育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
子供の勉強一切関わっていない人
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6649924
子供の勉強一切関わっていない人
0
名前:
聞いてみたい
:2016/11/28 18:26
現実に聞くと、子供の勉強一切関わっていないという人結構聞きます。
・忙しくてほったらかし
・自分のことは自分でする年だから
など。
でも実際まったく関わっていない子って、すごーく成績レベル落ちている子か、遺伝か何かで本当に自分のことは自分でぬかりなく管理できる子くらいじゃないのかと思いますがどうなんだろう。
抜かりなくすべて完璧にできるくらいの子って今すぐ仕事ができるくらいすごくないですか?
よく通信教育でありましたが、勉強時間とかやること計画する表などにおいても子供だけに任せておいたら計画が甘すぎるとか、その計画の立て方では終わらないとがになると思います。
あそこを受験できるレベルになるためには、こういうことを勉強しておかないととかの情報もあるだろうし、子供だけでそこまで気づけるかなあと。
100人いたら80人くらいはやはり親がある程度関わっている気がするのです。
中、高になってくると前もって計画立てて計算したり、抜かりなく準備しないとって場合も多いです。
もし親が全くノータッチなら、完璧なんて無理じゃないかなあと思うのですがどう思いますか。
勉強に関してみなさんどうですか?
中高校のいる方意見お願いします。
1
名前:
聞いてみたい
:2016/11/29 11:19
現実に聞くと、子供の勉強一切関わっていないという人結構聞きます。
・忙しくてほったらかし
・自分のことは自分でする年だから
など。
でも実際まったく関わっていない子って、すごーく成績レベル落ちている子か、遺伝か何かで本当に自分のことは自分でぬかりなく管理できる子くらいじゃないのかと思いますがどうなんだろう。
抜かりなくすべて完璧にできるくらいの子って今すぐ仕事ができるくらいすごくないですか?
よく通信教育でありましたが、勉強時間とかやること計画する表などにおいても子供だけに任せておいたら計画が甘すぎるとか、その計画の立て方では終わらないとがになると思います。
あそこを受験できるレベルになるためには、こういうことを勉強しておかないととかの情報もあるだろうし、子供だけでそこまで気づけるかなあと。
100人いたら80人くらいはやはり親がある程度関わっている気がするのです。
中、高になってくると前もって計画立てて計算したり、抜かりなく準備しないとって場合も多いです。
もし親が全くノータッチなら、完璧なんて無理じゃないかなあと思うのですがどう思いますか。
勉強に関してみなさんどうですか?
中高校のいる方意見お願いします。
2
名前:
イソクタ、テ、ニ、?ホ。ゥ
:2016/11/29 11:20
>>1
、ノ、ウ、ホツ邉リタク、ホ・「・
ア。シ・ネ、ォ、、。ェセミセミ
3
名前:
よくわからんが
:2016/11/29 11:25
>>1
中高生ならあまり親が関わるってないんじゃないの?
うちの中学生はテストの時は「勉強しなよ」って言う
くらいで、高校生の方はいつがテストだかもわからない
から関わりようがない。
4
名前:
中高生の母
:2016/11/29 11:27
>>1
え?小学生の子どもの話ではなく、中高生の子の話?
だとすると私はノータッチだよ。
私が手を出し口を出してたのは、上の子、下の子ともに中1の1学期まで。
中学校に上がってのテストのやり方のようなものは教えといたほうがいいと思ってそこまでは一応アドバイスした。
今でも高校生の上の子には「すごくのんびりしてるけど、大丈夫なの?」と言っては怒られたりもする。
でも、勉強の計画やどこをやれば良いって感じのスレ文のような口出しは一切してないよ。
うちの子が取り立てて計画が完ぺきだとは思わないし、むしろその逆のような気もするけど、そこは任せてる。
特に高校生は親の口出す範囲ではないと思ってる。
中学生は勉強に関しては塾に任せてるし、高校生は学校に任せてるから、今どんな勉強をしてるのかすら知らないわ。
5
名前:
薄切りジェイソン
:2016/11/29 11:33
>>1
>現実に聞くと、子供の勉強一切関わっていないという人結構聞きます。
>・忙しくてほったらかし
>・自分のことは自分でする年だから
>など。
>でも実際まったく関わっていない子って、すごーく成績レベル落ちている子か、遺伝か何かで本当に自分のことは自分でぬかりなく管理できる子くらいじゃないのかと思いますがどうなんだろう。
私の周りはその逆パターンが多いかも。
「一切関わってないわー」と言ってる親のお子さんほど、
成績優秀なお子さんだったりする。
なので「関わってない」というセリフは信じないことにしてる。
勉強を見てあげたり塾に関することなど、
そのママには関わるというレベルの話じゃないんだろうね。
ワタシはそのレベルじゃないケドネ〜!
6
名前:
わん
:2016/11/29 11:42
>>1
>子供だけに任せておいたら計画が甘すぎるとか、その計画の立て方では終
わらない
そうなの。側で見ていて悶々としてる。
別に1から10まで見るということではなく、どの程度の進み具合で困っていることはないのか、くらいは知りたい。
親は見てないという他の方は、塾にいれてる家庭が多い。
子供だけで自立できている子は少数で、できていない子は沈む感じ。
小学校では塾にうまくのせられてやっていたけれど、今は都合で塾なし。
子供には、「今は塾に頼れない分、大人(親)の助けがあった方がいいんじゃない?」とは伝えてるんだけど。
自分の場合は、わりと親に相談していたし、わからないところは質問もしていたから、
娘には戸惑ってる。
最近、唯一、理科のことで聞いてきたので、それは教えて参考書も紹介してみた。
その時に、ノートがよく取れていることを誉めたら機嫌よくなって、数学の話を少しした。
その時、苦手単元の基礎をもう一度さらうことを提案したけど、それは却下された><
ヤバいと思ってる。
7
名前:
何を管理?
:2016/11/29 11:58
>>1
>でも実際まったく関わっていない子って、すごーく成績レベル落ちている子か、遺伝か何かで本当に自分のことは自分でぬかりなく管理できる子くらいじゃないのかと思いますがどうなんだろう。
>抜かりなくすべて完璧にできるくらいの子って今すぐ仕事ができるくらいすごくないですか?
うちの親が勉強しろと言わない人だった。授業中も漫画書いて遊んでいた私がテスト前だけ教科書だけ読んで中の上、授業を真面目に聞いた弟はテスト勉強なしに準トップ校、それで何の問題もなかった。もしトップ校に行きたいなら勉強しなきゃいけなかっただろうけど、そうでないなら適当でいいじゃん。
自分でぬかりなく管理するって、何を?
8
名前:
みっちりです
:2016/11/29 12:09
>>1
私の上の子は1教えると10学ぶ子だったから、小学校低学年まで横に付いて勉強の仕方を教えたらその後は自分で何もかも計画立ててやる子に育った。
だけど、下の子は全く違う。
つくづく私の遺伝を引き継いだ子だと思うんだけど、私の親は悪い成績を取れば引きずり回しながら殴る癖に、私の勉強に付き合ってくれた事が無い。
それが当たり前だと思っていたんだけど、せめて私が勉強のやり方を学ぶくらいには指導して欲しかった。そしたらもっと苦労しなかっただろうと言う思いがあるので、下の子には付きっ切りで勉強を教えています。
そうしたらやっぱり伸びる。私レベルの地頭だと思っていましたが、中学生になっても常に一緒に学ぶ姿勢を見せてあげると、どんどんやる気になって成績もアップしました。
私なんかよりもっと良い高校に行けたので、高校に入っても時間割揃える事からも一緒にしています。
別に自分で出来るんだけど、常に一緒に学ぶ気だと思わせるのって大切だと思うんです。
私の周りも親が子供の勉強に興味無い場合は子供の成績も悪い子が多いです。
地頭が良い子はおやがどっちでもある程度頭よく育つと思うので、親がどうこうはあまり関係ないと思います。
9
名前:
出来ない
:2016/11/29 12:17
>>1
自分は底辺だし教えたり管理なんて出来るはずも無い。
出来るのは、塾などの送迎と「どっちが良いと思う?」と聞かれた時に答える、あたたかい食事を用意する、金を用意する、健康管理をしてやる、頼まれた品物を買っておく、あとは受験宿の手配、そんな事くらいでした。
塾や家庭教師などは調べて頼んだりもしたけど。
10
名前:
遺伝はあると思う
:2016/11/29 12:19
>>1
> でも実際まったく関わっていない子って、すごーく成績レベル落ちている子か、遺伝か何かで本当に自分のことは自分でぬかりなく管理できる子くらいじゃないのかと思いますがどうなんだろう。
私の親はまったく関わってこない親でしたが、成績は普通というか中の上でした。
高校生になる我が子は小学生の頃から本人任せの放置でしたが、親が関わったのは塾弁当だけで、あとは本人の努力で難関私立中学に入って成績は順調です。
我が子は地頭に加えて性格面も良い遺伝に恵まれたのだと思います。勉強・スポーツ・遊びすべてが楽しくて仕方がないというポジティブ人間なので。
11
名前:
それるけどここって
:2016/11/29 12:28
>>1
ここって頭の良い子の親が多いんだね。
12
名前:
小学校まで
:2016/11/29 12:35
>>1
小学校の間は通信教育をしていたので、わからない問題は
教えたり、丸付けしたりしました。
中学からは塾に入ったのでおまかせ。
塾が全て面倒をみてくれたので、親は高校の説明会に
一緒に行くくらい。
今公立トップ高校に通っていますが、子供は理系私は文系だった事もあり
勉強なんてチンプンカンプン。教えられない。
下の子は小学校高学年くらいには通信も上の子に教えて
もらってたので、もっと何もしてない。
今中学生で上の子と同じ高校を目指してます。
時代は違うけど、私の親は共働きだった事もあって勉強の事は放置。
姉はトップ高校から国立大学、私は偏差値50の高校から短大。
手をかけなくてもやる子はやるし、私みたいにやらない子は
やらないと思う。
13
名前:
う〜ん
:2016/11/29 12:44
>>1
> あそこを受験できるレベルになるためには、こういうことを勉強しておかないととかの情報もあるだろうし、子供だけでそこまで気づけるかなあと。
地域や目指す学校によるとは思うけど、今の受験は情報戦の側面があるとは言うよね。
子供だけで気付ける情報は限られてると思うので、そこは親が調べて、子供に情報提供するのはいいんじゃないかと。
子供が反抗的なこの年頃に、塾に頼らず親が適度に関わる上手な方法があったら聞いてみたい。
14
名前:
中高生か〜
:2016/11/29 12:59
>>1
うちは、割と関わったと思う。
ただし、小学生まで。
幼児の頃から、算数を理解するのに具体物がいいと聞いて積み木をさせたり、テレビの英語の番組を見せたり、虫や草の名前を調べさせたりしてた。
小学校低学年まで、幼稚園でやっていた算数教室に通わせ、高学年から塾に通わせて、私立中のこともいろいろ調べて、中学受験させた。
私がしたのはほぼ、そこまで!
あとは、子供の方が拒否してきたのでもうノータッチ。
中学の間成績がガタ落ちしたけど、教え方もわからないし、試験前に、「準備してるの?」と聞くとか、その辺で寝てたら起こすとかそんな程度。
高校に入ったら子供が塾に行きたいと言ってきたので、親も見学できるのかと思ったら親は見られないし。
お金出すだけ。
大学受験も自分でみんな模試の申し込みとかしてきたし、勝手に決めて京大に行ったよ。
自分の場合は親はもっとほったらかしで、ほぼノータッチだった。
でも、私も中学受験したんだけど、親の学校選択が正直私は気に入らず、もっと自分にあったところがあったのかもと今でも思う。
だから、娘にはたくさんの学校を見せた。
高校受験の場合は、中学生まで親の関わりは若干続くと思う。学校を選ぶとき、特に。(友達の話を聞いていて、勉強や受験に疎い親だと子供は苦労すると思った)
でも、勉強内容まではもうわからないかな。
15
名前:
試行錯誤
:2016/11/29 13:02
>>1
私自身、親に口を出されるのが嫌だったので、関わらないのが基本だと思っています。
でも、子どもは、わからない問題があると聞いてくるので、それは答える。進路について相談されたら一緒に考えるし、お金は出す。
あと、小学生の時の長期休暇の時は宿題するようには、言った。
計画を立てるなんて、自分が親にされたら絶対に嫌なので、私はしない。
最初から失敗せずにやる必要はなく、失敗しながら自分に合った方法を身に付ければ良いと思う。
うちの子達をみると、私と勉強のやり方は全然違う。例えば、私は読んだだけでは覚えられなくて、書いて覚えるのが必須だが、上の子は読んだだけで覚えられるタイプ。下の子は、読むと書くが併用のように見える。
> あそこを受験できるレベルになるためには、こういうことを勉強しておかないととかの情報もあるだろうし
これは、よくわからない。
例えば、大学受験で受験科目などがあると思うが、さすがに高校生で自分で調べられなかったら、大学行く資格はないと思う。
高校受験で、芸術系など特別な進路ならいろいろとあると思うが、普通科なら、普通に勉強すれば良いのだと思う。
正直、自分の子どもが、わからない勉強を私にきいてくるだけでも、私には驚き。私は、自分の親に勉強を聞くなんて、プライドが許せなかった(今考えると、無意味なプライドだと思うが)
16
名前:
分からない
:2016/11/29 13:04
>>1
工業高校の専門科目なんて私見ても分からないし。
学校の先生も言ってた、親御さんが見ても多くの方が分からないと思いますので、分からないところがあったら学校の教科の教師に聞きなさいと言ってくださいって。
17
名前:
類友
:2016/11/29 13:07
>>1
私の周りには主さんみたいな人のほうが珍しいよ。10人中1人くらい。
「受験は親にとっても戦いよっ!」って言ってるママ友が一人だけいるけど、はー、そうですかー、私には意味が分からん。
18
名前:
関わってないよ
:2016/11/29 13:08
>>1
上の子はもう大学に入ったし、下の子は今、大学受験の最中なんだけどさ。
一切関わってないよ。
上の子はそれで北海道大学に合格した。
下の子は、三者面談のときに、親はお金は用意しますが、受験に関し、一切手を出さないでいいでしょうか、って担任に聞いたら、はい、そレでお願いしますってさ。自分で管理できないようでは、そもそも受験は無理です、って担任が。
自分を振り返っても、一切親は関与しなかった。
19
名前:
関与
:2016/11/29 13:09
>>1
相談はのるよ。
でも東大行きたいんだけどどうしたらいいか
聞かれて答えられる人の方が少ないんじゃない?
自分の時代と子供じゃ全く違うし。
20
名前:
逆に
:2016/11/29 13:12
>>1
私は、親が関わってるなんて話を聞いたことが無い。
みんな、手伝ったりしてるの?
信じられん。
21
名前:
昔は
:2016/11/29 13:14
>>7
>
>うちの親が勉強しろと言わない人だった。授業中も漫画書いて遊んでいた私がテスト前だけ教科書だけ読んで中の上、授業を真面目に聞いた弟はテスト勉強なしに準トップ校、それで何の問題もなかった。もしトップ校に行きたいなら勉強しなきゃいけなかっただろうけど、そうでないなら適当でいいじゃん。
>
昔はそれがふつうだった。
中学で周りの雰囲気をのんびり見てみると
半々かな。
できるお子さんのお母さんの方がかかわってないかも。
(これは超できるお子さん)
塾任せが一番おおいかなあ。
でも主さんは関わらないで完璧は無理じゃないかっていうんだけど
完璧は関わっててもなかなか無理な気がする。
超できるお子さんの話はもう就職したけど
ここまで完璧。ほとんど親は手を出してないらしい。
手が届かないレベルかも。
下のお子さんが子供と同じで手がかかる中学生。
同じ親でも違うってさ。
22
名前:
聞いてみたい
:2016/11/29 13:57
>>1
こんなに関わらない人が多いんですね。
じゃあ、世の中の中高生たちは、私からすると相当すごい人たちです。
今すぐ仕事テキパキできそうです。
なんでもかんでも口出して管理するわけではないですがある程度計画を一緒決めないと、任せていたらだらだら何もせずに終わってしまいそうです。
私の親が教育ママだったので教育にも中高で口出すのはみんなしてるんだろうと思ってました。
実際私は、上位の成績でしたが母がかなり口出して関わっていました。
この問題集がいいなど。
実際もし母が関わってこなかったら、底辺の学力だったと思います。
井の中の蛙って気分です。
ちょっと、レス読んで、教育方針客観的に見つめなおしてみようと思います。
23
名前:
騙された
:2016/11/29 14:07
>>22
>実際もし母が関わってこなかったら、底辺の学力だったと思います。
お母さんの「私のおかげで・・・」を真に受けちゃったのね。でも違うから。全く勉強しなくても、学力はせいぜい中の上だったと思うよー。
24
名前:
中高か〜
:2016/11/29 14:22
>>22
うちの子、いまは下宿してるけど
朝いつも5時に起きて部活に出て、
遅刻もせずに講義に出て、バイトも夜の11時までやってる。
信じられないくらいきっちりやってる(たまに風呂に入らないとかだらしないこともしてるようだけど)
家にいたときは、試験前にそこらで寝てしまったりして、遅刻ギリギリまで寝てたし、すごく心配させられた。
でも、この変わりよう!?と思っていたら、家に帰ってくるとまたダラダラしてるのよ。
親が手をかけてしまうとそれに依存して、できないみたいに見える部分大きいよ。
勉強のスケジュールだって、手を離したら多少失敗はしながらでも
きっとできるんだよ〜〜
大丈夫
突然離すんじゃなくて、並走しつつ、ゆっくり離していったらいいと思うよ。試行錯誤しながら。
25
名前:
年
:2016/11/29 14:31
>>22
中1と高3では成長が違うから、どの立場で言っているかでも意見は変わると思う。
>こんなに関わらない人が多いんですね。
それと、ネットは一部の意見しか見えないので、レスの数では判断しない方がいいよ。
もちろん、内容でいいと思ったものは取り入れるといいと思うが。
26
名前:
私に言わせりゃ
:2016/11/29 14:38
>>22
中高生にもなって、親の口出しを受け入れる子どもってどんだけ素直なんだ?と思います。
うちの子なんて口出ししようもんなら、爆発して大変なことになるわ。
放っといてやらないとどうしようもない。
親は手を出す様なすきもないのよ。
27
名前:
、、、、、ハ、「
:2016/11/29 14:49
>>22
>シツコン、筅キハ?ャエリ、?テ、ニ、ウ、ハ、ォ、テ、ソ、鬘「ト?ユ、ホウリホマ、タ、テ、ソ、ネサラ、、、゙、ケ。」
>
クスコ゚ケ篁サタク、ホサメカ。、ャテ豕リタク、ォ、鬢マ、ロ、ネ、
ノエリ、?鬢ハ、ォ、テ、ソ、ア、ノ。「テ貍タ、テ、ソ、ホ、ヌセョウリタク、ホ、ウ、惕マ、ォ、ハ、?リ、?テ、ニ、、、ソ。」
ハ?ニ、ャエリ、?テ、ソ、ス、ホコ「、ホ、ウ、ネ、ウ、
ハ、ユ、ヲ、ヒクタ、テ、ニ、筅鬢ィ、ソ、鬘「、チ、遉テ、ネエキ、、、ハ、「。「、ハ、
ニサラ、テ、チ、网テ、ソ。」
シ遉オ、
「チヌトセ、ハ、、、、、ェサメ、オ、
タ、テ、ソ、ホ、ヘ。」
、ヌ、筍「エ霪・、テ、ソ、ホ、マ、ロ、ォ、ハ、鬢ハ、、ヒワソヘ、ハ、
タ、隍ヘ。」シ遉オ、
筅ス、ヲ、陦」
28
名前:
計画は立てない
:2016/11/29 15:42
>>22
関わるの意味合いがどの辺までのことなのかわからないけど。
塾の模試などがあったら、結果は見るしアドバイスはするが
勉強そのものは見ないですね。
試験も私が手伝うとしたら社会の時事問題の予想くらいでしょうか?
勉強の計画なんか立てないですよ。子供がきちんと考えて勉強してます。
うちの子は男の子だし、きっちりなんか計画立ててないと思います。でもやってるから何も言えない。勉強に関しては口出せない感じです。
結果はもう、受け止めるしかないです。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>28
▲