育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6649755

同じ年収でも手取り減る

0 名前:渇子:2018/02/03 08:29
2003年からの制度改革で、
所得税、住民税、厚生年金、健康保険は右肩上がりで、サラリーマンが同じ年収700万として15年前より
手取りが50万減っているという事実だそうだ。今後年金の手取りも減ると。

恐ろしや。

これから塾代かかるのに。
10歳からは学校教育制度辞めてやる気のない教える力もない公務員教員削減して構わないわ。医者や、製薬系に流れる金も本気で絞ってくれ。
1 名前:渇子:2018/02/04 10:58
2003年からの制度改革で、
所得税、住民税、厚生年金、健康保険は右肩上がりで、サラリーマンが同じ年収700万として15年前より
手取りが50万減っているという事実だそうだ。今後年金の手取りも減ると。

恐ろしや。

これから塾代かかるのに。
10歳からは学校教育制度辞めてやる気のない教える力もない公務員教員削減して構わないわ。医者や、製薬系に流れる金も本気で絞ってくれ。
2 名前:まったくね:2018/02/04 11:10
>>1
私、以前から思っているけれど、一般家庭に教育費負担重すぎ。
誰でも彼でも大学行かないといけないような風潮をどうにかしてほしい。

勉強嫌い・やる気のない子は、中卒・高卒でも就職や日常の生活に困らないようにしてくれたらいいのよね。
よほど勉強が好きでやる気があって成績優秀な子だけが国の補助で進学できるようにしてほしいわ。

アメリカなんかだと、庶民の進学したい高校生は、夏休みバイトしたり、高校卒業してからも学費を稼ぎながら大学行くよね。
なんで日本はああいうふうにならないのかな。

いいシステムできないかしら。
3 名前:工業県:2018/02/04 11:28
>>2
トヨタお膝元の県ですが、高卒で働く子もいっぱいいます。働くところがあるし、地元で就職結婚して幸せに暮らしていける状況がある。
大学もいっぱいあるから選ばなきゃ地元で通える。

私の実家のある県は、国公立大学2校、私立大学1校しかなかったから、高校卒業と共に進学や就職で地元を離れるのが当たり前。

地域格差ってあるよなぁーと感じています。

東京の私立大学に若者が一極集中するのを防ぐって言ってるけど、マーチレベル以上の私立大学が地方にはないんだよ。
4 名前:そだね:2018/02/04 13:26
>>1
うろ覚えだけど、この先も増税で手取りが減るんじゃなかったっけ?

貧困層に支援、外国にもお金で支援、国はお金が足りなきゃ増税の一途で庶民の暮らしは楽にならず働き損かよって思わずにいられない。
私は国会議員の減数と給与の減額、国には本気で支出を見直して大事に使って欲しいと思う。
ま、無理だろうけど。

教育費は親が我が子には少しでもいい暮らしをさせたいっていう望みがあるから仕方ないんじゃないかな。
上を見ずにいれば中卒でも高卒でも仕事はあるだろうけど、職を選ぶために上を目指し教育費をかけるのだから。
5 名前:税金は諦めてる:2018/02/04 14:36
>>2
>私、以前から思っているけれど、一般家庭に教育費負担重すぎ。
>誰でも彼でも大学行かないといけないような風潮をどうにかしてほしい。
>
>勉強嫌い・やる気のない子は、中卒・高卒でも就職や日常の生活に困らないようにしてくれたらいいのよね。
>よほど勉強が好きでやる気があって成績優秀な子だけが国の補助で進学できるようにしてほしいわ。
>
>アメリカなんかだと、庶民の進学したい高校生は、夏休みバイトしたり、高校卒業してからも学費を稼ぎながら大学行くよね。
>なんで日本はああいうふうにならないのかな。
>
>いいシステムできないかしら。

そんなに嫌いなら高卒でいいんじゃない?
高校で就職率が少しでもあるような所だったら求人くるでしょ?それに乗っかればいいのに。
高卒のほうが先生も一生懸命に一緒に探してくれそう。

うちの子は勉強が嫌いではないようだけど、効率的じゃないから見てたらイライラして働いたら?って行ったら就職する人なんて0%って言ってた。

とりあえずそこそこのに行って、そこから頑張ってほしい。
6 名前:右から左:2018/02/04 16:33
>>1
微々たる昇給は増税や社会保険料アップに消える。
年収増えても手取りが増えないんだよね。

来年は消費税も上がるんだっけ?

ますます大変だな。
7 名前:香川においで:2018/02/04 18:09
>>2
うちの県ではよほどポリシーがあったり、受験で大失敗しない限りは高校まで公立が当たり前。授業料はほぼ無料。就職したきゃ工業や商業に行けば、学校がどこかに放り込んでくれる。

高卒の給料は安いけど、教育費はかからないし、物価も安いので暮らしていける。お金に余裕があれば大学に行けばいいけどね。

賢い子なら貧乏でも国立大に行けばいいし、親の所得が低いと授業料は半額になるから、バイト代で支払える。

災害もなく、暮らしやすいところだよ。
8 名前:既得権一掃しろ:2018/02/05 13:38
>>1
格差社会が順調に進んでいるようだ。

富裕層は、より一層美味しい既得権の幅を広げて
ぬくぬくと暮らしている。

おそらくここの掲示板を利用している一部の人の
旦那もそんな感じかも。
家族もぬくぬく暮らせているみたいだものね。
9 名前:今日も業務スーパー:2018/02/05 14:48
>>8
>富裕層は、より一層美味しい既得権の幅を広げて
>ぬくぬくと暮らしている。

額面はここずっと1000万円くらい。
手取りは900万円台から800万円台へ。

うちくらいじゃぬくぬくって言わないよね?
10 名前:私?:2018/02/05 14:54
>>8
>格差社会が順調に進んでいるようだ。
>
>富裕層は、より一層美味しい既得権の幅を広げて
>ぬくぬくと暮らしている。
>
>おそらくここの掲示板を利用している一部の人の
>旦那もそんな感じかも。
>家族もぬくぬく暮らせているみたいだものね。

私の事だよね。
そうでもないよ。専業叩きする奴にムカつくから言い返しただけでそこまで呑気に良い暮らしはしていない。
大根高い、白菜高いと節約するのは皆と同じ。
日々きちんと節約してる。
今日は1人で娘の本棚組み立てた。配送時組み立てサービスケチったよ。
11 名前:超高額薬価:2018/02/05 14:55
>>1
>10歳からは学校教育制度辞めてやる気のない教える力もない公務員教員削減して構わないわ。医者や、製薬系に流れる金も本気で絞ってくれ。

あの、高すぎる薬を老人に投与し過ぎるのをどうにかして・・・
血をサラサラにするだけで一か月十万て、
12 名前:働き蜂:2018/02/06 08:19
>>1
>2003年からの制度改革で、
>所得税、住民税、厚生年金、健康保険は右肩上がりで、サラリーマンが同じ年収700万として15年前より
>手取りが50万減っているという事実だそうだ。今後年金の手取りも減ると。
>
>恐ろしや。
>
>これから塾代かかるのに。
>10歳からは学校教育制度辞めてやる気のない教える力もない公務員教員削減して構わないわ。医者や、製薬系に流れる金も本気で絞ってくれ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)