NO.6649892
モンペってどういうの?
-
0 名前:リアル:2017/08/31 12:42
-
モンスターペアレントって具体的にどんなタイプですか?
ドラマのは面白可笑しく誇張されてるし
すぐ教育委員会出てくるけど
ま、そうしないと米倉さん出番無いんだけど、
実際は親と担任が話す中でって程度ですよね。
ここは先生も来ておられるみたいだし、ママ友かんの出来事や噂でも結構です。
リアル問題どんなのがありますか?
-
1 名前:リアル:2017/09/01 11:11
-
モンスターペアレントって具体的にどんなタイプですか?
ドラマのは面白可笑しく誇張されてるし
すぐ教育委員会出てくるけど
ま、そうしないと米倉さん出番無いんだけど、
実際は親と担任が話す中でって程度ですよね。
ここは先生も来ておられるみたいだし、ママ友かんの出来事や噂でも結構です。
リアル問題どんなのがありますか?
-
2 名前:小学校時代:2017/09/01 11:23
-
>>1
リレー選手には、立候補多数の場合はタイム測定で決められます。
2回走ってタイムの速い順に。
だがしかし、タイムは振るわないがどうしても我が子を走らせたいという親御さん。
結局ゴリ押しで、選手になった子が譲った。
そのお母さん、クラスや学校の代表と名がつくものには必ず出てきて我が子を推す。
普段は気さくで親切な人なのですが、お子さんのことになるとスイッチが入るようです。
-
3 名前:いるのよ:2017/09/01 11:27
-
>>1
大したことじゃないのに実際に教育委員会に電話してしまう人がいると聞いてます。近所のマンションに住んでる人です。
どうして、そういう思考になるのかわかりませんが。
具体的には小学校時代は、登校班・下後班の編成について不満があったらしい。担任の先生にもいろいろやり方でクレーム入れてたようで、ベテランの朗らかな先生がその年は笑顔が消えてたと聞きました。
今は中学生で部活の顧問のやり方が気に入らないと、
これまた教育委員会に電話したらしい。
そのせいで夜に部活の保護者会が開かれた。巻き込まれる方も迷惑ですよね。
その人、お隣さんにもクレームがすごくて、お隣さんが引っ越そうかどうか悩んでるらしい。
-
4 名前:3体:2017/09/01 11:57
-
>>1
自分の子の悪さを棚に上げて
教師の注意乃至は指導方法に文句を言い
教育委員会に言いつけて教師からの謝罪を受ける人。
自分の子の話だけをうのみにして
その子がクラスでやらかしていることを知らずに
担任の指導力不足を言いつのって校長に掛け合う人。
わが子がいじめの首謀者なのを知りつつ
周囲に被害者ぶって言い訳する人。
-
5 名前:仲間外れ:2017/09/01 13:17
-
>>1
すごーくすごーく些細なことなんだけど、ママ友と修学旅行の話をしていて、「もし好きな子とグループを作れって話になって、我が子が友達いなくてあぶれるようなことになったら、学校に怒鳴りこんでいく。我が子がそんな恥をかかされたら許さない。出席番号か何かで決めるべきだ。」って言ったの。面白くて大好きな友達だけど、その時だけは目が点になった。
-
6 名前:これは:2017/09/01 13:53
-
>>5
>すごーくすごーく些細なことなんだけど、ママ友と修学旅行の話をしていて、「もし好きな子とグループを作れって話になって、我が子が友達いなくてあぶれるようなことになったら、学校に怒鳴りこんでいく。我が子がそんな恥をかかされたら許さない。出席番号か何かで決めるべきだ。」って言ったの。面白くて大好きな友達だけど、その時だけは目が点になった。
あぶれたままにされたらクレームしても目が点にはならない。あぶれないよう調整するのが担任の力量だし。
実際自分の中学時代そんな決め方で、五人グループなのに仲良しはそのうち3人とか2,2が合わさったりであぶれた子を担任が入れてやってくれと頼みに来てさ。
仲良しだけで組みたい子も、しぶしぶ入れてもらう側の子もキツイよね。
こういうやり方は好きではない。
-
7 名前:排他的:2017/09/01 14:10
-
>>1
新興住宅の住民。
今までは正式な通学路は遠回りしていたんだけれど、そこができたらなぜか横の細い道(車がよく通るし見通しが悪いので通学には不向きとされていた)が通学路になった。
集団登校もそこだけで独立させた(学校ではなく自分達で決めた)。
保護者で朝の交通安全やパトロールがあるんだけれど、そこだけはスルー。
ちなみにうちの町会はそこと隣で、今までは何もなかったので遠いけれど、細い道を皆で掃除しにいっていた。
住民が新しく入ったので、周辺を担当してほしいと言ったら代表?からキレられた。
うちは町会も作らないし入らない。
だから絶対そこも掃除しない。
今まで通りに掃除すればいいと。
まあ細い道を堂々と通学に使えるようになったのは楽だったんだけれどもね。
そこの子達、やたら警戒心が強くて、同じ学校のうちの子が離れて歩いていただけでふり返って不審者みたいに見ながらヒソヒソするのは嫌だったな。
-
8 名前:いない:2017/09/01 17:59
-
>>7
小6のある子の親がすごかった。
あげればきりがないのだけど代表的なのは、いつもその子は遅刻するんだけど始業時間をもっと遅くすれば遅刻にならないから時間変えてくれとアポもとらずにいきなり校長室に乗り込んだこと。
もちろん時間変更になるわけもなく、あきらめたかと思いきや教育委員会に言いに行ってた。
もめにもめて、というかモンペ親が勝手に大騒ぎしてたんだけど結局は近所の子がモーニングコール起こして、毎朝迎えに行くことになって落ち着いたけど今年中学生になるのと同時に引っ越して行ったから今はどうなってるのか分からない。
<< 前のページへ
1
次のページ >>