NO.6647952
お詫びの電話とか
-
0 名前:考察:2017/12/20 15:24
-
私は男子母です。
子供が幼稚園から小学校にかけて、
2人の子供の不始末でお詫びのお電話や訪問をたぶん10回前後した事があります。
娘さんだけお持ちの方はあまりお詫びの電話や訪問ってした事ない方多いんですかね?
カバンの取っ手の主さんも今までお詫びした事ないそうでしたね。
お詫びの連絡はやはり慣れる事はなく、毎回ドキドキして、電話する前とか何度も頭でシミュレーションしてみたり。
娘さんしかいないお母さんが平和で羨ましくなり、ふとスレ立ててみました。
-
1 名前:考察:2017/12/21 11:22
-
私は男子母です。
子供が幼稚園から小学校にかけて、
2人の子供の不始末でお詫びのお電話や訪問をたぶん10回前後した事があります。
娘さんだけお持ちの方はあまりお詫びの電話や訪問ってした事ない方多いんですかね?
カバンの取っ手の主さんも今までお詫びした事ないそうでしたね。
お詫びの連絡はやはり慣れる事はなく、毎回ドキドキして、電話する前とか何度も頭でシミュレーションしてみたり。
娘さんしかいないお母さんが平和で羨ましくなり、ふとスレ立ててみました。
-
2 名前:ない:2017/12/21 11:34
-
>>1
男女の親ですが、ないですね。
お詫びに来るんじゃない?普通は…
という状況なのに無視されたことがあり、
結局、二人ともその手のお詫び行脚はするのもされるのもなく、
そんな年齢は卒業しました。
-
3 名前:無問題:2017/12/21 11:34
-
>>1
いや、多分同じ意見が出ると思うんですけど、うちは男子でもお詫び電話の経験ないです。
学校の定期の面談にもちゃんと行ってるし、役員もやったし、私の耳に入らないだけで実は不始末が大量発生していたということはないと思っています。(面談では「穏やかでみんなに頼られるリーダー気質です」と褒めてもらってます…が、代わりにものすごく短かかった。「問題ないです」で終わっちゃうんだもん。)
逆のお詫びはもらったことあります。
同じグループの男の子に宿題の答えを見せろと言われて断ったら、手を出されて怪我したので。
向こうの親がお詫びの電話かけてきて途中で泣きだしちゃって(子どもの話だと他の子に同じようなトラブルを何度もやっているそうです)むしろ大変だなと思ってしまった。うちの子が良いよもう、って態度だったからなのもあるけど。
多分女の子でも武勇伝な子はいると思う。
-
4 名前:無問題:2017/12/21 11:36
-
>>3
>いや、多分同じ意見が出ると思うんですけど、うちは男子でもお詫び電話の経験ないです。
>学校の定期の面談にもちゃんと行ってるし、役員もやったし、私の耳に入らないだけで実は不始末が大量発生していたということはないと思っています。(面談では「穏やかでみんなに頼られるリーダー気質です」と褒めてもらってます…が、代わりにものすごく短かかった。「問題ないです」で終わっちゃうんだもん。)
>
>逆のお詫びはもらったことあります。
>同じグループの男の子に宿題の答えを見せろと言われて断ったら、手を出されて怪我したので。
>向こうの親がお詫びの電話かけてきて途中で泣きだしちゃって(子どもの話だと他の子に同じようなトラブルを何度もやっているそうです)むしろ大変だなと思ってしまった。うちの子が良いよもう、って態度だったからなのもあるけど。
>
>多分女の子でも武勇伝な子はいると思う。
↑その親御さんに電話ではなくお詫びに伺わせてくださいと言われてそれは断りました。一応そう言ってもらったから納得したというのもある。あと怪我した時、破れた服は弁償してもらったし。
-
5 名前:いや:2017/12/21 11:36
-
>>1
>私は男子母です。
>
>子供が幼稚園から小学校にかけて、
>2人の子供の不始末でお詫びのお電話や訪問をたぶん10回前後した事があります。
>
>娘さんだけお持ちの方はあまりお詫びの電話や訪問ってした事ない方多いんですかね?
>
>カバンの取っ手の主さんも今までお詫びした事ないそうでしたね。
>
>お詫びの連絡はやはり慣れる事はなく、毎回ドキドキして、電話する前とか何度も頭でシミュレーションしてみたり。
>
>娘さんしかいないお母さんが平和で羨ましくなり、ふとスレ立ててみました。
うちの息子の学年は女子同士の揉め事が沢山あって保護者会の時は女の子のお母さん達みんな大変だと言ってたよ。
男子は単純で中学になった今でもカードやゲームの話ばかり幼くて心配だけど友達との揉め事がなくてラクです。
下に娘がいるから、そちらが心配です。
たしかに小学校の時は男の子の方が謝る事も多かったけど(苦笑)
相手に電話するときは緊張するね。
でも、悩むよりまず電話。声を聞いた方が相手の気持ちも分かるし、こちらの誠意も伝わるから。
悩む時間が勿体ないから即行動が一番。
-
6 名前:平和というか:2017/12/21 11:36
-
>>1
男子1名女子1名の母です。
鞄スレで76誠意でレスしました。
息子が友達の持ち物の破損で電話を入れた他には
間違って隣の子の給食のエプロンやプリント、ノートを持って帰ったなどのお詫び兼連絡が何度かありました。
私の所は連絡網があるので同級生の電話番号はわかります。
電話でお詫びをされる事は数回ありました。
子供がやられた謝罪をされたら受け入れるしかないじゃないですか。
心穏やかではいられませんよ。
娘は今の所、お詫びの電話をすることもされることもないです。
幼稚園はトラブルを避ける為、直接保護者同士の話し合いはしないことになっていたので
何かされた時は幼稚園からありました。
-
7 名前:いやー:2017/12/21 11:41
-
>>1
主さんそれ多いよ。
うち、男の子二人いるけど、お詫びの電話をしたのは上の子が幼稚園年少の1度だけ。
後は、お詫びの電話を受けたのが数回。
何にもうちの子に非がないのに怪我させられたので、先生に連れられて親子で菓子折りもってお詫びに来られたのが1回。
-
8 名前:1度:2017/12/21 11:42
-
>>1
男の子2人ですが、1度だけです。10回は多いとおもう1
-
9 名前:シ遉ヌ、ケ:2017/12/21 11:44
-
>>8
>テヒ、ホサメ2ソヘ、ヌ、ケ、ャ。「1ナル、タ、ア、ヌ、ケ。」10イマツソ、、、ネ、ェ、筅ヲ1
-
10 名前:まぁ:2017/12/21 11:44
-
>>1
うちも男子2人。
もう成人に近いけど、それぞれ数回はありましたね〜
お詫びの訪問とか電話とか。
ほんとにドキドキしますよね。
うちの場合は、ありがたいことに相手の方が寛容な方ばかりで、「気にしないでください」って言っていただけていたケースばかりだったんですけど、もし揉めたらどうしよう・・とかね。
でも、逆の立場(怪我させられたり、物を壊されたり)も何度かあったんですけど、担任の先生から連絡いただいて相手の名前もわかってて、当然先生からそちらの御宅へも連絡はされているはずなのに、なんの音沙汰もナシ・・ということもけっこうありましたよ。
まぁ、悪気はないんだろうし、うちの子だっていつご迷惑かけることがあるかもしれないから・・と思って、そのままスルーして、誰にもその件は言わないできましたけど、こういうことがあってもお詫びの電話の一本すら入れない人もいるんだな〜って。
女子親に限らず、子どもがすごくいい子ってうちに限らず、お詫びもしたことない家って、もけっこうあるのかもしれません。
-
11 名前:不注意で:2017/12/21 11:49
-
>>1
うちは娘2人で2回です。よその子の給食袋を持って帰ってしまったのと、うちに遊びに来ていたお友達に怪我をさせてしまったのと。二段ベッドの階段が倒れて、お友達にぶつかったの。
-
12 名前:うちの場合:2017/12/21 12:03
-
>>1
私も男子母ですが、ふざけてて怪我をさせてしまってお詫びしたのが1回。
故意に物を壊されたり汚されたりで2回以上、同じ親御さんから謝罪と弁償を受けました。
どちらの立場もイヤなものですが、やはりすぐ行動する方がお互いに遺恨を抱く事なく、解決すると思います。
ただ、虐めや嫌がらせなど酷い場合は、間に第三者も入れた方が良い場合もありますね。
男女関係なくそういう経験のない親御さんを羨ましくも思いますが、
色んな事を経験して親子共々成長して行くんだな…とも思います。
(そういう経験がないと成長出来ないという訳ではありません、念のため)
-
13 名前:元役員A:2017/12/21 12:20
-
>>1
男子3人の母ですがお詫びの電話したことありません。
あのスレ関係でいうならば、
上の子が小3の時に役員をしていて、
同級生が一つ上の子に怪我をさせた時に、
その怪我した子の母親と私が仲良かったせいもあり、
なぜか仲裁というか、怪我させた子のお母さんから
相談されて、怪我した子のお母さんへの謝罪に
同行したことがあります。
当時は担任も知っていたんだけど、なぜか
担任からもよろしくと言われていたような。
今考えると変なんだけど、まあ丸く収まって
どちらのお母さんとも今でも仲良くしているので
(当事者同士はあいさつ程度)それなりに私は
役に立ったんだろうと思います。
-
14 名前:主です:2017/12/21 12:37
-
>>1
>私は男子母です。
>
>子供が幼稚園から小学校にかけて、
>2人の子供の不始末でお詫びのお電話や訪問をたぶん10回前後した事があります。
あはは。
やっぱり息子2人で10回前後は多いですか。
この10回前後も、ほぼ長男です。
長男は子供の頃、ヤンチャでワンパクでうっかり者でした(><)
次男は2回位だと思います。
長男、友達の教科書も間違えて持って帰って来て、しばらく気付かなかったり、
紅白帽の間違いもしょっちゅう、
あとは低学年の頃のケンカとか。紅白帽をカウントすると10回どころじゃないな。
次男は小一の時に、芸能活動してるクラスメイトの前髪を切っちゃったんです。
床屋さんごっこだったそうで。
その時は焦りましたね。
男子ママさんでも一度もない人いましたねー。うらやましい!
-
15 名前:娘持ち:2017/12/21 12:41
-
>>1
娘持ちですが、虐められることで散々な謝罪を受けた経験はあります。
保育園の頃は、園を通して謝罪を受けたり直接男の子のお母さん、女の子のお母さんに電話で謝罪を受けたこともあります。
保育園では流血沙汰ばかりでしたので本当は納得いかなかったけど、いつ我が子も怪我をさせるか分からないんだしと言い聞かせて謝罪を受け入れていました。
結局他害することなく卒園。
小中は同じ女子数人に虐められて学校沙汰になって謝罪を受けたけど、まぁ白々しい嘘の上の謝罪を大泣きで言う少女らに軽蔑しか湧きませんでした。
謝罪をする以上誠意をもって謝罪出来ないなら、もう顔も声も聞かせないでくれる方がまだ精神的にマシですね。
中学生の時にはさすがに、あなたは本当にこれでいいの?と目を見て聞いて、目も反らさず言い切るような子には何を言っても無駄と思いましたし、娘にもあの子らは救いようがない。可哀想なことだけどそれぞれの親が背負うこと。と言って終わりにしました。
親がまた、うちのみーちゃんが幼くってもうごめんなさーいでしたから救いようがないのは間違いなかったですしね。
平々凡々に穏やかに謝ることも謝られることもないのが一番ですね。
-
16 名前:えー:2017/12/21 13:23
-
>>14
>>私は男子母です。
>>
>>子供が幼稚園から小学校にかけて、
>>2人の子供の不始末でお詫びのお電話や訪問をたぶん10回前後した事があります。
>
>
>
>あはは。
>やっぱり息子2人で10回前後は多いですか。
>
>この10回前後も、ほぼ長男です。
>長男は子供の頃、ヤンチャでワンパクでうっかり者でした(><)
>
>次男は2回位だと思います。
>
>長男、友達の教科書も間違えて持って帰って来て、しばらく気付かなかったり、
>紅白帽の間違いもしょっちゅう、
>あとは低学年の頃のケンカとか。紅白帽をカウントすると10回どころじゃないな。
>
>次男は小一の時に、芸能活動してるクラスメイトの前髪を切っちゃったんです。
>床屋さんごっこだったそうで。
>その時は焦りましたね。
>
>男子ママさんでも一度もない人いましたねー。うらやましい!
女子母ですが友達の教科書を間違えてもって帰ってきたこともあるし、されたこともあるよ。
電話で謝るけど、ケガとうっかりミスを同じくカウントしなくても良い気もする。
息子さん達のはウッカリミスの方が多そう。取り敢えず主さんがきちんとチェックして相手に電話をしてるから丁寧な家庭だと思うよ。
-
17 名前:大丈夫?:2017/12/21 13:28
-
>>15
そんなにやられっぱなしの人生で大丈夫なの?
相手が悪いのがもちろんだけど、少しはやり返した
方がよくない??
-
18 名前:学校の方針?:2017/12/21 13:42
-
>>1
手を出してしまったとかそういうこと?
そういうのは男女関係ないと思うよ。
うちは娘だけれど、男の子から押されたとかいう報告を受けたことがある。
でも子どももかなりしつこいところがあって、そういうのから娘も学んでほしいとスルーした。
娘が廊下を走って、向こうからやっぱり走ってきた男の子と正面衝突してどっちも痣やらコブやらできたことはある。
それも報告受けただけでうちは相手の子の名前もきいていない。
結局謝ったり謝られたりしないまま。
-
19 名前:うわ:2017/12/21 13:45
-
>>1
>子供が幼稚園から小学校にかけて、
>2人の子供の不始末でお詫びのお電話や訪問をたぶん10回前後した事があります。
>
相当のワルだね。
普通そんなの1回あるかないかでしょう。
うちは一度もない。
謝られたこともない。
今その子はどうなってるの?
-
20 名前:電話じゃダメ:2017/12/21 13:53
-
>>1
ちゃんと来てもらいます。
子どもを預けて(留守番させて)自分だけとかではなく、親子で。
電話で済ませようとするんですか?と言えば来ます。他人の玄関先で頭を下げる経験は、子どもにとって重いもの。母親が電話で謝るだけではダメだと思っています。
たとえば私立で家がものすごく遠い場合でも、被害者が家に来いと言えば来ます。後日じゃなく当日。
-
21 名前:シ遉ヌ、ケ:2017/12/21 13:55
-
>>19
、エ、ッノ眛フ、ホツ邉リタク、ヌ、ケ。」
・、・ク・皃ネ、ォ、マ、キ、ニ、、、ハ、、、ホ、ヌ。」
-
22 名前:どれくらいの出来事で?:2017/12/21 13:57
-
>>20
>ちゃんと来てもらいます。
>子どもを預けて(留守番させて)自分だけとかではなく、親子で。
>電話で済ませようとするんですか?と言えば来ます。他人の玄関先で頭を下げる経験は、子どもにとって重いもの。母親が電話で謝るだけではダメだと思っています。
>たとえば私立で家がものすごく遠い場合でも、被害者が家に来いと言えば来ます。後日じゃなく当日。
かなり重大な出来事に感じるけど。けがの場合とかだよね?
それ以外でもこの対応を求める?
-
23 名前:どんだけ:2017/12/21 14:01
-
>>20
こういう親の子は避けられるよ。周りの親が
警戒してあの子には近づくなってなる。
-
24 名前:羊羹:2017/12/21 14:02
-
>>23
お詫びの菓子折りも文句つけられそう。
-
25 名前:ありがとうございます:2017/12/21 14:03
-
>>17
>そんなにやられっぱなしの人生で大丈夫なの?
>相手が悪いのがもちろんだけど、少しはやり返した
>方がよくない??
一時期は不登校になりかけたりしましたが、ずっと支えてくれるお友達や一緒に怒ってくれるもちろん迅速に対処してくれる先生に恵まれて真っ直ぐ生きていけています。
人を嫌いになれない、ずっと嫌いでいることがしんどいと言う子で、親としては気を揉みますが芯の強い優しさなんだと思って見守っています。
その分親には甘えん坊ですしバランスを取っているんだろうと思います。
-
26 名前:でも:2017/12/21 15:48
-
>>19
10回は多いと思うけど、偶然ぶつかったとか、悪気無いものもある。親切にしたつもりが壊したとか。
うちは一度もないわ、と言っていても、親だけ知らずにいる場合も多数。
自分が言われたのは、男児のいる先生に、男の子一人に対し3回謝りに行きますよ、と。その通りだったわ。
>>子供が幼稚園から小学校にかけて、
>>2人の子供の不始末でお詫びのお電話や訪問をたぶん10回前後した事があります。
>>
>
>
>相当のワルだね。
>
>普通そんなの1回あるかないかでしょう。
>うちは一度もない。
>謝られたこともない。
>
>今その子はどうなってるの?
-
27 名前:んー:2017/12/21 15:57
-
>>14
幼稚園の時は体操着袋をよく間違えて持ってきたりしてたけど、それはお詫びの電話にはふつうカウントしないでしょう。
でも、主さんみたいな親って男の子は謝りに行って当たり前とか思ってないかな?
うちに一度謝りに来たお父さんがすごかったよ。
そんなことで先生に言うんですか、男の子はそのくらいあって当然でどうのこうの・・ってね。何しに来たんだかわからない人がいた。
謝罪の電話でも全然誠意のない人がいたし。
主さんもそのにおいがする。
-
28 名前:さっぱり:2017/12/21 16:05
-
>>1
女の子でも激しい子は激しいですよ…。
電話なり来訪なりちゃんと謝ってくれるなら良いけど、メールで「ごめんね〜」の人も居るからね。信じられないけど。
子が子なら親も親だなぁと。
-
29 名前:うわ:2017/12/21 16:14
-
>>27
>幼稚園の時は体操着袋をよく間違えて持ってきたりしてたけど、それはお詫びの電話にはふつうカウントしないでしょう。
>
>でも、主さんみたいな親って男の子は謝りに行って当たり前とか思ってないかな?
>うちに一度謝りに来たお父さんがすごかったよ。
>
>そんなことで先生に言うんですか、男の子はそのくらいあって当然でどうのこうの・・ってね。何しに来たんだかわからない人がいた。
>
>謝罪の電話でも全然誠意のない人がいたし。
>主さんもそのにおいがする。
ものすごい決めつけ
-
30 名前:行きました:2017/12/21 17:37
-
>>20
行くとなれば手土産のひとつも必要です。
そして、電話なら弁償の話も「今回はいいです」となることもあるんですが行くとなればお金を包んだりします。
うち、行ったことあります。
詳しくは書けませんが、弁償代・お気持ちとして5万、手土産のお菓子3000円。
被害者側が謝罪に来いと言えば行くしかないです。
お相手と電話が繋がったのが夜8時頃で、今日中にと言われたので、決して近くはないので迷いました。
何時でもいいとおっしゃるけど、帰りの電車がなくなるかもしれないので、ちょうど帰宅した主人と車で。
車で乗りつけるところを見られたくないので電車で来た風を装って、近くの駐車場に停めて歩きました。
夜遅く、子どもが眠そうな顔をしたらどうしようと思ったけど緊張していたのでしょうね。ちゃんと謝って一安心。
帰りの車で眠ってしまって、車で来て良かったと思いました。相手の人はものすごく躾に厳しくて、寝せない食べさせないくらいするのでしょうけど。(実際は分かりませんがやりそう)
<< 前のページへ
1
次のページ >>