育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6650087

認知症母

0 名前::2016/12/29 04:11
母と暮らしていますが、母は10置きにそろそろ帰らなきゃねと言ってます。
中学生息子は苦笑い、小学生低学年娘は「いてくれないと寂しいよ」と言ってくれている。
こんな状況で送り迎えが難しく娘は習いごといっさいしていません。育児と介護の優先順位難しいですね。そして自分が乳ガン闘病中なので再発が怖いです。
1 名前::2016/12/30 01:40
母と暮らしていますが、母は10置きにそろそろ帰らなきゃねと言ってます。
中学生息子は苦笑い、小学生低学年娘は「いてくれないと寂しいよ」と言ってくれている。
こんな状況で送り迎えが難しく娘は習いごといっさいしていません。育児と介護の優先順位難しいですね。そして自分が乳ガン闘病中なので再発が怖いです。
2 名前:10の謎:2016/12/30 12:21
>>1
10置きって、、10分置き? それは大変だよ。
3 名前:ごめんね:2016/12/30 13:11
>>1
>母と暮らしていますが、母は10置きにそろそろ帰らなきゃねと言ってます。

例えが悪くて申し訳ないけど、認知症の人に毎回付き合うのも疲れるから、「そうね」だけで十分じゃないかな。
返事してくれたこともまた忘れるものだから。

そういうことで主さんのストレスが無意識のうちに溜まる方がもっと良くないと思うからさ。
「寝たきり婆あ妄言録」とか認知症の親と暮らしてのハプニングなんかが書いてある本などいろいろ出てるから、
そういうのを気分の良い時にでも読んで、ストレスと上手に付き合いながら笑って日々を送って欲しいな。
4 名前:習い事:2016/12/30 13:16
>>1
小学生の習い事は、自分で行けるようになるまでしなくてもいいのでは?
5 名前:大変なのよ:2016/12/30 15:42
>>2
>10置きって、、10分置き? それは大変だよ。

10分おきどころか、リピートで同じ事を聞く方もいらっしゃいますよ。
そういう時は、さりげなく話題をかえたりするととりあえず、同じ話題からは離れます。
6 名前:うん:2016/12/30 17:50
>>4
自分で行かせたらいいんじゃないの?

うちも私が入院してたけど
入院中は子供たちは習い事に自分で通ってたよ。
というか、自分で行ける距離でしか習い事してない。

主さんちは、車じゃないとどこにも行けない場所なのかな。
7 名前:介護申請:2016/12/31 16:21
>>1
市役所に電話して、介護申請してください。
一日でもデイサービス使ってくださいね。

10分おきに同じことを言う?
自分が聞いたことやこっちが言った返事など、10分たったら忘れるんでしょう。

今からグループホームの申し込みを。
入りたいときに入れないよ。

母がボケだしてから当然、認知外来とか行ってるんでしょうね?
薬飲むことで、少しは改善されるよ。
8 名前:ボディブロー:2016/12/31 16:59
>>1
>中学生息子は苦笑い、小学生低学年娘は「いてくれないと寂しいよ」と言ってくれている。


今はそれで済んでも、これからずっとだったらどうかな?

会社の同僚は、息子が就職して夫婦ふたりになって家事も楽になったから大丈夫だろうって、軽い認知症の実母を引き取ったけど、半年で彼女がノイローゼ状態になってみるみる痩せて体調崩して、施設に預ける事にしたけど、今では自宅に一泊の外泊で看る事も無理だって。

同じ事を何度も聞く、昔の事ばかり話す、妄想と現実が入り混じっていて、医者に行ってきたのに薬がないと言うから問い合わせてみたら実際は受診していないとか、そういう事が毎日あって、疲弊したんだって。
たぶん、親子でおしゃべりな体質なんだと思う。彼女も絶えずしゃべっているような人だから、お母さんも認知症はあっても口数が多くて彼女は休む暇がなかったんだと思う。
(彼女とお昼休みが一緒だと、こちらも休む暇がない感じ)

今も施設に面会に行けば娘がわかるし、下の方も垂れ流しではないではない程度の認知症なんだけど、終わりのない認知症の母との会話は日々ボディブローのようにじわじわと精神的に追い詰められていくらしい。

実母さんの無邪気さにほっこりさせられるならいいけど、苦笑いしている息子さんが苦笑いじゃすまなくなったり、娘さんが無口になったりしたら、黄信号だと思う。
9 名前::2016/12/31 18:04
>>1
お礼が遅くなりましたが、皆さんレス有り難うございました。
夜酔っぱらった勢いでスレを立ててしまい誤字も多く恥ずかしいです。10分おきの間違えでした。
介護認定も受けて普段はディサービスにも行ってます。
娘の習い事は、帰りが5時頃のものが多く小学校低学年なので一人で帰る事が出来ません。母がディサービスから帰宅する時間でもあるので悩みましたが
一人で通えるようになってから考えようと思います。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)