NO.6649090
旦那の独立について
-
0 名前:ふあん:2018/06/04 05:50
-
サラリーマン(営業職)の旦那さんがいる方、
もし旦那さんが会社を辞めて独立するとして、
今まで同じ会社にいた女性社員を引き抜いて、
2人で開業することになったら、賛成しますか?
共同経営ではありません。
当面は旦那さんと女性社員の2人で、同じ車で得意先回りをします。
朝から晩までずっと一緒。
仕事とはいえ、嫌な気分になるって方、いますか?
-
1 名前:ふあん:2018/06/05 17:00
-
サラリーマン(営業職)の旦那さんがいる方、
もし旦那さんが会社を辞めて独立するとして、
今まで同じ会社にいた女性社員を引き抜いて、
2人で開業することになったら、賛成しますか?
共同経営ではありません。
当面は旦那さんと女性社員の2人で、同じ車で得意先回りをします。
朝から晩までずっと一緒。
仕事とはいえ、嫌な気分になるって方、いますか?
-
2 名前:普通なる:2018/06/05 17:02
-
>>1
普通奥さんと回るんじゃない?
奥さん伴わない挨拶もありだけど。
事務には○○がおりますっていうだけでいいんでは?
-
3 名前:いやー:2018/06/05 17:10
-
>>1
いやだよ。ね。
うううううううんんんんんん。
難しい。
仕事に口を出す、みたいになるし。
でもいやだろうーそれは。
逆の立場だったらどうって聞いたらわかりそうなものだが。
第一独立がねーーーー。
妻に意見の権利もあるような気がするが。
-
4 名前:えーー:2018/06/05 17:21
-
>>1
よっぽどお気に入りの女性なんだよね。
独立して、奥さんの出入りを禁止したり
仕事にノータッチにさせて、常に引き抜いた
女性と行動を共にしている。
外の人から見たら、その女性が
「奥さん」という人を知ってる。
ま、本当の?奥さんはかなりの生活費を
もらってるから見て見ぬ振りをしているが。
-
5 名前:捨てられる予感:2018/06/05 17:22
-
>>1
大丈夫ですか?
なんか、捨てられてしまう予感がします。
その女性の人生を旦那さんが引き受けるんですよね。仕事の面で、という但し書きはあるにせよ。
裸一貫で独立!ではなく、相性の良い使える女性を連れて出て行くというのは…どうかと思います。
釘は指しておいた方が良いように思います。
万一のことも覚悟しておいた方が良いと思います。
-
6 名前:事例:2018/06/05 17:39
-
>>1
>サラリーマン(営業職)の旦那さんがいる方、
>もし旦那さんが会社を辞めて独立するとして、
>今まで同じ会社にいた女性社員を引き抜いて、
>2人で開業することになったら、賛成しますか?
その状況で独立した友人がいましたよ〜
私の友人は女性の立場。
>当面は旦那さんと女性社員の2人で、同じ車で得意先回りをします。
でも、それは無いわ〜
私の知ってる事例では、男の人が社長。
でも、極小企業の社長って敏腕営業マンなので
営業職で経理にも目を通すって感じだよね。
連れて出た女性はデザイナー。
服飾業界やデザインの業界では
他人の男女で起業って驚くほど珍しいわけでもないよ〜
男性一人で独立しても最初の社員は女性ってパターンが多いよ。
女の子の方が安く使えるからね〜
昨日、同じビルに入ったので主人の会社に
挨拶に来た会社も正社員は社長と女の子だけ。
家のPCで作業してる下請けさん達が打ち合わせで
ちょこちょこ出入りしてるみたいだけどね。
>朝から晩までずっと一緒。
>仕事とはいえ、嫌な気分になるって方、いますか?
相手の女性によると思うよ。
私が最初に書いた友人は考え方が男っぽいし
子どももいるし当時は同じ業界に夫もいた。
何より、その友人のタイプではないのよ。
その一緒に独立した社長が・・・
その社長の奥さんの気持ちはしらないけど
私だけでなく、多くの人が二人で独立する事に
何も疑問を持ってなかったよ。
あれから15年。その会社は健在ですよ〜
勿論、二人が怪しい関係になってる事もない。
-
7 名前:経験談:2018/06/05 18:03
-
>>1
若い頃、私も独立に誘われたことがある。
ずっと入社当時から面倒見てもらった先輩というか上司だったんだけど、私は仕事すごく好きである意味専門職だったからやりがいもプライドも持ってて、一生の仕事にしたいと思ってた。
最初はただただ雑用をこなすだけだったのが、補佐をさせてもらうようになり、さらにはパートナーを務められるまでに仕事を仕込んでもらった。
恩はあるし、人間的にも尊敬できる人で、場合によっちゃ好きになってたかもしれない。
でもまあ、当時私には恋人がいたし(夫)恋人は商社勤めで転勤もある人で、そう遠くない将来は結婚も考えてたから、引き抜きにはかなり悩んだ。
尊敬し恩のある人に報いたい気持ちはあるが、もし協力したら私は自分が結婚どころではなくなるかも知れないと考えた。
単なる勤め人とは微妙に違う。かかる責任も比じゃないくらい大きくなる。
なのにたとえば彼氏の状況によっては、独立しました、結婚します、まではいいとして、夫が転勤になりましたので退職します、というわけにもいかなくなる。
いくら一生の仕事にしたいと考えてても、人生のすべてを仕事に費やす気はなかった。
結局は断り、別の若手男性社員を連れて独立したんだけど、あとになってから他の社員や社外の人にも、私がついていったら2人は絶対にそういう仲だったと思ってたと言われ、それに思い至らなかった私はちょっと愕然としたっけ。
事実はどうあれ、それが世間の目なんだなと勉強になったよ。
あれから結婚した夫は会社を辞めて起業した。
引き抜いたのは一人だけ、同期の男性だった。
そのとき私は考えたよ。
引き抜いたのが女性社員だったら心穏やかにいられただろうか。
いや絶対に無理。
夫は信じたとしても女性社員の方は信用出来ない。
知人の紹介で庶務を担当してもらう女性を一人雇ったけど、当時五十代後半の母親みたいな人で、すごくいい人だったので私も打ち解けたし安心して任せることが出来たけど、ただ一人の女性社員として雇ったのが二十代の若くてきれいな子だったら、やはり信用もできないし打ち解けるなんて無理だったと思う。
心が狭いんだ私。自覚ある。
-
8 名前:母が:2018/06/05 18:25
-
>>1
私の母が昔働いてた不動産の所長さんが独立した時に声かけられて働いてたよ。
母は別に何も思ってなかったんだけど、その所長さんの奥さんがノイローゼみたいになって、母が会社にいてもジャンジャン電話して来たし、家にもかかって来て、まだ成人したばかりの私に向かって泣きながら旦那とどう言う関係だ、こっちは知ってるんだぞと喚いてたよ。
母は父親も公認で働いてたし、所長さんと3人で飲んだこともあるくらいだったのにとばっちり迷惑だった。
結局、その所長さんは母じゃなくて他で女居たみたいだったけど、気になるならやめてもらったらいいと思う。
亭主は嫁が妬くほどモテないよ。
その所長さんのことも母は脂ぎった汚いオッさんだと言ってたけど奥さんにとっては妬く対象みたいだし。
ただ、私なら気にしない。
-
9 名前:えっ:2018/06/05 19:23
-
>>1
共同経営じゃないのに二人で開業って変じゃない?
主さんがその事務員の代わりは出来ないの?
-
10 名前:んー:2018/06/05 19:31
-
>>1
泉りかなら嫌だけど、オカリナならばよい。
-
11 名前:なんとなく:2018/06/05 19:42
-
>>10
> 泉りかなら嫌だけど、オカリナならばよい。
>
左とん平と高畑淳子で読んでたわ。
-
12 名前:その二人の誠意:2018/06/05 20:00
-
>>1
それって一般的に不安になってもおかしくはないと思うのよ。
主さんがドーンと構えた奥さんに成りすまそうとしてもいいけど
その話をご主人にして
ただご主人が笑い飛ばすんじゃなく
その不安を奥さんに与えてしまっているけど
そんな心配はないっていう
表明でもその二人にしてもらいたいくらいだと思う。
独立だけでも不安を与えるものだからね。一般的には。
-
13 名前:勘ぐるよ:2018/06/05 21:09
-
>>1
女性社員は正社員を辞めてご主人についてきてくれるの?
よっぽどの信頼がないと、先が見えない会社に正社員辞めてついて来てくれないよね。
関係がなんか怪しい。
-
14 名前:歳:2018/06/05 21:20
-
>>1
女性社員っていくつ?
-
15 名前:李下に冠を正さず:2018/06/05 21:25
-
>>1
ずうっと年上ならいいけど、若かったら嫌だ。新しい仕事を始めるって時に夫婦がゴタゴタするのは良くないと思うので、引き抜くなら男性にしてもらいたい。
-
16 名前:すでに:2018/06/05 21:39
-
>>1
>サラリーマン(営業職)の旦那さんがいる方、
>もし旦那さんが会社を辞めて独立するとして、
>今まで同じ会社にいた女性社員を引き抜いて、
>2人で開業することになったら、賛成しますか?
>共同経営ではありません。
>当面は旦那さんと女性社員の2人で、同じ車で得意先回りをします。
>朝から晩までずっと一緒。
>仕事とはいえ、嫌な気分になるって方、いますか?
もうすでにできてるのでは?
-
17 名前:主:2018/06/06 00:19
-
>>1
ご意見ありがとうございます。
やはり、一般的に怪しいですよね。
それが世間の目ってヤツなんですね。
自分が理解のない女じゃなくて良かった。
旦那がこの度独立して、正社員として働いていたバツイチの同年代の女性事務員を引き抜いて、
新しく会社を興しました。
女性は事務員としてではなく、営業として雇っています。
もともと営業をやっていた訳でもない、ズブの素人です。
即戦力になるわけでもない人物を引き抜くってだけでもおかしな話だし、
それが女性だわ、バツイチだわ、いろいろとモヤモヤしてたんですが、
自分が考えすぎじゃないって確信が持てました。
ありがとうございました。
-
18 名前:気になる:2018/06/06 12:25
-
>>17
これから主さんどうするの?
-
19 名前:どっちなんだろう:2018/06/06 18:58
-
>>18
続報がききたいねー
<< 前のページへ
1
次のページ >>