NO.6648559
手を放すべきかどうか
-
0 名前:過保護な自分:2016/12/04 23:46
-
塾の先生に言われました。
受験生の子供が心配で、自分でも自覚するくらい手をかけ口を出してきました。
現在もです。
そうなったのは子供自身に任せていたら、成績がガタ落ちを続けどうしょうもなくなったからです。
任せていたらあのまま最下位で今頃は、受験どころではないと思います。
私が口を出し手をかけることで、順位はかなり上がり希望する高校へ手が届きそうになりました。
成績がある程度あがってから塾へ通いだしたので、塾の先生はそこまでとは知りません。
でも、親が口出しすぎだと。
塾の先生は親が口を出さないように。
自分自身で進めるのを考えさせたりをしきりに言っていますが私自身不安です。
一番子供の性格も、今やらなければ手を放してしまうと希望校はまったく手が届かなくなり、下手するともっとランクを落とさないといけないと思います。
塾の先生の力だけでは無理だろうと思います。
なぜなら塾でならってきて、苦手な分野は塾だけでは無理なので私が教えています。
成績上がっているのは、塾でならってきたことも家庭学習をかみ砕いて説いて理解させるっていうのがすごく大きい気がします。
そうしないと塾にもついていけません。
塾の先生の言うことは正しいです。
私自身もだめなんだろうとはわかっているのですが、今の目標は希望校に合格することなので、まったく私自身が関わらず子供自身に任せるってことが、今の時期には不安で仕方がないです。
塾の先生は将来これからのことも見据えていってくださってるのもわかるし、正しいと思いますが、一切口出さずに私がするべきか悩みます。
今がすごく頑張り時で踏ん張り時なのにのこの時期に手を放すということが決断できずにいます。
過保護に育ててしまって私自身もやりすぎなのかもとわかっています。
私が手を離せば、成績がどんどんガタ落ちして希望校へは届かなくなるのがわかっていても、塾の先生の言われるように手を放すべきか悩みます。
子供自身は私が関わることに何の抵抗もなくついてきてくれています。
依存させているのでダメだとも思います。
この自立心のなさも私の過保護のせいだともわかっていますし受験さえ終われば、もう手出し口出しはやめようとは思っています。
でも今からやめるべきでしょうか。
ご助言お願いします。
-
1 名前:過保護な自分:2016/12/06 08:44
-
塾の先生に言われました。
受験生の子供が心配で、自分でも自覚するくらい手をかけ口を出してきました。
現在もです。
そうなったのは子供自身に任せていたら、成績がガタ落ちを続けどうしょうもなくなったからです。
任せていたらあのまま最下位で今頃は、受験どころではないと思います。
私が口を出し手をかけることで、順位はかなり上がり希望する高校へ手が届きそうになりました。
成績がある程度あがってから塾へ通いだしたので、塾の先生はそこまでとは知りません。
でも、親が口出しすぎだと。
塾の先生は親が口を出さないように。
自分自身で進めるのを考えさせたりをしきりに言っていますが私自身不安です。
一番子供の性格も、今やらなければ手を放してしまうと希望校はまったく手が届かなくなり、下手するともっとランクを落とさないといけないと思います。
塾の先生の力だけでは無理だろうと思います。
なぜなら塾でならってきて、苦手な分野は塾だけでは無理なので私が教えています。
成績上がっているのは、塾でならってきたことも家庭学習をかみ砕いて説いて理解させるっていうのがすごく大きい気がします。
そうしないと塾にもついていけません。
塾の先生の言うことは正しいです。
私自身もだめなんだろうとはわかっているのですが、今の目標は希望校に合格することなので、まったく私自身が関わらず子供自身に任せるってことが、今の時期には不安で仕方がないです。
塾の先生は将来これからのことも見据えていってくださってるのもわかるし、正しいと思いますが、一切口出さずに私がするべきか悩みます。
今がすごく頑張り時で踏ん張り時なのにのこの時期に手を放すということが決断できずにいます。
過保護に育ててしまって私自身もやりすぎなのかもとわかっています。
私が手を離せば、成績がどんどんガタ落ちして希望校へは届かなくなるのがわかっていても、塾の先生の言われるように手を放すべきか悩みます。
子供自身は私が関わることに何の抵抗もなくついてきてくれています。
依存させているのでダメだとも思います。
この自立心のなさも私の過保護のせいだともわかっていますし受験さえ終われば、もう手出し口出しはやめようとは思っています。
でも今からやめるべきでしょうか。
ご助言お願いします。
-
2 名前:中3?:2016/12/06 08:54
-
>>1
中2以下なら答えは違うと思うけど、
中3ならこのまま終了まで行く、私だったら。
受験まであと2ヶ月くらい?
手を離した場合、自分で試行錯誤する時間は残ってない。
もちろん自立は必要だけど、今じゃなくていいと思う。
塾の言う事は正論だけど、反面、不合格だった場合の言い訳作りの側面もありそう。
親が口を出すと、親からの質問など対応に時間を取られるし、個別の場合のコマ数増などを考えて塾主導にしたがる、と聞いたことがある。
結果に塾は無責任な側面も考えて、親子で納得のいく形を取るのが一番だと思う。
頑張ってね!
-
3 名前:、キ、ト、ウ、、ハク、ォ、鮟。、ケ、?ヒ:2016/12/06 08:55
-
>>1
サメカ。、ホ、ソ、皃ク、网ハ、ッ。「シォハャ、ホノヤーツイテ、ホ、ソ、皃ヒサメカ。、
ム、キ、ニ、?゚、ソ、、。」
-
4 名前:いつまで?:2016/12/06 09:02
-
>>1
あなたの手助けで目指す学校に入れたとして、そこであなたが手を離してもお子さんやっていけるの??
あなたなしでは学校の授業についていけなくなるってことはないの??
どこで手を離すか??
あなたがどこまでやれるかで考えたらどうかな??
だけどそのときにはお子さんがあなたが手を離すことをいやがったり、
離されたらどうしていいかわからなくなってるかも?
今だったら手をさしのべてくれる塾の先生もいるわけだし、今離してもいいんじゃない??
あまり高望みしすぎると子どもが潰れそう。
-
5 名前:いやあ:2016/12/06 09:02
-
>>1
塾の先生には、「家庭内でのフォローも宜しくお願いします」
って言われるけどね。
うちの子向上心がなくて負けん気も無くて、テストが駄目でもまあいいかで終わるんです、と悩みを打ち明けたら
人参つるすとか、女の子なら服買ってあげるとかで
頑張ってるお子さんいるんですけどね、ゲームじゃ困るしね、どうしたらいいでしょう?!って一緒に考えてくれた笑
高校入るまでは手を離すべきではないと思います。
高校に入れば、周囲の雰囲気や先生の喝がハンパないから
勉強せざるを得ない意識が働いてきます、将来の事も近づいてくるし。
所詮塾の先生なんて、行ってる数時間しか見てないんですよ。
私も(↑とは別の子・塾)子供の特性や苦手得意は塾の先生より把握できてたので、
わからん事言う先生は辞めたりもしました。
時間がなくて、もっと苦手な要点に絞ってやらせたかったので。
この先生には、ずっと文系と言われてたけど
結局理系大学に進んでたりします。
ちょっと急いで書いてるので支離滅裂かも、ごめんなさい
-
6 名前:今さら:2016/12/06 09:02
-
>>1
> この自立心のなさも私の過保護のせいだともわかっていますし受験さえ終われば、もう手出し口出しはやめようとは思っています。
> でも今からやめるべきでしょうか。
> ご助言お願いします。
>
手を離したら子供が混乱するんじゃないの?
ずっと構ってきたんでしょ?
でも受験が終わってもずっと手出し口出しを
すると思うよ、主さんは。ずっとね。将来本気
で困るよ。
-
7 名前:私は:2016/12/06 09:03
-
>>1
うちにも受験生がいます。
私はね、自分が失敗した時に自分のせいにされたくないから、全部決断は子供にさせている。
多少親の意見も言うけれど、最終的にはあなたが決めなさいと言ってる。
なぜなら、高校に入ってもいくら希望して入った高校でも、行きたくない時期というのがあったりすると思うのです。そのときに、お母さんに言われるまま勉強して入ったからこうなったは嫌なわけです。
自分の人生には自分で責任持ってほしいから、
それが底辺高だったとしてもです。(幸いうちは2番手位を狙ってますけどね)人生にどちらが必要かと言ったら、学力よりも自立心じゃないでしょうかね?
私と主さんとでは考え方が対極にあるのかもしれませんが
主さんはここまでてをかけてしまったなら、私は受験までは続けますね、そのあと、高校入学から少しずつ手放す。
-
8 名前:うむ:2016/12/06 09:06
-
>>1
今の状況で何とか志望校に合格しても、そこから先も結局同じ状況になるような気がしますよね。
付属高校だとしてもあんまりな成績では内部進学が怪しくなるし、付属ではないのだとしたら推薦を取るため、あるいは普通に受験するためには日々の勉強と受験勉強は必須ですもん。
親が勉強を教えるのは悪い事ではないと思うんですが、塾には基本的についていけておらず、塾で習ったことを親が噛み砕いて指導して理解させるって言う状態で、何とかもっていって状態でやっと手が届く、そういう高校に入るのは結構しんどいような気がしますけど・・・
お子さんがどうしてもその高校にこだわっているんでしょうかね?
-
9 名前:うーん:2016/12/06 09:07
-
>>1
具体的にどんなことをしてるのか?
その前に子供が今何歳なのか、で全然違うと思うんだけどな。
2番さんが書くように、中3ならもうこのままでいいと思う。
でもさ、主さんに子供が依存してて、第一希望に受かればいいよ。
縁起の悪い話かもしれないけど、滑ったら?
親の頑張りで子供の成績をある程度のところまで伸ばすのはできると思うんだ。
でも、受験対策としたら、塾に勝るものはないと思うし(塾は最近の傾向なんかも調べ尽くしてるから)、最後の最後は本人の踏ん張りなんだよね、やっぱり。
そこを親に依存している状態で、乗り切れる?
志望校だって、親のアドバイスはあっていいんだけど、最終的には子供自身に決めさせないと、高校が面白くない時にドロップアウトするかもよ。
中3ならいきなり今の時点で手を離すのは危険かな。
でも、最後は自分なんだ。
勉強するのは親のためじゃなく、自分のためってのを植え付けといた方がいいと思う。
今中2以下なら、親は子供フェイドアウトして行けばいい。
塾にお任せにした方がいいね。
塾の先生がそこまで言うって珍しいし、子供が親のやり方と違うって言ってない?
そうなら、それは問題かもね。
塾は受験のエキスパートだと子供に言い聞かしてもいいかも。
大学受験なら論外ね。
中学受験ならどこも似たようなものだと思う。
-
10 名前:少し控える:2016/12/06 09:12
-
>>1
塾の先生が言われるということは、手出し口出しが 余程の事なのではないのかな。
高校でゴールではないですよ〜、高校に入ってからも大変ですよ? ついて行けなくて不登校気味になっている子もちらほら聞きます。自分の身の丈って大事だとつくづく思います。無理して潰れてしまわないように、子どもさんとよく話してください。
本人が勉強する意欲を持てないでいるのに、実力より上の高校に入って大丈夫ですか?高校の 勉強と宿題の手伝いを、親がするわけにいかないですよ、そこまで手を出したら本当に子どもを駄目にしてしまう。
入学の目標を達成できて、そこで積極的に楽しい高校生活が送れるなら1番ですが、、
成績だけでなく、通学や部活のことも考えられて志望校を決めているのだと思いますが、無理をさせすぎないように、、
心持ちだけでも、本人に任せる気持ちを持った方がいいと思いますよ。
-
11 名前:うーん:2016/12/06 09:13
-
>>9
そうそう、他の人も書いてるけど、高望みの高校に奇跡的に受かって、結局退学する子もいる。
偏差値65程度のうちの高校にも退学した子が数人いるからね。
実力相応の高校を選ぶことも大事だよ。
そこからまた大学に向けて頑張ればいいんだしね。
-
12 名前:離乳食:2016/12/06 09:22
-
>>1
希望校って誰の希望高?
主さんのなら考え直した方がいいと思う。
本人のなら、しっかり自覚させて真剣にさせる。
受験で挫折するのも経験だよ。
成功するのも失敗するのも自分の責任。
噛み砕いて教えるのはもういいじゃない。
自分の力で噛み砕け。
-
13 名前:無理でしょ:2016/12/06 09:39
-
>>1
みし皆に手を放しなよって言われても、主さんは「でも、でも」って言って
手を離さない気がする。
もう受験まであと少しだし、手を離すのは今じゃないほうがいいと思う。
でも、そんな無理して入った高校で本当に主さんは手を離せるの?
授業について行けなくなるんじゃないの?
そして今度は大学まで、次は就職まで、次は結婚まで・・って
ずっと手が離せないんじゃないですか?
だから塾の先生は口出ししないようにって言ってるんじゃないかな。
もちろん口出ししないでという事は、今の希望高校じゃなく
実力に合った高校への進学も含めた事だと思いますよ。
身の丈に合わない高校への進学は本人にとっても良い事では
ないと思います。
-
14 名前:はっはー:2016/12/06 09:56
-
>>1
スレ文に全てがあらわれてるよね。
主は味方が欲しいだけだよ。
いいんじゃない、そのまま行ってママが居ないと何もできない子にすれば。
-
15 名前:だね:2016/12/06 10:24
-
>>14
きっと、手を離せって言われても、出来ないよね。
-
16 名前:今すぐにでも:2016/12/06 10:26
-
>>1
うん、他の人とは違うけど、今すぐにでも手を離した方がいい。
主さんとは全く違うケースなんだけど、うちの二人の子をサンプルとして書くよ。
上の子は「やればできるのにやらないタイプ」
もう全然家での勉強はしない子なんだけど、成績は中の上くらい。
やる気を出してほしいと思い続けてもう何年って言うタイプ。
この子は背伸びをした高校へ進学。
無理だと思ってたけど、合格して、中学の担任の先生にも「相当頑張らないと大変だよ」って言われてたけど、入ってみると、落ちこぼれるのが嫌でそれなりに頑張るので、その高校でも成績は中の上。
この子は多分、どこに行っても中の上の成績でいる子なんだと思った。
下の子は受験生。もう普段からがむしゃらに頑張る。
親が体の心配をするくらい。
成績は上の中くらいで、この子は背伸びの高校は勧められないので、この子が今の調子で頑張れる程度の高校を志望校に。(とは言っても合格するかどうかはわからないんだけどね)
うちの場合、私が勉強に手を出してるわけではないけど、性格によってどの程度の高校に行くべきかも変わると思うんだよね。
主さんの子が主さんが噛み砕かないて説明しないと理解できない勉強が身の丈に合ってると思う?
中1くらいなら主さんのやり方もいいと思う。
でもそろそろ自分でできないと、それは自分の理解できる範囲を超えてるんだよね。
高校の授業参観に行ったりするだけど、数学なんて恥ずかしながら授業を見ても何を先生が言ってるのか私が理解できなかったし、子どもがすごいなーって感心した。
えっと、私一応理系の学部を卒業してるんだけどね。
もう忘れちゃってるのと、やっているレベルが高いのとでもう何が何だか。
高いレベルの高校に入ると言うことはそう言うことだよね。
子供自身が授業についていけない学校に入っても、いつまでも苦労が付いて回るよ。
それなら身の丈に合った授業をきちんと理解する方が有益じゃないの?本人にとってさ。
高校になれば中学の勉強なんて「なんて簡単だったのか!」って思うくらいに進んでいくよ。
その程度に思えないと付いていけない。
でも、もう受験校って本格的に決めないといけないんじゃないの?
志望校を変える気がなかったとしても、今すぐ手を離して本人の実力で頑張らないと、きっとこれから先もどうにもならなくなると思うよ。
-
17 名前:続行:2016/12/06 10:40
-
>>1
>塾の先生の力だけでは無理だろうと思います。
>なぜなら塾でならってきて、苦手な分野は塾だけでは無理なので私が教えています。
>成績上がっているのは、塾でならってきたことも家庭学習をかみ砕いて説いて理解させるっていうのがすごく大きい気がします。
>そうしないと塾にもついていけません。
これを知らない人からすると、親が単に手を掛け過ぎの過保護に見えるだろうけど、これも立派な勉強法だよ。
私は今までのまま続けるべきだと思います。
そして、可能なら高校に入ってからも続ければよい話で、何も見放す事も無いわけです。
実際私もそうだから。
こちらで批難されながらも何度か意見してますが、私の地域は母親が専業主婦で、みっちり子供に付き添っている家庭が多いです。
そして、難関中学に入れたり高校へ導くのが専業主婦である母親の役目とばかりに頑張っています。
医学部に入れないといけないご家庭は母親の力とと家庭教師の兼用で子供を伸ばします。
荒れると困るので、言っておきますが、自分で出来るお子さんや自分の思い通りの勉強法で伸びるお子さんはそれで構わないのです。
だけど、母親が付きそうのが可能だったり、母親の勉強法が合っている場合はそれを続行するのに何の問題があると言うのでしょうか。
主さんが、希望の高校に入っても教える事が可能なら、すでにリズムは出来ているでしょうし、この先新しい塾を探して勉強していくよりも効率的なんですよ。
私の子は高2ですが、入学した時は中学時代と何ら変わりなく続けてきました。
現在は自然な形で私から離れて自分の勉強法を見つけましたが、そんな感じで良かったと思っています。
ただ、傍目には歯がゆいだろうから、塾の先生には分からない様にしてはどうでしょう?
私も子供に付き添っている事は誰にも話しませんでしたよ。
子供もまさか母親に教えてもらってるとは言えないから黙ってましたし。
>
>塾の先生の言うことは正しいです。
>私自身もだめなんだろうとはわかっているのですが、今の目標は希望校に合格することなので、まったく私自身が関わらず子供自身に任せるってことが、今の時期には不安で仕方がないです。
>
>塾の先生は将来これからのことも見据えていってくださってるのもわかるし、正しいと思いますが、一切口出さずに私がするべきか悩みます。
>
>今がすごく頑張り時で踏ん張り時なのにのこの時期に手を放すということが決断できずにいます。
>過保護に育ててしまって私自身もやりすぎなのかもとわかっています。
>私が手を離せば、成績がどんどんガタ落ちして希望校へは届かなくなるのがわかっていても、塾の先生の言われるように手を放すべきか悩みます。
>子供自身は私が関わることに何の抵抗もなくついてきてくれています。
>依存させているのでダメだとも思います。
>この自立心のなさも私の過保護のせいだともわかっていますし受験さえ終われば、もう手出し口出しはやめようとは思っています。
>でも今からやめるべきでしょうか。
>ご助言お願いします。
-
18 名前:それはね:2016/12/06 10:45
-
>>1
もし、あなたが病気で倒れたり入院することになったらどうしますか?
お子さん途方に暮れる?
いいえ、立派にやっていますよ。
子どもが抵抗なくついてくるのは「諦め」です。
どうせ反抗しても無駄、ついてゆくほうが楽、なの。
お仕事でも趣味でもいいから「そういえば子ども受験だった」と気が付くくらい、何かに夢中になるべきです。
今手を離さず、いつ離しますか?
高校に入ってもゴールじゃない。
高校に入って成績が落ちたら、あなたはまたきっとウルサク言うでしょう。
大学受験どうするの!ってね。
負のループです。
客観的に見たらあなたは「暇な教育ママ」です。
決して褒められたことではありません。
忙しければそんな時間はないですからね。
忙しくなければ忙しくしましょう。
夜食なんか作らないで、好きな歌手を観にコンサートへ行ってもいいんです。
終演が21時だとしますよね。
家に居たら子どもにヤキモキする21時が、外にいたら楽しい時間に早変わり。
夜中に家に帰り、鼻歌を歌いながらお風呂へ入る。
そういうお母さんを見ているお子さん、微笑ましい気持ちになると同時に「親離れしなきゃ」と思うものです。
-
19 名前:結果は同じ:2016/12/06 11:02
-
>>1
うちも最初はヤバいくらいに躓いていて、中学の間はがっつりママが家庭教師で、分からないことは私が全部答えてきました。テスト勉強の計画も全て私が立てましたし、まとめノートも私が作って与えました。
で、中3の中頃に、反抗期やら私が忙しくなったやらでぱっと手を放したわけなんですが、それでどうなったかというと、一人はどんどん能力を伸ばし、一人は自分なりに頑張ったのですけど、なんせ要領が悪いもので、緩やかに成績が落ちていきました。たいした落ち方ではないですが。
これが本人の実力です。そして、それはそれでいいと思うんです。自立するのに良い時期だったと思います。
お子さんが嫌がっていないなら、主さんは好きにすればいいですよ。このまま勉強を教え続けても、ここでぱっと手を放しても、結果は同じだと思います。成績は、途端にガタ落ちってことはないと思います。
そしてママがいないと何もできない子に育てて、後でガクンと失敗しても、今手を放して志望校に落ちて、そこから自力で盛り返しても、行きつく場所は同じだと思います。今は不安で手が放せないんだろうけど、長い目で見ればどっちでもいいこと。主さん親子が楽しいなら一緒に勉強すればいいし、しんどいなら止めればいいんじゃないでしょうか。
お子さんの様子は客観的に見てどうなのかな。塾の先生から見ると、ちょっと駄目な気がするのでは?
-
20 名前:主です 〆 ありがとうございました:2016/12/06 11:41
-
>>1
的確なご意見ありがとうございました。
全部読ませていただきました。
今手を放すべきという意見多いですね。
今後のこと考えるとその通りですね。
じつは受験後のこと、私も考えていて入ってからが大変なんじゃないだろうか。
それなら身の丈に合った方がいいのかも。
希望校へ行けなくても、それがこの子の実力なら仕方がないのかもとも思います。
でも受かる可能性があるなら、寸前まで頑張らせたいなあというのもあり、塾の先生のお話に思うところがいろいろありました。
現実にはわかっているんですが、目をそらして目標だけに突き進んでる現状。
塾の先生にはよく見えてるんでしょうね。
客観的な意見を見ると、やはり私の行為はよくないのかも思います。
一方で現状のまま頑張ってみてはという方もおられるのでよく考えたいと思います。
今の私のかかわり方はやめなければと思うのもあるのですが、すぐやめる勇気が私に出ないってことは、子供より私が一番決めてるんだと思います。
今日子供と話し合ってみたいと思います。
私も覚悟しないといけないですね。
-
21 名前:苦手:2016/12/06 11:47
-
>>1
> 任せていたらあのまま最下位で今頃は、受験どころではないと思います。
子供によると思うけれど、この状況なら受験まで手を離さない方がいいんじゃない?
真面目でも勉強が本当に苦手な子っているから。
それから親がサポートすることでどのくらい上がったんだろう。
高校入学後、サポートをやめた時に、ついていけるか心配な志望校はやめておいた方がいいと思う。
まだ中2以下なら、少しづつ本人にまかせて様子を見てもいいのかも。
-
22 名前:自分達で決めて:2016/12/06 11:53
-
>>1
主さんは誰に助言されてもきっと今は手を離せず、受験まで手を出すと思う。
そして受験後に手を離せたとしても、成績が落ちたら主さんはまた口と手を出すのではないでしょうか?
主さんが口出し手出しを止めるためには、お子さんを全寮制に入れるか、海外に留学させないと無理なんじゃない?
口出し手出しがやめられない母、依存してて手を離されたら困る子供、二人で話し合って決めたらどうでしょうか。
-
23 名前:主さんへ:2016/12/06 12:53
-
>>1
〆後すみません。
これまでのレスで、手を離さないともうずっとそのまま
親掛かりになるという人は、実体験があるのでしょうか。
私は自分の体験を書きます。
上の子はまさに主さん状態で受験迎えました。
一問一答も付き合いました。
本人がどうしても受けたいという、一つランク上の高校を
先生の「入ってからが大変」というのを押して受験したいと言うので苦しみながらも了承しました。
そこは自分でも、「模試で○点以上取れたら受ける」と決めて取り組んでました。
結果合格し、本人はあこがれの高校に入れたのだから
それはそれは頑張りました。
たまに世界史の一問一答に付き合うくらいで、自分で先生に質問しに行く等で塾なしで乗り切り上位に食い込み
今県外の国公立にいます。
もちろんもう口出しすることはありません。
下の子は、私も疲れてしまい責任の重さがしんどく
塾任せにしてしまいました。
結果数点足りず、不合格。
部活のできない私立高校に行かざるを得なくなり
補習以外家にいてごろごろしてるのを見ると
あの時、自分がみてやればよかったという思いに苛まれました。
ただ、本人の性格にもよります。
目指す高校のレベルにもよります。
大学進学の希望度合いにもよります。
精神的に幼くて要領が悪いだけならば、遅咲きで伸びるかもしれません。
負けん気の無い子は、入っただけで満足してしまうかもしれません。
その高校でないとできない部活もあるかもしれません。
レベルを下げることによって、環境を捨てなければならないかもしれません。
そういうことを加味して総合的に客観的に
その子にとってベストはわからなくとも、ベターな選択で
お子さんを導いてあげて欲しいと思います。
-
24 名前:どうだろうね:2016/12/06 13:22
-
>>23
あなたのレスと主さんのスレ文は違うと思うよ。
あなたの子はその高校に行きたいと子供本人が言ってて、それで親が助ける。
そんなの普通でしょ。
あなたの子は自分の行きたい高校だったから、入ってからも当然頑張れるよね。
主さんのスレ文からは子供が本当にその高校?に行きたがってるかが見えてこない。
子供主体か親が主体かが根本的に違ってるよね。
-
25 名前:試行錯誤:2016/12/06 13:51
-
>>1
色々言う人はいるけど、いきなり手を離すのはダメだと思うよ。サポートしていることを塾に言わなきゃ良いんじゃないかな。
うちは上の子が放っといたら何もやらない子で、中高一貫だったので高校受験はなかったんだけど、ずっと進級があやしかった。本当は放っておきたかったのに仕方なく口出しして、本人は反抗的だったからかなりバトルもあって、なんとか中堅の大学に入ったものの、そこで進級できずに発達障害が発覚した。
うちみたいに発達障害とまではいかなくても、先を見越して何をどうやっていけば良いかを考える力が弱い子はいると思うんだよね。受験の場合はどういう勉強をしたら弱点が克服できるかを自分で考えることができない。考えることまではできるけど行動するまではできていない子とはちょっと違う。
それをサポートするのは過保護とは違うと思う。放っといたら自分でできるのに手を出すのはダメだけど、どちらのタイプかの見極めは難しくて、一番わかるのはやっぱり母親なんじゃないかな。
いずれは手を離さないといけないんだけど、場合によっては普通とは違うアプローチで自立を支える必要もある。
ちなみにうちの下の子は自分で考えて行動できるタイプなので、こういう子しか育てていない人には上の子のようなタイプへの関わり方はわからないだろうなと思う。
-
26 名前:いるいる:2016/12/06 14:01
-
>>23
甥っ子が、親がかりでしたよ。
中学受験も高校受験も集団塾+個別+家庭教師+親ベッタリ。
高校の勉強も、大学受験も集団+個別のプロ教師ベッタリ。
2浪して現在大学生ですが、単位を落としまくり、親が教授に菓子折り持って挨拶に。
いまだに時間割りは?忘れ物は?定期持った?と生活面も親がかり。
親に渡されたカードで額に関係なく物を購入し遊びまくり、その尻拭いを親がしています。
いつになったら自己管理させるのでしょうね…。
-
27 名前:下の子は:2016/12/06 14:02
-
>>23
主さんが関わっても、やる気がないのだから結果が出たかどうかはわからないよ?
上の子は行きたい学校という目標があって頑張り屋さんな性格なのだと思います。
-
28 名前:人:2016/12/06 14:08
-
>>23
>そういうことを加味して総合的に客観的に
>その子にとってベストはわからなくとも、ベターな選択で
>お子さんを導いてあげて欲しいと思います。
そうなんだよね。
うちは中受だったんだけど、受験は親が管理して勉強した。
これで自立できるのかと心配ではあったけれど、時期が来れば子供は自立する。
今は自分で考えてやりたいみたいで、私のサポートはきっぱり断られる。
子供により自立のしかたは違うと思うので、親の感覚で様子を見ながら決めたらいい。
今、子供が親に手伝いを求めているようだから、無理に塾の助言に従わなくてもいいと思うよ。
-
29 名前:周り:2016/12/06 14:11
-
>>23
親子が一体になっていて、親が子供を支配しちゃってるようなお宅は、高校でコントロールできなくなって、
大学受験失敗してるよ。
親が関わるのはいいと思うけど、主体が子供っていう事を無視しちゃうと上手くいかないと思う。
-
30 名前:昨日、そんな話をした:2016/12/06 14:17
-
>>1
まさに昨日、ある方と話をしていて手を掛けるか掛けないか、口やかましく言うか言わないか・・・・・
そんな話をしていました
私とその方の息子は同い年(現在19歳)
そして私とその方とは同じような性格です
どちらかというと手を掛け口を出しタイプ
そして息子同志も同じ性格
勉強嫌い集中力無しいい加減・・・・ets
私は言い続けました口を出し続けました
その方は中学くらいで言うのをやめました(ご主人の意向もあったので、しぶしぶといった感じです)
結果・・・・
私の子はバカながらも高校は卒業して夢に向かって進学しました
その方の子は高校を1年で辞めてしまい、今はバイト生活だと言っていました
そしてその方が言いました
あなたは正解よ
私も言い続けるべきだった
と言っていました
ほんとに昨夜、数年ぶりに電話をしてそんな話をしました
もちろん子どものタイプにもよるけど
手のかかる子はどうやっても手がかかるのだから手放してはダメなんじゃないかと思います
-
31 名前:似てる:2016/12/06 14:23
-
>>1
うちの子と似てるかも。
うちも私が文章をかみ砕いて説明してわかってるような感じでした。中2の終り頃から塾にいれていったん成績は落ちました。
中3の夏ぐらいから(遅いでしょ)、解説を読んで理解できるようになりました。
今偏差値60くらいです。私が手をかけてたらもうちょい行けたのかもしれませんが、結果的には今のやり方のほうが国語力などが上がったかなと思います。
途中はもやもやしました、お金かけて塾に入れてるのに下がっていくからイライラしました。
嫌な声掛けもいっぱいしました。
今中3ですか?それだったらそのままで行く。
中2だったら思い切って放す。
-
32 名前:主です 〆 再度ありがとうございます:2016/12/06 15:34
-
>>1
引き続きご意見くださって感謝です。
私の気持ちすごくわかってくださってる意見もあり、ありがとうございます。
今手を放して、成績を落とすか。
受験終わるまではこのままするか。
今手を放すチャンスなのか。
今が手を離さないといけないチャンスなのか。
私も依存させすぎてるところは感じていて、同年代の子と比べると私に頼りすぎだと思います。
そして任せていると心配なので、口を出し手を出し、ますます悪循環です。
主人は成績が上がればいいという考えなので、結果私が家で家庭教師をしているのと同じように考えたらいいという考えです(誰が教えてもいいという考え)
子供が行きたい学校というより、私の意見を考慮して自分の意見になっている希望校です。
やはり今日よく話し合ってみます。
-
33 名前:エール:2016/12/06 16:26
-
>>32
2度目の〆後なのにしつこくてごめんね。
初レスです。
うちは結局最後の最後まで口出して発破かけて
希望高校に合格したよ。
それからというもの、息子は随分逞しくなったよ〜
まさか自分でも入れると思っていなかった高校だったから
それで自信がついたんだろうね。
今はちゃんと自分で考えて行動してるし
成績も上位に食い込んでる。
こんなに頼もしくなるとは、中学の頃には想像もつかなかったよー。
うちは塾から見放されていたクチだったので、
正直、私は塾を見返してやりたい気持ちがあったのだけどね…
いろんなタイプの子がいるものだしさ、
今まで熱心に手をかけて成績が上がったのなら、そのやり方が息子さんには合っていたんだと思うわよ。
主さんも自信を持っていいと思う。
息子さんも、きっと結果が自信につながるよ。
あともう少しだもの、頑張って!
-
34 名前:こう思う:2016/12/06 16:39
-
>>32
勉強を教えること自体は悪いことではないと思うよ。
むしろいいこと、頑張って!
だれのために勉強してるのかとか、その高校に行きたいのは誰なのか、ここを子ども自身に考えさせればいいと思うよ。
何になりたいのか、そのために大学に行くのか、大学に行くならその大学に行くにはどこの高校に行くのがベストなのか。
今受験生ならちょっと遅いけど、今なら間に合うので、ちょっと子ども自身に考えさせてみてはどうだろう。
-
35 名前:え:2016/12/06 22:09
-
>>18
受験生のいる家庭で、母親が夜遊び歩くなんて聞いたこともないけど。コンサート誘われても、たった一日でも、断るけどな。
中学の頃、お母さんが亡くなってお父さんが再婚して、継母と住んでいる子がいた。
ほんっとうに無関心で、まだ若い継母は友達と遊び歩いて、お父さんは仕事仕事で、進学先の高校を先生と話して決めてた。
受験当日も自分でお弁当作ってひとりで行ったんだって。
継母さんは受験日も、どこ受けるかも知らないから。
こういう特殊な事情でもない限り、子どもの受験は家族の一大事だよ。
-
36 名前:いやいや:2016/12/06 22:33
-
>>35
受験当日にお弁当は作るけど、普通にコンサートくらい行くよ。
仕事もあるし、忘年会もあるしさ。
受験に無関心ではないけど、受けるのは受けるのは母親ではない。
そこを勘違いして、精神的に子供と一線を引くことができないのなら、コンサートに行くなどして物理的に離れれば?って話でしょ?
-
37 名前:徐々に:2016/12/07 06:08
-
>>32
自学自習できるように持っていく。
まずは、勉強の仕方、計画の立て方を教え、できているのか親がチェックできるようにする。
噛み砕いた説明がされている参考書を見たり初歩問題集をやらせ、それでもわからないところは塾の先生に聞きに行かせ、更に親に対して説明させる。
<< 前のページへ
1
次のページ >>