育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6650082

新人バートさんが初日以降来なくなった

0 名前:あれれ:2017/09/04 23:53
デスクワークの某事務所で働いています。
(私はフルタイム)

今月九月から事務職として来ていた
新人パートさんが
1日は予定通りきたのですが
それ以降は、体調が悪いと休んでいます。

上司も私たちは、もう来ないかもしれない、と
話しています。。。

一日働いてみたけど嫌になったのでしょうかね?

そのパートさんは専業歴22年の久しぶりの
仕事だそうです。
お子さんが東京の私立大学に今春から行きはじめ
仕送りなどもあるため
今回、働くことになったみたいです。
(お昼の休憩の時チラッと聞いた内容です)

仕事内容は、
・電話番→担当に引き継ぐ(専門的知識は不要)
・細かい手作業など周りから言われたことをする
・肉体労働は特にないが、書物を何冊か運んだり
会場設営などで補助的に動く場合はある

今のところはそれくらいの仕事で、もし慣れてきて
その人が出来そうならもう少し幅を広げて
頼む予定でした。
ちなみに、初日はオリエンテーションが中心で
メモはしていたようでしたが。

もう来ないのでしょうか。
(今日は私の仕事は休みです)
歳は51歳、明るい雰囲気でした。
1 名前:あれれ:2017/09/06 08:00
デスクワークの某事務所で働いています。
(私はフルタイム)

今月九月から事務職として来ていた
新人パートさんが
1日は予定通りきたのですが
それ以降は、体調が悪いと休んでいます。

上司も私たちは、もう来ないかもしれない、と
話しています。。。

一日働いてみたけど嫌になったのでしょうかね?

そのパートさんは専業歴22年の久しぶりの
仕事だそうです。
お子さんが東京の私立大学に今春から行きはじめ
仕送りなどもあるため
今回、働くことになったみたいです。
(お昼の休憩の時チラッと聞いた内容です)

仕事内容は、
・電話番→担当に引き継ぐ(専門的知識は不要)
・細かい手作業など周りから言われたことをする
・肉体労働は特にないが、書物を何冊か運んだり
会場設営などで補助的に動く場合はある

今のところはそれくらいの仕事で、もし慣れてきて
その人が出来そうならもう少し幅を広げて
頼む予定でした。
ちなみに、初日はオリエンテーションが中心で
メモはしていたようでしたが。

もう来ないのでしょうか。
(今日は私の仕事は休みです)
歳は51歳、明るい雰囲気でした。
2 名前:うん:2017/09/06 08:13
>>1
もう来ないだろうね。時々そういう人いるけど
理解できない。たかが1日やっただけで、仕事
の何がわかるんだろう。。。
3 名前:それは:2017/09/06 08:18
>>1
ここで聞いても仕方無いよ。


>デスクワークの某事務所で働いています。
>(私はフルタイム)
>
>今月九月から事務職として来ていた
>新人パートさんが
>1日は予定通りきたのですが
>それ以降は、体調が悪いと休んでいます。
>
>上司も私たちは、もう来ないかもしれない、と
>話しています。。。
>
>一日働いてみたけど嫌になったのでしょうかね?
>
>そのパートさんは専業歴22年の久しぶりの
>仕事だそうです。
>お子さんが東京の私立大学に今春から行きはじめ
>仕送りなどもあるため
>今回、働くことになったみたいです。
>(お昼の休憩の時チラッと聞いた内容です)
>
>仕事内容は、
>・電話番→担当に引き継ぐ(専門的知識は不要)
>・細かい手作業など周りから言われたことをする
>・肉体労働は特にないが、書物を何冊か運んだり
>会場設営などで補助的に動く場合はある
>
>今のところはそれくらいの仕事で、もし慣れてきて
>その人が出来そうならもう少し幅を広げて
>頼む予定でした。
>ちなみに、初日はオリエンテーションが中心で
>メモはしていたようでしたが。
>
>もう来ないのでしょうか。
>(今日は私の仕事は休みです)
>歳は51歳、明るい雰囲気でした。
4 名前:嫌だね:2017/09/06 08:20
>>1
楽して働くつもりが、理想と違ったのかな?
5 名前:うむ:2017/09/06 08:24
>>1
>仕事内容は、
>・電話番→担当に引き継ぐ(専門的知識は不要)
>・細かい手作業など周りから言われたことをする
>・肉体労働は特にないが、書物を何冊か運んだり
>会場設営などで補助的に動く場合はある


↑この内容に不満があったのかも。
嫌な予感がした、とか。

会場設営などで補助的に動くって、ナニ????

と私だったら思う。

事務の仕事で入ったんでしょう???

あと、周りの雰囲気があまりにも馴染めそうになかったんじゃない?

20年以上も専業主婦やっていたら、
いろいろ認識も甘いんだろうな、とも思うけどね。
6 名前:うーん?:2017/09/06 08:24
>>1
よくあることだと思うけど。
まだ初日でマシだよ。
というかありがたいくらい。

散々研修期間付きっきりで教えたのに覚えた頃辞める人もまあまあいるからね。。。
時間の無駄すぎる。
7 名前:ん〜:2017/09/06 08:33
>>1
私は8月半ばから、某飲食チェーンの仕込みのパートを始めました。
新店舗のオープニングの求人で、パートは私を含めて4名採用されたそうです。

しかし、現在残っているのは私ともう1人の2名だけ。

辞めた1人は研修中「集中力が切れたので帰ります」と途中離脱、もう1人は研修初日は大丈夫だったのに2日目以降は連絡なしのまま、たぶん辞めてしまったのだと思います。

確かに仕事内容はきついと思います。
私も内心(わ〜、大丈夫かな〜。続くかしら…)と感じましたが、ここで辞めるわけにはいかないぞ!と気持ちを奮い立たせております。

この仕事に比べると、主さんの職場の方が頑張れそうな気がしますが、その新人さんは22年ぶりの外との世界に不安になってしまったのかな〜ということしか思いつきません。
(あ〜私あんなには動けないわ…)って、初日で打ちのめされちゃったのかな。
8 名前:う〜ん:2017/09/06 08:45
>>1
>仕事内容は、
>・電話番→担当に引き継ぐ(専門的知識は不要)
>・細かい手作業など周りから言われたことをする
>・肉体労働は特にないが、書物を何冊か運んだり
>会場設営などで補助的に動く場合はある

どこで躓いたのでしょうね。
ハッキリ聞いてしまっていいと思う。
来れますか?迷っているんですか?
とね。

私が興味ある仕事だけど、細かい手作業ってどんなことかな?
9 名前:まだまし:2017/09/06 08:48
>>1
私のパート先では、パートはお昼休み(一時間)は一時帰宅することになっている。正社員は男性三名のみ。
半年ほど前に入社してきた人は、10時出勤15時退社の契約だったけど、お昼休みに帰宅したきり、出社してこなかったよ。
まぁ、この会社、パートは人間扱いされていない感じだからね。上司の好みの女性は美味しい待遇されるけど、そうじゃないと勤務時間勝手に変更したり、仕事中、チクリチクリと嫌味を言って来るからね。おそらく入社そうそう、勤務時間変えるようにと言われ、拒否して、嫌味を言われたんだろうと思う。
2時間で辞めた人はこの人だけだが、3日で辞めていく人もいる。
持ってる人は、家から近い、パートさんと上司以外の正社員は人間関係がいいから耐えているだけ。
10 名前:体調悪いかも:2017/09/06 08:54
>>1
>22年ぶりで本当に体調が悪くなったのかもよ
私も3年前に20年ぶりにパートにでたとき
休みこそはしないけど、疲れすぎて、ごはん用意して
夜の7時に爆睡しましたからね
それほど、それまでが気楽だったんだわ
11 名前:正直なところ:2017/09/06 08:54
>>9
まだましさんの職場は私も無理だわ。
雰囲気悪いのが一番堪える。
12 名前:直接:2017/09/06 08:57
>>1
本人に聞きなよ。
13 名前:計算力:2017/09/06 09:00
>>5
>20年以上も専業主婦やっていたら、
>いろいろ認識も甘いんだろうな、とも思うけどね。

今更子供の教育費で働き出したのが本当なら
専業やってたら甘くなるのではなくて
元々甘いとしか思えない。
だって、おぎゃ〜って産まれた時から
およその必要経費は計算できるからね。
14 名前:私も:2017/09/06 09:13
>>1
私も専業明けに働いた事務職一週間で辞めた。
嫌になったらもう行けないんだよ。
私は働けないのか?と随分悩んだけど、速攻探した次の職場は今も働いてる。
なんでだろうね。職場、すごく暗かったりしない?
15 名前:主さんたちが:2017/09/06 09:17
>>1
お昼の休憩の時に、根掘り葉掘りその人の事聞きすぎたんじゃない?
それでうんざりしたか、怖くなったか。
16 名前:調整:2017/09/06 09:37
>>1
最初に体調が悪いと言ったきりなのですか?
それとも毎日連絡が入るのかな?
まあ、連絡が無いから心配なさってるんだと思いますが。

働き始めたばかりの職場で長期間途中連絡も無しにお休みするのはどうかとは思うけど、
急に決まった仕事だと、それ以前に入っていた予定の調整をするのに手間取ったりしてるとも考えられるね。

ほかの求人募集にも応募していて、その面接が入ったとか結果待ちだったりすると本当のことは言いづらいから体調不良にかこつけたとか。

それにしてもやり方はマズいと思けどね。

こちらから連絡を入れて意向を聞くのもありだろうね。
17 名前:BERT:2017/09/06 10:04
>>1
ウーソヘ、ヌクタヘユ、ャトフ、ク、ハ、ォ、テ、ソ、ネ、ォ。」
18 名前:んだんだ:2017/09/06 10:21
>>6
>散々研修期間付きっきりで教えたのに覚えた頃辞める人もまあまあいるからね。。。
>時間の無駄すぎる。

研修期間終わって通常勤務になったとたんに「体調悪くて」と休み、そのまま辞めたりね。
「体調悪い」が休んでいい理由になるなら、私達ほとんど毎回休めるね〜なんて、
高齢パートさん達が笑ってました。
私は教える立場なので教え方が悪かったのか、来づらい雰囲気を作ってしまったのか?と
思い起こして悩んでいるのに、
長年勤めてるパートさん達は何処吹く風なの。
あの方達は辞める理由がすぐ出来るだろうし、すぐにでも受理されるだろうから、
ほんと、呑気なものです。
残されて仕事量倍以上になる私は、早く後継者を作らないと安心出来ないわ。
19 名前:テレアポ:2017/09/06 10:31
>>1
来ないと思う。
テレアポやってたとき、翌日どころか初日の昼休みに消える人いた。
知らない人の家に電話してセールスなんて無理って思うんでしょうね。そういう仕事だと分かって入ってきたのに。
どんな仕事にも向き不向きがあります。
でも辞めるならひと言連絡するのが社会人としてのマナーだと思う。
20 名前:いたわ:2017/09/06 11:12
>>19
それで思い出しました。

お昼過ぎにバスに乗ったら、頭にタオル巻いた小汚いお兄さんがケータイで大声で喋ってるの。
引っ越し屋のバイト中だったけどキツいしかったるいからバックれてやった、時給安いのにやってらんねーと、武勇伝のごとく喋ってました。

まあ見るからに…な感じのお兄さんでしたがね。
21 名前:空蝉の君:2017/09/06 11:18
>>1
派遣歴長いです。
午前中居たのにカーディガンも残したままゆくえふめいになるスタッフさんもチラホラ居ますよ。
われわれは「空蝉の君」と呼んでおります。
カーディガンユニクロのだって2900円くらいするんでしょ。
勿体無いなぁ。
コーディネーターさんが毎回ピックアップに来るんだけど(お詫びしながら)事業所にはそういうカーディガンやらサンダルやら山ほどあるんだって。

そういう人種なんだよ。
人当たりだけじゃ分らないよね。
だから履歴書の職歴って大事だよね。
10年くらいパートでも続けてた経験があるなら「根性ありそうだな」って思うもの。
22 名前:さっさ:2017/09/06 13:20
>>1
うちの経理は1日で辞めた人、結構いるから全然驚かないわ。
若い子は配属先雰囲気みて、平均年齢高すぎて無理、って感じだったし、一人は応接来客の灰皿片付けがあったのでそのタバコ処理が無理と1日で辞めていったし、電話対応が無理な人もあったし、個々いろんな理由で去っていったわ。
辞める人は早めに去る方が、周りのため、なんだよね。
23 名前:やんぐ:2017/09/06 14:16
>>1
私のパート先は若い人の方が入って数日で突然来なくなるケースがある。
若い人は引く手あまただからかな。

逆に専業長かった人が二人いるけど、この人たちは入社してもうずいぶんたった。
最初はやはり不慣れで大変そうだったけど、家族のために頑張ると言っていたわ。
あとこの年齢だともう後がないからとも言っていた。
24 名前:ブラック企業だよ:2017/09/06 15:15
>>4
>楽して働くつもりが、理想と違ったのかな?


おー、
私のパート先かもしれない。
私は、先に働いている人に紹介されたから、はじめから仕事内容は知っていたけど、勤務時間かなり勝手に変更された。
人手不足で、パートに知り合いをつれてこいと言ってだけど、誰も従わないから、最近のはタウンワークやイーアイデム、インディード、地元情報紙(ポストインされる)ぱどなんかに求人を出している。
勤務時間相談に乗ります。週3日、1日4hO.K.、仕事は、梱包して送り状貼るだけと嘘八百。
30代の若いママさんが面接(面接時も本当の事言わない)し、入社してきて、本当の仕事内容をしる。
辞めずに頑張る人もいるけど、初日だけで次から来ない人もいるよ。
25 名前::2017/09/08 07:57
>>1
皆さん、ありがとうございます。
ご報告です。
スレを立てた日私は仕事がお休みだったのですが
翌日職場の人に聞くと、来ていたとのことで
昨日も出勤していました。
どうやら、虚弱体質だそうで本当にしんどくなって
休んだそうです。

そのままフェードアウトかな?と職場側は
疑っていたのですが、以降は頑張って
続けてくれています。
家計のこともあるし、なかなかしんどくても
頑張るしかないのでしょう。

専業を長年続けていて久しぶりに復帰した人には
最初は躓くこともあるのでしょうね。

上司とは「今後は専業明けの人を採用するとき
には注意しよう」と話しています。
今後、また休むようなことが続いたら、欠勤を
理由として退職勧告も考えているそうです。
私の会社では有給は会社規則上
働き始めて間もないパートさんにはありません。

とりあえずご報告です。
このまま、続けてくれたらいいのですが。
26 名前:ふーん:2017/09/08 08:38
>>25
いじわるな文章だね。
27 名前:、ネ、ヒ、ォ、ッ:2017/09/08 08:42
>>25
ソキソヘ、オ、ヒ、マ、荀オ、キ、ッ、ヘ。」
28 名前:同意:2017/09/08 08:44
>>26
>いじわるな文章だね。

主さんの性格が滲み出ているのかもね。入社そうそうに、根掘り葉掘り聞いて、無理やり聞き出してそうだよね。
29 名前:私も元専業だが:2017/09/08 09:14
>>25
うちの会社に来た40代半ばのパートさんも入ってすぐ自分や高校生の子の体調不良でちょこちょこ休み、フルタイムで採用されたのに1ヶ月で半日しか無理と言い出し、相変わらずちょこちょこ休む。
面接ではできると言っていたパソコンも駄目だったし。
辞めたいなら辞めれば他の人採用してもらえるのに何日か休んでまた来る(すっごく忙しい時期だった)
結局3ヶ月目くらいにクビになりました。
その人もずっと専業だった。

主さんと上司が警戒する気持ちもわかるよ。
30 名前:粉々:2017/09/08 09:16
>>1
来ないよ。
やはり、専業主婦続けていたら、そんな単純作業も重労働になるのだよ。


>デスクワークの某事務所で働いています。
>(私はフルタイム)
>
>今月九月から事務職として来ていた
>新人パートさんが
>1日は予定通りきたのですが
>それ以降は、体調が悪いと休んでいます。
>
>上司も私たちは、もう来ないかもしれない、と
>話しています。。。
>
>一日働いてみたけど嫌になったのでしょうかね?
>
>そのパートさんは専業歴22年の久しぶりの
>仕事だそうです。
>お子さんが東京の私立大学に今春から行きはじめ
>仕送りなどもあるため
>今回、働くことになったみたいです。
>(お昼の休憩の時チラッと聞いた内容です)
>
>仕事内容は、
>・電話番→担当に引き継ぐ(専門的知識は不要)
>・細かい手作業など周りから言われたことをする
>・肉体労働は特にないが、書物を何冊か運んだり
>会場設営などで補助的に動く場合はある
>
>今のところはそれくらいの仕事で、もし慣れてきて
>その人が出来そうならもう少し幅を広げて
>頼む予定でした。
>ちなみに、初日はオリエンテーションが中心で
>メモはしていたようでしたが。
>
>もう来ないのでしょうか。
>(今日は私の仕事は休みです)
>歳は51歳、明るい雰囲気でした。
31 名前:横ごめん:2017/09/08 09:31
>>1
ちょっと横になるんだけどさ。

こういう風に、数日来て嫌になってこなくなる・連絡つかなくなる、とか
面接の予定入れたのに来ない・連絡つかない、とか
受かったのにその後連絡とれなくなる、とか

なんでバックレようとするんだろうね。
言いづらいって言うのはあると思うけど、
ちゃんとやっぱりやめますってなんで言わないんだろう。
特に面接受けた後だと、顔も名前も住所電話すべて知られいて、
それでよく、そのままシカトしてればいいか、みたいな発想になるよね。
私なんだか怖くてできない。

高校生とか大学生とか、まだ若い人ならわかるけど、
いい年してすごいなと思う。
32 名前:うんうん:2017/09/08 12:55
>>31
分かるわー。
ほんと、「なんで??」って言いたくなる。

面接の約束してて、こっちは待っているのに
来ないとか、ズルズル休んで、結局こっちが
連絡してやっと「辞めます」とか、アホなの
かなと思う。

こういう人は、直らないんだよね、きっと。
同じ様なことを、ずっと繰り返しているんだと
思う。

うちの会社も、今募集かけてるけど、普通の
人が来ればいいなあと、みんなで願っている。
33 名前:更に同意:2017/09/08 13:04
>>26
> いじわるな文章だね。
>

長い専業してて働く人に対してのやっかみだよ。

それを叩いて欲しかったんじゃない?どうせ作り話だよ。
34 名前:そうか?:2017/09/08 13:10
>>26
>いじわるな文章だね。

新人が1日来だだけでそれ以来数日来なかったんだよ。
主さんの反応は普通だよ。
私だってあー、辞めるんだなと思うよ。
信頼回復に時間がかかるのは当然でしょ。
35 名前:最初から:2017/09/08 13:18
>>33
> > いじわるな文章だね。
> >
>
> 長い専業してて働く人に対してのやっかみだよ。
>
> それを叩いて欲しかったんじゃない?どうせ作り話だよ。
>

私も最初の文章でそう思ったよ。

だって、長く専業してたとしても普通の人がそんな箇所に引っかかる筈がないもの。
主婦なら当たり前の事だもん。
子育て落ち着いて、教育費必要になったから専業してたけど頑張るのかな?くらいに思うんじゃないかしら。

主は119の人がそこの部分を討論するのが好物だと知っての事だよ。

長く専業してた癖に、すぐに就職口が見つかって働き出しても上手くなんて行くか!!!と皆に行って欲しいのよ。文章に全てにじみ出てる。
36 名前:元担当:2017/09/08 13:29
>>31
>ちょっと横になるんだけどさ。
>
>こういう風に、数日来て嫌になってこなくなる・連絡つかなくなる、とか
>面接の予定入れたのに来ない・連絡つかない、とか
>受かったのにその後連絡とれなくなる、とか
>
>なんでバックレようとするんだろうね。
>言いづらいって言うのはあると思うけど、
>ちゃんとやっぱりやめますってなんで言わないんだろう。
>特に面接受けた後だと、顔も名前も住所電話すべて知られいて、
>それでよく、そのままシカトしてればいいか、みたいな発想になるよね。
>私なんだか怖くてできない。
>
>高校生とか大学生とか、まだ若い人ならわかるけど、
>いい年してすごいなと思う。

でもパートさんの担当やってると割と珍しくないって知った。
自分のそれまでの交友関係ならあり得ないけど、まあ世の中色々な人がいると思って人に対する期待値がかなり下がった。悪いことじゃなくて、いちいちカリカリしなくなって自分の心が平和になったわ。

面接のすっぽかし、初日すっぽかし、3日来てそのままドロン…。一番きつかったのは一年目が無事終わって年末休暇に入るって日に「夫の扶養を外れそうなので今日で辞めます」って言われた時かな。
新年度初日からまた人探しかーと思ったし、良い人で結構関係良かったのに何でもっと早く言ってくれれば調整したのに(他との兼ね合いがあってそっちを優先したらしい)、とか凹んだわ。てか、これ、間に合ったんでしょうかね。

あと顔と住所名前知ってたって別に脅しに行くわけにもいかないから、向こうにしたら怖くないんじゃないでしょうかね。もしそれやったらこっちが警察に捕まっちゃう。
37 名前:ごめんね:2017/09/08 14:06
>>1
新人バートさん
が気になってしまいました。
バートさん、外人さんの名前みたい。
38 名前:アルバートさん:2017/09/08 14:27
>>37
> 新人バートさん
> が気になってしまいました。
> バートさん、外人さんの名前みたい。


ぜんぜん気付かずパで読んでたわ!
39 名前:しかたないね:2017/09/08 14:51
>>1
読んだかぎりでは難しい仕事ではないよね。でも新人さんには何かがひっかかったのでしょう。私も数人でチームを組んで仕事をしています。複数いるチーフは皆さん基本的にはいい上司ですが同じ仕事でもチーフにより人間が続くかどうか変わりますね。私としては一日で辞めてくれたほうがいい。しばらく働いて辞められるといままでの時間全部返してくれてって叫びたいもの
40 名前:月火休み:2017/09/08 15:14
>>34
> 新人が1日来だだけでそれ以来数日来なかったんだよ。

9月(おそらく1日(金))から職に就いて、
2日(土)、3日(日)は土日なので全員休み。
4日(月)、5(火)は欠勤。
6日(水)から出勤してきてる。


月・火を休んでしまったのね。

ま、意地悪ととるか、どうとるか。

書き方は明らかに悪意があるよね。
41 名前:ん〜:2017/09/08 15:21
>>31
上でオープニングスタッフのパートを始めたとレスした者です。
初日に新品のエプロンを2枚渡されたんです。
今日そのエプロンを見て、このスレを思い出して、(そういえば初日で来なくなった人ってエプロン返しに来ないのかな…)って。
仕込みを教えてくれるトレーナーさんに「無断で来なくなる人って多いんですか」って聞いたら、結構いるみたいです。若い人だけではなく、家庭を持った主婦でも。

トレーナーさんはあちこちでパートさんアルバイトさんを指導しているので、初日会ったときにこの先続くかどうかなんとなくわかるって言ってました。
42 名前:んー:2017/09/08 15:41
>>40
>書き方は明らかに悪意があるよね。

もう当てにしないようにしようとしてるからじゃない?
期待するとガッカリするから。
悪意ってほどじゃないと思う。
43 名前:残念:2017/09/08 15:45
>>42
> >書き方は明らかに悪意があるよね。
>
> もう当てにしないようにしようとしてるからじゃない?
> 期待するとガッカリするから。
> 悪意ってほどじゃないと思う。
>


最初の文章からは悪意は読み取れなかったけど、最後の文章からは明らかに感じ取れた。
残念。
44 名前:潰し餡:2017/09/08 15:47
>>40
ただのフルタイム兼業の仕事の愚痴なんだろうけど、これから、事ある毎に虚弱ずっと専業をチクチクいびり追い込むことで、自分のバランスとるんだろうな。あー怖っ。
45 名前:んー:2017/09/08 15:49
>>43
あなたはそうなんだね。
46 名前:この部分?:2017/09/08 16:21
>>43
> > >書き方は明らかに悪意があるよね。
> >
> > もう当てにしないようにしようとしてるからじゃない?
> > 期待するとガッカリするから。
> > 悪意ってほどじゃないと思う。
> >
>
>
> 最初の文章からは悪意は読み取れなかったけど、最後の文章からは明らかに感じ取れた。
> 残念。
>



【専業を長年続けていて久しぶりに復帰した人には
最初は躓くこともあるのでしょうね。

上司とは「今後は専業明けの人を採用するとき
には注意しよう」と話しています。 】

この部分でしょ?
私もなんだか意地悪な人だなと思ったわ。

自分はずっと長く勤めているんだろうけど、今からでも働いて頑張ろうとしてる人に冷たいなと思った。

ずっと専業してたって、そこから脱出する日はあるんだから、それに立ち会ってしまったと思えばもっと優しい目で見れるのにね。

主さんは小さな子を育ててる間も働いてたのかな?

ほとんどの人が、子育て期間中は専業して働き出す時期はそれぞれだけど新たなスタートを頑張るんだよね。

たまたま主さんの会社に入って来た人が虚弱体質だっただけで、それがなぜ「専業明けの人」になるんだか。

私は休まなかったよ。すごく緊張してたから。
その人虚弱体質であろうと、この先辞める予定の無い会社の2日目に休みを取るなんてかなり根性あるから、今後強くなるよ。

主さんイジメられない様に気を付けて。
47 名前:大学生でも:2017/09/09 14:13
>>31
>高校生とか大学生とか、まだ若い人ならわかるけど、

大学生だったときでもその心理わかりませんでしたよ〜
ある日突然来なくなるんだもの、ホント、驚きました。

私がそのバイトを誘ったようなものだったので、職場に対してメッチャ責任を感じました。

あとで理由を聞いたら「かったるかったから。もう辞める」

そんな子だとはちっとも思わなかった。
(その辺は若かった。)

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)