NO.6649877
勉強しない高校生
-
0 名前:限界:2017/08/10 05:09
-
勉強嫌いな高1娘。
小さい頃から何十万回と勉強の大切さを話してきた。ただ勉強しなさいと言うだけでなく、勉強のやり方や勉強そのものも散々教えてきた。昨年の受験期などは、つきっきりで家庭教師のように勉強みてきた。
その結果、そこそこの高校に入れた。入学後も、落ちこぼれないように勉強するよう促し、苦手教科は教えてあげたりしてきた。
でも相変わらず、私が言わなきゃ勉強しない。私に言われて嫌々やるか、それすらもやらずに親子バトル。
なんかもう、心底疲れた。こんなに勉強嫌いなら、もう無理強いしないで放っておくべきかな。高校生にもなって、毎日毎日勉強しなさい!嫌だ!と不毛なバトルしてるなんて、おかしいですよね。
この子は勉強に向かない子なんだと、私が諦めるときが来たのかな…
-
1 名前:限界:2017/08/11 15:02
-
勉強嫌いな高1娘。
小さい頃から何十万回と勉強の大切さを話してきた。ただ勉強しなさいと言うだけでなく、勉強のやり方や勉強そのものも散々教えてきた。昨年の受験期などは、つきっきりで家庭教師のように勉強みてきた。
その結果、そこそこの高校に入れた。入学後も、落ちこぼれないように勉強するよう促し、苦手教科は教えてあげたりしてきた。
でも相変わらず、私が言わなきゃ勉強しない。私に言われて嫌々やるか、それすらもやらずに親子バトル。
なんかもう、心底疲れた。こんなに勉強嫌いなら、もう無理強いしないで放っておくべきかな。高校生にもなって、毎日毎日勉強しなさい!嫌だ!と不毛なバトルしてるなんて、おかしいですよね。
この子は勉強に向かない子なんだと、私が諦めるときが来たのかな…
-
2 名前:向かないなら:2017/08/11 15:20
-
>>1
専門学校でもいくのかな?
うちも高一、
勉強しないけど、もう本人次第。
2年の半ばから頑張る人が多いらしいね。
なんとかそこらへんで戻って欲しいなと思う。まあ、本人次第。
-
3 名前:鶏卵:2017/08/11 15:29
-
>>1
ニワトリ卵どっちが先かって話だけど、あまり勉強勉強言われると嫌になるかも…。
私は自分が好きで勉強して進学校から希望の国立大に行った方ですが、親は勉強しろとは一度も言わなかった。まあいう必要ない位やってたので。
でももし言われたらすごく嫌だと思う。
勉強の代わりに料理とか掃除ならどう?
旦那がいつも「掃除しろ、掃除しろ」って言ってたら逆に意地でも掃除してやるもんかって思わない?
かといって放っておいて本当に掃除、勉強しなきゃ困っちゃうしね。
うちの親は長女の私がそんなだったので妹にも勉強しろとは全然言わなかったけど、妹は全然勉強しなかった。
そして大きくなってから「中高と勉強判らなくてすごく困ったけど、親は勉強しろとも言わないしやり方も教えてくれないし言わなきゃ塾に入れとも言わないし、もうちょっと気にかけて欲しかった」と言ってた。
難しいわ…。
-
4 名前:手帳:2017/08/11 16:11
-
>>1
無理矢理でも親が勉強させるのって中学生までかな?高校からは本人がその気にならないと難しいよ。勉強の内容も難しくなってくるし。勉強しろって中途半端にダラダラ過ごさせるぐらいなら、部活でもなんでもやりたいことを目一杯させたらどう?時間がなくて忙しい方が勉強がはかどるみたい。
あとオープンキャンパスはちょっと無理目のところにいくとやる気が出るかも。逆算して考えるともう時間があまりない事に気付く。うちの娘の学校では手帳にスケジュールややるべき勉強の予定を書かせてる。一日のノルマや時間の使い方がが本人にわかるのでいいですよ。
-
5 名前:同じ:2017/08/11 16:21
-
>>1
うちの息子と一緒だ。同じ高1。
結局、自分の力じゃないんだよね。
高校のレベルと自分のレベルがあってない。
ウチの場合は本来がバカ。
イライラする、私がテスト受けた方がいい点取れると思う。
>勉強嫌いな高1娘。
>
>小さい頃から何十万回と勉強の大切さを話してきた。ただ勉強しなさいと言うだけでなく、勉強のやり方や勉強そのものも散々教えてきた。昨年の受験期などは、つきっきりで家庭教師のように勉強みてきた。
>
>
>その結果、そこそこの高校に入れた。入学後も、落ちこぼれないように勉強するよう促し、苦手教科は教えてあげたりしてきた。
>
>でも相変わらず、私が言わなきゃ勉強しない。私に言われて嫌々やるか、それすらもやらずに親子バトル。
>
>なんかもう、心底疲れた。こんなに勉強嫌いなら、もう無理強いしないで放っておくべきかな。高校生にもなって、毎日毎日勉強しなさい!嫌だ!と不毛なバトルしてるなんて、おかしいですよね。
>
>この子は勉強に向かない子なんだと、私が諦めるときが来たのかな…
-
6 名前:簡単:2017/08/11 16:22
-
>>3
>そして大きくなってから「中高と勉強判らなくてすごく困ったけど、親は勉強しろとも言わないしやり方も教えてくれないし言わなきゃ塾に入れとも言わないし、もうちょっと気にかけて欲しかった」と言ってた。
>
>難しいわ…。
これ私だわ。
兄があなたと同じだった。
妹さんは私だわ。
上の子がやるから下の子も同じと親は思ったんだろうな。
それが当たり前と。
でも多分ね、一人目に対しては親は何にもしなかったわけではないと思うのよ。
宿題を当たり前にするとか出来てるか?って声かけを最初にしていたと思うの。
覚えていないだけでね。
下の子が入学した頃には上の子は自分で楽しむ方法を覚えて勉強していた。
下の子にその出来上がった同じものを求めても、最初に同じ声かけすらしてもらえなかったら無理でしょうよ。
出来なくなった時に慌ててうちの親は家庭教師つけたりしたけど、これも違うんだよね。
こうなる前に楽しく学ぶ習慣をつけてりゃ済んだ話。
下の子にはさ、これ以上手をかける子が居ないんだから、上の子以上に気が回っても良さそうなのにね。
自分の子には入学した時から、勉強は楽しいもの、嫌いなものは作らない、苦手を作らない、やる事が当たり前と育ててみたら今とても楽だわよ。
すっごく得意がない代わりに苦手が一つもない、嫌いが一つもない、新しい学びが全て楽しいんだと。
私もこう育ちたかったわね。
-
7 名前:別に:2017/08/11 19:03
-
>>1
そこまでやってあげてるんだから、もうやらなくて良いのでは?
まだ高1なら、少しの間見守ってもまだ間に合うよ。
一度自分だけの力でやらせてみた方がいい。
個人的には勉強嫌いならやらなくて良いと思う。
ただ、将来なりたい職業は決めてほしい。
美容師、飲食店勤務なんでも良いから。
-
8 名前:主です:2017/08/11 20:58
-
>>1
レスありがとうございます。やはり、放っておくべきですよね…
実は、この子の上に兄がいます。この息子も高校時代は部活三昧で全く勉強せず、大学受験では散々な目に逢いました。
でも地頭は良い子だったので、浪人して、第一志望の大学に入りました。
息子に比べて、地頭も相当残念で、精神的にも幼い娘。女の子だし、本人も親も浪人してまで大学行く気はない。でも大学には進学したい。
そんな子なので、つい私の方が焦ってしまい、どうしても口出しがやめられないのですが…親に言われてハイわかりましたと聞く年令でもなく。
本人が気がついたときには、すでに手遅れになってる可能性が高いことがわかってても、放っておくべきかな…
親って、辛いですね。
-
9 名前:放置の結果:2017/08/12 09:43
-
>>1
うちの末っ子もそう。なのになぜか大学には行きたい。
勉強は嫌いだけど成績が悪いと凹むし、面倒くさいわ〜って思いつつ、中3までは私が家で教えました。高校は潰しが利くように商業科に入れ、勉強は本人任せです。要領の悪い方法で勉強して成績もイマイチですが、駄目だったら就職すればいいと思って。中学は親子で大喧嘩してましたが、高校では喧嘩することもほとんどなかったです。
結局推薦でそこそこの大学に行き、相変わらず勉強は苦手ですが、真面目さとコミュ力でなんとか卒業できるかな?という感じです。学力はともかく、対人スキルは磨いているようです。
さあ、就職はどうでしょうね。高卒より良いところに行けるか?というと疑問ですが、とりあえず大学生活が楽しそうなので良かったです。頭が良い子ではないので、仕事ができるとも思えない。親は高望みしてません。
願わくば、そこそこの子にお嫁にもらってもらえれば。学歴は花嫁道具だと思ってます。
-
10 名前:そうねぇ:2017/08/12 11:00
-
>>1
お子さんは将来どうなりたいのかな?
ただ漠然と大学入ってどこかの企業に就職して・・・と考えていたら、適当でいいような気になるかも。
必要ができれば自分から勉強すると思う。
そうでなければ高校卒業できる程度でいいから、何か好きなことを見つけさせる。
<< 前のページへ
1
次のページ >>