育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
年寄り臭い言葉
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6649610
年寄り臭い言葉
0
名前:
大葉
:2018/01/10 17:30
ノート→帳面(言いそうになってしまった)汗
ハンガー→衣文かけ
後思いつくものありますか?
40
名前:
かね
:2018/01/12 07:59
>>1
>ノート→帳面(言いそうになってしまった)汗
>
>ハンガー→衣文かけ
>
>後思いつくものありますか?
「>ミスしてないかね?!」
41
名前:
同じく
:2018/01/12 08:00
>>37
>私の母が使っていた言葉です。
ラブホテルの事を『連れ込み宿』と…。
3畳一間くらいの、薄っぺらい布団が敷いてある部屋を想像しました。
ああ、まさしく「昭和」の世界。
42
名前:
んと
:2018/01/12 08:10
>>37
>スクーターをバッタバタ
バッタバタ?初めて聞いた。
パッソーラとか、ラッタッタじゃなくて?
43
名前:
49歳
:2018/01/12 08:27
>>39
知ってるよ。
農家の親戚の家にあった。
縁側につるされてたよ。
44
名前:
今朝言った
:2018/01/12 10:31
>>1
アルミホイルの事→銀紙
言ってしまってハッとした。
45
名前:
未出?
:2018/01/12 11:48
>>1
レインコートをカッパ
ウィンドブレーカーをヤッケ
この辺は今でも使うのかしら…
車がえんこする
ってのも最近は使わないよね
46
名前:
おばあちゃん
:2018/01/12 11:58
>>1
このスレに出てきてる言葉、ほとんどは我が家でも通じます。
といっても、私は使わないよ。
どれも、同居している80歳の実母がよく使う言葉だから。
「寒いから、子どもたちにチョッキ着せとけ〜」
「このへんに帳面置いてなかった?」
「ハンカチ、ちり紙持ったの?!」
今日だけでも、これらのセリフは聞きました。
あと、出てきてないところでは
「さらしこ」→漂白剤のこと。「ふきん、さらしこに浸けてるのか?」などと使う。
「メリケン粉」→小麦粉のこと。「メリケン粉をまぶしとくんだっちゃ?」みたいな使い方。
なんかも、よく登場する言葉。
47
名前:
かわいい
:2018/01/12 12:02
>>46
だっちゃってラムちゃんみたい。
48
名前:
寿賀子
:2018/01/12 12:24
>>1
こしらえる
お三時
49
名前:
純喫茶
:2018/01/12 12:29
>>1
お姉ちゃん!
レスカとアイミティー、お願い!
50
名前:
これぐらい
:2018/01/12 13:48
>>1
イケメン→ハンサム
冷房・エアコン→クーラー
ステーキ→ビフテキ
ヤンキー→ツッパリ・番長
51
名前:
マルコ
:2018/01/12 14:09
>>48
私はちびまる子ちゃんが
古臭い言葉のオンパレードな番組だと思う。
ところでチリ紙
「チリガミ」なの「チリシ」なの?
変換はチリガミだね。
うちはチリシだ。
52
名前:
・ヒ・ウ・隘?」
:2018/01/12 14:44
>>1
・「・、・ケ・ウ。シ・メ。シ、「・?、・ウ。シ。」
ホ荀ソ、、・ウ。シ・メ。シ、ォ、鬘」
ニ?ロ、、マォニッシヤ、「・ヒ・ウ・隘
」
ニ?ロヘム、ォ、鬘」
シツイネ、ホハ?ャ。「、隍ックタ、テ、ニ、、、゙、キ、ソ。」
53
名前:
トカゲ
:2018/01/12 15:55
>>1
うちの子が知らなそうな言葉だと
「襟巻き」
かなあ。
54
名前:
ありゃ
:2018/01/12 16:25
>>49
>お姉ちゃん!
>
>レスカとアイミティー、お願い!
今ってアイミティとは言わないの?!
さすがにそれでオーダーはしないけど…
55
名前:
、筍シ
:2018/01/12 16:34
>>54
>>、ェサミ、チ、网
ェ
>>
>>・?ケ・ォ、ネ・「・、・゚・ニ・」。シ。「、ェエ熙、。ェ
>
>コ」、テ、ニ・「・、・゚・ニ・」、ネ、マクタ、?ハ、、、ホ。ゥ。ェ
>、オ、ケ、ャ、ヒ、ス、?ヌ・ェ。シ・タ。シ、マ、キ、ハ、、、ア、ノ。ト
、筍シ(><)
クタ、?ハ、、、ォ、ハ。シ
56
名前:
肩凝り
:2018/01/12 19:17
>>53
あんまき!おばあちゃんが使っていた言葉です。
57
名前:
トカゲ
:2018/01/12 20:23
>>56
>あんまき!おばあちゃんが使っていた言葉です。
「あんまき」って知らなかったから検索してみると、
どら焼きを巻いたようなお菓子しかヒットしません・・・
レスの流れからすると、
おばあちゃんが「襟巻き」のことを「あんまき」と呼んでるのかな?と
思ったけど
ハンドルネームから推測するともしかして
「マッサージマシン」の類を「あんまき」と呼んでるってことかな?
なんかそんな気がしてきました。
58
名前:
便所紙
:2018/01/12 20:26
>>35
>ティッシュが普及する前に、ちり紙とか鼻紙とか言ってる、新聞紙とか雑誌とか古紙からつくるくしゃくしゃしたグレーっぽい紙があった。
>そんな、花を包むような綺麗なもんじゃなかった。
>新聞紙からつくるから、時々活字が混じってた。
それは便所紙じゃない?落とし紙とも言ったかな。
子供の頃うっすらと記憶にあるけど、便所紙よりも上質で白い紙もあって、今のティッシュペーパーのような使い方をしてた。なんと呼んでいたかは忘れたけど。ちり紙かな。半紙やコピー用紙のように折らずにビニール袋に入れて売ってたと思う。
59
名前:
今、思い出しただけで
:2018/01/13 02:18
>>42
>>スクーターをバッタバタ
>
>
>バッタバタ?初めて聞いた。
>パッソーラとか、ラッタッタじゃなくて?
はい、母は、スクーターやオートバイの二輪の物は、
バッタバタと言っていました。
三輪のは、オート三輪と普通にそのまま言っていました。
また思い出したのは、ネッカチーフです。
今ので言えば、小さめのスカーフだと思います。
それを朝起きてから夜寝るまで、頭にかぶって
いました。
頭にちょうどかぶれる位の大きさですね。
家に居る時やちょっと近くのスーパーや市場まで
なら、その格好で言っていました。
さすがに電車に乗っての習い事やデパートなど
のお出かけする時は、はずしていました。
子供の学校の時の別のクラスのお母さんも一人、
頭にスカーフをかぶっていました。
それを見て、昔の母を思い出してしまったです。
髪の毛が、上手くまとまらない時には、上手に
隠せて便利だなぁと思いました。
60
名前:
、「、?゙
:2018/01/13 10:03
>>57
イネ、ホサ爨
タ、ミ、。、チ、网
ャ
、「、
゙オ。
、テ、ニクタ、テ、ニ、ソ、ハ、。。」
・゙・テ・オ。シ・クオ。、ハ、
タ、ア、ノ。「エン、、、ホ、ャニ
ト、ト、、、ニ、?タ、ア、ヌセ蟯シ、ケ、?タ、ア、ホニー、ュ、ハ、
タ、ア、ノ。」
、ィ、鬢、ケ筅ォ、テ、ソ。「、ウ、
ハ、筅ホヌ网テ、ニ。ェ、ネハ?ャナワ、テ、ニ、ソ、ホ、マウミ、ィ、ニ、?」
61
名前:
うはははは
:2018/01/13 11:06
>>60
あんこのクレープみたいなのは餡巻き。
マッサージするのは按摩機。
マフラーのように首に巻くのはあん巻き。
どれも「あんまき」違いw
62
名前:
Eテレ
:2018/01/13 11:14
>>1
テレビの2は日本全国Eテレでしょ。
うちの74の母はEテレのことを「教育テレビ」と言ってる。
更に祖母97歳は「教育テレビジョン」と言ってる。
それと、私や母はJRをJRと言ってるんだけど、その97祖母はいまだに国電とか国鉄とか言ってるんだよね。
うちの高校生の息子が、ひいおばあちゃん今は国鉄って言わないんだよJRって言いなよと言ってるんだけど、大ばあちゃんはな、国電でええんだと言ってる。
63
名前:
マフラー
:2018/01/13 11:16
>>61
>あんこのクレープみたいなのは餡巻き。
>マッサージするのは按摩機。
>マフラーのように首に巻くのはあん巻き。
>
三つめがわからない。
検索しても出てこない。
どんな巻き方?
64
名前:
うはははは
:2018/01/13 11:20
>>63
>>あんこのクレープみたいなのは餡巻き。
>>マッサージするのは按摩機。
>>マフラーのように首に巻くのはあん巻き。
>>
>三つめがわからない。
>検索しても出てこない。
>どんな巻き方?
上の、肩凝りさんとトカゲさんの会話の流れでそう読んだんだけど、私の読み違いかな。
65
名前:
あー
:2018/01/13 11:35
>>13
私はあげく、チャンネルまわして
と言ってしまうわ〜
チャンネルも回すも古いんだよね…
学生時代古い言葉だと知らうずに
都会育ちの友達に言ったら
「???」
となったよ。
友達は子供の時からリモコンだったそうです。
66
名前:
あれ
:2018/01/13 12:25
>>61
>
>マフラーのように首に巻くのはあん巻き。
>
>
これは襟巻だよねえ。
67
名前:
あぁぁNHK
:2018/01/13 12:42
>>62
> テレビの2は日本全国Eテレでしょ。
> うちの74の母はEテレのことを「教育テレビ」と言ってる。
> 更に祖母97歳は「教育テレビジョン」と言ってる。
>
> それと、私や母はJRをJRと言ってるんだけど、その97祖母はいまだに国電とか国鉄とか言ってるんだよね。
> うちの高校生の息子が、ひいおばあちゃん今は国鉄って言わないんだよJRって言いなよと言ってるんだけど、大ばあちゃんはな、国電でええんだと言ってる。
119にも、NHKを未だに本気で国営放送だと思ってる人がいるね。
68
名前:
話が横ですが
:2018/01/13 17:02
>>1
水玉模様を今はドット柄
キュロットスカートをガウチョパンツ
この2つの言葉、最初は何の事を言っているのか?
分からなかったです。
水玉模様とキュロットスカートと言った、世代
だから・・・。
小学校の時、同級生がバーミューダパンツを
持っていると聞いたことがあるけど、今は
あまり聞かないですよね?。
7分丈のズボンで、合っていますか?。
69
名前:
うーん
:2018/01/13 17:49
>>68
キュロットスカートって、膝より上のひらひらしたスカートのイメージだけど。
ガウチョパンツは7分丈以上のもっさりしたパンツ。
バブルのころは履いてましたよ。キュロットにブラウスだった。
70
名前:
ひらひら
:2018/01/13 19:12
>>69
>キュロットスカートって、膝より上のひらひらしたスカートのイメージだけど。
>ガウチョパンツは7分丈以上のもっさりしたパンツ。
>
>バブルのころは履いてましたよ。キュロットにブラウスだった。
子供の頃ひらひらしてないキュロットはいてた
ひざ下のもあった。
71
名前:
ここで思い出させてもらった
:2018/01/13 19:29
>>1
同じスレ何度も定期的に立つけど
やっぱり最強は
前にここで思い出させてもらった
「全温度チアー」
あと「ハッピーアイスクリーム」
今日夫が言った「お前を蝋人形にしてやろうか」
(なんの空耳アワーかしらんけど蝋人形に聞こえる単語を発したらしい)
72
名前:
コリア
:2018/01/13 20:42
>>1
祖母は、韓国人を見ると「朝鮮人か」と言う。
それから、キムチを朝鮮漬けと言ってる。
73
名前:
サブリナ
:2018/01/13 21:10
>>68
>水玉模様を今はドット柄
>キュロットスカートをガウチョパンツ
>この2つの言葉、最初は何の事を言っているのか?
>分からなかったです。
>水玉模様とキュロットスカートと言った、世代
>だから・・・。
>
>小学校の時、同級生がバーミューダパンツを
>持っていると聞いたことがあるけど、今は
>あまり聞かないですよね?。
>7分丈のズボンで、合っていますか?。
バーミューダはひざ上のイメージが。7分丈はサブリナではないですか。
キュロットは前から見たらスカートのように見えるのが特徴だと思ってた。
74
名前:
コ」トォ
:2018/01/14 18:43
>>1
コ」トォ。「、「、鬢「、鬘「、ノ、ヲ、、、ヲノ
ホソ皃ュイ
キ。ゥ、テ、ニクタ、テ、ソ、
タ、ア、ノ
、ウ、?テ、ニ、ア、テ、ウ、ヲヌッエ
熙テ、ン、ッ、ハ、、。ゥ
コ」、ホソヘサネ、ヲ、ホ、ォ、ハ。ゥ
75
名前:
ハイネック
:2018/01/14 21:33
>>1
トックリ
76
名前:
うわ〜
:2018/01/14 23:27
>>18
>メンス
これ、うちの母親が言ってた。
この言い方が無性に耳障りというか、とにかく大嫌いだった。
友達同士では「アレ」が始まった。って言い方しかしなかったから、母親がメンスっていうたび気持ち悪かった。
なんか、急に中学時代を思いだしちゃった。
そんな母ももう81だわ。
77
名前:
クラスメイトから
:2018/01/15 00:57
>>18
>メンス
私が、中学と高校の時クラスメイトが”アンネ”と
言っていました。
ユニチャームのアンネと名前の付いた商品
からだった。
78
名前:
ねーねー
:2018/01/15 01:11
>>75
>トックリ
もはやあなたのハンドルネーム、
ハイネックも年寄り臭いかも。
今はタートルじゃない?
79
名前:
・ィ・ネ・鬣?シ
:2018/01/15 01:12
>>72
>チトハ?マ。「エレケヘ、ォ、?ネ爾トォチッソヘ、ォ。ラ、ネクタ、ヲ。」
>
チトノ网マフホハャ、ォ、鬢ハ、、、ウ、ネ、タ、ヲサ荀ヒ。ヨ、ネ、ヲ、ク、
ェ。ラ、ネクタ、テ、ニ、ソ。」
、メ、ネ、ト、ホケリ、ケ、ホ、ヌ、マ、ハ、ッ。「ーロケヘ、ッ、鬢、、ホーユフ」、タ、惕ヲ、ア、ノ。」
80
名前:
なんか
:2018/01/15 05:44
>>78
良く判らないけど、タートルって少しゆるんだハイネックを言わなかった?
今は違うのか…?
>>トックリ
>
>
>もはやあなたのハンドルネーム、
>ハイネックも年寄り臭いかも。
>
>今はタートルじゃない?
81
名前:
ユニクロ
:2018/01/15 07:04
>>78
最近ユニクロでもみたよ。
タートルは、結構首長めで
ハイネックは、ちょっと首の方に出てるデザイン。
使い分けされてるだけだと思う。
82
名前:
いまさらですが
:2018/01/15 08:33
>>1
ブルゾン
ってどんなの?
昔のジャンパー?
>ノート→帳面(言いそうになってしまった)汗
>
>ハンガー→衣文かけ
>
>後思いつくものありますか?
83
名前:
高校生のとき
:2018/01/15 08:51
>>81
>最近ユニクロでもみたよ。
>
>タートルは、結構首長めで
>ハイネックは、ちょっと首の方に出てるデザイン。
>
>使い分けされてるだけだと思う。
ハイネックを始めてみたとき
えらいと思った。
20年ちょい前。
昔から使い分けられてたと思うよ。
タートルは子供の時から来てたし
とっくりはそのときすでにおばちゃん言葉だと思ってた。
84
名前:
ちえみ
:2018/01/15 09:59
>>82
>ブルゾン
>ってどんなの?
>
>昔のジャンパー?
>
>
>
>
昔から、ジャンパーの形のものは作業着でも何でもジャンパーと呼んで、ある時期(バブル期かもうちょっと前くらい?)からおしゃれなジャンパーをブルゾンと呼び始めたと思う。今は言わないね。
もともとはジャンパーのフランス語の呼び名らしい。
85
名前:
ウレ、キ、、・ケ・?ヘ
:2018/01/15 13:12
>>1
、荀鬘」
、ウ、ウ、ヌ、筅ソ、゙、ヒクォ、ォ、ア、?ア、ノ。「、ハ、
ォナトシヒ、ホ、ェ、ミ、「、チ、网
ャサネ、テ、ニ、?、・癸シ・ク。」
、ウ、?テ、ニノクス犧?ハ、ホ、ォ、ハ。」
86
名前:
昭和子
:2018/01/15 19:53
>>1
カメラ →写真機
トースター→パン焼き機
スプーン→さじ
ボール→たま
パジャマ→ねまき
パウダー→おしろい
エプロン→前掛け
ジャンパー→アノラック
内地→本州
おばあちゃんが使ってた
>ノート→帳面(言いそうになってしまった)汗
>
>ハンガー→衣文かけ
>
>後思いつくものありますか?
87
名前:
ん〜〜?
:2018/01/15 20:26
>>86
> カメラ →写真機
>
> トースター→パン焼き機
>
> スプーン→さじ
>
> ボール→たま
>
> パジャマ→ねまき
>
> パウダー→おしろい
>
> エプロン→前掛け
↑ここまでは分かるんだけど
> ジャンパー→アノラック
↑これ分からなかったので検索してみたら、ウィンブレの一種?
アノラックとは言ったことも聞いたこともないような。
更に
> 内地→本州
↑これは北海道の人が本州の事をこう言ってるような。
年代問わず、北海道の小学生でも言ってる気がする。
88
名前:
よくわからないけど・・
:2018/01/16 10:34
>>87
おばあちゃん世代のお年よりが言う「内地」は、いわゆる「大陸」に対する言葉だったんじゃないかと思うが。
戦時中は、満州とか朝鮮とか大陸や半島に渡っていた日本人がたくさんいたんでしょ?
そこも日本の統治下だったから、「外国」ではなかった。
それらの場所と、区別するたの「内地」だったのでは?
89
名前:
追いかけて雪国
:2018/01/16 10:39
>>86
私も小学生の頃
冬場はアノラックで登校してました。
上下ね。ズボンもあるの。
転ぶと危ないから傘禁止。
<< 前のページへ
1
2
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最初から表示
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>32
▲