NO.6649490
吉本新入社員退職理由
-
0 名前:主:2018/03/26 15:19
-
>>ケンコバ、よしもと新入社員の退職理由にあきれ「世も末やな!」
↑で検索したら出てきます。
「お前」はあかんやろ!って私は思うのだけど、皆さんはどう思いますか?
-
1 名前:主:2018/03/27 11:50
-
>>ケンコバ、よしもと新入社員の退職理由にあきれ「世も末やな!」
↑で検索したら出てきます。
「お前」はあかんやろ!って私は思うのだけど、皆さんはどう思いますか?
-
2 名前:そうやって育ったらそれが常識:2018/03/27 11:57
-
>>1
今時は 嫌なら義理の親 親族さえ疎遠にするし、学校は行きたくないなら無理して行かなくていいって、そんな母親に育てられたら、それは職場くらい簡単に放棄するでしょう。
-
3 名前:ううむ:2018/03/27 11:59
-
>>1
世も末とは思わないけど、夫がそのくらいで退職してきたらふざけんなとぶん殴るし、我が子だったらもっとしっかりしなさいと叱りつけると思う。
私も親からお前呼ばわりされたことはないし、夫からも記憶に無いけど(あるかもしれないが定かではない、記憶にないから多分ない)上司とは言え他人からお前呼ばわりされたらそりゃ気分は良くないだろう。
でも退職はしないなあ。マイナスポイントにはなるけどね。
それに加えてパワハラ的要素があったりして考えるレベル。
もちろん「上司がお前呼ばわりすること」を肯定はしないし擁護も出来ない。
ありかなしかといえば、なしでしょう。
だけどそれで退職かあ。お気楽なんだな。
私は関西の言葉文化はわからないけど、なんとなくイメージとして「お前」とか言うこと、その言葉自体の意味、そういったものにそこまで悪いイメージはないんだけど、どうなんだろう。
私の関西の言葉文化についての知識やイメージはお笑いの、それこそ漫才とか新喜劇とか(ちゃんと見たことはないけど)バラエティでのやり取りとか、そういうのに基づいたものしかないので、偏ってるかもしれないけど。
-
4 名前:主人が:2018/03/27 12:04
-
>>1
私の主人が結婚前に私を「おまえ」と言ってました。
大阪では無いですが、関西です。
女性が「おまえさん」なんて言う場合もあるし、私は気にしなかったんだけど主人の両親と初めて会った日に義父さんが主人に「彼女をおまえと呼ぶな!」と叱って以来呼ばれなくなりました。
そんな義父の息子の主人はそう呼ぶ人間だった事は違和感ですが、私は大して気にならないかも。
-
5 名前:社風わかって入るんでは?:2018/03/27 12:09
-
>>1
入社志望した時からわかってた事では?わからなかったとしたら研究が足りない。
っていうか、隠れ蓑なのかな。
呼び方どうこうよりパワハラきつそう。
-
6 名前:四国:2018/03/27 12:15
-
>>1
私は全然気にならないです。親も私のことをお前と言いますし、あなたと言われるほうが落ち着かない。侮辱的な呼び方というより、方言に近い感覚です。職場でも親しい人には「お前」って言われます。上司はあまり言わないけど、男性社員を叱る時には普通に使います。わりと固い職場だと思います。
新入社員は上司にボロカスに叱られても仕方がないものだと思うけどなあ。最初の1年って本当に使い物にならないし。上司と先生は違うってこと、理解してないんだろうか。
-
7 名前:一方聞いて沙汰するな:2018/03/27 12:16
-
>>1
一方的な話だし、しかも又聞きの話なんだね。
辞めた人の話も聞いてみたいな。
-
8 名前:うーん:2018/03/27 12:27
-
>>1
お前、はダメだと思いますよ
その一件で退職というよりは
職場の、そういうものを許容する土壌が
ダメだったのでは?
レスに、使い物にならない人はボロカスに言われても
仕方ないという意見がありますが
私は、ビジネス上の関係にはドライなルールがあり
その人が使い物にならないことと
ボロカスに言うこととは別だと思います
使い物にならない人が社則など業務上のルールで
ペナルティを受けるのは仕方ないけれど
周りの誰かに、その人にペナルティを与える権利が
生まれるわけではないと思います
-
9 名前:ありかな:2018/03/27 12:28
-
>>1
私も関西。
新入社員て、どのくらいの期間いたんだろう。
いままでの経験で、ざっくばらんな上司で相手が直属の部下なら、ある程度の期間を経て「お前」と呼ぶ可能性は高い。男性社員がそう呼ばれているのを聞いても、特に何も思わなかったな。
女性社員の場合、ポカをしたときに「もう、お〜ま〜え〜は〜」と冗談めいて言われたりすることはあった。
でも、吉本だよね。
-
10 名前:わかる:2018/03/27 12:41
-
>>6
>私は全然気にならないです。親も私のことをお前と言いますし、あなたと言われるほうが落ち着かない。侮辱的な呼び方というより、方言に近い感覚です。職場でも親しい人には「お前」って言われます。上司はあまり言わないけど、男性社員を叱る時には普通に使います。わりと固い職場だと思います。
>
>新入社員は上司にボロカスに叱られても仕方がないものだと思うけどなあ。最初の1年って本当に使い物にならないし。上司と先生は違うってこと、理解してないんだろうか。
関西弁て、男性の言葉に「お前」ってしょっちゅう出て来るんじゃないかな。
私も関西の人間で父に「お前」と呼ばれてた。それと「○○○って○○○やがな〜、お前」と言葉尻に付けたりする。明石家さんまとかよく言うよね。
だから普段から「お前」を使うのに抵抗が少ないかもしれない。TPOはもちろん使い分ける必要があるけど、部下に対してなら使っちゃうかもね。
-
11 名前:一事が万事:2018/03/27 12:44
-
>>1
辞めた人にとってはそれが象徴的な事であって、要は社風が合わなかったんだと思う。
お前と言われた後の事も納得できない事がいっぱいあったんじゃないかな。
辞めて次に行く、という選択もおかしくはない。
でも、吉本でしょう?
柄の悪い芸人さんもいっぱいいる。
先日もトーク番組で、昔は一般社会では受け入れられないような人の行くところだったから、横山やすしが解雇になった時に驚いたって今田が言っていた。
時代は変わったとはいえ、社風にそういう色が付いているのはわかりそうなものだけど。
-
12 名前:40代:2018/03/27 12:58
-
>>1
最近中途採用の40代の男性が辞めたのですが、その中の理由のひとつに上司にお前と呼ばれたというのが入っていました。
○○さんとしか皆呼び合っていない中、二人だけのときにはお前と呼ぶらしいです。
吉本ならばアリかなと私は思いますが、東京だとそんな理由もありかなと思います。
私は『あなた』という言葉を使いますし、それを使うと冷たく感じると言われたこともありますが、それが私の標準なので仕方が無いかなと。
-
13 名前:ありだと思う:2018/03/27 13:01
-
>>11
>辞めた人にとってはそれが象徴的な事であって、要は社風が合わなかったんだと思う。
>お前と言われた後の事も納得できない事がいっぱいあったんじゃないかな。
>辞めて次に行く、という選択もおかしくはない。
>
>でも、吉本でしょう?
>柄の悪い芸人さんもいっぱいいる。
>先日もトーク番組で、昔は一般社会では受け入れられないような人の行くところだったから、横山やすしが解雇になった時に驚いたって今田が言っていた。
>
>時代は変わったとはいえ、社風にそういう色が付いているのはわかりそうなものだけど。
吉本は普通の会社じゃないって芸人がネタにして言ってるよね。そういう世界へ飛び込むなら、いちいち驚いていてはいけないと思う。マネージメント会社なんて昔はヤ○ザまがいの人も結構いたんだから。
-
14 名前:主:2018/03/27 13:16
-
>>1
へぇ〜意外とOKな感じが多くてちょっとビックリ。
親からお前とかは私もぜんぜんアリだけど、会社でしかも上司からお前って許せないわ。
同僚とかなら思わないけど、上司からお前って言われたくない。
会社の上下関係の中での「お前」って圧を感じるから嫌だわ。
じゃあ自分が言われたら、会社を辞めるほどかって聞かれると辞めないけど、態度には出そう・・・・
実際、会社の社長に「お前」って言われたことあるけど、「ハァ??」って思って顔にも態度にも出てたと思う。
それ以来、お前とは言われなくなったけど。
-
15 名前:他の会社はともかく:2018/03/27 14:00
-
>>5
>入社志望した時からわかってた事では?わからなかったとしたら研究が足りない。
>っていうか、隠れ蓑なのかな。
>呼び方どうこうよりパワハラきつそう。
そうだね——でも吉本だからなーと思ってしまうね。
-
16 名前:う〜ん:2018/03/27 14:01
-
>>1
文章だけ読むと、「お前」って呼ばれただけで退職?!って感じで、どんだけ打たれ弱いのか?とは思うけど、考えてみたら私自身は今まで職場で「お前」よばわりされた経験は無いのよね。
新社会人になってから、アラフィフのパートのおばちゃんになるまで、どの職場でも「お前」と呼ばれたことは無い。
もし、自分が「お前が・・・云々」言われたら、辞めはしないけど嫌な気分にはなるかもしれない。
ただ、同じ職場内でも男性は言われてたよ。
新入社員とか若い男の社員は上司や先輩から普通に言われてた。
-
17 名前:そういうことって:2018/03/27 14:25
-
>>1
業種や職種にもよるんじゃない?
例えば、私が務めていた会社は電気工事関係の会社で、男性が圧倒的に多かった。工具の扱いや安全の確保とか指導は厳しく、そういう時は言葉遣いも荒かったよ。
私がいた部署は営業だけど、営業マンで営業しかしたことがない人もいれば、技術部門から転属してきた人もいる。上司も技術者から営業になった人もいる。社員同士の言葉遣いの雰囲気は引き継がれている部分はあったと思う。
男性社員は「お前」と呼ばれることは確かにあったけど、それが退社につながるようなことだとは思えない。
関西ではね。
地域の違いもあると思うよ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>