育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6649566

トロい子

0 名前::2017/05/13 00:11
うちの子はマイペース。お友達が遊ぼーと言って家に来ても、待ってても、何も言わず、着替えたり、遊ぶ準備してる。で、いざ遊ぼうと外に出たら友達はいない。なんで一言言えないのか、そして遊ぶ準備も遅い。見ていてこっちがイライラする。
1 名前::2017/05/13 13:56
うちの子はマイペース。お友達が遊ぼーと言って家に来ても、待ってても、何も言わず、着替えたり、遊ぶ準備してる。で、いざ遊ぼうと外に出たら友達はいない。なんで一言言えないのか、そして遊ぶ準備も遅い。見ていてこっちがイライラする。
2 名前:あさこ:2017/05/13 14:08
>>1
>うちの子はマイペース。お友達が遊ぼーと言って家に来ても、待ってても、何も言わず、着替えたり、遊ぶ準備してる。で、いざ遊ぼうと外に出たら友達はいない。なんで一言言えないのか、そして遊ぶ準備も遅い。見ていてこっちがイライラする。


何歳?

小学校中学年以上なら、トロイとかマイペースというより、判断力の無い子に為るんじゃない?然るべき機関に相談したほうがいいよ。
3 名前:何歳?:2017/05/13 14:08
>>1
>うちの子はマイペース。お友達が遊ぼーと言って家に来ても、待ってても、何も言わず、着替えたり、遊ぶ準備してる。で、いざ遊ぼうと外に出たら友達はいない。なんで一言言えないのか、そして遊ぶ準備も遅い。見ていてこっちがイライラする。

まだ小学校低学年ぐらいなら、「今用意するからちょっと待っていてくれる?」と言うように、そして「あまり待たせたら失礼だよ」と声をかけて教えたらいいと思う。

相手の子だってお母さんが口出していれば「そうだよー早くね」と言ったり苦笑しながら待っていたり、「早くしないと行っちゃうよー」「ごめん。急ぐから待って」とか掛け合いもして活性化すると思う。
4 名前:教える:2017/05/13 14:14
>>1
教えてあげてる?

子供はゼロなんだよ。経験値も。
1つ1つ教えてあげないと。
大人目線で当たり前のことも子供は初体験。

「支度が間に合わないのなら先に行っててと先に声をかけておきなさい。あとから行くからどこに行ってるか聞いておきなさい。」と。

同じことを何度も言う必要はないけど、最初の1回(数回かな)は指導してあげないと。

じゃないと口の重いぼんくらになっちゃうよ。
5 名前:主です:2017/05/13 14:24
>>4
教えてますよー!それはもう口酸っぱく。人は待たすな。待たせてる時は急ぎなさいと。他人に興味がないのか、発達障害なんでしょうか?
自分が悪い癖に遊べなくてショック受けてる娘に対して呆れかえります。
6 名前:障害:2017/05/13 15:47
>>5
障害の検査はしてないの?
7 名前:言い方は?:2017/05/13 15:51
>>5
>教えてますよー!それはもう口酸っぱく。人は待たすな。待たせてる時は急ぎなさいと。他人に興味がないのか、発達障害なんでしょうか?

私もとろい子だったけど、そして母親も口酸っぱく怒鳴ってたけど、怒鳴ってたから全然理解できなかった。
どんな風に言ってる?
わかるように言っても治らないなら、発達が遅れてるのかもね。
8 名前:んー:2017/05/13 17:24
>>1
成長のどこかで引っかかりがあって、発達障害でなくても同じように接した方がわかりやすいのかも。

ADD系ならば、穏やかに根気強く、何度も具体的な指示を繰り返す。
自閉系ならば、似たような場面の動画でも見せて、適切な行動を理解させる。

どちらにせよ、できないからといって感情的に叱ったりしてはいけないし、心の中で「トロい」等軽蔑していると、そういうことには勘が働いて、親子関係が悪くなったりするので要注意。
9 名前:穏やか:2017/05/13 17:30
>>1
今まで幼稚園や学校で問題はなかったの?
ただ経験不足なのか発達障害か
わからないけど、相談機関に行った方がいいと思う。
ママがイライラしてもいい方向にはいかないから、
専門家の知恵を借りたらどうかな。

それと、トロくても静かに過ごせるなら、それはとてもありがたいことだよ。
うちにはパニックになる障害児がいる。
周りは大迷惑。
トロくはないから、主さんのお気に召すかしら。
運動会では活躍するから、そういう子が好きならお勧め。
できれば取り替えてほしいくらいだわ。
10 名前:ようこ:2017/05/13 17:49
>>1
玄関を子供さんと一緒に開けて、一緒に待ってて
とか、先に公園に行っててとか言わないのかな。

お母さんも外の子には声かけしないの?
11 名前:そうね:2017/05/13 17:57
>>10
だよね。
きっかけ作りと思って、準備ができるまで、お友達におやつを出したり親が喋ったりしながら待ってもらうこともできるよ。
12 名前:声かけ:2017/05/13 18:00
>>5
>教えてますよー!それはもう口酸っぱく。人は待たすな。待たせてる時は急ぎなさいと。他人に興味がないのか、発達障害なんでしょうか?
>自分が悪い癖に遊べなくてショック受けてる娘に対して呆れかえります。

教えてないじゃん。
「人は待たすな。待たせてる時は急ぎなさい。」の前に「待ってもらう時は先に一言声をかけてからにしなさい」じゃないの?

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)