育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6648997

部落差別の地域って

0 名前:身近ではない:2018/03/18 05:41
部落差別がある地域って、近所の人はあそこだって解るんですか?
その地域に住む人が周辺から差別されてるって事なんですよね?

私、今までそういうの意識したことが無く、言葉では知っていますが、実際の所よく解ってないのが事実です。
1 名前:身近ではない:2018/03/18 20:50
部落差別がある地域って、近所の人はあそこだって解るんですか?
その地域に住む人が周辺から差別されてるって事なんですよね?

私、今までそういうの意識したことが無く、言葉では知っていますが、実際の所よく解ってないのが事実です。
2 名前:わかる:2018/03/18 21:03
>>1
知ってるけど過去のことだと思う。
私なんかよく分からないけど
表向き差別はないのでは?
3 名前:ネット:2018/03/18 21:06
>>2
>知ってるけど過去のことだと思う。
>私なんかよく分からないけど
>表向き差別はないのでは?
ネットで誹謗中傷があって、それを自治体が監視してるというニュースを今日見たよ。
4 名前:2:2018/03/18 21:07
>>3
、ス、ホテマー隍マ、ス、ヲ、ハ、ホ、ォ、筅ヘ
5 名前:、、、ソ、チ、エ、テ、ウ:2018/03/18 21:49
>>1
、、、ソ、チ、エ、テ、ウ、ネ・ヒ・蝪シ・ケ、ヒ、マ、「、テ、ソ、゚、ソ、、、タ、ヘ
ヒワナヒ・ヘ・テ・ネ、ヒ、マナハ、゚シサ、゚、ャ、ト、゙、テ、ニ、?タ、ハ、。、ネ
、ス、?ネソヘ、テ、ニテッ、ォ、カキ筅キ、ソ、ッ、ニ、ソ、゙、鬢ハ、、クカサマナェ、ハタク、ュハェ、ハ、タ、惕ヲ、ヘ
・ロ。シ・ュ・ーヌ錥ホ、ャAI、ャソヘエヨ、ヒ、ネ、テ、ニハム、??ミソヘエヨ、マフヌ、モ、?ネクタ、テ、ニ、ソ、鬢キ、、、ア、ノ。「、ェク゚、、、ヒトル、キケ遉ヲ、隍ヲ、ハタクハェ、マ、、、ト、ォフヌ、モ、?ホ、ォ、筅ヘ
6 名前:関東地方:2018/03/18 22:00
>>1
>部落差別がある地域って、近所の人はあそこだって解るんですか?
>その地域に住む人が周辺から差別されてるって事なんですよね?
>

40代です。
昔から住んでいる人ならそうとわかる町名が付けられていますし、「あの地域に住んでいるあの苗字」というのでわかると親が言っていました。

そうとは知らなかったけど、子供ながらによくない雰囲気の地区があって、なんだか気味悪いから近寄らないところがありました。親も「あの辺には遊びに行くな」と言っていました。そのあたりが被差別地域でした。

でもいまは、宅地開発されて、昔のいや〜な雰囲気は無くなっています。
7 名前::2018/03/19 00:02
>>1
市内にそういうふうに言われる町が
あるんだけど、市の外れで周りは
北区なのにそこだけなぜか
市役所所在地と同じ中央区。
広報誌に載る市営住宅入居者募集は、
その地域だけ超超格安。新築3LDKが
3500円とか。
そういうふうに行政がしちゃうから、
いつまでも差別だの部落だのが残っちゃうんだと思う。
実際、私は生まれてからずっとこの地に
住んでいるけど、あの地域がどうしてそう呼ばれるのか知らないし、詳しく
説明できる人に会ったことがないです。
8 名前:今でも:2018/03/19 00:03
>>1
ネットで調べると出てきます。
地域
苗字が
9 名前:やめなよ:2018/03/19 00:04
>>8
それでなくならないわけよ
10 名前:わかってない:2018/03/19 00:44
>>1
現代の部落差別は作られた部落だよ。
日本人の部落は今は無いんだよ。
部落はお金になるからね。
部落解放同盟って調べればすぐわかるよ。


>部落差別がある地域って、近所の人はあそこだって解るんですか?
>その地域に住む人が周辺から差別されてるって事なんですよね?
>
>私、今までそういうの意識したことが無く、言葉では知っていますが、実際の所よく解ってないのが事実です。
11 名前:WA:2018/03/19 05:56
>>1
昔、私が働いていた役所では普通に
「同和対策課」という課が存在していた。

私も、結構びっくりした。
片田舎だったからかな。

もちろん、今はないよ。
12 名前:空気:2018/03/19 08:17
>>1
知識が無くても、そこへ行けば何となく空気が違うのがわかる。そこはかとない薄貧乏感、ジメーッ、ノペーッとした感じだよ。

家を建てようと思って土地をあれこれ捜し歩いていた時になんとなく「あー、これね!」と実感したことがある。
13 名前:あるある:2018/03/19 08:22
>>6
>
>40代です。
>昔から住んでいる人ならそうとわかる町名が付けられていますし、「あの地域に住んでいるあの苗字」というのでわかると親が言っていました。
>



実家が北関東。
「あの地域に住んでいる、あの苗字(漢字)」と言うのは有るよ。
昔から有名。対象の人達は少し浮世離れしていたり、底意地悪がある。皆じゃないけどね。
14 名前:利権:2018/03/19 10:18
>>1
>部落差別がある地域って、近所の人はあそこだって解るんですか?
>その地域に住む人が周辺から差別されてるって事なんですよね?
>
>私、今までそういうの意識したことが無く、言葉では知っていますが、実際の所よく解ってないのが事実です。

森友あたりもそうなんでしょう?
15 名前:、隍ッ、?ォ、鬢ハ、、:2018/03/19 10:29
>>1
コ」スサ、ヌ、?ネ、ウ、惕マノラ、ホテマクオ、ヌ。「、?ソ、キ、ヒ、マ、隍ッ、?ォ、鬢ハ、、、ア、ノノラ、マ。ヨ、「、ホタ釥ホ、ウ、テ、チツヲ、マ、荀ミ、、、ネ、ウ、悅ラ、ネ、ォ、、、ヲ。」

、ハ、ォ、ス、ヲクタ、???ミ、筅ホ、ケ、エ、ッス閒アナェ、ネ、、、ヲ、ォ、ヲ、鬢オ、モ、?カ、ャ、「、?」
テ豕リ、ホタ霏ク、ホヘァテ」、ホマテ、ヌ、マソニ、ャニッ、ォ、ハ、、、ヌー??讌ム・チ・ウ、キ、ニ、?ネト惕ネ、ォツソ、、、ネ、、、ヲ。」サメカ。、箋リケサ、ヒヘ隍ハ、、、テ、ニ。」

、ス、ホハユ、ホサヤアトスサツマソキ、キ、ッ、ニ、ネ、ニ、箍ツ、、、鬢キ、、。」
16 名前:デープ:2018/03/19 10:34
>>1
東京deep案内とか大阪deep案内とかいうサイト見たら雰囲気掴める。
17 名前:知らなかった:2018/03/19 10:54
>>1
私も地方出身で在日の人もいなかったし
同和という言葉も法務局のポスターで初めて見たし
部落差別なんて聞いたことなく育ちましたが
大人になってから市内に閉鎖部落があり
AさんTさんはそこの人だと聞きました。

最近ではTさんもマスオさんもらってSさんになったり
浄化している家庭もあります。

ここからは私の偏見です。
数十年前までそういう地域内で結婚を繰り返して
血が濃くなっているのでは?と思うことがあります。
飛び切り優秀な人がいたり、精神的に不安定な人がいたり
自分の子がそこの人と結婚となったら歓迎できないかもしれません。
18 名前:入り組んだ:2018/03/19 10:55
>>1
>部落差別がある地域って、近所の人はあそこだって解るんですか?
>その地域に住む人が周辺から差別されてるって事なんですよね?
>
>私、今までそういうの意識したことが無く、言葉では知っていますが、実際の所よく解ってないのが事実です。



隣の市の端のほうにあります。
異様な雰囲気があるんですよ、すぐそばに火葬場があって、一般人は住みたくない場所です。
同和地区特有の施設があったり選挙の時にはとある政党のポスターが貼ってあったりします。
19 名前:ツ郤蟒ヤ:2018/03/19 11:29
>>1
タホ、マタトセッヌッイロ、ャ、「、?ミ、ス、ヲ、、、ヲ、ネ、ウ、ハ、タ、ハ、ネ
コ」、マフセチーハム、?テ、ソ、ネサラ、ヲ。」
タホスサ、ヌ、、、ソホル、ホカ隍ャー?ス、ヲ、タ、テ、ソ、タ、ア、ノヌ゚ナト、゙、ヌシォナセシヨ、ヌケヤ、ア、?ホ、ヒタィ、、ナレテマ、マーツ、、、キタトセッヌッイロ、ヒ、「、?ラ。シ・?マフオホチ、タ、テ、ソ。」
ウァ、ハ、ス、ホテマフセ、ケ、ッ、ネ、「、「。シ、ニエカ、ク、タ、テ、ソ、ハ
20 名前:庄〇:2018/03/19 11:56
>>14
森友学園のあの地はそうだね。
豊中は治安はいいところばかりだけど、あの場所だけは危ないから近づくなと昔から言われている。
21 名前:ネット:2018/03/19 15:01
>>1
私も実は去年どこにあるか調べてしまいました。

経済的に貧しいので、確か〇〇館みたいなのがあったらしいのですが、今度はその〇〇館が部落の象徴になってしまうので、違う名前に変わってました。

夢、愛センターみたいな名前とか、他いろいろでしたが、当てはまる所が車で30分くらいの所にありました。



>部落差別がある地域って、近所の人はあそこだって解るんですか?
>その地域に住む人が周辺から差別されてるって事なんですよね?
>
>私、今までそういうの意識したことが無く、言葉では知っていますが、実際の所よく解ってないのが事実です。
22 名前:本当の理由:2018/03/19 21:55
>>20
>森友学園のあの地はそうだね。
>豊中は治安はいいところばかりだけど、あの場所だけは危ないから近づくなと昔から言われている。



格安で売る方も買う方も、ビジネスとしてメリットがあったんだね。(小学校建てていいのか?とは思うけど。)鑑定価格を下げすぎると周りの土地にも影響する。だけど、大幅格安の理由を予算委員会なんかであからさまに言えない。


そのへんは辻元なんかはよーくわかってるだろうに。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)