育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6648508

確認作業行為をする人いますか

0 名前:同じ人いる?:2017/02/08 05:43
昔から、同じ行動を毎日何度も確認して行わないと不安になります。
とくに仕事がある日は同じパターンを繰り返さないと不安でたまらなくなります。

仕事がある日の確認作業の様子です。
①仕事に行く前に全部屋の窓が閉まっているか何度も手で触って確認する
②火の元、特にガス系はまず目で見て確認し、その後触って確かめる。
③洗濯物を干し終える
④特定の数個の物を同じ場所に置く(リモコンは必ずテーブルの上に順番に並べて置くなど)
⑤家の玄関のドアを鍵をかけてすぐ、何度も何度も開いていないかカチャカチャ確かめる。
(この他に毎日行う寝る前の確認作業もあり、どれだけ眠たくてもしんどくても毎日行います)

この①〜④までを必ずどんなことがあってもしないと、今日一日何か嫌な目に合うんじゃないかと不安でたまらなくなります。
ただ自分もしんどいし、時間がかかります。
道路に出れば今日は混んでるから違う道から行きたくてもいつもと違うことをすれば、何か嫌なことが起きるかもしれないと思いできません。
同じ行動をしないと不安で仕方がないです。

ただこのこだわりは自分だけの秘密で、職場へ行けば臨機応変にできるし周りの人には、おおらかで明るい人と認識されているようです。
家族にも知られていません。
多分知っているのは愛猫だけです。
確認作業をじっと見てます。

幼いころから、道路で白線を踏んで歩き続けなければ嫌な目に合うとか、数字の4は死をイメージするので4口でご飯を食べ終わらないようにするとかすごくたくさんありました。
ただ無理な時は4は幸せの4と言い聞かせて心を落ち着かせるようにしたのもあります。
また家の中で二階に上がる時に壁の継ぎ目を必ず触るという行為もやめられません。

ただこれは家族や私以外の人がいればしません。
確認作業が中断されたりできなかったときは仕方がないと我慢できます。
こうやって書きだすとかなり病的。
幼いころから何十年もこうやって自分で過ごしてきたので今さらもう病院へ行って相談する気もありませんが、私と同じような人っているんだろうか?
ちなみに幼いころから、自分は変だと気づいていたので親に見つからないようにしていたので、親は気づいていませんでした。
不安感がすごく強い人いますか?
今は癖のようになっています。
1 名前:同じ人いる?:2017/02/09 09:18
昔から、同じ行動を毎日何度も確認して行わないと不安になります。
とくに仕事がある日は同じパターンを繰り返さないと不安でたまらなくなります。

仕事がある日の確認作業の様子です。
①仕事に行く前に全部屋の窓が閉まっているか何度も手で触って確認する
②火の元、特にガス系はまず目で見て確認し、その後触って確かめる。
③洗濯物を干し終える
④特定の数個の物を同じ場所に置く(リモコンは必ずテーブルの上に順番に並べて置くなど)
⑤家の玄関のドアを鍵をかけてすぐ、何度も何度も開いていないかカチャカチャ確かめる。
(この他に毎日行う寝る前の確認作業もあり、どれだけ眠たくてもしんどくても毎日行います)

この①〜④までを必ずどんなことがあってもしないと、今日一日何か嫌な目に合うんじゃないかと不安でたまらなくなります。
ただ自分もしんどいし、時間がかかります。
道路に出れば今日は混んでるから違う道から行きたくてもいつもと違うことをすれば、何か嫌なことが起きるかもしれないと思いできません。
同じ行動をしないと不安で仕方がないです。

ただこのこだわりは自分だけの秘密で、職場へ行けば臨機応変にできるし周りの人には、おおらかで明るい人と認識されているようです。
家族にも知られていません。
多分知っているのは愛猫だけです。
確認作業をじっと見てます。

幼いころから、道路で白線を踏んで歩き続けなければ嫌な目に合うとか、数字の4は死をイメージするので4口でご飯を食べ終わらないようにするとかすごくたくさんありました。
ただ無理な時は4は幸せの4と言い聞かせて心を落ち着かせるようにしたのもあります。
また家の中で二階に上がる時に壁の継ぎ目を必ず触るという行為もやめられません。

ただこれは家族や私以外の人がいればしません。
確認作業が中断されたりできなかったときは仕方がないと我慢できます。
こうやって書きだすとかなり病的。
幼いころから何十年もこうやって自分で過ごしてきたので今さらもう病院へ行って相談する気もありませんが、私と同じような人っているんだろうか?
ちなみに幼いころから、自分は変だと気づいていたので親に見つからないようにしていたので、親は気づいていませんでした。
不安感がすごく強い人いますか?
今は癖のようになっています。
2 名前:ないけど:2017/02/09 09:30
>>1
私は窓の鍵があいてても、ドアの鍵があいてても
気にしない質なので(ドアの鍵があいてることは
しょっちゅう)主さんのような経験はないけど、
それを守り続けて、主さんに嫌なことが起きた
ことは一度もないんですか?

生きていれば何も悪いことしてなくても嫌な
事は起こる。不可抗力ってあると思うんです。

その不可抗力を毎日のルーティンで防げて
いるのなら続けたらいいと思います。
3 名前:やるよ:2017/02/09 09:35
>>1
私も出掛ける時、仕事に行く時、同じ事をやりますよ。
そりゃぁ不安ですもの。
火事とか、空き巣とか。
当たり前の行動だと思っていました。

家族からは「まだ?」「またやってるの?」って言われますが、これだけは止められません。
他はあまり気にした事はないですが。

主さんも几帳面で完璧主義なんじゃないですか?
問題ないと思いますよ。
むしろ大切な行動だと思います。

時間も掛かるし面倒ですけど、お互いにしっかりやりましょうね。
4 名前:じ・・・:2017/02/09 09:35
>>1
なんとか恐怖症か
自閉症かアスペルガー
じゃないかな。

受験期などに験を担いで担ぎまくって何がなんだかわからなくなっちゃった、ていうのはテレビで笑い話で聞いたけど
その時も横断歩道白線に拘ってたらしい。
ま、そういう時期は誰にでもあるかもね。

ルーティーンをこなす、ていうのは
五郎丸とかもそうだし、そういう人はいるね。
で、それが崩れたらパニックになっちゃうのは自閉症。

主さんもちょっとヤバイと思うけど
パニックにならず他人に迷惑かけてないならいいんじゃないの?
自覚もあるみたいだし。これ重要。
5 名前:ヘュフセ、ハ:2017/02/09 09:37
>>1
カッヌタキミセノ、ク、网ハ、、。ゥ
オ、、ヒ、ハ、?ハ、鯊コソタイハ、タ、ヘ。」
6 名前:同じ人いる?:2017/02/09 09:38
>>2
同じ行動をしていても嫌なことはあります。
なので同じ行動してても、結局無駄じゃないかと思うときもあります。
それで決心してやめようと思ったことがあります。
でもやらない不安感の方が大きくて、余計に心配になるならやる方がましと思ってしています。
7 名前:やりますよ:2017/02/09 09:42
>>1
④はしないけれど、普通に戸締り・火の元は確認する。

私、恐ろしいことに複数回火をつけっぱなしで忘れて外に出たり、鍵かけ忘れたりあったのよね。
今ではなく、20代の頃なのによ?

自分の記憶力に自信がない。
8 名前:んー:2017/02/09 09:46
>>4
> なんとか恐怖症か
> 自閉症かアスペルガー
> じゃないかな。
>
↑全部違うと思う
9 名前:少し:2017/02/09 09:46
>>1
強迫神経症っぽいかな?
と思いました。

私もその気が少しあります。
何かをやってて気になって、最初のらやり直すというのがすごく多いです。
これは手作業的な事に関して。

玄関で靴を履いたのに、ガスの確認に戻るのはしょっちゅう。
家を出た後、鍵の確認に戻る事もあります。
まぁ、これは安全に関する事なのでこれでも良いかと思ってる。

電車に乗った後、切符を落としてないかの確認がしつこい笑
ポケットに入れて、何度も触って確認してる。

でも、歳とともに少しマシになってきた気がする。
10 名前:噴き出した:2017/02/09 09:58
>>8
>> なんとか恐怖症か
>> 自閉症かアスペルガー
>> じゃないかな。
>>
>↑全部違うと思う

噴き出した。私も同じ事思ったからwなんて無知なんだろね。んな訳ないのに。
11 名前:うーん:2017/02/09 10:03
>>1
リモコンの並びは主宅のルール。うちは
テーブルの上のカゴに入れる。
他の元栓と戸締りの確認も外に出かける時の
普通の行為だと思うが。
12 名前:ルーティン:2017/02/09 10:05
>>1
玄関の鍵を見てからじゃないと寝れません。

でもほかはルーズ。

そういう習慣の場合と
強迫神経症の場合と
ちょっと違うけど
やることは似てるよね。

でも
一通りならいいんじゃないかな。

私は火元確認不足で鍋を焦がすことが多いので
指さし確認を強要されてますが
それは習慣として必要でしょう?
そうだと思えば?

私は神経症かしらって心配になるより
一通り確認したぞってところで安心するなら
良いことのようなきがするし。
13 名前:うう:2017/02/09 10:16
>>9
> 電車に乗った後、切符を落としてないかの確認がしつこい笑
> ポケットに入れて、何度も触って確認してる。

ああこれやっちゃう。
普段電車使わないから余計に。
駐車券も確認する。

外から電話で家族にコンロの火が
消えているか確認してもらう。
14 名前:重症:2017/02/09 10:19
>>1
主さんしんどいねー。かなり重症とみた。
私も昔そうだったからすごくよく分かるよ。
「強迫性神経症」で調べてみて。
精神科に行ったり薬飲んだりする方法もあるんだけど、これはもう、自分の気持ち次第な所があるから自分で治すしかないんだよ。

やってて、自分で「アホみたいな事してるな私」って思わない?

私は高校生くらいからその傾向があって、仲良しに「実は・・・」と話した時に「実は私も・・」と同じ事をしていた事を知れた事で少し楽になりました。そこから2人で内緒でいかに自分がアホな事をしてるか言い合ってたら、なんだか本当に「やらなくていいだろ、これ」と頭の理解と体が一致した時があります。

だけど、時々再発するんだけど、今まで直って来た経緯があるから、そこまで酷くならないで自分でストップできますよ。

私の場合、鍵の確認は「1・2・3・4・5」と数えながらする。
ドアが閉まっているかの確認は、一度開けてから締める・・をこれまた「1・2・3・4・5」と数える。

ひどい時は、自分の部屋のタンスの引き出しを全部一度開けてからしっかり仕舞う事をしてた。一度布団に入ってうとうとしてるのに、やり忘れたらしんどくても起きてしていました。

家の掃除も、普通じゃないんだもの。自分で分かってるんですよ。普通の人はこんな掃除法じゃないって。
整理整頓じゃなくて、角っこが気になるの。
押入れの隅や天井の角。普段生活している場はササッと掃除機かけて普通に終われるんだけど、とにかく普段あまり手が届かない場所に菌が潜んでる気がしてエタノールで拭く。その拭き方も最初一回軽く拭いて誇りを落としてから、2度、3度と拭く・・・

決まりがあるんですよ。すごく馬鹿な。

これって異常ですよね。頭でわかってるし、笑ってしまうんだけど。

ママ友にもいましたよ。「子供の靴下をタンスに入れる度に、全部出して一枚ずつ決まった秒刻みで片づける事をしている」って人が。
このママとも時々「いかに変な決まり事があるか」を笑いながら言い合ってました。お互いに辛いんですけどね。

私は子供が小さい時になおったかな?また再発するかもしれないけど、もう体力が持たないかも。

あまりに激しい子だったから神経質に部屋の掃除をしたり、馬鹿みたいに確認作業してたらまともに育てられないや!!と思って、荒療法で「一週間むりやり全部止めてみたらどうなるか?!」と限定で試してみました。

これ、主さんおすすめですよ。一日で何ともなくなります。
そして、笑っちゃうくらいに「私はこんなにすぐ止められるのに一体今まで何してたの?」と思いますよ。
荒療法するまでは勇気いるけど、日限定でやってみて。

OLしてた時に、明らかに重症の人が同じフロアにいました。
50歳くらいの年配のおばさんだったんだけど、トイレに入ってから手を洗う作業がとても返。
手の甲を左右交互のササッとリズムよく洗うんだけど、「トイレから出てなんで手の甲洗うの?」ですよね。
その後、いつも持ち歩いてるママレモンでこれまたリズムよく洗います。
ササッ、ササッと洗って、最後はトイレットペーパーで拭く。
この人変な人だと思うでしょう?普通に常識的な事務の人です。
一度指摘してやろうかと思ったけど、出来なかった。

とにかく、直すのは自分の力ですよ。いつまでもそんな事出来るならしとけばいいけど、人生短いのに無駄な作業で半分くらい使ってる気がする。

一度気が狂うの前提で意地でも止めてみて。
15 名前:してる:2017/02/09 10:37
>>1
火事と泥棒は嫌だから、私は②と⑤をします。
寝る前も②と⑤をします。

私はこれだけでもしんどい時がある。
何回も確認すると時間がかかるからね。
原因は失敗を絶対に許さない親に育てられたことにあるかな?と思ってる。
それと自分に自信がないのと、何かしながら違うことを考えることがあって集中力がないのかもって思い、一つのことに集中するようにして確認の回数を減らしてます。

チェックシートを作る、声に出して確認作業をするなど、自分に合った改善策が見つかるといいですね。
16 名前:ゲン:2017/02/09 10:58
>>1
④特定の数個の物を同じ場所に置く(リモコンは必ずテーブルの上に順番に並べて置くなど)

④以外は私もやってるよ。④もできればリモコンが行方不明にならなくていいかも。
玄関の前にリストを貼っておいて、チェックできたか確認する。
全部にチェックがつけば大丈夫。
リストを作る前は、閉めたかしら?と不安になって戻ったりしてたけど、今はなくなった。

不安が強くて日常生活に差し支えるなら、心療内科に行ってもいいかも。
強迫観念とか強迫神経症だよね。
17 名前:・ユ・。・ケ・ハ。シ:2017/02/09 11:00
>>1
・ク。シ・コ、ホ・ユ・。・ケ・ハ。シ、コ、テ、ネウホヌァ、キ、ニ、?」
・ユ・。・ケ・ハ。シウォ、、、ニ、ソ、鬣ォ・テ・ウーュ、、、ネサラ、テ、ニ、荀テ、ニ、?タ、ア、ノ。「ツセソヘ、ォ、鮑ォ、ソ、鬢コ、テ、ネクヤエリソィ、テ、ニ、?ヘ、ヒクォ、ィ、?ネサラ、ヲ。」、ア、ノサ゚、皃鬢?ハ、、。」
18 名前:ああ:2017/02/09 11:06
>>17
今はやせたから大丈夫なんだけど
おなかが出てた頃、半分くらい下がってきちゃうことがあったわ。
19 名前:横です:2017/02/09 12:47
>>1
アニメノイタミナに「空中ブランコ」というのがあって、そっくりな話があったわ。
原作は奥田英朗の小説「インザプール」
小説だからね、参考にはならないだろうけど。
20 名前:何人も:2017/02/09 13:05
>>1
パート先のお客様で1人いる。確認しないと不安らしく、さっきの物はちゃんと出来てますかって5回くらい聞きにくる。見た目若いけど施設に入っているから、何かの病気なんだろうな。鬱陶しいでしょう、すみません、って自分でも言ってた。

でもこの前来た時には確認せずに帰っていった。ちょっと気が楽になったのかな? だったらいいな。

一見何の問題もなさそうな人でも、話していると、何度も確認しないと不安なの、っていう人はいるね。辛いのよって言ってた。

なんせ何人も知ってるよ。みんな隠しているから知られていないだけじゃないかな。

あー、私のズボラさを分けてあげたい・・・。
21 名前:良いこと:2017/02/09 13:15
>>1
不安になるから確認する。
いいじゃん。良いことじゃん。
それで火事は起こらないし、窓に鍵を忘れて泥棒に入られる可能性も激減する。

何でしんどいのか、わからない。
それだけ確認するんだから、心配事がないってことでしょ?

私なんかは主さんと正反対で、あれこれ忘れてしまう。
種火をつけたまま外出したことも、
ガスファンヒーターを点けっぱなしで出たことも何度もある。もうそれこそ不安でしょうがない。
だから、一つ一つ必ず点検してまわるようにした。

安全面はもうできるようになったけど、
それでも持って行くものを忘れたり、
スマホ忘れたりして、前日にメモをしてできる限り忘れないようにするのだけどね。

しっかりできてる人が羨ましい。
不安で仕方がない、だからやる。
全然ポジティブだと思う。
22 名前:これだけ:2017/02/09 13:23
>>9
>電車に乗った後、切符を落としてないかの確認がしつこい笑
>ポケットに入れて、何度も触って確認してる。
>
suicaとかカード系にして、紐のついたパスケースにいれてからバッグかどこかにつけておくと気にしなくていいから楽よ。
23 名前:同じ人いる?:2017/02/09 13:35
>>1
私が安心できるように優しい言葉をかけてくださってる方もいてありがたく思います。
ここのみなさん優しくて感謝します。

幼い頃から変なことって自分でも思ってたんですがそうすることで安心するんですよね。
用心することはいいことだ、私もするよって方々いて気が楽になりました。

完璧主義そうかもしれません。
仕事ではミスをしないように完璧をとしているので、日常生活にしわよせがきてるのでしょうか。 

家を出るとき鍵をしまう財布の中のお守りも何度も触って落ち着かせるってこともしてます。
もちろん内緒です。
信号が変わるまでに行けたらいいことがあるとか、そんなことも考えてしまいます。
すごくバカらしいですよね。

一度触って終わりならいいんですが、さっき一秒前に確認したのに何回も確かめないといけないことがやめられず、時間がかかります。
仕事や外出で家を出るとき、愛猫にいってきますと声をかけるのも何度もいうのもやめられません。
愛猫もあきれてると思います。。

荒療治で全部やめるのを一度、一週間くらいやってみたくなりました。挑戦してみようかな。

これから家でる用事があります。
第一歩挑戦してみます。
ありがとうございました。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)