育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6648783

圧力鍋自慢をしてください

0 名前:やかん:2016/12/14 21:41
圧力鍋が欲しい☆
今日スッキリで圧力鍋の紹介してたの見て欲しくなってきました。
使った事ないのでなんとなくしか分からないので
圧力鍋ユーザーの方居たら便利さや裏技やオススメやなんか
自慢していってください!
購買欲を高めてください!
1 名前:やかん:2016/12/15 23:03
圧力鍋が欲しい☆
今日スッキリで圧力鍋の紹介してたの見て欲しくなってきました。
使った事ないのでなんとなくしか分からないので
圧力鍋ユーザーの方居たら便利さや裏技やオススメやなんか
自慢していってください!
購買欲を高めてください!
2 名前:ポイント:2016/12/15 23:11
>>1
買って使わなかったらもったいないから、スーパーのポイントをかなりためて交換したの。

もうね、なんでもっと早くに買わなかったんだろうって後悔した。

とにかく早い、柔らかい。
角煮なんてほろほろよ。
お店のみたい。
カレーも煮込みは圧力鍋にお任せ。

もう手放せない。
3 名前:ラブ:2016/12/16 01:15
>>1
冬場は毎日使ってると言っても過言ではない。

根菜もすぐ柔らかくなるから、煮物にしたり、スープにしたりほんとに便利。
ふろふき大根が私的には最高。
短時間で柔らかくなるし、もちろん味もきちんと染み込んでる。

好きすぎて大小3つも買ってしまった。
一番古いのはもう15年使ってるよ。
具合が悪くなることもないので使い続けてる。

明日は丸ごとキャベツの煮込みする。
本当に丸ごと煮るけど中まで柔らかいし手間いらず。
中に挟み込むのが面倒なので豚肉を添えて煮込む。
家族もこのシンプルな料理(とも言えないが)が大好きで、1個ペロッと食べちゃうよ。

あとおこわや赤飯炊くのも断然圧力鍋が美味しい。
4 名前:これが気になる:2016/12/16 07:30
>>1
>圧力鍋が欲しい☆
>今日スッキリで圧力鍋の紹介してたの見て欲しくなってきました。
>使った事ないのでなんとなくしか分からないので
>圧力鍋ユーザーの方居たら便利さや裏技やオススメやなんか
>自慢していってください!
>購買欲を高めてください!


圧力鍋より活力鍋の方がいいのだろうか?
活力鍋、単に圧力鍋の商品名ってだけじゃないんだよね?
気圧が違う?
5 名前:活力鍋!:2016/12/16 07:59
>>4
>>圧力鍋が欲しい☆
>>今日スッキリで圧力鍋の紹介してたの見て欲しくなってきました。
>>使った事ないのでなんとなくしか分からないので
>>圧力鍋ユーザーの方居たら便利さや裏技やオススメやなんか
>>自慢していってください!
>>購買欲を高めてください!
>
>
>
>
>圧力鍋より活力鍋の方がいいのだろうか?
>活力鍋、単に圧力鍋の商品名ってだけじゃないんだよね?
>気圧が違う?
6 名前:高いけど:2016/12/16 07:59
>圧力鍋より活力鍋の方がいい
>気圧が違う?

沸騰したら火を止める。
あとは放置でヨシ。で、角煮も大根もシミシミに煮える。
7 名前:活力鍋!:2016/12/16 08:07
>>4
すみません、↑間違えて送信しちゃいました。

普通の圧力鍋はもう結婚した時から20年以上使ってます。
活力鍋も気になってて、パート先で臨時ボーナスが出たので思い切って買ったんですが、4000円の圧力鍋と何が違うのか…。
当たり前なんだけど、0分調理と言っても、圧がかかるまで、圧が抜けるまでも時間が掛かるし、普通の圧力鍋でも火を消して放おっておけば火が通るし同じだよね。

あと、すごく重いのよ、何万も出して買うほどじゃないと思う。
8 名前:結婚20年:2016/12/16 08:08
>>1
毎年お正月に配られるアサヒ軽金属の広告に目を奪われて20年。結局買ってないんだよねーー

このスレで私は買う気になるかしら?
9 名前:これが気になる:2016/12/16 08:15
>>7
おお!ありがとう。
一つ目のレスは
なんだろう??
HNの「!」で、活力鍋絶賛の意を表明してるんだろうか?
と悩んでました。


なんか、あの広告は、


今から買うなら活力鍋だよ〜画期的なんだから!
もう圧力鍋持ってる人だって、買い換える価値あるよ〜

と思わせる魔力がありますよね。
実家は圧力鍋使ってたけど(十分美味しかった)
これから買う私は、やはり進化した活力鍋?って思ってたけど
実家が圧力鍋を買った当時と違って
今は圧力鍋はかなり安価で買えるし…と迷ってました。


でも、両方使った人のお話が聞けて良かった〜
圧力鍋を買うことにします。
10 名前:スタメン:2016/12/16 08:22
>>1
ビタグラフトの片手圧力鍋です。
大きすぎると使いづらいので、容量は3リットル。
四人家族。
カレー、肉じゃが、筑前煮、カボチャスープとか、とにかく簡単だよ。
昨日は手羽先煮込んで、お箸でほろほろ。
年末には黒豆炊くよ〜〜
普通の鍋とは、かかる時間ももちろん違うけど、使うお水の量も違うんだよね。
煮物とか、すごく少ないお水で充分。だから調味料も少なくてすむかな。
あ、冬は白菜とツナ、水無しで調味料のみを放り込んで、くたくたに炊いたら美味しい!3分でできる!
11 名前:カタログ:2016/12/16 08:57
>>1
ギフトカタログで選んだドイツの会社の
ものを使っています。
圧力鍋を手にしてから、カレーが手抜き料理
だと思えるようになりました。
ブリ大根も煮豆も角煮も簡単。
コンロの前に長時間立っていなくていいのが
キッチンが寒い場所にある私には
助かっています。
12 名前:便利だよ:2016/12/16 09:54
>>1
昭和の匂い漂う昔ながら6リットルと、今時の3.5リットルのやつ持ってて、かなり使ってる。

角煮とかもそうだけど、シチューやら煮物系、大活躍。
光熱費の節約にもなるしね。

炊飯器のスイッチ入れ忘れて、慌てた時も便利よ!
既に浸水はしてあるから、鍋に入れ替えてすぐできる。
13 名前:すみません:2016/12/16 12:22
>>3
キャベツ丸ごと入れて調味料は何か入れますか?
14 名前:えっとね:2016/12/16 12:40
>>1
料理下手だし、レパートリーも多くないので、圧力鍋、自慢するほど使いこなせているのかどうかはよくわからない。
でも、よく使います。

圧力かかるまでが意外と時間かかるので、カレーとかだと、時短なのかどうかわからない。
でも、やっぱり、圧力鍋を使った方が、確実に柔らかく煮えるので、何か煮るときは圧力鍋を使うかなあ。

昨日は圧力鍋で、肉じゃがを作りました。
今日は、ロール白菜を作る予定。
なんだかんだと毎日のように使ってます。
15 名前:ラブ:2016/12/16 12:49
>>13
>キャベツ丸ごと入れて調味料は何か入れますか?

コンソメキューブを入れるときと、肉やベーコンを多めに入れるから入れないときとあります。

必ず入れるのは酒と塩コショウ。
気が向いたときにまるごと(薄皮向いた状態)のにんにくか、千切り生姜を入れることもある。

基本薄味です。
食べるときにマスタードや柚子胡椒、イタリアンラー油なんかで食べることが多いので、余計な味は極力つけないことにしてます。
16 名前:うーんと:2016/12/16 15:13
>>1
最大の利点は
半日〜1日かけて作る煮込みものが
数時間で出来るってことかなぁ。

でも私圧力鍋で作ったものって
美味しいと思えないんだよね…
鍋でコトコトした方が美味しい。
圧力鍋って簡単に柔らかくなって
便利ではあるけど、素材の風味が抜けやすい
ような気がして…
お鍋コトコトの方が美味しく感じる。
でも、今日どうしても角煮が食べたいー!とか
牛すじ煮込みがたべたいー!って時にはすごく便利

圧力鍋で一番おいしいのはパスタ茹でる。事かな。
ゆで時間も半分だしモチモチになって美味しい。
17 名前:同じだー:2016/12/16 15:47
>>16
>でも私圧力鍋で作ったものって
>美味しいと思えないんだよね…
>鍋でコトコトした方が美味しい。
>圧力鍋って簡単に柔らかくなって
>便利ではあるけど、素材の風味が抜けやすい
>ような気がして…
>お鍋コトコトの方が美味しく感じる。


同じ意見の人がいてよかった。
私も同じように感じていて、圧力鍋を使わなくなってしまった。
それに、パッキン洗ったり、圧力が抜ける回る弁(みたいなの。あれなんて呼ぶんだろ)周辺とか分解して毎回洗うのが面倒で。
フィスラーの鍋で、使い勝手は悪くないんだけどね。


>でも、今日どうしても角煮が食べたいー!とか
>牛すじ煮込みがたべたいー!って時にはすごく便利


そうだね。
早く柔らかくなるのは魅力だよね。
18 名前:そうそう:2016/12/16 15:57
>>16
うちの親もよく言ってたんだけど何となく味が抜けるよね。
煮込まないからなのかな。
あと、ビーフシチューを作ると肉が粉々になっちゃう。
スネ肉とか塊肉を使うんだけどね。
あれどうにかならないかな。
牛すじ、もつ煮、肉じゃがは美味しくできる。
19 名前:ディノス:2016/12/16 16:15
>>17
>それに、パッキン洗ったり、圧力が抜ける回る弁(みたいなの。あれなんて呼ぶんだろ)周辺とか分解して毎回洗うのが面倒で。

ディノスで買った圧力鍋は、蓋、鍋、パッキンの三分解だから洗うのも超楽チンだよ。
前のは重りとか内側に小さいパーツが四つ付いててパッキンと蓋と鍋で八分解で面倒だったから今は炊飯もオカズも圧力鍋だよ。
お米は浸水時間要らないから、お米研いで圧力鍋に入れて一気に最大火力で炊いてよし!
蓋の所の丸いのが上がって来て二本のラインが出たら三分弱火で終了。
圧が抜けたらもうご飯だよ。
娘の一人暮らしにもこの圧力鍋を持たせる予定だよ。
火加減や微妙な感じが要らないので初心者の娘には安心。
20 名前:すみません:2016/12/16 17:10
>>15
ありがとうございます。
挑戦してみます。
21 名前:浸水:2016/12/16 17:12
>>19
浸水いらないでご飯が炊けるの?
それはすごい便利だね。

うちは活力鍋があるんだけど、浸水しないで炊いたら不味くて食べられなかった。
22 名前:便乗質問:2016/12/16 17:29
>>1
便乗ですみません。

大きな炊飯器のような電気の圧力鍋を使っている人はいませんか?
炊飯器を買い換えよう思って、たまたま売り場で目に留まったのですが。
電子レンジで使える圧力鍋もありますよね。
それも気になっています。
普通の圧力鍋は、あのシュシュシュシュというのが爆発するんじゃないかと恐くて使えないんです。
23 名前:大きいから:2016/12/16 18:07
>>1
>圧力鍋が欲しい☆
>今日スッキリで圧力鍋の紹介してたの見て欲しくなってきました。
>使った事ないのでなんとなくしか分からないので
>圧力鍋ユーザーの方居たら便利さや裏技やオススメやなんか
>自慢していってください!
>購買欲を高めてください!

あんまり使わないけど、コロッケが30分くらいで出来る。
野菜と、ホイルに包んだ卵に圧をかけている間に肉と玉ねぎを炒めて、10分くらいで煮えるから、やわらかくなったらフォークで刺して(熱いので)芋の皮をむいてつぶして味付けして全部つぶして丸めて粉類をつけて揚げる。
さつまいもを蒸かす時にも使う。
24 名前:ディノス:2016/12/16 18:12
>>21
>浸水いらないでご飯が炊けるの?
>それはすごい便利だね。
>
>うちは活力鍋があるんだけど、浸水しないで炊いたら不味くて食べられなかった。

浸水時間は要らないって書いてあるよ。
ただ、鍋に入れる時は先ず水なしで入れて、その後お水を入れる。それだけ。
凄く美味しいよ。
古米でも凄く美味しくなるんだよ。
朝寝坊してもお米を研いで圧力鍋に入れて炊いてる間にお弁当と朝ごはんのオカズを作ってギリギリお弁当を持たせられる。
そこが実は一番の魅力なのかも ハハハ
25 名前:ゆで卵:2016/12/16 18:32
>>1
お魚が短時間で骨まで柔らかくなるので、
お魚を骨まで丸ごとおいしく食べたい人にはお勧めです。
ただし、お魚料理はどれも味が缶詰みたいになっちゃうので
改善策を模索中です。


自信があるのが軟骨系料理です。
豚軟骨、鳥の軟骨も短時間でとろとろ。
コラーゲンを大量摂取できて次の日のお肌はぷるぷるです。


あとね、ゆで卵。
絶対につるんと剥けます。
26 名前:時短:2016/12/16 18:34
>>1
肉じゃが・カレー・シチューなんて普通の鍋でもできるけれど、急ぐときはものすごく早くできる。
肉・野菜がとろけるぐらい柔らかに。

煮豆だと皮がむけちゃうけど、あんこ作るのはすごく楽。

プリンもちょっと火を入れて放置していると固まるし、スが立たない。
27 名前:私も質問です:2016/12/16 19:19
>>1
カレー作るときって、野菜もお肉もルウもすべて入れて圧力かけるんですか?
野菜は煮崩れしませんか?

お肉のコーラ煮などの炭酸はNGですよね?
28 名前:だめだめ:2016/12/16 19:24
>>27
ルウは入れちゃダメ、爆発するらしい。
普通に野菜、肉を炒めて水を入れて蓋をしめて、圧がかかってシュッシュッしてきたらすぐに火を止める。
ピンが下がれば野菜は柔らかくなってます。
あまり火をかけすぎると野菜が溶けちゃう。
野菜、肉に火が通ったらルーを入れてね。
29 名前:へー:2016/12/16 20:16
>>24
ちょっと見てこようかな。今シルバー会員で、プラス8%割引のメールが来てるから、1割引きで買えるんだよね
30 名前:老婆心:2016/12/16 22:21
>>3
キャベツ、中を確認しないで丸ごと…って
恐くて出来ない。

家族に出すなら、
四分の一、せめて半分に切り目を入れて
遺物がないか目視&流水でさっと洗浄しないと・・・

(ばばあではないです)
31 名前:ラブ:2016/12/16 23:13
>>30
>キャベツ、中を確認しないで丸ごと…って
>恐くて出来ない。
>
>家族に出すなら、
>四分の一、せめて半分に切り目を入れて
>遺物がないか目視&流水でさっと洗浄しないと・・・
>
>(ばばあではないです)


あ、ごめんなさい、そこまで書かなかったけど、切り目は入れてます、6箇所。下側がつながってるけど上から見たら6つに櫛形に割れてるみたいな。
まるごとと書いたからそう思っちゃうよね。申し訳ない。

もちろん洗ってます。目視もしてます。
そこまで書かないとけなかったのか・・・
ごめんなさいね、突っ込まれるとは思わなかった。
32 名前:書き直せ:2016/12/17 10:26
>>31
>もちろん洗ってます。目視もしてます。
>そこまで書かないとけなかったのか・・・
>ごめんなさいね、突っ込まれるとは思わなかった。


>明日は丸ごとキャベツの煮込みする。
>本当に丸ごと煮るけど中まで柔らかいし手間いらず。
>中に挟み込むのが面倒なので豚肉を添えて煮込む。
>家族もこのシンプルな料理(とも言えないが)が大好きで、1個ペロッと食べちゃうよ。
33 名前:ほんとよね:2016/12/17 11:10
>>31
>>キャベツ、中を確認しないで丸ごと…って
>>恐くて出来ない。
>>
>>家族に出すなら、
>>四分の一、せめて半分に切り目を入れて
>>遺物がないか目視&流水でさっと洗浄しないと・・・
>>
>>(ばばあではないです)
>
>
>あ、ごめんなさい、そこまで書かなかったけど、切り目は入れてます、6箇所。下側がつながってるけど上から見たら6つに櫛形に割れてるみたいな。
>まるごとと書いたからそう思っちゃうよね。申し訳ない。
>
>もちろん洗ってます。目視もしてます。
>そこまで書かないとけなかったのか・・・
>ごめんなさいね、突っ込まれるとは思わなかった。

みんなベテラン主婦なんだしねえ。
34 名前:いたー!:2016/12/17 11:12
>>16
私もそう思ってたんです。
でもその話をしたら、みんなに

そんなことないよ。
圧力鍋の方が美味しい


と言われてしまって…


加圧時間を短くしてみたりと
いろいろ研究した見たのですが
一向に改善されず…
私の使い方が下手すぎるのかな?と思っていたので
同じ意見の方がいてとても嬉しい。
私だけじゃなかったんだ!と安心しました。
35 名前:クレーマー:2016/12/17 11:56
>>32
そこまで書かないと分からん人間に合わす必要は無い。
36 名前:w:2016/12/17 12:08
>>33
ずぼらなだけw
37 名前:ごていねいに:2016/12/17 12:13
>>32
明日は丸ごとキャベツの煮込みする。

本当に丸ごと煮るけど中まで柔らかいし手間いらず。


「本当に丸ごと」って強調してるし。
38 名前:27:2016/12/17 13:53
>>28
ありがとう。

ということはルウで煮込まないということですよね?

私はいつもお肉はじっくり煮込みたいと思うんだけど、それが出来なければ私みたいな者には向かないってことだね。

それと圧を抜くのに時間はかからないものなんですか?
すぐ抜けるのかな?
そういう時間も含めると時短にならない気がしてました。
39 名前:時短:2016/12/17 14:08
>>38
>私はいつもお肉はじっくり煮込みたいと思うんだけど、それが出来なければ私みたいな者には向かないってことだね。
>
肉だけ柔らかくしたい人は、先に肉だけ煮ておいて、後から野菜入れるといいと思う。

>それと圧を抜くのに時間はかからないものなんですか?
>すぐ抜けるのかな?
>
ゆるめると圧が抜けるバルブ?があるので、それをすると三十秒ぐらいで抜けるよ。

火を止めて放置しておくと、自然にゆっくり圧が抜けていく。
その間は中がとろ火みたいな状態なので、それを使うと少しガス代の節約になる。
40 名前:鍋子:2016/12/17 14:13
>>38
>ありがとう。
>
>ということはルウで煮込まないということですよね?
>
>私はいつもお肉はじっくり煮込みたいと思うんだけど、それが出来なければ私みたいな者には向かないってことだね。
>
>それと圧を抜くのに時間はかからないものなんですか?
>すぐ抜けるのかな?
>そういう時間も含めると時短にならない気がしてました。

ルウで煮込まないんじゃなくて、圧がかかったことで浸透力が高まっているので煮込んだようにルウが沁みるんです。
煮しめや煮込みものに圧力鍋が良いのが、圧による浸透力の高まりなんですよ。
大根を煮てみると凄く分かりますよ。
加熱時間が短くて圧が抜けるまでの十分程で味付けが沁みやすい状態になると思って下さい。
圧が抜けたら蓋を開けて味付けをして出来上がりです。
かなり時短ですよ。
41 名前:27:2016/12/17 16:55
>>38
お二人ともありがとう!
圧で浸透とは納得です!
抜けるのも早いんですね!
早速試してみようと思います!!

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)