NO.6648260
高校入試、ボーダーゾーンについて
-
0 名前:主:2018/03/12 02:09
-
四月から中3です。
大阪府ですが、大阪府にはボーダーゾーンと言うシステムがあります。
上位90%は当日点+内申点の合計で合格させて、残り10%は上位90%〜110%(ボーダーゾーン)は、学校が掲げるアドミッションポリシーに合う生徒を選ぶという言うシステムです。
でも、実際は当日点+内申点の合計で合格とする学校が多いようですが。
大阪府公立入試には推薦入試が無いので、推薦入試に代わるシステムなのかな?と思います。
他府県にはこの様なシステムなどありますか?
やはり、推薦入試システムが多いのでしょうか?
単なる疑問です。
お暇な方お付き合い下さい。
-
1 名前:主:2018/03/13 08:27
-
四月から中3です。
大阪府ですが、大阪府にはボーダーゾーンと言うシステムがあります。
上位90%は当日点+内申点の合計で合格させて、残り10%は上位90%〜110%(ボーダーゾーン)は、学校が掲げるアドミッションポリシーに合う生徒を選ぶという言うシステムです。
でも、実際は当日点+内申点の合計で合格とする学校が多いようですが。
大阪府公立入試には推薦入試が無いので、推薦入試に代わるシステムなのかな?と思います。
他府県にはこの様なシステムなどありますか?
やはり、推薦入試システムが多いのでしょうか?
単なる疑問です。
お暇な方お付き合い下さい。
-
2 名前:神奈川県:2018/03/13 08:57
-
>>1
神奈川県は、定員の90%は、当日点+内申点で
合否を決め、
残りの10%は、当日点だけで決めます。
推薦はありません。
内申比重が高いと言われ続けていた神奈川ですが、
当日点重視に変わってきています。
この制度になってから、公立の大学進学
実績が良くなってきたような気がします。
内申が低いうちの子たちにとっては、
救いのシステムです。
-
3 名前:埼玉:2018/03/13 09:22
-
>>1
埼玉には各高校の選考基準が明示されていて、一次選考二次選考の割合とそれぞれの内申・当日の点数での計算方法なんかも記載されてるけど、それのことかな?
うちは県外からの受験で尚且つ私立志望だったので、よく理解してないかも。
間違ってたらごめん。
-
4 名前:えっとね:2018/03/13 10:44
-
>>3
同じく埼玉だけど
一時二次選考の割合も明示されますが、例外枠みたいな感じで、
県大会出場以上とか一定以上の成績を残すと、内申も点数もそれほどじゃないのに合格してる子が各校数人いる場合がある。
それのことです。
県立の受験生は縦軸に内申、横軸に偏差値(当日点)を軸にして、合格者が点であらわされてる分布図のグラフを面談の時に見せられますが、
グラフの左下側なのに、合格してる子がぽつんといることがあるの。
偏差値もそこそこなのに、ある高校はそれを重視するらしく、塾の先生から合格が読み切れないと言われてる。
-
5 名前:3:2018/03/13 11:01
-
>>4
おお〜そういうのがあったんですね。
うちは最初から公立は諦めてしまったんだけど、もっと調べれば良かったのかな。
でも勉強以外の成績が良い人なのね、
やっぱり優秀な選ばれし人ってことね。
-
6 名前:うちも神奈川:2018/03/13 17:20
-
>>2
中学によって内申点のつけ方が厳しいとことそうでないところがあるので
当日点重視になってくるのはありがたいですね。
うちの中学はとっても厳しいので有名。
10%にかけることになりそうかも。
<< 前のページへ
1
次のページ >>