NO.6648440
子どもの勉強諦めた人いる?愚痴です。
-
0 名前:しんどいわ:2018/04/29 17:57
-
受験生の娘。
私はもう私立専願でいいやと思ってたけど、やりたい部活があるとかで公立の下の方の高校に行きたいらしい。
だったら頑張らないとね、ってことで娘もやる気出して、今一浪で大学受験生の兄の真似して勉強してる。
でも小さい頃からお父さんが週末にずっと付きっきりで進研ゼミを教えても、途中で泣きわめいたり、文句言ったりして先に進まない。
だから個別に入れたんだけど成績が伸びない。
私もずっと娘の勉強見て来たんだけど大切な部分が何も身に付いてないからやる事が多すぎる。
教えても教えても、勉強どれだけしても成績に繋がらないのは、娘は難しく考え過ぎで、頭固すぎて全部自己流でやろうとしてるからだと気づいた。
数学の乗法公式で早速つまづいて、兄の帰宅を待って聞いてたんだけど、全部自己流で解いてるんだって。
私が触れたら怒るから気付かなかった。
兄が最低限の公式を覚えないと因数分解に入った時に出来なくなるといったら
「公式がなぜこんな形になるのか理解出来ない!」と泣き出した。
学者でも無いんだからなぜとか考えるな、とにかく覚えろと言われて兄に「頭いいからって偉そうにしないで!」と文句言って風呂に入りました。
妹が風呂に入ってる時に、もうあいつに勉強教えられない。基本的な事も分かってないし、頭が固すぎるし、馬鹿な癖に学者並みの事を考えてる事にも気づいてない。
と言うんです。
唯一勉強優しく教えてくれる兄にも見捨てられた。
前にアイ、マイ、ミーのどれ使うかわかってないからあの基本の表は覚えてないなかと聞いた事もあります。
そしたら「あんなの覚えなくても自己流で出来る」と言います。
で、出来ない。
今日、涙出しながら初めて娘に叱ってしまいました。
だって、無駄な勉強ばっかりしてるんだもん。
もう勉強するな!って言っちゃった。
頑張らなくていい!間違えた勉強ばかりしたら余計にアホになるからもうするな!
頭が悪いんじゃなくて、あんたは頭が固すぎる、今までダメだった方法をいつまで続ける気だ!
と言ってたら涙出てきた。
沢山時間も使ったし、娘に勉強教えながら夫婦仲も悪くなる始末。
お金だってアホみたいに使って、私は娘の授業の予習までして来た。
私、今ならかなり上位の高校行けるくらい中学生の勉強しなおしてます。
仕事終わって、食事片付け、風呂入り、勉強する主婦なんています?
アホな私立でいいから早く高校生になってくれないかなー。
-
1 名前:しんどいわ:2018/04/30 19:14
-
受験生の娘。
私はもう私立専願でいいやと思ってたけど、やりたい部活があるとかで公立の下の方の高校に行きたいらしい。
だったら頑張らないとね、ってことで娘もやる気出して、今一浪で大学受験生の兄の真似して勉強してる。
でも小さい頃からお父さんが週末にずっと付きっきりで進研ゼミを教えても、途中で泣きわめいたり、文句言ったりして先に進まない。
だから個別に入れたんだけど成績が伸びない。
私もずっと娘の勉強見て来たんだけど大切な部分が何も身に付いてないからやる事が多すぎる。
教えても教えても、勉強どれだけしても成績に繋がらないのは、娘は難しく考え過ぎで、頭固すぎて全部自己流でやろうとしてるからだと気づいた。
数学の乗法公式で早速つまづいて、兄の帰宅を待って聞いてたんだけど、全部自己流で解いてるんだって。
私が触れたら怒るから気付かなかった。
兄が最低限の公式を覚えないと因数分解に入った時に出来なくなるといったら
「公式がなぜこんな形になるのか理解出来ない!」と泣き出した。
学者でも無いんだからなぜとか考えるな、とにかく覚えろと言われて兄に「頭いいからって偉そうにしないで!」と文句言って風呂に入りました。
妹が風呂に入ってる時に、もうあいつに勉強教えられない。基本的な事も分かってないし、頭が固すぎるし、馬鹿な癖に学者並みの事を考えてる事にも気づいてない。
と言うんです。
唯一勉強優しく教えてくれる兄にも見捨てられた。
前にアイ、マイ、ミーのどれ使うかわかってないからあの基本の表は覚えてないなかと聞いた事もあります。
そしたら「あんなの覚えなくても自己流で出来る」と言います。
で、出来ない。
今日、涙出しながら初めて娘に叱ってしまいました。
だって、無駄な勉強ばっかりしてるんだもん。
もう勉強するな!って言っちゃった。
頑張らなくていい!間違えた勉強ばかりしたら余計にアホになるからもうするな!
頭が悪いんじゃなくて、あんたは頭が固すぎる、今までダメだった方法をいつまで続ける気だ!
と言ってたら涙出てきた。
沢山時間も使ったし、娘に勉強教えながら夫婦仲も悪くなる始末。
お金だってアホみたいに使って、私は娘の授業の予習までして来た。
私、今ならかなり上位の高校行けるくらい中学生の勉強しなおしてます。
仕事終わって、食事片付け、風呂入り、勉強する主婦なんています?
アホな私立でいいから早く高校生になってくれないかなー。
-
2 名前:、筅ヲ:2018/04/30 19:22
-
>>1
クゥフワサリ、オ、サ、?ユ、熙キ、ニハ?ヨ、キ、ニ。「サ萸ゥケヤ、ォ、カ、?タ、ハ、、セキ、ヒ、ケ、?キ、ォ、ハ、、、ネ、ォ。」
-
3 名前:発達:2018/04/30 19:22
-
>>1
もちろん診断されるほどではないけど
少なからず発達障害の因子を持っている子では?
うちもそんな感じで幼少期から
いろんなところ連れて行ったけど
診断されるには至らず。
強いて言えば少々IQが高いかな?
程度です。
一時くもんに通わせましたが
あそこはキッチリ決まったやり方ありき
なのにどうしても自己流を貫く。
先生も理解はあったけど
もしかしてこの子はそういう型にはめるより
成績に影響が出ない程度に自由にやらせたほうが伸びるかな?って
思いました。
また発達障害関連の本を読み、
そこからいっぱいヒントを得ました。
診断されてないどころか
普通の子供にも役立つことがいっぱい。
図書館などでそういう本を読みあさってください!
うちは完全に理数脳なので
文系はついていける程度で、
好きな部分はとことんと気持ちを切り替えてラクになりましたよ。
>受験生の娘。
>私はもう私立専願でいいやと思ってたけど、やりたい部活があるとかで公立の下の方の高校に行きたいらしい。
>
>だったら頑張らないとね、ってことで娘もやる気出して、今一浪で大学受験生の兄の真似して勉強してる。
>
>でも小さい頃からお父さんが週末にずっと付きっきりで進研ゼミを教えても、途中で泣きわめいたり、文句言ったりして先に進まない。
>だから個別に入れたんだけど成績が伸びない。
>私もずっと娘の勉強見て来たんだけど大切な部分が何も身に付いてないからやる事が多すぎる。
>教えても教えても、勉強どれだけしても成績に繋がらないのは、娘は難しく考え過ぎで、頭固すぎて全部自己流でやろうとしてるからだと気づいた。
>
>数学の乗法公式で早速つまづいて、兄の帰宅を待って聞いてたんだけど、全部自己流で解いてるんだって。
>私が触れたら怒るから気付かなかった。
>兄が最低限の公式を覚えないと因数分解に入った時に出来なくなるといったら
>「公式がなぜこんな形になるのか理解出来ない!」と泣き出した。
>学者でも無いんだからなぜとか考えるな、とにかく覚えろと言われて兄に「頭いいからって偉そうにしないで!」と文句言って風呂に入りました。
>
>妹が風呂に入ってる時に、もうあいつに勉強教えられない。基本的な事も分かってないし、頭が固すぎるし、馬鹿な癖に学者並みの事を考えてる事にも気づいてない。
>と言うんです。
>唯一勉強優しく教えてくれる兄にも見捨てられた。
>
>前にアイ、マイ、ミーのどれ使うかわかってないからあの基本の表は覚えてないなかと聞いた事もあります。
>そしたら「あんなの覚えなくても自己流で出来る」と言います。
>で、出来ない。
>
>今日、涙出しながら初めて娘に叱ってしまいました。
>だって、無駄な勉強ばっかりしてるんだもん。
>
>もう勉強するな!って言っちゃった。
>頑張らなくていい!間違えた勉強ばかりしたら余計にアホになるからもうするな!
>頭が悪いんじゃなくて、あんたは頭が固すぎる、今までダメだった方法をいつまで続ける気だ!
>
>と言ってたら涙出てきた。
>
>沢山時間も使ったし、娘に勉強教えながら夫婦仲も悪くなる始末。
>お金だってアホみたいに使って、私は娘の授業の予習までして来た。
>
>私、今ならかなり上位の高校行けるくらい中学生の勉強しなおしてます。
>仕事終わって、食事片付け、風呂入り、勉強する主婦なんています?
>
>アホな私立でいいから早く高校生になってくれないかなー。
-
4 名前:うん:2018/04/30 22:16
-
>>1
姪と似てるかも。
昔勉強見てた事があります。
やっぱり、なぜ公式がそうなるかや自己流に拘って
なかなか進まない。
別のいとこが教えても、頑固すぎて
何かもう教えてる方が泣き出しちゃって大変だったわ・・
結局中学も不登校、高校もあと少しの所で卒業できず。
姪だからそれ以上私がどうこうできるでもないので
今は通信に通おうとしてるところまでしか知らない。
親も、3年で卒業できなくてもいいという心境だったみたい。
いつも誰かの文句を言ってた。自分はこんなことされてるって被害妄想(?)ばかりを語られてた。
まずその思考を変えないとだめだろうなあと思ってた。
主さん頑張ってるね。
親だけは、諦めちゃいけないと思うけど、実際大変だよね・・・
-
5 名前:分かるよ:2018/04/30 22:25
-
>>1
>仕事終わって、食事片付け、風呂入り、勉強する主婦なんています?
私も同じことをやったよー。上の子はトップ校に行った。今なら母さんも行ける!って言ってた。が、下のはなー。そんな勉強無駄だからするな!って何度か怒鳴ったよ。だから主さんの気持ちも、お子さんのことも、すごく分かる。
うちのは意味を考えずに丸暗記しようとする。で、瞬時に覚えて瞬時に忘れる。これの繰り返し。数学の公式は、ちゃんと公式の意味を図解して納得させた。これは小学生の頃からやっていたので、そこは教えるほうもすんなりできたよ。が、応用問題の解き方まで丸暗記しようとする。ちーがーうー。応用しろー。
なんせうちの子も本人なりのこだわりポイントがあって、そこはテコでも動かない。どんなに怒鳴っても宥めても無駄。うちは中3の初めに見捨てた。ただでさえ言うこと聞かないし、本人反抗期だから、もうどうしようもない。うちの子は一応平均よりは上だったしね。
このこだわりの強さがネックで勉強できないのかもね。うちの子も、見た目も喋った感じも知能が低い感じはしない。賢い子だと誤解されることが多い。
-
6 名前:わかるよー:2018/04/30 22:30
-
>>1
わたしがそのタイプだったと思う。
いきなり公式を覚えろと言われることが腑に落ちないので、中学高校とあがるたびに????になっていった。
幼稚園の時のIQテストではかなり点数よかったけど。
納得できないと、先に進めないタイプだった。
その経験があるので娘には小さい時から算数が楽しくわかるみたいな本を見せて、公文みたいな意味を考えずにやるようなのはやらせなかった。
でも、娘は私ほど、全部納得できないと進めないというタイプじゃなかった。
こういう性格は勉強では損をする気がするが、自分で工夫したり突き詰めて考えるのが楽しかったりするので、他の人とちがうアイデアを持ってたりして、社会に出ると自分で商売したり、利点にもなると思うんだよね。
-
7 名前:算数キライ:2018/04/30 23:21
-
>>1
私も娘さんのタイプだったかも。
公式とか何故そうなるのかが気になってしまって理解できない。
でも学者じゃないから先生に聞きに行っても分からない。
先生も結局は公式だから覚えるだけでいいとか言うし。
私は英語や社会など記憶する方はめちゃくちゃ出来たし、頭が文系だったので国語では苦労した覚えはありません。
しかし数学(というか算数)、理科(とくに物理系)は本当にダメでした。
娘さんが行きたい部活というのは私立にはないのですか?
私立の方が校舎がキレイとか制服が可愛いとかメリットはないですか?
そういう所から攻めてみてもいいかも。
私は制服の可愛い校舎が新しい私立に行きました。
やって出来るならいいけど、やってもやっても出来ない子は商業科とかいいかも。
私が商業科で資格取り巻くって就職したので。
ルーティンワークの事務はもう大好きです。
娘さんにも良い進学先が見つかりますように。
-
8 名前:あれれ:2018/04/30 23:25
-
>>1
>受験生の娘。
>私はもう私立専願でいいやと思ってたけど、やりたい部活があるとかで公立の下の方の高校に行きたいらしい。
公立の下の方の高校ならなんとかならないのかな?
それもむずかしいっていうこと?
>
>だったら頑張らないとね、ってことで娘もやる気出して、今一浪で大学受験生の兄の真似して勉強してる。
>
>でも小さい頃からお父さんが週末にずっと付きっきりで進研ゼミを教えても、途中で泣きわめいたり、文句言ったりして先に進まない。
>だから個別に入れたんだけど成績が伸びない。
>私もずっと娘の勉強見て来たんだけど大切な部分が何も身に付いてないからやる事が多すぎる。
>教えても教えても、勉強どれだけしても成績に繋がらないのは、娘は難しく考え過ぎで、頭固すぎて全部自己流でやろうとしてるからだと気づいた。
>
>数学の乗法公式で早速つまづいて、兄の帰宅を待って聞いてたんだけど、全部自己流で解いてるんだって。
>私が触れたら怒るから気付かなかった。
>兄が最低限の公式を覚えないと因数分解に入った時に出来なくなるといったら
>「公式がなぜこんな形になるのか理解出来ない!」と泣き出した。
>学者でも無いんだからなぜとか考えるな、とにかく覚えろと言われて兄に「頭いいからって偉そうにしないで!」と文句言って風呂に入りました。
>
>妹が風呂に入ってる時に、もうあいつに勉強教えられない。基本的な事も分かってないし、頭が固すぎるし、馬鹿な癖に学者並みの事を考えてる事にも気づいてない。
>と言うんです。
>唯一勉強優しく教えてくれる兄にも見捨てられた。
>
>前にアイ、マイ、ミーのどれ使うかわかってないからあの基本の表は覚えてないなかと聞いた事もあります。
>そしたら「あんなの覚えなくても自己流で出来る」と言います。
>で、出来ない。
>
>今日、涙出しながら初めて娘に叱ってしまいました。
>だって、無駄な勉強ばっかりしてるんだもん。
>
>もう勉強するな!って言っちゃった。
>頑張らなくていい!間違えた勉強ばかりしたら余計にアホになるからもうするな!
>頭が悪いんじゃなくて、あんたは頭が固すぎる、今までダメだった方法をいつまで続ける気だ!
>
>と言ってたら涙出てきた。
>
>沢山時間も使ったし、娘に勉強教えながら夫婦仲も悪くなる始末。
>お金だってアホみたいに使って、私は娘の授業の予習までして来た。
>
>私、今ならかなり上位の高校行けるくらい中学生の勉強しなおしてます。
>仕事終わって、食事片付け、風呂入り、勉強する主婦なんています?
>
>アホな私立でいいから早く高校生になってくれないかなー。
-
9 名前:図解:2018/04/30 23:54
-
>>1
>「公式がなぜこんな形になるのか理解出来ない!」と泣き出した。
乗法の公式って、普通に図解できない?
(a+b)²=a²+2ab+b²だと、一辺がa+bの正方形の面積を出すのと同じこと。田って図を書いて、それぞれの四角の中に面積を書けば、一目でどうしてそうなるのか分かる。それじゃ駄目なの?学者でなくても誰でも分かることだと思うんだが。
もしかして、aの二乗がa×aだってことから受け入れられない? どこが分かんないんだろう。こういうことじゃないのかな。
公式の意味を考えずに丸暗記するのは、私も嫌いだよ。丸暗記しようとするのを無理に捕まえてでも意味を説明する。でないと後で困ると思うから。
-
10 名前:上のもの:2018/05/01 00:01
-
>>9
文字化けしてしまった。
(a+b)の2乗=aの2乗+2ab+bの2乗の公式のことです。
でもそんな簡単なことじゃないのかしら・・・。
-
11 名前:数学出来る子:2018/05/01 00:16
-
>>1
夫がいうには、
なぜそうなるかを教えず、
公式を覚えることで
かえって数学ができない子にしているとのことで、
主子さんみたいな子は多分とても良い感覚を持っていて、それを教えられる大人がいないことが不幸なのだそうです。
うちの子なら説明してあげられるだろうなあ。夫が公式より公式なしでも解けることが大事だと教えたから。
私には無理ですが。
-
12 名前:!:2018/05/01 06:28
-
>>10
>文字化けしてしまった。
>
>(a+b)の2乗=aの2乗+2ab+bの2乗の公式のことです。
>
>でもそんな簡単なことじゃないのかしら・・・。
今私がその理解の仕方に感動している。
あなたにうちの子の数学任せたかったわー。
もう遅いけど笑
-
13 名前:図解:2018/05/01 08:42
-
>>12
こんなんでいいの?
でも、学者でないと分からないような公式って、中学では特になかった気がする。1+1=2を証明しろっていうなら別だけど。
私が子どもに説明できなかったのは、マイナス×マイナスがどうしてプラスになるかだよ。これだけは丸暗記でよろしく、ごめん、って言った。誰か説明できる人いるのかな。
-
14 名前:塾を変える:2018/05/01 10:14
-
>>1
レベルの高い先生の個別塾に入るといいです。
うちの娘も、公式の理屈に拘るタイプでした。
京大理学部卒の先生が、なりたちから教えてくれて、
わかるようになりました。
英語も、丸暗記ではなく、
東京外大卒の先生が、文法のなりたちから教えてくれたら
9割とれるようになりました。
ちょっとお金はかかりましたが、
希望する国立大に入れました。
-
15 名前:泣き:2018/05/01 10:22
-
>>1
発達に凸凹がある娘と少し共通点があるかも。
娘は勉強は得意な方だけど、他の面ですごく幼い。
解けなくて泣きわめくのは、失敗を認めるのが苦手なのかも。
親が教えてうまくいかないのは、甘えが出てしまうからかも。
自己流になってしまうのは、本質を分かりたいといういい性質かもしれないし、
数式を感覚的につかむのが苦手という特性があるのかもしれない。
特性がある場合、今、発達に凸凹がある子向けに指導してくれる塾があるので、どうかな。
絵や図を使ったり、耳から入れたり、PCやタブレットを使ったり、いろいろ工夫があるみたい。
前に困った時は、うちは大手塾(中受)で合うところが見つかって、そちらで、
親が教えられない、失敗で癇癪を起こす、というのは解決した。
自己流は、個別も少し使ってフォローしてもらった。
主さんが怒りたくなるのはすごくわかる。
でも受験させた経験上、怒っても自信を失うだけなので、そこそこ機嫌よく勉強できる程度を見つけて持続させる方が、力を引き出せるよ。
娘も今、勉強で躓きかけているのに、アドバイスを受け入れない状態で困ってる。
塾を再検討中。
親、大変だけど頑張ろうね。
-
16 名前:泣き:2018/05/01 10:27
-
>>15
> 親が教えてうまくいかないのは、甘えが出てしまうからかも。
普通の子より甘えが強く出るのは、もしかすると学校などで悔しい思いや悲しい思いをすることが普通よりも多くて、その分、家で気持ちが大きく出ちゃってる可能性もある。
うちはそう指摘された。
だから、ある程度までは怒らないで、うんうん、頑張ってるよね、って励ましてあげる方がいいかもしれない。
-
17 名前:12:2018/05/01 10:32
-
>>13
いや、出してくれた例えはきっと一番簡単なヤツだとは思ってるよ。
その、アプローチのプロセスが目から鱗で。
私は文系丸暗記派で国立大も行ったし
覚えりゃいいだけなんだから中学からの数学は寧ろ天国のようだった。
でも我が子はどこに引っかかるのか、理屈っぽくて先へ進まず。
覚えりゃいいが通用しなかったので
こんな考え方か、と感動してるのよ。
うちの子2人共数学にやられてるので・・
-
18 名前:そうなんだ。:2018/05/01 10:47
-
>>14
いい先生に教えてもらえて、
良かったですね。
でも、
それって、
偏差値50いかない程度の
子供じゃ無理だよね?
>レベルの高い先生の個別塾に入るといいです。
>うちの娘も、公式の理屈に拘るタイプでした。
>京大理学部卒の先生が、なりたちから教えてくれて、
>わかるようになりました。
>英語も、丸暗記ではなく、
>東京外大卒の先生が、文法のなりたちから教えてくれたら
>9割とれるようになりました。
>ちょっとお金はかかりましたが、
>希望する国立大に入れました。
-
19 名前:塾を変える:2018/05/01 10:57
-
>>18
>いい先生に教えてもらえて、
>良かったですね。
>
>でも、
>それって、
>偏差値50いかない程度の
>子供じゃ無理だよね?
そうでもないです。
理解する方法が違うから、まったく入ってこないため、
テストができず、偏差値が低い
ということになります。
-
20 名前:自己流じゃダメ?:2018/05/01 11:28
-
>>1
自己流だと成績がどうなっちゃうの?
現状維持?今より下がるの?
自己流でも私立専願なら受かるの?
うちは子供の成績は子供のもの、子供には実力に合った生き方をしたらいいんだよ〜って言ってきた。
うちの子は人に教わるのが好きじゃなく、親が教えると喧嘩になるから教えることはなかった。
だから、勉強は自己流だと思う。
わからないことは学校の先生に聞くか友達に聞くかipadで調べてたみたいです。
勉強は最初から子供にお任せだから、子どもの勉強を諦めるっていうことはなかったよ。
娘さん、目標があって自己流で勉強できるならそれでもいいんじゃない?
わからないことは自分でとことん調べればいいんだし、人に教われないなら自分でやるしかない。
自己流で目標に届かなかったらそれはそれで仕方ない。
親が私立専願でいいと思ってるなら頑張って公立に行く必要もないんだしさ。
-
21 名前:うちは:2018/05/01 19:39
-
>>1
うちのADHDの娘も丸暗記は苦手です。丸暗記は苦手、理解して覚えたいそうです。今のところ数学と物理化学と歴史は面白がって勉強しています。
英語は家庭教で英検三級を来月取得予定。単語を覚えるスピードは早いです、形で覚えられるそうです。
一週間に200は覚えています。
高校受験のために塾に通っていますが、どうなるかしら?
ちょっと怖い。
>受験生の娘。
>私はもう私立専願でいいやと思ってたけど、やりたい部活があるとかで公立の下の方の高校に行きたいらしい。
>
>だったら頑張らないとね、ってことで娘もやる気出して、今一浪で大学受験生の兄の真似して勉強してる。
>
>でも小さい頃からお父さんが週末にずっと付きっきりで進研ゼミを教えても、途中で泣きわめいたり、文句言ったりして先に進まない。
>だから個別に入れたんだけど成績が伸びない。
>私もずっと娘の勉強見て来たんだけど大切な部分が何も身に付いてないからやる事が多すぎる。
>教えても教えても、勉強どれだけしても成績に繋がらないのは、娘は難しく考え過ぎで、頭固すぎて全部自己流でやろうとしてるからだと気づいた。
>
>数学の乗法公式で早速つまづいて、兄の帰宅を待って聞いてたんだけど、全部自己流で解いてるんだって。
>私が触れたら怒るから気付かなかった。
>兄が最低限の公式を覚えないと因数分解に入った時に出来なくなるといったら
>「公式がなぜこんな形になるのか理解出来ない!」と泣き出した。
>学者でも無いんだからなぜとか考えるな、とにかく覚えろと言われて兄に「頭いいからって偉そうにしないで!」と文句言って風呂に入りました。
>
>妹が風呂に入ってる時に、もうあいつに勉強教えられない。基本的な事も分かってないし、頭が固すぎるし、馬鹿な癖に学者並みの事を考えてる事にも気づいてない。
>と言うんです。
>唯一勉強優しく教えてくれる兄にも見捨てられた。
>
>前にアイ、マイ、ミーのどれ使うかわかってないからあの基本の表は覚えてないなかと聞いた事もあります。
>そしたら「あんなの覚えなくても自己流で出来る」と言います。
>で、出来ない。
>
>今日、涙出しながら初めて娘に叱ってしまいました。
>だって、無駄な勉強ばっかりしてるんだもん。
>
>もう勉強するな!って言っちゃった。
>頑張らなくていい!間違えた勉強ばかりしたら余計にアホになるからもうするな!
>頭が悪いんじゃなくて、あんたは頭が固すぎる、今までダメだった方法をいつまで続ける気だ!
>
>と言ってたら涙出てきた。
>
>沢山時間も使ったし、娘に勉強教えながら夫婦仲も悪くなる始末。
>お金だってアホみたいに使って、私は娘の授業の予習までして来た。
>
>私、今ならかなり上位の高校行けるくらい中学生の勉強しなおしてます。
>仕事終わって、食事片付け、風呂入り、勉強する主婦なんています?
>
>アホな私立でいいから早く高校生になってくれないかなー。
-
22 名前:うーん:2018/05/01 23:17
-
>>1
公式を使わなくてもできるけれど、使わないとスピードが遅くなってテストでは時間切れになるよね。
私も次男の時に子供だけではできないので教えたり手伝ったりしてたよ。どうしても感情的に怒ってしまって主さんみたいに怒鳴ったこともある。
でもこの受験時に諦めたらだめだと思い直して
1年だけ頑張ろうと決心した。
そのかわり高校は大学の付属高校に入れて
高校からは勉強には一切関わってない。
付属でないとまた受験があるから、私が気になって手伝ってしまいそうだし、感情的に怒るのは子供には良くないことは自分がよくわかってた。
主さんも受験まであと1年ないよね。
ここは辛抱して耐え、高校に入ってから本人に任せたらどうだろう。
-
23 名前:証紙:2018/05/02 08:32
-
>>13
借金の紙を人にあげるでいいのでは。
現実世界に当てはめるとわかりやすい。
-
24 名前:おばば:2018/05/02 10:15
-
>>1
あー、、、
お母さんゴメンね、もうね、気になったらそこを納得できないと次にいけないの。
どれかひとつでいいから、納得するまで一緒に考えるなり、調べるなりしてあげてください。
公式ルールの調べ方がわかったら、後は自分でやるから。
そのまんま私の中学生のころみたい。
研究職25年。
父と母に感謝だわ。
-
25 名前:図解:2018/05/02 20:47
-
>>23
それは「a−(−b)=a+b」の説明だと思うの。私も娘に「借金を減らすってことは資産が増えるってことでしょう?」って説明した覚えがある。
そうじゃなくて、「(−a)×(ーb)=ab」っていうのが具体的にどういうことなのか説明したかったんだよ。うちの子も腑に落ちないことを飲み込むのは苦手な性格なので。
で、今改めて考えてみた。
「うちのお風呂は、栓を抜くと1分につきaリットルの水が抜けます。今は水を抜いている途中で、水は100リットル残っています。b分前には何リットル水があったでしょう。」
って問題だったら、100リットル+(−aリットル)×(−b分後)になる・・・よね? これで説明ついてるかな?
きちんと説明しようと思ったら、逆に小さい頃の勉強を教えるほうが難しいよね。分数の割り算はどうして上下をひっくり返すの?とか。でも、ここできちんと納得させなきゃ数学ができない子になっちゃう!と思って、散々頭を捻って説明したよ。
もしかしたら主さんはこれをやらなかったんじゃないだろうか。
-
26 名前:生き方:2018/05/03 16:19
-
>>1
うちにも間違ったこだわりが強くて数学でミスる子がいます。
過去の知識を自己流に歪んで覚えてる。
新しい単元になった時にその歪んだ知識を使って解こうとするからミスる。
うちの子の場合、その歪みが何なのかを把握して、リセットさせて理解できるように説明する。そうするとその場では理解します。
でも、また忘れた頃に自己流の歪んだ知識が出てきてミスる。
発達障害グレーでこだわりが強いからですよね。
ただうちの子はこだわりが強いのがネックだけど、難しめの問題の説明でも理解はします。
主さんのお子さんこだわりが強いだけじゃなくて、理解できるように説明しても理解ができないのでは?
中学レベルの数学で主さん、お兄さん、塾で教えてもおかしな事をするなら理論云々ではなく、理解する力に問題ありですよね。
理論を納得できないと嫌➡やればできる子。
必ずしもそうでない。
歪んだ捉え方をして全く進めない学習障害なら普通の教え方しても意味ないですよね。
うちの子は厳しめの塾に行かせていて、塾のテストを受からせる為に私が教えてます。忘れてることも多いので参考書で勉強してますよ。
でも、これをずっと続けなければ学力保てないなら無理して勉強させても意味ないと思い始めてます。
本人が勉強好きじゃないので実力より高い高校に行っても落ちこぼれるだけだし。
スポーツ好きでポジティブで周りがアホな子でも楽しそうだから、学力以外で勝負できる仕事についてくれればいいかもと。
上の子は頭良くて数学も得意。努力もできるのでトップ校目指してます。でも下の子の方が楽しそうに見えることが多い。こんな生き方ありかなと。
学力ではない、その子の得意分野を生かした生き方を早めに見つけれたらなと。
うちの子も中3まで頑張らせて大して伸びなかったら必死に勉強させる生き方は諦めようと思ってます。
娘さんには参考書を見ろと言って放置するのはどうですか?。自分で読んで理解する努力しないとダメだと思います。
すぐに人に聞かないで自分で考えるようにしないとね。
-
27 名前:直感タイプなんだろうねー。:2018/05/03 22:29
-
>>1
私英語の表なんてロクに覚えなかったなー。
文系だから数学は高校2年までしかやっていないし逃げ切った^^;
理数系苦手。
私は直感で覚えるタイプだから表とか公式全く覚えられなくて。
そんな私、今観光ガイドやってるよー。
「英会話」滅茶苦茶得意。
だって会話する時に表なんて使わないもの。
そう思うからそう会話するだけだし。
文字からじゃなくて全部会話から覚えた。
(ベースキャンプでアルバイトしてたの)
こんな私でも生きていけてるからなー。
勉強が全てじゃないかもよ。
お子さん得意な事あればそっち伸ばすとかどう?
美容系とか服飾系とか。。。
-
28 名前:名前を書けば:2018/05/04 14:10
-
>>1
公立はやめて単願のほうがいい。
泣いたりわめいたりする娘さんは、勉強が芯から嫌いなのかもしれない。
名前書けば入れる学校もあるんだし、もう勉強なんかしなくていいんじゃない?と言えばスッキリするかもですよ。
茶化してるんじゃなくてね、娘さんタイプの子は、みんな受験で大変だなあー。私は関係ないって思ってるほうがリラックスできるんです。
入る学校決まってるしって。
まるでもう、受験終わったかのようなイメージでね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>