育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6650035

難関大狙うなら、やはり帰宅部が正解なのか

0 名前:早慶march:2016/12/22 10:33
大学受ける息子がいますが、つくづく思います

6月ごろに部活引退して
それからセンター試験まで
まだまだあると思いきや
もう間近。

妥協はしたくないと言うから
最悪は浪人になるけど
あまりにも時間がないような気がする。

私立校の一番上のクラスとかで
『部活禁止』という規則があるらしいですが
すごく頷けます。

というか
逆をいうと
ハードな運動部→現役で難関大合格
という子がいたら、本当にすごい!の一言です。
1 名前:早慶march:2016/12/23 11:34
大学受ける息子がいますが、つくづく思います

6月ごろに部活引退して
それからセンター試験まで
まだまだあると思いきや
もう間近。

妥協はしたくないと言うから
最悪は浪人になるけど
あまりにも時間がないような気がする。

私立校の一番上のクラスとかで
『部活禁止』という規則があるらしいですが
すごく頷けます。

というか
逆をいうと
ハードな運動部→現役で難関大合格
という子がいたら、本当にすごい!の一言です。
2 名前:ゆる:2016/12/23 11:54
>>1
迷うよね。
学校は部活必修。
うちの子が入ったゆるめの部活は、部活はしたいけど受験を考えて選んだという子が多いらしい。
でも、本当に緩いの。
運動不足気味の子供を見て、これでよかったんだろうか?と思案中。

>ハードな運動部→現役で難関大合格

文武両道できる子って一部の子だけじゃない?
うちはそんな器用じゃないわ。
3 名前:んー:2016/12/23 11:56
>>1
今中3生の母ですが
私はそういう学校は除外したけど。子供も気に入ってないようだったので・・。見学には行きました。

一つは特進クラスが部活禁止、その下は強化5部活以外は許可、その下はどの部活にも入ってもいいというところ。でも説明会が進学実績の話ばかりでえげつなかった。

もう一つは、文武両道をうたってる学校だったけど、ネットの評判などを見ると勉強も部活も大変で退学者も多いと書いてあった。主さんのような親には評判いい学校みたいだけど。

普通にしてても合格する子はするんだよね。
私の知り合いの子は、公立高校で吹奏楽部に入りながら、京都大学に現役合格しました。
4 名前:都内進学校:2016/12/23 11:56
>>1
学校によるのかな?
うちの子が通う学校(東大現役二桁、早慶それぞれ延べ50人以上合格、海外大学にも進学)は部活に入っている子とそうでない子の合格率の資料をもらえるのだけど、東大・国公立と早慶に合格している大半が運動部所属。何部かまでは資料に載っていないけど、文化部で運動部並みの実績を出しているのは吹奏楽部との説明はありました。
帰宅部の子達の進学先はマーチが主です。
だから学校側も部活動推奨という方針です。
5 名前:友達の息子:2016/12/23 12:02
>>1
公立高校で3年間ハードな運動部やってて、11月まで試合があり、とても国公立は目指せないと、最初関関同立を狙っていた。(関西なんで)

ところが模試の結果が良いんでお試しのつもりで早稲田受けたら合格してしまった。文学部だけど。
他の関関同立もみんな受かった。
ほとんど勉強してなかったらしい。
文系だからできた技?東山あきこのかくかくしかじかみたいに、出題者の気持ちを読んで大体正解がわかるとか言ってた。

部員のみんなも国公立は時間がないから無理らしい。早慶は記念受験で受ける子が普通なんで、部でもびっくりされたって。

でも、国公立でも、秋まで部活やってたって子はいるね。
前に阪大法学部のオープンキャンパス行ったら公立高校で弓道部を秋までやってて現役合格って子がいた。

うちの子の高校は中高一貫で、カリキュラムが公立より進みが早いので、受験には有利だなあと思った。みんな3年まで部活やってるけど、国公立結構受かってる。
6 名前:青春:2016/12/23 12:02
>>1
うちの子は英会話部だったので、皆は現役で東大京大って感じだったよ。うちの子は落ちたけど。文化部なら大丈夫だと思う。そもそも勉強が趣味みたいな子が多いし、部活もそれに絡んでるし。ギリギリまで部活する子もいるよ。

でもハードな運動部は今の時期、「どの大学にする?」じゃなくて「どの予備校にする?」なんだってね。3年の夏まで勉強する気なしで、本気で運動を楽しむから。それはそれでいいんじゃないかな。高校生って楽しい時期に、好きでもない受験勉強一色なんて可哀想。1年の浪人で済むならいいんじゃないかな。
7 名前:素質:2016/12/23 12:05
>>4
>東大・国公立と早慶に合格している大半が運動部所属。
>文化部で運動部並みの実績を出しているのは吹奏楽部との説明はありました。
> だから学校側も部活動推奨という方針です。

部活と両立できる優れた子が多いということであって、
運動部・吹奏楽部に入ると難関大に合格しやすくなる、ということではない気がする。
学校側も、両立できる子が欲しいんだろうね。

部活との両立を目指すうちに時間の使い方がうまくなったり、集中力がついたりという効果はあるらしい。
けれど、根本には、両立できるだけの本人の素質みたいなのが必要なんだと思うな。
そこを見誤ると、部活は頑張ってよかったけど進学は・・になっちゃうんじゃないかと。
8 名前:部活命:2016/12/23 12:19
>>1
部活していて、高校入ってはじめはペースに慣れるまでに宿題こなすだけで大変だったけど、
宿題を要領よく、家の眠気を我慢してきっちりこなせ出したら成績が伸び出した。

理解すべきことは授業中に理解してしまう。
集中です。

遠征や試合も多かった。1度、勉強合宿と部の合宿が重なって部の方を休まなきゃならなかったけど。

引退したらその体力と集中力で、10時間以上勉強してなんとかなったよ。

共通一次ワンツーで、私と一緒の大学に受かった子は部活してなかった。
でも帰国子女だった。

うちの子は不本意に、その主さんの言う部活できない私立に入ってしまったけど
部活してなきゃしてないで、家でのんびりしてるだけ。
塾に行く時間は充分確保できるだろうなとは思うよ。
自ら居残りして学校で勉強できるタイプとかもいいんじゃないかな。
9 名前::2016/12/23 12:37
>>1
そうですね
運動部で鍛えた子は
体力、集中力が成功のカギともいえますよね

今、受験のスケジュールをほぼ組み終わった段階ですが
『体力勝負』のようにも思えます。

学校のカリキュラムによるところも大きいと思いますし
「こうなるにはこうでなきゃいけない」
という事が受験には無いようですね。
10 名前:都内進学校:2016/12/23 12:53
>>7
> 運動部・吹奏楽部に入ると難関大に合格しやすくなる、ということではない気がする。

それは当たり前でしょう!
そんなこと思ったこともなかったです。
いろいろな捉え方をする人がいるものですね。

でも、仰るように帰宅部で時間があったところで、かえってダラダラしてしまうのかもしれないなとは思っています。
みんな同じ中学入試を突破して入学してきているので、素質の差は少ないはずなので。
11 名前:国公立:2016/12/23 14:32
>>9
国公立だと部活もそうだけれど、カリキュラムが受験までに間に合わないので、部活して引退だとまず間に合わない。
ただ引退して頑張ればMARCHはセーフ。
早慶はかなり頑張らないと難しい。
中には部活して東大なんて子供達もいたけれど、
うちの子供は浪人してほしくなかったので、
早慶の指定校推薦をもらったよ。
もし推薦でなく一般受験なら微妙だったかも。
12 名前:プログラム:2016/12/23 15:44
>>1
吹奏楽連盟の主催ではない出演者の名簿が出るコンクールの全国大会(10月末〜11月)のプログラム見たけど、3年生がフルメンバーで出てるところは、あまり偏差値は高くなくて、1,2年生メインで出てるところは普通以上の偏差値の高校っぽい。

やっぱり進学校は早めに引退してるみたい。
13 名前:凡人:2016/12/23 16:23
>>1
うちの県のトップ校は部活も学校行事も大学受験もきっちりこなしてる印象。
残念ながらうちの子は違うけど。

文武両道っていうけど、あそこまでとことん出来る子たちは事実としていますけど、やはり凡人には無理だろうなとため息が出ますわ。
14 名前:偏差値50:2016/12/23 17:28
友達の子が行っている偏差値50の私立高校、強豪校でもないのに週6部活、長期休みも数日の休みしかないらしい。しかも通学に時間がかかるので帰って来ると9時くらいで、塾にも行けないし、勉強もほとんど出来ないとか。せめて10分は勉強して!という世界らしい。

本当に高校って完全に振り分けられているよね。
15 名前:大企業は:2016/12/23 20:15
>>1
>ハードな運動部→現役で難関大合格
>という子がいたら、本当にすごい!の一言です。

そういう人が多いよ。
頭だけじゃなく、体力と精神力コミュ力も大事だから。
案外ガリ勉タイプ少ない。
16 名前:だよね:2016/12/24 16:07
>>1
うちの子が通う学校、東大京大2桁で早慶への推薦もあり、東京理科大、上智への進学が多い進学校ですが、
部活の引退は、やはり2年生です。

学校によって違ってくると思うけど、
私立の進学校は、部活の引退が早いところが多いですよね。
だから、県立とか運動部が強い学校で、
難関大に多く進学させるのはすごいなと思います。
精神力が違うんだろうな・・・

両立はなかなか大変ですよ。
17 名前:真逆:2016/12/24 17:58
>>1
部活で将来稼ぐつもりなら受験を犠牲にして部活してれば良いけど、難関大目指すなら勉強すべき一番大切な三年間ですよ。

両立が素晴らしいなんて聞くけど、私はそうは思ってないから少し意見が違うけど、何もかもなんて無理だし、必要ないと思ってます。
人生、選択しなければならないシーンは沢山あって、やるべき時に両立なんて事をしてたら結局はタイミングを逃すなんて事になる。
それをバッサリ切る練習を学生時代にした子が将来大物になってます。

全部頑張ったら素晴らしいなんて、真逆だと思ってます。
18 名前:文化部強豪お得:2016/12/24 21:05
>>1
文化部(吹奏楽ではない)なので体力的にはそんなに大変ではありませんでしたが、全国トップ10内入賞のタイトルも貰えたし、国立合格も頂けたし。
部活のつながりも出来たし。
体育会系は吹奏楽含め大変だと思いますが、文化部ならそんなに体力消耗しませんし、両立が充分可能。
しかもタイトルも取れる。
本当にお得だったと思います。
都立高校です。
19 名前:難しいけどね:2016/12/24 21:20
>>1
確かにハードな運動部は物理的な時間の制限を受けるのは確か。
うちには高校生と中学生がいて、高校生は帰宅部、中学生は全校目指す運動部。

どちらがより勉強に時間を割くかと言うと、運動部の方なんだよね。

部活と勉強が両方が息抜きになってる。
さらに時間がないと言う強迫観念があるので、家にいる時間の大半を勉強に割く。

個人的には部活もやって、入れる大学に入ってほしいと子供には思う。
勉強だけやってればいいのか?
部活って高校までくらいきかできないしなってね。

うちは上も下も難関を目指してる。
部活って本当に生活の大部分を割かれるので大変だと思うけど、その時代にしかできない、決して無駄にならない経験だと思うし、私は全力で応援したいし、上の子は帰宅部なんでそれはそれで良いと思うけど、下の子には高校に入っても続けて欲しいと思ってる。
20 名前:選択肢:2016/12/24 21:38
>>1
息子は神奈川の公立でしたが、息子の
高校は国立早慶上智は20人程度、学年の
半数近くがマーチという感じ。
部活も学校行事も全力投球。親から見て
もザ・青春という高校生活で、あれだけ
楽しんでマーチならいいかと、うちも
含め親御さんは思っていたのではない
でしょうか。

神奈川の最高峰と言われる公立も、文武
両道のため、学年の半数以上が浪人とか。

私立や他の公立で、進学のために部活の
制限があったという話が身近にないため
上記の話しかできませんが、部活や学校
行事の中の思い出やりつながりは子供に
とってはかけがえのない大切なもの。

そこをどう捉えるのかは、ぶっちゃけ
マーチじゃ話にならん、やはり国立で、
早慶で、という各家庭の考え方になる
と思います。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)