議してくるのかなあ。
>
>アホな話だ。

VOCE読者、ユーザーの皆様

この度は、弊社のWEB記事におきまして、記事の内容が不適切であったことを深くお詫び申し上げます。

女性の生き方や価値観の多様性を否定しかねないような表現になってしまったことを、女性を応援するはずの雑誌メディアとして深く反省しております。

今回のご指摘、教訓を生かし、読者・ユーザーの皆様に有意義な記事をお届けできるよう邁進いたしますので、今後とも何卒よろしくお願いいたします。

VOCE


横だけど、

女の市場価値はいくつまで?「男は普通の27歳と美人の33歳、どっちと付き合いたい?」💑独身を謳歌しているうちに、周囲はどんどん結婚していき、いつの間にか合コンにも呼ばれなくなる……。こんな展開、怖いですよね😱💔💔💔

っていう内容の記事書いて炎上したらいいよ。
今は削除されている。

もうね、抗議しようと思えばなんでも抗議できるんだよ。
怖い怖い。
15 名前:NG:2017/06/20 12:43
>>1
担任ではないということで、咄嗟にLGBTの子がいるクラスだということを思い出せなかったんだろうね。
オカマって言葉、先生としてはNGワードなんだろうけど、ちょっと気の毒。
ところで「オカマ」がだめなら「おねえっぽい」もだめじゃない?
じゃあ、どの表現ならいいの?
16 名前:個人的意見:2017/06/20 13:42
>>1
この教師のやり方がちょっとなあ。
笑いをとりつつたしなめようとするからそうなる。

と同時に、日本では発達障害の認知は進んだけど
LTBTは最近ようやく言われだしたところで
(それも大人に対してだけ)
子供についてはそういうケアはほぼないと思う。
ゲイはイジリ・いじめの対象になりやすいから
これで「差別になるからダメなんだな」って
子供にもはっきりわかってよかったんじゃないかな。
17 名前:理想はね:2017/06/20 14:12
>>1
オカマバーなんかで明るく生きられる人ばっかりじゃないからなあ。

それを隠して心を殺して見かけ通りの人生を歩まねばならないとしたら
私たちにはわからない苦しみかな。

私はアレルギーです、
喘息です、
糖尿病ですと同じように
性同一性障害ですと普通に言える社会、
そしてそれが「おかま」と呼ばれない社会が理想なんじゃないかな。

先生自らからかいを増長させる用語を発するのは
耳が聞こえない人の振りをした児童に「つんぼのまねをするな」と言うのとどう違うのかな。
18 名前:薔薇:2017/06/20 14:24
>>1
オカマ(女装家含む)、オネエ、ゲイ(バイ含む)
これ全部LGBTなの?

理解は始まったばかりとは言え親が大声出したばかりに
「蕨市の5年にこういう子がいますよー」と世間に知れてしまった方が
子供にはショックで今後生きづらくなるのではないだろうか。
19 名前:言葉狩り:2017/06/20 14:27
>>17
>先生自らからかいを増長させる用語を発するのは
>耳が聞こえない人の振りをした児童に「つんぼのまねをするな」と言うのとどう違うのかな。

耳の聞こえない人のフリをするな、というのはセーフなの? 意味は同じと思うけど。

どんな言葉を使おうが、その人が辛いのは「自分の耳が聞こえないこと」「性同一障害であること」だよ。その言葉を使われることではなくて。本質的には言葉は大した問題じゃないと思う。
20 名前:まったくだ:2017/06/20 14:31
>>10
>教員も大変だなあ。
>
>このオカマくんは、状況からきっと自分が言われた事ではないとわかってただろうに。
>親もよく抗議したなあ。
>
>で、大きくなったらカマバーか芸能界で、カマを売りにしてお金もらうんでしょ・・・。
>なんだかな。
>
>今回の案件だったら自分が親なら相手を変えようとしないで我が子に強くなれと言うわ。
>自分があらぬ差別を受けたならその時は徹底的に戦うが、ちょっと膝すりむく低度の痛みでいちいち泣く子、特に男子、今の世の中ほんっとに多いね。
>
>叱らない子育てが流行だしてから世の中おかしいわ。


言いたいこと全部言ってくれてありがとう。全く同意です。
21 名前:その発言は:2017/06/20 15:11
>>1
その発言は問題だけど、昔からそういう子はいたわけですよね?

配慮して、心の性に合わせた服装を許可したとします。
「やっぱりやめた」となった場合、私が教員だったらいい加減にしろっていいますよ。
さんざん周りに「配慮」させておいて思春期の一時的な感情でしたなんて。

認定するのは成人以降とか決めて欲しい。

男子生徒が男子であることの辛さを訴えて女子生徒の服装を許可した。
トイレも女子トイレ、着替えも女子と一緒。

日が経つにつれやはり自分は男子だと自覚し、女子を性的な目で見るようになる。
我慢できなくなり、着替え中の女子に抱きつく。
女子トイレで無理矢理キスをする。
こんなことが起こったら、一体誰のせいですか。
なんのための配慮だったのか。

女生徒の親がハンゴロシの目に遭わせても文句は言えないと思う。生きて罪を償えという意味で、半身不随くらいにはするかもしれない。

子どもに配慮というなら、徹底的に検査して思春期の一時的な感情ではないことを証明して欲しいですね。
22 名前::2017/06/20 22:56
>>1
 埼玉県蕨市の市立小学校の男性教諭が、授業中に「誰だオカマは」などと性的少数者(LGBTなど)への差別と受け取れる発言をした問題で、授業があったクラスに在籍するLGBTの児童の母親が20日までに毎日新聞の取材に応じた。母親は、LGBT当事者がいることを知りながら不適切な発言をした教諭を批判する一方、「先生一人が謝って済む問題ではない。学校全体として(性的少数者について)考えてほしい」と強調した。

 母親によると、児童には双子のきょうだいがおり、同じクラスに在籍している。不適切な発言があった12日、きょうだいは帰宅後すぐに教諭の発言について話した。

 母親が学校に抗議すると、校長と教諭は翌13日、児童のクラスに出向き「不適切な発言があった」と子どもたちに謝ったという。だが、謝罪について学校から事前連絡はなく、母親はきょうだい2人を休ませていたため、その場には居合わせなかった。

 その後、市教委を仲介に学校側と折衝。教頭と教諭が15日に両親に、16日にきょうだいにそれぞれ謝罪し、発言の経緯を説明した。学校の説明によると、教諭は教科書の音読で女性のように声色を変えてふざけた別の児童を注意しようと「ここにオカマがいるのか。誰だオカマは」と発言したという。

 母親は「7月に林間学校があるので、(LGBTの児童が)寝る部屋をどうするかについて、学校とやりとりしていた最中だった。そうした中での発言だけに、学校がLGBTに真摯(しんし)に向き合おうとしているのか疑問に感じる」と話す。

 母親は、直接の謝罪などの場に校長が一度も姿を見せないことにも不信感を募らせているという。校長は毎日新聞の取材に「業務があった」と説明した。

************************

なんか、ますますモンペにしか見えないこの親。
こんな親だからLGBTの子供が産まれてきたんじゃないの。
こういう人がいると、もう何も言えなくなったり何も出来なくなりそうだし。
23 名前:わからん:2017/06/20 23:04
>>1
「男女両方の性に違和感」ってどういうことなんだろう?
24  名前:この投稿は削除されました
25 名前:ここまで言うと呆れる:2017/06/20 23:59
>>22
>
>なんか、ますますモンペにしか見えないこの親。
>こんな親だからLGBTの子供が産まれてきたんじゃないの。
>こういう人がいると、もう何も言えなくなったり何も出来なくなりそうだし。


叩きのめしたいのはわかるけど、言っていいことと悪いことはわかるでしょ。

親の性格でLGBTの子が出来ると思ってるの?

随分と無知だね。

それとも無神経教師の関係者なの?
26 名前:わわ:2017/06/21 07:04
>>22
>なんか、ますますモンペにしか見えないこの親。
>こんな親だからLGBTの子供が産まれてきたんじゃないの。
>こういう人がいると、もう何も言えなくなったり何も出来なくなりそうだし。

主、、、最低だな。
批判するにしても、言ってはダメなことくらいわからんのか?
LGBTの子は母親の罪で生まれて来た失敗作だと?
このスレで主が一番サイテー
27 名前:、ィ。ゥ:2017/06/21 07:31
>>1
、ス、ホカオサユ、マ、ユ、カ、ア、ソタシ、ミ、キ、ニ、、、ソハフ、ホ(ニャ、ホシ螟、)
テヒサメ、擎ユ、ケ、?ル、ュ、タ、テ、ソ。」
ネテ讀ヌ、筅ス、ヲ、ハ、タ、ォ、鯔眦ハ、ォ、鬢荀テ、ニ、?トヌスタュ、マ、「、?」
テエヌ、、ク、网ハ、、、ォ、鯏ホ、鬢ハ、ォ、テ、ソ、テ、ニトフヘム、ケ、?ホ、ォ、ハ。」
ク、ホセマカヲヘュ、キ、ニ、?マ、コ。」
サリニウホマノヤツュ、筅、、、、ネ、ウ、タ。」
28 名前:いやいや:2017/06/21 09:04
>>1
> 事の発端はオカマみたいな声を出していた男の子だけど、先生も言葉を選んで注意しなくちゃいけないなんて、これじゃ先生のなり手もいなくなるわ。
>

言葉を選んで発言できない人が教師であることの方がどうかと思うけど。
ましてや授業中に。
マイノリティや人と違うところを他人がネタにして笑っていいってことを肯定してるってことになるよね。
堅苦しいかもだけど、教師ですから。
それができない人は教師になるべきではないと思うよ。
29 名前:所詮2ch:2017/06/21 09:06
>>24
片方だけがLGTBだからじゃないの?
その子のしたいような恰好をさせてただAKBにしたいって
言ってるだけでしょ。
受け入れればいいのよ。
自分には関係ないんだし。
30 名前:まったく:2017/06/21 09:11
>>29
出所があやしいネットの書き込みを鵜呑みにして
あちこちで広めて回るなんて悪質だよね。
31  名前:この投稿は削除されました

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)