NO.6648832
免許返納、自分はいつする?
-
0 名前:70歳かな:2016/11/14 00:25
-
免許返納いつするか考えてますか?
もちろん車の装備やインフラの状態で変わるかもしれませんが。
私は電車、バス、高速、すべて徒歩圏内なので退職したらいいかなと思っています。
仕事が今と同じでバスが使えるなら今でもいらないかも。
70歳には返納かと思っています。
-
1 名前:70歳かな:2016/11/15 10:18
-
免許返納いつするか考えてますか?
もちろん車の装備やインフラの状態で変わるかもしれませんが。
私は電車、バス、高速、すべて徒歩圏内なので退職したらいいかなと思っています。
仕事が今と同じでバスが使えるなら今でもいらないかも。
70歳には返納かと思っています。
-
2 名前:いくつ?:2016/11/15 10:23
-
>>1
もうそんなことを考えなくちゃいけないような歳なの?
-
3 名前:同感:2016/11/15 10:28
-
>>2
> もうそんなことを考えなくちゃいけないような歳なの?
同感だわ(苦笑)
さすがこのサイト、年寄りが揃い過ぎている。
70歳なんて生きてるかどうか、という感じだわ。今の私だと。
-
4 名前:決めないとね:2016/11/15 10:31
-
>>1
テレビの街中インタビューで76歳だったかな?老人に「免許返納はどう思いますか?」って聞いたら「90歳以上は返納した方がいいね」と答えてるの観てビックリ。
いやいやあんた、すぐにでも返納して!と思った。
80になってもあのジジイは返納する気ないと思ったら怖いわ。
私は48歳、ゴールド免許更新中だけどどうかしらね。
数年後には、返納義務ってのが決まるような気がする。
70歳ならまだいけるって自分では思ってしまうかもね。
-
5 名前:私も:2016/11/15 10:32
-
>>1
今は通勤と子供の送迎で車を使っているので、
それがなくなったら必要ないですもんね。
いつまで働くかはわからないけど、65歳までは返納はないと思う。
私も返納するとしたら70だな。
老後の買い物はネットでまかなうし、
病院はバスでOK。病院に行く日が唯一のお出かけの日になりそうだから、
病院行ったついでに駅前のお店を散策したりして、
病院の日が楽しみのひとつになりそ。。。
-
6 名前:どうかな:2016/11/15 10:33
-
>>1
高校生の子供が車いすなんです。
なので、どうしても主人や私の車をつかう事が多いです。
大学付属の私立高校に通っていて、高校と大学はエレベーターとかスロープがあるのでいいんですが、社会人になった時どういう環境で生きてくかによると思います。
杖使えば自分でも歩けない事はないんですが、この子が自分だけで生きていけるようになるか、或いは結婚して相手の方が運転してくれるようになれば私の免許証はお役ご免になるかと思います。
-
7 名前:60代:2016/11/15 10:36
-
>>2
このサイトのボリュームゾーンはもはや60代なんじゃないかしら。
-
8 名前:主:2016/11/15 10:39
-
>>1
年齢気になるんですねー。
35歳です。
恥ずかしながら保育園と小学生の子持ちです。
運転はあまりしなくて主人に頼りきりです。
私がするのは主人が出張で出かける時ぐらい。
駅まで荷物を運びます。
-
9 名前:考えるよ:2016/11/15 10:42
-
>>2
>もうそんなことを考えなくちゃいけないような歳なの?
父に薦めるかどうかもだけど、
自分だったらどうかってこともあわせて。
田舎は死活問題。
毎日畑まで行くのに使う。
人や車にたくさんすれ違うわけじゃないけども。
父がちょうど70。今はまだ早いかなと思う。
毎日送迎手伝ってあげられる距離じゃないし。
-
10 名前:さらに倍:2016/11/15 10:42
-
>>8
> 35歳です。
ふふふ。ホントはその倍でしょ♪
-
11 名前:主:2016/11/15 10:44
-
>>10
こういう人気持ち悪い。
粘着っていうか・・・・
-
12 名前:制度?:2016/11/15 10:45
-
>>6
ニューヨーク在住の知り合いの息子さんが
両足麻痺で車椅子生活なんですが
カルフォルニアでひとり暮らししてるんです。
年に1〜2回、休暇を取って
カルフォルニアからニューヨークの実家に
ひとりで車を運転して帰って来ます。
日本だとそういう風に生きるのは難しいのでしょうか。
-
13 名前:恥ずかしながら?:2016/11/15 10:46
-
>>8
何が恥ずかしながらなの?
今でも免許返納してもよいかもなんて、本当に35歳なら思わないよね。
何のために免許取ったんだか。
-
14 名前:はて:2016/11/15 10:48
-
>>1
>私は電車、バス、高速、すべて徒歩圏内なので退職したらいいかなと思っています。
高速って何の高速?
-
15 名前:主:2016/11/15 10:52
-
>>13
うちの子の通ってる保育園だとまわり5歳ぐらい若いお母さんばかりです。
たまに同じ年ぐらいの人もいますけどね。
-
16 名前:主:2016/11/15 10:53
-
>>14
高速道路のバス停です。
-
17 名前:返すもんか!:2016/11/15 10:54
-
>>1
>免許返納いつするか考えてますか?
>もちろん車の装備やインフラの状態で変わるかもしれませんが。
>私は電車、バス、高速、すべて徒歩圏内なので退職したらいいかなと思っています。
>仕事が今と同じでバスが使えるなら今でもいらないかも。
>70歳には返納かと思っています。
70歳では
「まだまだ若い」って思ってる年寄りが
ほとんどだよ。
それに身分証明書になるから返納したくない。
80までは、お上に返すものか!
80過ぎて生きてたら、またこの掲示板で語ろう。
-
18 名前:運転キライ:2016/11/15 10:59
-
>何が恥ずかしながらなの?
>今でも免許返納してもよいかもなんて、本当に35歳なら思わないよね。
>何のために免許取ったんだか。
みんながみんな車移動や運転が好きではないのだよ。やらなくて良いならやりたくないという人だっているさ。間違えたら人ころすんだし。
なんでも自分の物差しでだけ考えてないで視野を大きく持とう。
-
19 名前:どうかな:2016/11/15 11:08
-
>>12
すごいね〜アメリカ横断ですね、日数かかるでしょうけど大変でしょうね、すごいな〜尊敬。
うちの子供は左足の障害なので運転できなくもないんでしょうけど、本人が自分は一生運転免許取得しないと言ってます。
下肢障害があっても改造車両で運転できる人もいるし、免許センターで相談するようになるみたいです。
-
20 名前:美人短命:2016/11/15 11:16
-
>>1
車なしではまともに生活できない地域に住んでます。
結婚するまでは隣の市、似たような地域。
一時期転勤で県外に出るも、そこはさらに田舎で電車利用するのにも駅までの交通手段をどうするかと悩むような場所だった。
なので免許取って30年、多分歩いた距離より運転した距離のほうが長いだろうという人生。
この先もこの地を離れることはもうないし、この地で生活するなら車は必須。
自転車ならまあ多少はなんとかなるけど、運転するのが危ないような歳になったら自転車はもっと危ないだろうな。人をコロスかコロさないかの違いで、自分がしぬ可能性は車より高い気がする。
だから私も80歳までは免許離さないよ。80になったら考える。
でも多分それまで生きてないからいらない心配だとも思ってる。
うちは父親の家系が結構短命の家系で、祖父母も曾祖父母も、そして父も66〜68でみんな亡くなってる。
母方のほうは農家だからなのかみんな長生きして、母も80越えてまだまだ元気、免許持ってないから電動自転車でどこにでも行くし私の50倍位アクティブに生きてる。
が、私は明らかに父方の血を濃く継いでるので、短命は間違いないと思ってる。
-
21 名前:うーん:2016/11/15 11:30
-
>>1
>免許返納いつするか考えてますか?
>もちろん車の装備やインフラの状態で変わるかもしれませんが。
>私は電車、バス、高速、すべて徒歩圏内なので退職したらいいかなと思っています。
>仕事が今と同じでバスが使えるなら今でもいらないかも。
>70歳には返納かと思っています。
今は65歳くらいかな?と漠然と思うけど、実際自分がその年齢になると
まだまだ大丈夫って思っちゃうであろうことが怖い。
高齢者とはそういう生物。困っちゃうね。
今でもバスとかめんどくせーと思ってる自分が年取ってバスに乗るのってもっと大変ってことなんだよね〜。
-
22 名前:足:2016/11/15 11:33
-
>>21
人間がさ、自分の足で歩けなくなったらもうそこで人生は終わるべきなんじゃないのかね。
他の動物と同じように。
「車がないと生きて行けないじゃないか!」なんて言って、改善策も取らずに声高に文句言ってるだけのような人、生きている価値あるのかな。
-
23 名前:制度?:2016/11/15 11:41
-
>>19
>うちの子供は左足の障害なので運転できなくもないんでしょうけど、本人が自分は一生運転免許取得しないと言ってます。
>下肢障害があっても改造車両で運転できる人もいるし、免許センターで相談するようになるみたいです。
息子さんが将来、運転したくなった!という気持ちになった時、
相談できる先があるのは心強いですね。
そう言えば先日台湾を旅行した際に利用したタクシーの運転手さんが
足に障害のある方で、。手だけで運転できる車でした。
トランクの荷物の出し入れできないけど、よろしくね、とさらっと。
なんかかっこ良かったです。
-
24 名前:楽勝でしょ:2016/11/15 12:41
-
>>3
>> もうそんなことを考えなくちゃいけないような歳なの?
>
>同感だわ(苦笑)
>
>さすがこのサイト、年寄りが揃い過ぎている。
>
>
>70歳なんて生きてるかどうか、という感じだわ。今の私だと。
大丈夫!
あなたなら100迄生き延びるよ。
-
25 名前:ふうむ?:2016/11/15 13:14
-
>>1
そんなこと、ぜんぜん考えてなかった。
あ、私は43歳です。
車がないと完全に生活出来ない環境なので、
年取った時、確かに悩むだろうな。
自動運転など、セーフティーシステムが一般化して、
お年寄りでも安全に運転出来る車が、
お手頃価格で販売されることを願うのみです。
あとは億万長者になって、
運転手に車を運転してもらえばいいのか。
「今日はマル安スーパーが特売だから、そこまでお願いね」
「はい、奥様!」
みたいな?
車はロールスロイスのレイスあたりで。
-
26 名前:べき:2016/11/15 13:15
-
>>22
>人間がさ、自分の足で歩けなくなったらもうそこで人生は終わるべきなんじゃないのかね。
>
>他の動物と同じように。
>
>「車がないと生きて行けないじゃないか!」なんて言って、改善策も取らずに声高に文句言ってるだけのような人、生きている価値あるのかな。
価値・・・
べき・・・
そういわれるとあと何年私には価値があるのか。
子供も高校に入ったし・・・
-
27 名前:絶対しない:2016/11/15 13:16
-
>>1
やだよ、そもそも免許取るのにいくらかかったと思ってんの。
-
28 名前:15万:2016/11/15 13:20
-
>>27
25年前、合宿免許、14日三食付でその金額はかなり安いと思う。
宿舎はちょっとぼろかったけどね。
シャワーの首が取れて、ホースがエビみたいににょろにょろしたりしてた・・。
訛りのある地域で、「ガッシュクセイ」という言葉が「ガスくせい」に聞こえたな・・。
今でも健在だよ。
-
29 名前:証明書:2016/11/15 13:25
-
>>1
免許返納したらいいことあるならって思うけど、今のところサポート対象店や制度を見ても活用できるものがない。
証明書に切り替えるのに手数料1000円いるし。
それなら65才で乗らないって決めてそのまま身分証明書として持っておく。
-
30 名前:そうだなぁ:2016/11/15 13:35
-
>>1
私も70才くらいじゃないかと思う。
徒歩10分圏内に駅、病院、スーパー、銀行などだいたいあるから
車がなくてもそんなに困らないと思う。
日本も中国みたいに70才で免許取り上げにしたら良いのになと思います。
-
31 名前:更新料:2016/11/15 13:44
-
>>29
でもさ、免許更新のたびに更新料は千円以上かかるよね。
高齢者は高齢者講習を受けないといけなくって、その料金も5千円以上と高い。
もう乗らないと決めてるのなら、返納して千円かけて身分証明書代わりの証明書発行してもらえばいいんじゃない?
-
32 名前:証明書:2016/11/15 13:57
-
>>31
本当だ!
免許更新料のこと考えてなかったよ。
そうなると手数料払うほうが利口だよね。
そうなると50代一番最後の更新で思い切ろうかな。
やっぱり60過ぎたらダメだと思うから。
バカでごめんね。ありがとう。
-
33 名前:65歳定年時代:2016/11/15 14:10
-
>>1
70歳でドライバーの仕事してる人もいるよね。
親を見てると・・・70歳ってまだ若いような。
鉄道・バスが発達していない地方なんかどうなるんだろうね。
-
34 名前:どうして?:2016/11/15 14:28
-
>>20
>車なしではまともに生活できない地域に住んでます。
>結婚するまでは隣の市、似たような地域。
自転車ならまあ多少はなんとかなるけど、運転するのが危ないような歳になったら自転車はもっと危ないだろうな。人をコロスかコロさないかの違いで、自分がしぬ可能性は車より高い気がする。
>
人をコロすか、自分がシぬかなら、自分がシぬほうがよくない?
>だから私も80歳までは免許離さないよ。80になったら考える。
>
って、ことは人をコロす方を選ぶんだよね?
それはどうして?
-
35 名前:80は:2016/11/15 14:30
-
>>1
80は危ないね。
うちの父が83歳ですが、もう返納しようと思ってると言ってる。今もめったに乗らないようです。
-
36 名前:あたしゃ:2016/11/15 14:35
-
>>8
46才、恥ずかしながら幼稚園児の子持ちだ(笑)
そうか、恥ずかしいことだったんだ。
その話は置いといて、
私も免許は子供たちが巣立ったらいらないかな。
そこそこ田舎だけど、コミュニティバスも普通のバスも結構な本数あるから困らない。車を出すより無理してでも歩きたい。それが健康にもつながるしね。重いものはネットスーパー利用。たまにお出かけしてショッピング楽しめたらそれでいい。
という事で、私は65才をめどに考えてます。
-
37 名前:交換条件:2016/11/15 14:39
-
>>1
年金受給と引き換えに免許返納する制度を造ればいいと思う。
返納したくないならしなくてもいいけど
そのかわり年金は貰えない。
自賠責などの保険も60を超えたら値上げしていって
65歳には年額10万とかとにかく高額にする。
車検も同様に。
あと60超えたら1ヶ月に1回は必ず高齢者運転教習を受けることを義務付ける。
交通の便が〜とかいう人は、公共交通機関が
充実してるところに住まない自分が悪い。
自己責任ね。
これぐらいすれば少しは高齢ドライバー減らないだろうか。
-
38 名前:シルバーパス:2016/11/15 15:03
-
>>1
東京都では70歳になると都内のバスで使えるシルバーパスが発行できます。
母はそれに伴い免許を返納しました。
私もそうしたいところだけれど、果たして20年以上後にもその制度は成り立っているのでしょうか。
代替交通手段の有無で返納時期は変わってくると思いますが、身体能力を考えると私も70歳が限界の気がします。
-
39 名前:時代:2016/11/15 15:15
-
>>1
買い物だけを考えても私たちの年代は、
ネットスーパーも利用できるし、
どんな買い物もネットで済む。
贈答もネットショップで選んで、
先様宛に送ってもらえる。
免許を返納しても、今のお年寄りのように
即生活に響く事はないだろうと考えてる。
-
40 名前:自動操縦:2016/11/15 15:28
-
>>1
今の自動操縦機能が、どの車にも搭載され、もっとすごい事が出来るようになったら、高齢になって運転しても今ほど事故は起きなくなるのかな?
-
41 名前:過信は禁物だが:2016/11/15 15:53
-
>>40
あら素敵ー。
そうなるといいけど、お高そうねえ。
-
42 名前:大阪:2016/11/15 16:59
-
>>1
返納率全国一位だそうね。
特定の店での買い物に割引があるとか。
消費税分くらいの割引みたいだけどそれだけで返納率が上がるのは大阪だからかな?
東京で同じ事しても、それほどかわらない気がするんだけど、何かしらの特典はつけたらちょっとは違うのかも。
70歳はやはり区切りだよね。
-
43 名前:ならない:2016/11/15 17:04
-
>>40
ならないよ。
自動操縦の車にボケ老人が乗ってフラフラ走り続けて事故がないわけない。
ってか自動操縦の車に頼らざるを得ないような老人はもう車を運転する資格はない。
とっとと諦めろと思う。
体の不具合によってみんないろんなものを諦めて生活してるんだよ。手のない人とか、目の見えない人、耳の聞こえない人……。
認知症の老人だけどうして優遇されると思ってんだろうか。
車の必要のない都市部に引っ越して、自分の足で動ける生活をすればいい。
それができないなら田舎住まいで車を諦めろ。
-
44 名前:不便じゃないからね:2016/11/15 17:09
-
>>42
上位を見たら、2位が東京3位が兵庫4位が埼玉と、交通機関の発達しているところばかりだから、免許を返してもそこまで不便じゃないところばかりだね。
-
45 名前:じゃあ:2016/11/15 17:15
-
>>37
田舎の歳よりは死ねってこと?
>年金受給と引き換えに免許返納する制度を造ればいいと思う。
>返納したくないならしなくてもいいけど
>そのかわり年金は貰えない。
>自賠責などの保険も60を超えたら値上げしていって
>65歳には年額10万とかとにかく高額にする。
>車検も同様に。
>あと60超えたら1ヶ月に1回は必ず高齢者運転教習を受けることを義務付ける。
>
>交通の便が〜とかいう人は、公共交通機関が
>充実してるところに住まない自分が悪い。
>自己責任ね。
>
>これぐらいすれば少しは高齢ドライバー減らないだろうか。
-
46 名前:仕組み:2016/11/15 17:22
-
>>37
>年金受給と引き換えに免許返納する制度を造ればいいと思う。
>返納したくないならしなくてもいいけど
>そのかわり年金は貰えない。
>自賠責などの保険も60を超えたら値上げしていって
>65歳には年額10万とかとにかく高額にする。
>車検も同様に。
>あと60超えたら1ヶ月に1回は必ず高齢者運転教習を受けることを義務付ける。
>
>交通の便が〜とかいう人は、公共交通機関が
>充実してるところに住まない自分が悪い。
>自己責任ね。
>
>これぐらいすれば少しは高齢ドライバー減らないだろうか。
そこまでしたら高齢ドライバーも減るかもしれないけど、そこまでするなら世の中の仕組みから何から根底から変えないと無理だと思うよ。
だって日本の農業従事者の平均年齢幾つか知ってる?
公共交通機関が充実してるところに田んぼも畑もないよ。
免許返納させて農地に縛られてそこから死ぬまで外に出るな、病気や怪我は諦めろとそこまで言うつもり?
私も高齢ドライバー減らすことは賛成だよ。
だけどただ返納しろってだけじゃどうにもならないのが現実。
農業の仕組みとか高齢者のライフスタイルとか、大げさで大掛かりなことから変えなきゃ無理。
何かいい案ないかねえ。
-
47 名前:70歳?:2016/11/15 19:06
-
>>1
難しいね。
今は栄えた場所に住んでるつもりでもあと30年以上も経つと廃れてるかもしれないしなぁ・・・。
自動運転の車が格安で発売されて65歳以上で更新する時は自動運転じゃないと更新不可とかになるんじゃない?
うちの父はもうすぐ75歳だけど、認知症になったので車のカギを取り上げました。
家族で説得しても本人は返納しないの一点張りでしたから。
自主返納じゃダメだと思う。
-
48 名前:うーん:2016/11/15 20:47
-
>>1
自分だとイメージがわかないけど、親を見てる感じだと75歳で強制返納がいいと思う。
70歳から、更新時のチェック項目、チェック回数を厳しくしたり、
70歳以降の違反や事故については、捕まった時点で即強制返納させる。
自動車じゃない乗り物で、老人の移動手段になりそうな安全な乗り物ってないのかな?
そういう物があれば、自動車免許は65歳で返納してほしい。
-
49 名前:うーん:2016/11/15 20:58
-
>>48
>自動車じゃない乗り物で、老人の移動手段になりそうな安全な乗り物ってないのかな?
老人が自分で運転できるもので、ってことです。
-
50 名前:高齢出産:2016/11/15 21:04
-
>>36
主さんの35歳の保育園児もちは、ちっとも恥ずかしくないと思うけど、46歳で幼稚園児持ちはちと恥ずかしいね。
うちの子が幼稚園の時に、おばあちゃんが43歳と言ってる子がいたよ。
その子の母親より、おばあちゃんのほうに私は年齢が近かったので(当時38歳)、ちょっとショックだった。