育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6650148

入院か通院か

0 名前:泣きたい:2017/06/04 13:09
体調崩して入院することになるかもって子供に話したら、泣かれちゃいました。
本当は入院しないともう辛いんですが、もし通院で済むならその方がいいでしょうか。

あまり動けなくて、いてもいなくても変わらないし、むしろ入院してた方が家族は楽なんじゃないかと思うのですが、子供は心細い顔してました。

ごめんね。
1 名前:泣きたい:2017/06/05 20:07
体調崩して入院することになるかもって子供に話したら、泣かれちゃいました。
本当は入院しないともう辛いんですが、もし通院で済むならその方がいいでしょうか。

あまり動けなくて、いてもいなくても変わらないし、むしろ入院してた方が家族は楽なんじゃないかと思うのですが、子供は心細い顔してました。

ごめんね。
2 名前:不安だよね:2017/06/05 20:15
>>1
>体調崩して入院することになるかもって子供に話したら、泣かれちゃいました。
>本当は入院しないともう辛いんですが、もし通院で済むならその方がいいでしょうか。
>
>あまり動けなくて、いてもいなくても変わらないし、むしろ入院してた方が家族は楽なんじゃないかと思うのですが、子供は心細い顔してました。
>
>ごめんね。

子供って入院すると不安がるよね。
私も2回あるけど、子供は2回とも泣くわ不安定だわ、学校を休むわ。

でも回復は早かったと思う。
3 名前:なんくるない:2017/06/05 20:20
>>1
泣くことは悪いことばかりじゃない。
涙を流すこと、泣くことで自分に諦めや区切りをつけることでもあるんだと思います。
ビックリしたりショックだから。
自分では消化出来ないから涙を流す時もあります。
私は泣き虫でしたから同じですが解る気がします。
泣くことでストレス発散していた時もあります。

お子さんの涙は相当辛いと思いますが、お母さんが入院することと通院すること、どちらがその先にとって良いか。
先のことは子どもには見えませんが、大人には見通すことが出来ます。
先を見越すことは大人だから出来ることです。

お子さんにはキツい体験かもしれないけど大丈夫!
4 名前:お大事に:2017/06/05 22:00
主さん、つらそうですね。

お子さんの年齢、性別、入院日数などわからないけど、主さんの体調がよくなくて辛いのなら入院してしっかり治してきたほうがいいのでは?

私も妊娠中体調を崩して3ヶ月入院したことがあり、上の子を義両親に預けたことある。
最初の1週間は私も子どももずっと泣いていて辛かった。

でもなんとか耐え、下の子が無事生まれた時は、無理しなくてよかったなと心から思ったよ。無理したら下の子は早産になるところだったから。

的はずれなアドバイスだったらごめんね。でも今は主さんの体調を一番に考えたほうがいいような気がする。

お大事にね。
5 名前:なおりが遅い:2017/06/05 22:12
>>1
>本当は入院しないともう辛いんですが、もし通院で済むならその方がいいでしょうか。


入院したほうがいい、と病院から言われているなら
入院したほうが、早くよくなって、
結果的にお子さんのためにもよいと思います。
家にいると、どうしても安静にできないし、
治りは遅くなります。
私も、子どもが小さい頃、1週間くらい入院しましたが、
そのほうが治りが早かったです。
ちなみに、まったく泣かれませんでしたが・・
6 名前:病気の時は:2017/06/05 22:24
>>1
病気の時は何も考えず医師に従うべき。
辛いなら尚更ね。


ご自愛ください。
7 名前:タイムリー:2017/06/06 08:03
>>1
状況によります。
ちょうど、私が今服薬治療1週間目です。
免疫が下がるので本当は入院したほうがいいらしいんです。外出などで感染の恐れがあるから。

生協と主人の協力で買い物してもらって家にいます。
子供の弁当もあるので、弁当と食事は作ってます。

主さんはお子さんに泣かれたとのことですが
どのような病気で、家事してくれる人はいるのか
主さんはどの程度動かないほうがいいのかなどによります。
子供がご飯を自分で作れるのかなど色々条件があるので、何とも言えません。

お子さんいくつなんだろう。
8 名前:入院しちゃうな:2017/06/06 11:59
>>1
通院って大変じゃない?
病院までの往復と待ち時間とか。
大きい病院とか混んでいる病院だとこれでほとんどの
時間が消えちゃうし。
体もつらいんじゃない?
入院していっきに回復したほうがいいとおもうんだけど。
9 名前:つらいね:2017/06/06 12:14
>>1
本当は入院しないともう辛い、と
書かれていた、それが本音ですよね。

お子さんが不安がって泣くのが
心苦しい気持ちも、痛いほど分かる。
でもね、入院して一気に直した方が、
結果早く日常に戻れるのでは?
(ヌシさんも、お子さんも。)

私も、肺炎になってしまった時、毎日
通院で点滴していましたが、結局家の事を
ヨロヨロしながらでもやってしまった為、
長引いてしまいましたよ。

もちろん、身支度して車で病院まで行って、
待ち時間があって、診察、また運転して
家へ帰る・・という一連の行動だけでも、
体にとても負担でした。

何日か入院した方がいいと思いますよ。
お子さんには、元気になってすぐ戻る
から、と説明すれば、分かってくれますよ。

お大事になさってくださいね。
10 名前:空知:2017/06/06 12:44
>>1
身体も心も辛いですね。
でも、早く良くなるためにも入院するのがいいと思います。
お子さん、おいくつかわかりませんが、
もし入院となったら頼むね、
と思い切ってお願いしたらどうかな。
心細くても、お母さんのためなら一生懸命頑張ってくれますよ。
お子さんは頼りになる家族の一員なんです。
一人で抱え込まず、家族に頼って早く元気になってくださいね。
11 名前::2017/06/06 14:31
>>1
レスありがとうございます。
あまり詳しくは話せないですが、子供は自分で食事の準備や毎日の仕度はまだ自分だけでは難しいです。

私は、自宅療養と入院の境目にいます。
泣かれたし、忍びないです。

実家はあまりあてにしたくありません。片方の実家は無関心です。もう片方も、助けてはくれますが、面倒なことは嫌でしょう。負担もかけてしまいますし。主人も家事はできません。食事も他の事も頼むには不安です。

入院してちゃんと治したいですが、難しいかもしれないですね。
12 名前:お子さんはいくつでしょうか?:2017/06/06 15:56
>>11
>レスありがとうございます。
>あまり詳しくは話せないですが、子供は自分で食事の準備や毎日の仕度はまだ自分だけでは難しいです。
>
>私は、自宅療養と入院の境目にいます。
>泣かれたし、忍びないです。
>
>実家はあまりあてにしたくありません。片方の実家は無関心です。もう片方も、助けてはくれますが、面倒なことは嫌でしょう。負担もかけてしまいますし。主人も家事はできません。食事も他の事も頼むには不安です。
>
>入院してちゃんと治したいですが、難しいかもしれないですね。


辛そうですね。
これはね〜、ご主人にやって貰いましょうよ。

生きてりゃ色々な事がありますから、そういう時が来たんだ!って思って、お願いしてください。

お子さんは心細いでしょうが、きっと、お母さんが入院して家にいないという環境に少しずつ慣れます。

お母さんは病気を治すために、病院で頑張るからね!ってしっかり話してあげて下さい。

家事やお子さんの世話が、ご主人の手に余る場合は、実家に負担をお願いすることになるかも知れないけど、こういう時は仕方ないんです。
借りれる手は借りるんです。

↑こう割り切るんです。

通院だって病人の主さんの負担になりますよ。

まだお若いんでしょうけど、是非、入院して完治を目指してください。

お子さんが本当に小さい場合、役所の福祉課などで相談できると思います。
13 名前:タイムリー:2017/06/06 16:19
>>11
状況がよくわからないので、あれですが
うちは私が以前に入院していた時は、生協のおかずべんとうを頼んでいました。そのあと、味があまりおいしくないとかで、別の会社の似たようなシステムにしたようです。

ご飯だけ炊いて、冷凍されたお弁当をチンする感じです。

そのときは有無を言わさず入院しないといけない状況だったので、まあ、入ってしまえば残った人がどうにでも工夫しますから。
主さん、入院したらどうだろう?

どのくらいの期間になるのかな。
14 名前:お大事に:2017/06/06 19:30
>>11
ご主人はなんと言ってるのでしょう。
入院期間はどれくらいなんだろう?

お子さんの年齢がわかりませんが、主さんが自宅にいるうちに少しずつでも自分のことは自分で出来るように教えましょう。レンジが使えれば食事の用意は出来る時代です。
母親がいないと何も出来ないより出来た方がいいし、自宅療養中もお手伝いしてもらえたら主さんも助かるでしょう。
ご主人にも少しずつでも家事を覚えてもらいましょう。

入院はできないと自宅療養する人もいるけど、主さんが入院したいならご主人に協力してもらって、ちゃんと治せるといいですね。
15 名前:なんだかなあ:2017/06/06 20:10
>>11
こういう人の旦那さんってどんな人なんだろう?
妻が入院するかどうかって時に、どう思ってるの?
家事はできませんって、ありえないんですけど?

それを許してる主さんも、親として失格だと思う。
自分が病弱なら、
万が一の入院でも、何とかなるように、
ちゃんとご主人にも知恵と力を貸してもらえるようにしないと、
被害を被るのはお子さんじゃないですか。
病状が悪化して、命にかかわる事になったら
そんな頼りない旦那だけで、どうするつもり?

親が入院するとなれば、心細いのは当たり前です。
でも、親が入院してる子なんて、いくらでもいますよ。
頼る場所があるなら、迷惑だなんて言ってないで、
頭をさげてでもお願いして、
さっさと入院して治療したら?

「あなたのために入院しない。」なんて言って、
母親が青い顔して、家で寝込んでたら
子どもはまともな成長ができなくなるわよ。
16 名前:短期間:2017/06/07 00:14
>>11
実際に入院すれば、嫌でも何とかするしかない。夫は大人だし、自分と自分の子どものことくらいは何とかするよ。主さんの世話までは無理だろうけどさ。今の時代、たいていのことはお金で解決できる。

短期間でいいから入院しなよ。私も手術で1週間くらい入院したことがあるんだけど、「あー、これからしばらくずっと寝ていられる!」って思った途端にそれまでのストレスが嘘みたいに消えたよ。あの解放感ったら。それまでは入院準備や仕事の引継ぎ、子どもの入学手続きで忙しくて、頭がクラクラしてたのよ。

駄目だと思ったら退院すればいいんだよ。一度入院してみるのがお勧めだよ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)