育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6649825

あなたならどうですか

0 名前:駄スレ:2016/11/07 07:22
あなたはB子のつもりで考えてください。

上司と面談の時のことです。
A子が、あなた(B子)から言われたことに傷ついた、と言っている。職場にはいろいろな人がいるし、これからもいろいろな人と出会う可能性があるのだから、言い方に気を付けて、と注意されました。

A子には今まで仕事を教えてきてお昼も
いつも一緒で嫌な顔なんかした時はなかったのにそんな事思っていたなんて。今後どう接したら良いのだろう。 
さて、あなただったらどうしますか。

1)今まで仲良かったのに、どう接したら良いか分からない。何て思われているかもう怖いからとりあえず会社には行かない。

2)A子にまずは謝り、どういうことが嫌か言い分を聞く。

3)なにが嫌か自分には分からないが、まずは今まで通り接して様子を伺う。

暇な方はお付き合いください。
1 名前:駄スレ:2016/11/07 19:31
あなたはB子のつもりで考えてください。

上司と面談の時のことです。
A子が、あなた(B子)から言われたことに傷ついた、と言っている。職場にはいろいろな人がいるし、これからもいろいろな人と出会う可能性があるのだから、言い方に気を付けて、と注意されました。

A子には今まで仕事を教えてきてお昼も
いつも一緒で嫌な顔なんかした時はなかったのにそんな事思っていたなんて。今後どう接したら良いのだろう。 
さて、あなただったらどうしますか。

1)今まで仲良かったのに、どう接したら良いか分からない。何て思われているかもう怖いからとりあえず会社には行かない。

2)A子にまずは謝り、どういうことが嫌か言い分を聞く。

3)なにが嫌か自分には分からないが、まずは今まで通り接して様子を伺う。

暇な方はお付き合いください。
2 名前:うーん:2016/11/07 19:34
>>1
2かな?

いい年した社会人で1を選択する人いるのかな?
3 名前:、ヲ、?ト:2016/11/07 19:34
>>1
、オ。シ、
4 名前:えっと:2016/11/07 19:34
>>1
2しかないような。
5 名前:3ネヨ:2016/11/07 19:35
>>1
>」ウ)、ハ、ヒ、ャキォシォハャ、ヒ、マハャ、ォ、鬢ハ、、、ャ。「、゙、コ、マコ」、゙、ヌトフ、?ワ、キ、ニヘヘサメ、ヌ、ヲ。」

、「、ネ。「クタヘユサネ、、、擎ユ、オ、?ソ、タ、ォ、鬘「、ス、?セ、ケ。」
6 名前:やっぱり:2016/11/07 19:37
>>1
2かな。
言葉使いは直すにしても、どこに引っかかったのか聞かないとわからないし。
7 名前:2:2016/11/07 20:07
>>1
かな。
けど、その内容によっては、上司に自分も相談に行く。


>あなたはB子のつもりで考えてください。
>
>上司と面談の時のことです。
>A子が、あなた(B子)から言われたことに傷ついた、と言っている。職場にはいろいろな人がいるし、これからもいろいろな人と出会う可能性があるのだから、言い方に気を付けて、と注意されました。
>
>A子には今まで仕事を教えてきてお昼も
>いつも一緒で嫌な顔なんかした時はなかったのにそんな事思っていたなんて。今後どう接したら良いのだろう。 
>さて、あなただったらどうしますか。
>
>1)今まで仲良かったのに、どう接したら良いか分からない。何て思われているかもう怖いからとりあえず会社には行かない。
>
>2)A子にまずは謝り、どういうことが嫌か言い分を聞く。
>
>3)なにが嫌か自分には分からないが、まずは今まで通り接して様子を伺う。
>
>暇な方はお付き合いください。
8 名前:とりあえず3:2016/11/07 20:16
>>1
>上司と面談の時のことです。
>A子が、あなた(B子)から言われたことに傷ついた、と言っている。

これが同僚から聞いたのなら
数人で食事にでも行って2だけど
上司に告げ口するタイプだからとりあえず3で様子を伺う。
9 名前:2.5:2016/11/07 20:20
>>1
2と3の中間くらいかなあ
仕事を教えてきてってことは、あなたのほうが先輩で、
仕事を教える時の口調が強いとかそういう事ですよね?

とりあえず、言い方がきつかったところがあったみたいだからごめんねとは言うが、
それ以上は、聞かないかも。あとは様子見。
10 名前:鵜呑みに:2016/11/07 20:28
>>1
お疲れさま。
心当たりはないが指摘されたなら気を付けようとおもいながらの3かな。


ただしA子の言い分を正しいとした上司にはその場でいくつか伝えたいことがある。

A子のみの言い分を鵜呑みにされたら自分も傷つく。
自分には心当たりもなくうまく行っていたと思っていた。
入社して○年。一生懸命真面目にやってきたつもりだったが○課長(想像)に庇ってもいただけない事が残念です。
課長(妄想)から見て自分はそのように映っていたと思うと明日からどうやって仕事をしていいかわかりません。

そんな感じのことを言ってうつむいてしまうかな。

上司がどんな人か知らないけど、対処の仕方がまずいなって思うよ。
ただ上司も日ごろからずっと主さんのことをそんな風に思っていたなら話は別だけど。
11 名前:一応2:2016/11/07 20:32
>>1
言い方って、ひとによっては傷つくのかな?
A子って、甘えん坊さんなのかな?

一応、2で謝罪せずに聞き出した上で、
上司に相談するに、一票。
12 名前:そうねー:2016/11/07 20:42
>>1
10番さんすごいな。
私もそう思うかも。

その上司なんて人の愚痴を垂れ流しただけで、なんの管理監督も出来てないよね、そう思うと。
上司、しっかり仕事しろ。

とりあえず3かな。

そんな風に人を陥れる人に、謝罪なんてしたくないなー。
13 名前:そりゃ:2016/11/07 20:55
>>1
2でしょう。
こちらとしても寝耳に水ですもん。

言い方が悪かったと自分でも感じるところがあれば謝りたいとも思うし。

私、自分では全然そんなつもりはないんだけど、
上から目線で言っちゃったかなとあとから思うことがよくあるのよね。
だから教える立場ってすごく苦手です。
14 名前:どうかね:2016/11/07 21:06
>>1
面と向かって言えないから、上司にこぼしてるんでしょ?
2はないな。直接聞くのはやめる。
3もない。注意してもらったのに、今まで通りってどうかね?

良い機会だと思って、接し方に気をつける。
今後、同じような訴えが続いて、上司から伝えられるなら、上司の器が小さいと見なして、放置。
15 名前:そうだね:2016/11/07 21:33
>>14
>面と向かって言えないから、上司にこぼしてるんでしょ?
>2はないな。直接聞くのはやめる。
>3もない。注意してもらったのに、今まで通りってどうかね?
>
>良い機会だと思って、接し方に気をつける。
>今後、同じような訴えが続いて、上司から伝えられるなら、上司の器が小さいと見なして、放置。

なんか居づらくなる。しゃべらなくなるかも。
ごめん、逸れるけど、嫁姑にかぶせて思い浮かべてしまった。
16 名前:んー:2016/11/07 21:44
>>1
その傷ついたって事に関して全く覚えがないなら、その事を正直に上司に伝えて、これから仕事を教えていくうえで何がどんな言葉がAさんを傷つけたのかわからないままでは困るので、どういうことがAさんを傷つけたのか上司が間に入って聞き取ってもらえないか?って言うかな。
なので選択肢のどれでもないかも。

2はたぶん私が直接言うと引いちゃって正直には答えないかもしれない。
3はわからないままでは困る。
1は論外です。

上司にはわたしが怒っているのではなく、どういう言い方が傷ついたのか、傷ついたならその時に正直に言って欲しいってAさんに伝えてもらう。誤解があるなら解きたい。
17 名前:さんさーんす:2016/11/07 22:23
>>1
思い当たる事もない、A子以外の人からは何も言われてない、変なのはA子の方だ。

という確信があるなら(私の頭がおかしくなってなければ)③。

ガラスのハートちゃんに付き合う気はない。
18 名前:無視:2016/11/07 23:17
>>1
どう考えても思い当たるふしがなければ、A子とがっつり距離を置く。仕事で用があれば普通に話すけど、必要以上に丁寧な言葉を使うだろうな。

強いて言うなら3に近い? でも気分的には無視だよ。

私は言いたいことがある時には本人に直接言う。それが言えない時には、上司に言いつけたりしない。それは卑怯だと思うから。
19 名前::2016/11/08 06:33
>>1
実は、私はAの立場です。
B子はいわゆるその職場ではお局的立場の人でターゲットは一人ずつ。
それ以外には頼りになる存在です。
私もそれまではB子の物言いは少し
気になっていたけれど、スルーしていました。が、そのターゲットが私になり
仕事のことも正しいことを違うと
言い出してきて、影響が出るようになりました。
B子に直接言ったところで、取り巻きも大勢いるのでダメだと思い、上司に言ってしまったんです。
そこでB子がとった行動は1、で退職するそうです。
B子の気持ちは今となってはわかりませんが、私が言ったことへ対する対抗なのか、上司は会社は仕事をする場だからこれはB子自身の問題だから気にするな、と言ってくれてますが、どうすれば良かったんだろう、という思いでいっぱいです。
20 名前:弱い:2016/11/08 06:50
>>19
お局とは認定しずらい弱さだね
そのくらいでいなくなるなら
元々辞めたいと思ってたんじゃない
正しいことを違うとか言うのは
困るよね


でも正しいことを違うと言われたら、同僚や上司に確認するしかない



>実は、私はAの立場です。
>B子はいわゆるその職場ではお局的立場の人でターゲットは一人ずつ。
>それ以外には頼りになる存在です。
>私もそれまではB子の物言いは少し
>気になっていたけれど、スルーしていました。が、そのターゲットが私になり
>仕事のことも正しいことを違うと
>言い出してきて、影響が出るようになりました。
>B子に直接言ったところで、取り巻きも大勢いるのでダメだと思い、上司に言ってしまったんです。
>そこでB子がとった行動は1、で退職するそうです。
>B子の気持ちは今となってはわかりませんが、私が言ったことへ対する対抗なのか、上司は会社は仕事をする場だからこれはB子自身の問題だから気にするな、と言ってくれてますが、どうすれば良かったんだろう、という思いでいっぱいです。
21 名前:これから:2016/11/08 09:46
>>19
>A子には今まで仕事を教えてきてお昼も
>いつも一緒で嫌な顔なんかした時はなかったのに
>
>今まで仲良かったのに、どう接したら良いか分からない。何て思われてい
>るかもう怖いからとりあえず会社には行かない。

上はいずれも主さんの想像ですよね。
Bは違う捉え方をしていたかもしれない。
それと、その状況なら上司に相談するのもありだったと思う。ベストは上司、A, Bの3人で話し合うことだったかも?

読んで私が思ったのは、Bは新人に対して優位に立って教えている間は親切だけれど、
慣れて自分のやり方ができるようになったり意見を持つようになってくると、
自分の立場が脅かされるような不安にかられて嫌がらせをしたのでは。
また、退職の理由も他にも理由があるのかもしれない。
ということで、世話になったことだけさらっとお礼を言い、
あとは忘れてしまうことじゃないかと思います。
Bの退職後の職場がどう変わるか、それで真実がどうだったのかが見えてくると思う。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)