NO.6649692
虫が入ってたモノ、食べられる?食べさせられる?
-
0 名前:異物混入時のマニュアル:2017/02/13 21:58
-
私自身は配膳して食べさせる立場です。
提供食品に異物が混入していた場合のマニュアル。
危険物質(たばこや灰、極度の異臭、明らかな腐敗)を発見した場合は配膳・喫食ともに中止。
その他の異物はそれを除去して提供。
その他の異物の具体例として、金属片、木片、ビニール、毛髪、虫など・・・。
って、虫が入ってても、その虫を捨てて残りは食べさせる???
私的にはありえない。
毛髪も、自宅で家族の物と明らかなら大丈夫だけど、どこの誰のものかわからない髪の毛が入ってた食べ物なんて、いくら髪の毛捨てたって食べたくない。
「衛生上の問題はない」と保健所のお墨付きのマニュアルなんだそうだけど、みなさんはどう思いますか?
-
1 名前:異物混入時のマニュアル:2017/02/14 22:41
-
私自身は配膳して食べさせる立場です。
提供食品に異物が混入していた場合のマニュアル。
危険物質(たばこや灰、極度の異臭、明らかな腐敗)を発見した場合は配膳・喫食ともに中止。
その他の異物はそれを除去して提供。
その他の異物の具体例として、金属片、木片、ビニール、毛髪、虫など・・・。
って、虫が入ってても、その虫を捨てて残りは食べさせる???
私的にはありえない。
毛髪も、自宅で家族の物と明らかなら大丈夫だけど、どこの誰のものかわからない髪の毛が入ってた食べ物なんて、いくら髪の毛捨てたって食べたくない。
「衛生上の問題はない」と保健所のお墨付きのマニュアルなんだそうだけど、みなさんはどう思いますか?
-
2 名前:え、:2017/02/14 23:25
-
>>1
あぶらむしとかでしょ?ゴキブリとか蛾じゃないでしょ?とって食べるよ。
>私自身は配膳して食べさせる立場です。
>
>提供食品に異物が混入していた場合のマニュアル。
>危険物質(たばこや灰、極度の異臭、明らかな腐敗)を発見した場合は配膳・喫食ともに中止。
>その他の異物はそれを除去して提供。
>その他の異物の具体例として、金属片、木片、ビニール、毛髪、虫など・・・。
>って、虫が入ってても、その虫を捨てて残りは食べさせる???
>私的にはありえない。
>毛髪も、自宅で家族の物と明らかなら大丈夫だけど、どこの誰のものかわからない髪の毛が入ってた食べ物なんて、いくら髪の毛捨てたって食べたくない。
>「衛生上の問題はない」と保健所のお墨付きのマニュアルなんだそうだけど、みなさんはどう思いますか?
-
3 名前:むし:2017/02/15 00:04
-
>その他の異物はそれを除去して提供。
>その他の異物の具体例として、金属片、木片、ビニール、毛髪、虫など・・・。
ぎゃー!そのお店どこ?
絶対行かない!
虫除去してそのまま出すー?
ありえない!
-
4 名前:複雑:2017/02/15 01:21
-
>>1
スレを読んで無理だわ〜って思ったけど、それがマニュアルなら、今までに食べたものがそうであった可能性もあり得るよなぁ〜って思う。
知らぬが仏、なのかな。
このマニュアル、公表しちゃって大丈夫?
自分で調理してないものって、安心できないね。
-
5 名前:金属片:2017/02/15 07:42
-
>>1
ファミレスやファストフードですか?
もしそうなら、自社工場の異物混入隠しですね。
-
6 名前:金属片:2017/02/15 07:47
-
>>5
途中送信すみません
金属片は、調理段階よりも製造段階で入る可能性のほうが高いです。
同じメニューの他のパッケージにも入っている可能性があるので、通常はそのメニューは停止して、混入の原因を調べて混入しないように対策しなければならないと思います。
保健所がオーケー出しているなんて嘘だと思います。
-
7 名前:主:2017/02/15 07:55
-
>>1
すみません、再度確認したら金属片はX(配膳、喫食中止)でした。
思い違い失礼しました。
-
8 名前:気持ちの問題かな:2017/02/15 09:29
-
>>1
>私自身は配膳して食べさせる立場です。
>
>提供食品に異物が混入していた場合のマニュアル。
>危険物質(たばこや灰、極度の異臭、明らかな腐敗)を発見した場合は配膳・喫食ともに中止。
>その他の異物はそれを除去して提供。
>その他の異物の具体例として、金属片、木片、ビニール、毛髪、虫など・・・。
>って、虫が入ってても、その虫を捨てて残りは食べさせる???
>私的にはありえない。
>毛髪も、自宅で家族の物と明らかなら大丈夫だけど、どこの誰のものかわからない髪の毛が入ってた食べ物なんて、いくら髪の毛捨てたって食べたくない。
>「衛生上の問題はない」と保健所のお墨付きのマニュアルなんだそうだけど、みなさんはどう思いますか?
火が通っていたら菌は死ぬからねー。
安全上の問題はないってことでしょうね。
-
9 名前:縮れ:2017/02/15 09:36
-
>>1
> 毛髪も、自宅で家族の物と明らかなら大丈夫だけど、どこの誰のものかわからない髪の毛が入ってた食べ物なんて、いくら髪の毛捨てたって食べたくない。
私なんて、某牛丼店でお持ち帰りした牛丼に
明らかに下の毛である縮れた毛が入っていたことがあった。
もう何十年も前のことで、残すのも母に悪いと思って
毛を取って我慢して食べたけど
それ以来そこの牛丼は食べてない。
今思い出しても気持ち悪い。
-
10 名前:種類による:2017/02/15 09:46
-
>>1
煮込み料理に大き目で固い虫が入っていたら、きっと見当たるのだけ取り出しても、ほぐれて具に足がくっついていたりしそうだね。
この場合はアウトだな。
アリマキとかならそもそも入っているのかどうかもわからない。
炒め物なんかだとしたら、アリマキでも形がわかるから、結構丁寧にとらないときついね。
あ、髪の毛は入っていても取りのぞいてあって、食べる人が料理に入っていたと最後まで気づかなければOKだと思う。
私ならそれでいい。
-
11 名前:仕方ない:2017/02/15 09:55
-
>>1
大量に作る社食や学食。
ある程度の混入は仕方ないかもって思う。
しかも捨てるなんてもったいないし。
見たら食べたくないけど、見えなかったら食べられる。
食堂の裏なんて、見たら何も食べられないし、外食なんて出来なくなるかも。
昔、居酒屋でバイトしていました。
書けないけど、相当な物を出していました。
今は飲み会で居酒屋に行くと、飲み食いするのに躊躇します。
-
12 名前:主:2017/02/16 23:45
-
>>1
レス下さった方々、ありがとうございます。
見なければ、知らなければ、健康上の事故が起こらない限り、見過ごされることが多いのかなというのが印象です。
私自身は大人だから、外食の時はそういうリスクも承知の上で食べていますが、自分自身が子どもたちにそういった食品を提供していることにある種の罪悪感を感じています。
髪の毛やビニールなどの混入は結構あって、その都度マニュアル通り「毒じゃないから」とそれを取り除いて食べさせてはいますが、体調不良などが無ければ混入の事実をを保護者に報告することも義務付けられていないので、子ども自身が食べれば何もなかったかのように過ぎ去っています。
マニュアル自体はWEBで公開されているのでだれでも閲覧可能なんですが、紙媒体で保護者全員に周知することはなく、問題意識を持って調べない限りほとんどの保護者の方は知らないのではないかと思いますし、ガイドラインを積極的に周知しない学校の方針にも疑問を感じていますが、
大量に作る場合は仕方ないと思っている方もいらっしゃるという事は、それほど気にやまなくてもいいのかなと、少し気が楽になりました。
ありがとうございました。
<< 前のページへ
1
次のページ >>