NO.6649025
ハード
-
0 名前:生徒会役員:2016/12/12 00:49
-
娘が生徒会やっていてやっと任期が終わりました。何か行事があるたびに、放課後は部活休んだり土日も
登校し、かなりハードでした。
私学行くなら推薦で有利になる部分もありですが、公立なので何も無しです。
試験前も生徒会の仕事がなければなと思うことが多々あり慌ただしく、なんだか親として損した気分です。
正直勉強にだけ集中できる他のお子さんが、羨ましかったです。
すいません愚痴でした。
-
1 名前:生徒会役員:2016/12/13 11:00
-
娘が生徒会やっていてやっと任期が終わりました。何か行事があるたびに、放課後は部活休んだり土日も
登校し、かなりハードでした。
私学行くなら推薦で有利になる部分もありですが、公立なので何も無しです。
試験前も生徒会の仕事がなければなと思うことが多々あり慌ただしく、なんだか親として損した気分です。
正直勉強にだけ集中できる他のお子さんが、羨ましかったです。
すいません愚痴でした。
-
2 名前:うーん:2016/12/13 11:04
-
>>1
でも、うちの子達が通う中学は、生徒会は人望があり、また、成績も悪い子たちではないよ。
その中から、公立でも偏差値70前後のところは行く子達が多い。
公立でも、そういうところきちんと見てくれるところはあるし、その経験は娘さんにとっては無駄ではないと思うよ。
だいたい、役員って内申のために本来やるものではない。
>娘が生徒会やっていてやっと任期が終わりました。何か行事があるたびに、放課後は部活休んだり土日も
>登校し、かなりハードでした。
>
>私学行くなら推薦で有利になる部分もありですが、公立なので何も無しです。
>
>試験前も生徒会の仕事がなければなと思うことが多々あり慌ただしく、なんだか親として損した気分です。
>正直勉強にだけ集中できる他のお子さんが、羨ましかったです。
>
>すいません愚痴でした。
-
3 名前:親も:2016/12/13 11:06
-
>>1
うちの子の行ってる中学はPTC(親子遊び!!!)があるよ。馬鹿じゃないの?
PTAの役員も本当に大変だった。
変えたり無くしたりしたらいい行事多いのに、前年度やその前の役員が不平等に感じるらしくて反対しやがって一向に楽にならない。
小学校じゃあるまいしアホンダラが。
-
4 名前:関係ある:2016/12/13 11:32
-
>>1
>娘が生徒会やっていてやっと任期が終わりました。何か行事があるたびに、放課後は部活休んだり土日も
>登校し、かなりハードでした。
>
>私学行くなら推薦で有利になる部分もありですが、公立なので何も無しです。
>
>試験前も生徒会の仕事がなければなと思うことが多々あり慌ただしく、なんだか親として損した気分です。
>正直勉強にだけ集中できる他のお子さんが、羨ましかったです。
>
>すいません愚痴でした。
へー、うちの方は生徒会やってたら公立でも内申upに繋がるよ。
-
5 名前:通りすがり:2016/12/13 11:40
-
>>1
生徒会は立候補したんだよね?
他薦だとしても、最終的には自分で決めたんだよね。
違うのかな。
大変だと思うけど、しょうがないかも。
そうなることは予想出来た事だと思うし。
(自分自身が中学生の頃、教師に頼まれると大丈夫な時は引き受けて、出来ない時は断ってた)
でも、ちゃんと活動したってことは偉いと思うよ。
頑張ったんだね。
受験まであとひと踏ん張り、体に気を付けて頑張ってね。
-
6 名前:主:2016/12/13 11:45
-
>>4
内申アップありはいいですね。
娘の学校も余白に生徒会と記載されると思うがそれは同点なら、ちょっと有利になるかな程度ですね。
親子遊びとは、また幼稚園児かと思いました。
-
7 名前:姪:2016/12/13 12:03
-
>>1
姪が生徒会長やり校則変えたり
かなりハードなことやったみたいで
生徒会やらなければ東大行けたねと
先生に言われたらしい
早稲田に行ったけど
-
8 名前:レジェンド:2016/12/13 12:11
-
>>7
そんな行動力のある子は就職先は引く手数多だと思う。
母校では伝説の生徒会長になってるかもよ。
>姪が生徒会長やり校則変えたり
>かなりハードなことやったみたいで
>生徒会やらなければ東大行けたねと
>先生に言われたらしい
>早稲田に行ったけど
-
9 名前:私立だけど:2016/12/13 12:18
-
>>1
うちの長男と娘も生徒会経験者です。
長男は中高と生徒会を続け(一貫校なんだけど、中学で執行部やると高校に入っても先輩に引っ張られて手伝いと称して非公認の役員になり、二年時に正式に執行部入りする場合がある)更に現在も大学で学生会に入ってます。
なんか、色々企画したり運営したりということが好きみたいです。
部活とは違った楽しみとかやりがいとかがあるようで。
うちは一貫校だから受験の心配もなく、そのあたりが主さんと違うから親の心配度も違うのかもしれないけど、話を聞いて頑張れと応援するくらいしかできなかったので、影でヒヤヒヤしてたりワクワクしたりだったかな。
大学なんてもう何してるのかも知らないし。
娘は高校生だけど、中学の時に生徒会やってました。
書記担当で、すごく忙しくて、家でも常に何かしら仕事してたイメージがあったなあ。
だけど自分でやりたくてやったんだからと愚痴一つこぼさないでやってました。
でも、比較するのもアレだけど、長男より成績的にはかなり下がるし、なんでもそつなくこなすタイプじゃないので、色々苦労してたみたいだし、成績も下がってたし、私もなんとなく上の子の経験から「まあなんとかなるだろう」と甘く見てたところもあって、何度か口出してしまったこともありました。
それでも2年間やりきって、バトンタッチしたあとは抜け殻みたいになってました。
受験なかったからいいけど、勉強もしないし、ゴロゴロダラダラしていて私もイライラしちゃったり。
高校に進んでからは新たに部活を始めたのでまた活発になったけど、まあ娘にとってはいい経験になったと思います。
(高校では生徒会入らないらしい)
まあ、全員ができる経験ではないし、長い目で見てそれを今後に生かせることができればいいなー程度に思ってます。
-
10 名前:分かる:2016/12/13 12:19
-
>>1
うちの子も生徒会やってました。
親からすると、ここまでやらなきゃいけないのか
って思う事も多々ありましたね。
特に中3の時は本当に大変そうでした。
でも自分がやりたくて立候補したんだから
仕方のない事なんだけどね。
-
11 名前:姪:2016/12/13 12:24
-
>>8
今は准教授修行?の旦那さんに
ついてイギリスにいる
>そんな行動力のある子は就職先は引く手数多だと思う。
>母校では伝説の生徒会長になってるかもよ。
>
>
>>姪が生徒会長やり校則変えたり
>>かなりハードなことやったみたいで
>>生徒会やらなければ東大行けたねと
>>先生に言われたらしい
>>早稲田に行ったけど
-
12 名前:でも:2016/12/13 12:26
-
>>1
勉強だけしてるお子さんより、娘さんみたいなお子さんのほうが好感が持てるけどなあ。好きでやってるならね。
親が、内申アップになるからやりなさい見たいな家の子はあまりあれだけど。
でもさ、その数時間家にいたら勉強した?しないでしょ。
-
13 名前:これに:2016/12/13 12:30
-
>>12
>勉強だけしてるお子さんより、娘さんみたいなお子さんのほうが好感が持てるけどなあ。好きでやってるならね。
>
>親が、内申アップになるからやりなさい見たいな家の子はあまりあれだけど。
>
>でもさ、その数時間家にいたら勉強した?しないでしょ。
一票。
うちも中高と生徒会だったけど。
-
14 名前:主:2016/12/13 12:36
-
>>1
自分で立候補でも推薦でもなく、先生から依頼されて引き受けたと言ってました。
はい、確かにそのぶん家に居て勉強してたかといえば してなかったでしょうね。
皆が経験できない事、人生のプラス、楽しい思い出になったと思うようにします。
-
15 名前:推薦:2016/12/14 09:15
-
>>1
公立の推薦はどうかな?
公立推薦で見るのは、だいたい積極性とかリーダシップみたいだから、生徒会やってると、有利なのではないかな?
うちの子の友達は、生徒会の経験を活かして、ランク上の上位校に推薦で受かったよ。
ただ、私立推薦と違って倍率高いし、確実ではないので、ダメ元で受けるくらいの気持ちが必要だけど。
-
16 名前:ほう:2016/12/14 09:19
-
>>15
公立の推薦なんてあるんだ!いいね。
こちらはそんなのは聞いたことない。
私立は推薦あるけどね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>