NO.6650182
自分の子供に自信が持てますか?
-
0 名前:私は自信ない:2017/01/22 10:18
-
引きこもりのスレを見て、うちも一歩間違えばそうなるかもと他人事とは思えません。
何かがあったわけではないんです。
実際に現在問題があるわけでもないです。
でも、うちもいつ何時そうなるかわからないと思っています。
不登校になってこともないし、無事大学も卒業し就職して今のところは、真面目に働いています。
でも、社交的なタイプじゃないし、家でゲームをするのが好きなタイプ。だから、何かで躓いたら、引きこもるんじゃないかとずーっと不安に思ってきました。今もそうです。
その不安は消えません。
普通のお子さんはそういった不安もなく、うちは大丈夫と思えるのでしょうか?
周りの年配の人の話を聞いても、結婚もしないフリーターとか、うちにずっといる子供の話とか、本当にあちこちで聞きます。みんななにかしら抱えているようです。
うちもいつそうなるかといつも怖いです。こんな風に考えるのは変ですか?
-
1 名前:私は自信ない:2017/01/23 18:12
-
引きこもりのスレを見て、うちも一歩間違えばそうなるかもと他人事とは思えません。
何かがあったわけではないんです。
実際に現在問題があるわけでもないです。
でも、うちもいつ何時そうなるかわからないと思っています。
不登校になってこともないし、無事大学も卒業し就職して今のところは、真面目に働いています。
でも、社交的なタイプじゃないし、家でゲームをするのが好きなタイプ。だから、何かで躓いたら、引きこもるんじゃないかとずーっと不安に思ってきました。今もそうです。
その不安は消えません。
普通のお子さんはそういった不安もなく、うちは大丈夫と思えるのでしょうか?
周りの年配の人の話を聞いても、結婚もしないフリーターとか、うちにずっといる子供の話とか、本当にあちこちで聞きます。みんななにかしら抱えているようです。
うちもいつそうなるかといつも怖いです。こんな風に考えるのは変ですか?
-
2 名前:えー:2017/01/23 18:19
-
>>1
子供がいる以上皆何かしら心配事はあるし、ましてや未来の事はわからないからずーーっと心配するんじゃないかね?
-
3 名前:明日は我が身:2017/01/23 18:24
-
>>1
変じゃないよ。
誰しも、自分の親戚や知人などに
いる話を聞いたことあるんじゃないかな?
引きこもりも、精神的疾患や怠け者や種類は色々だと思うけどね。
-
4 名前:許さないからあり得ない:2017/01/23 18:37
-
>>1
うちは平気な自信あり。
アウトドアな子もインドアな子も、それぞれ危うさはあるけれども、私が絶対に許さない。
百歩譲って引きこもりそうになっても、家の事を100%やらせて、それに伴い買い物から何から、外出もさせるし、いざとなったら負けるの覚悟でもやり合う。(息子もいるので)
引きこもりこそ、生きてる価値がない。
-
5 名前:全くない:2017/01/23 18:41
-
>>1
うちの子達はひきこもりや不登校での悩みはありませんでしたが、頭が悪いのもあってちゃかされる?小馬鹿にする?からかわれる事が多くて悩んだな。
特に息子。
でも、友達もいたり部活を頑張ったりしてきたから本人はそのキャラで通してるんだろうな。
この春から社会人になるので、こんなキャラは通らない事もあるよね。
きっとイライラさせて上司も煙たがるだろうなと心配してます。
主さん、ここにくる方は文武両道で、思いやりのある子、馬鹿な行動はしないという良い子ちゃんが多いよ。
私なんてここで散々な事言われたから。
本当は自分の子供って何してるか分からないのにね
-
6 名前:鬱になっても:2017/01/23 18:41
-
>>4
それをやるの?
もっとひどくなると思うんだけど。
-
7 名前:名前なんだったっけ?:2017/01/23 18:45
-
>>6
鬱ってさ、結局甘えられる環境があるからなれる病気なんだと思うのよ。
私がそうだったから断言出来るし、子どもの気持ちに寄り添って協力もできる。
でも引きこもりって、鬱とは違くない?
>それをやるの?
>もっとひどくなると思うんだけど。
-
8 名前:幸い:2017/01/23 18:45
-
>>1
うちの子は学校に行きたくないと言い出したことがある。
行かせた方がいいのか悩んだ末に、無理して行かせた。
そしたら泣いて「何かあればお母さんに言えばいいって言ったくせに結局、学校に行かせるだけじゃん。言わなきゃよかった」って言われた。
堪えたなぁ、あの言葉は。
結果的に不登校になることもなかったけどさ。
うちはそうはさせないってどうすればできるのかな。
結局引きこもりも体云々じゃなく心理的なものから始まるんだと思う。
そんな時に家にいさせないことが正解かどうかはわからない。
うちの子は友達もいるし、明るい性格なんだけど、ある日突然言い出したんだよね。
むしろ友達のことではずっと心配してきた方がそんなことは言い出さなかったりする。
どうなるかはわからない。
引きこもりにならないように祈るだけだ。
-
9 名前:え:2017/01/23 18:50
-
>>7
>鬱ってさ、結局甘えられる環境があるからなれる病気なんだと思うのよ。
>
>私がそうだったから断言出来るし、子どもの気持ちに寄り添って協力もできる。
>
>でも引きこもりって、鬱とは違くない?
>
>>それをやるの?
>>もっとひどくなると思うんだけど。
鬱で出られなくなってる人たくさんいるよ?
自信があるみたいだけど、その辺
調べてみたら?
鬱になる人は心が弱いと断定もできませんよ。
-
10 名前:ふーん?:2017/01/23 18:54
-
>>9
もう夕方のバタバタでこられなくなるからまた後で調べてみるけど、外に出られなくなったらどうやって生きてどうやって養うのかな?
私が責任感強すぎるから理解出来ないだけなの?
>>鬱ってさ、結局甘えられる環境があるからなれる病気なんだと思うのよ。
>>
>>私がそうだったから断言出来るし、子どもの気持ちに寄り添って協力もできる。
>>
>>でも引きこもりって、鬱とは違くない?
>>
>>>それをやるの?
>>>もっとひどくなると思うんだけど。
>
>鬱で出られなくなってる人たくさんいるよ?
>自信があるみたいだけど、その辺
>調べてみたら?
>
>鬱になる人は心が弱いと断定もできませんよ。
-
11 名前:我が子が生きるのに価値が必要なの?:2017/01/23 19:12
-
>>4
うつろな目でどん底まで落ち込んで起き上がることも出来ない子に家事を100パーセントどうやってやらせるの?
外出させるって、子犬や子猫じゃあるまいし、意思を持った大人を力でどうにかなるとでも思っているの?
絶対に許さないなんて傲慢だよ。
我が子にそんな時が来たら、許してあげようよ。
母親なんだから。
今はゆっくりしてもいい。って見守ってあげようよ。
どん底から少し這い上がってきた時に少しずつ声掛けして、心配だって伝えて待とうよ。動き出すのを。
絶望の淵に我が子が居るなら、その場で一緒にいてあげようよ。
夜のコンビニになら出かけられるなんていうような子なら、荒療治も必要だろうけど、生きる希望を見失ってしまってる状態なら、寄り添ってあげようよ。
-
12 名前:あとは知らん:2017/01/23 19:23
-
>>1
ちょっと打たれ弱いところがあるのでどうだろなあ。
スポ少でも言われてへこみすぎて辛すぎて辞めたところもあるし
その後の部活もきついところの経験ないし。
ただね、私は正直にうちには何にも残せる財産ないから
今勉強だけはさせてあげてる、
知識は奪われる事はないし私がしてあげられるのはそれだけだから今勉強できるうちにやっとけと言ってる。
それが本人もわかってるから私たちに乗っかって
いつまでも世話になれるなんて思ってないはず。
それを活かさずになまけてたら知らん。
どこへでも修行に行けばいい。
住み込みで修行させてくれるすし屋もある。
-
13 名前:なったとしても:2017/01/23 19:45
-
>>1
社交的なタイプじゃないほうの上の子は
意外と芯が強くて頑固。いじめられても何でもやっていけそうな気がする。周りにちやほやされてる、お調子者の
下の子がくじけたら、まずいかも。
でも、二人とも、そういう時期があっても
自分で立ち直ってくれると信じています。
-
14 名前:有り得るかもよ?:2017/01/23 19:53
-
>>4
>うちは平気な自信あり。
>
>アウトドアな子もインドアな子も、それぞれ危うさはあるけれども、私が絶対に許さない。
>
>百歩譲って引きこもりそうになっても、家の事を100%やらせて、それに伴い買い物から何から、外出もさせるし、いざとなったら負けるの覚悟でもやり合う。(息子もいるので)
>
>引きこもりこそ、生きてる価値がない。
世の中に絶対なんてない。
自分の子供がもしそうなっても生きてる価値がないって言うの?
-
15 名前:私も、自信なんてないです:2017/01/23 20:33
-
>>1
だから、まだ学生だけど、子供達には「ちゃんと働いて、ちゃんと自分の家族を持ちなさい」って話してる。
でも、どうなるかわからない。
だから、私は働いてるんだと思うわ。
せめてもの、リスクヘッジって事です。
老後に備えて、と、あんなに年取っいても働いてる母親、っていう現実を見せたいから。
まあ、労働するって素晴らしい事だ!なんて、子供達に背中で教育して見せても、引きこもりになるときはなるんだろうな…って思うけどね。
その時は、仕方ない。
その時に、私たちにできることをしようと決めてます。
何ができるかは、まだわからないけど。
最初は、追い詰めちゃうかも知れないな。
それに、日々、年老いた親が一生懸命働く姿を見せるだけになるかも、だけど。
本当に、引きこもりって、どうしたらなくなるのかな?
昔だって、いた筈なのよね。
-
16 名前:う〜む:2017/01/23 20:42
-
>>1
大丈夫そうなんだけどなぁ。
だけど、何かで凄いストレスがかかって、
病気になっちゃうことは心配するかも。
うつ病とか、100人に2、3人の統合失調症とかになっちゃって、引きこもり、という可能性は絶対にない!
とは言えないな。
どうか病気になりませんように!と祈るばかり。
-
17 名前:結局、親:2017/01/23 20:53
-
>>15
>
>本当に、引きこもりって、どうしたらなくなるのかな?
>昔だって、いた筈なのよね。
なんだかんだ言って、親が面倒見ちゃってる、見ることができてるからだと思うんです。
私の叔父が、ちょっと知恵遅れの人で。
結婚なんて当然できないからずっと実家にいるんだけど
仕事は何らか、ずっと続けてるよ。
問題起こして辞めてはまた親がどこかに頼み込んで、
の繰り返しだけど。
今は叔父の姉(私の伯母)と一緒に暮らして伯母が面倒見てる。
昔は農業でも漁業でも酪農でも草引きでも肥え集めでも
さお竹の流し売りでもちり紙交換でも
誰でも出来そうな仕事があった。
徒弟制度があって、どこでも職人の親方が面倒見てくれた。
今はそれがないし、家を出して汚い事でも何でもさせようって気持ちが親にも無いんだと思う。
-
18 名前:サンプル、私:2017/01/23 20:54
-
>>1
私は大丈夫と思っているのよね。
なんせ、私は自分が酷いから。それでも何とかやっていけているから。私に比べて娘ははるかに上手く育った。私で大丈夫なら、絶対この子たちは大丈夫、という気がする。
-
19 名前:そうだね:2017/01/23 20:59
-
>>16
中学時代だけどね、何もかも申し分無いと言われてきた子供が摂食障害になった。当時はそんな病気がある事すら知らなかったよ。優等生の親から一気に心の病の親になった。ネットも知らなかったので、もうそれは大変だったけど、あれから十数年。回復したけど、誰に何が起こるか判らない、という覚悟は常にある。
今の所、無事に子供たちは自立に向かっているけどねー。
>大丈夫そうなんだけどなぁ。
>
>だけど、何かで凄いストレスがかかって、
>病気になっちゃうことは心配するかも。
>
>うつ病とか、100人に2、3人の統合失調症とかになっちゃって、引きこもり、という可能性は絶対にない!
>とは言えないな。
>
>どうか病気になりませんように!と祈るばかり。
-
20 名前:こんなかんじ:2017/01/23 21:09
-
>>10
>もう夕方のバタバタでこられなくなるからまた後で調べてみるけど、外に出られなくなったらどうやって生きてどうやって養うのかな?
>
特集番組でチラッと見たことがある。
その人は自分の部屋にひきこもり。
家の人とも顔を合わせない。
親は台所のテーブルかどこかにその人の分の料理をトレーに置いておく。
親がリビングにいる間に台所やトイレ等に出入りして、食べ物もそのとき自分の部屋に持ち込む。
たぶんお互いにどうしても伝えたいことがあれば、メモを台所に置くとかしていたと思う。
-
21 名前:ははは:2017/01/23 21:33
-
>>18
私もー
>私は大丈夫と思っているのよね。
>
>なんせ、私は自分が酷いから。それでも何とかやっていけているから。私に比べて娘ははるかに上手く育った。私で大丈夫なら、絶対この子たちは大丈夫、という気がする。
-
22 名前:人生色々:2017/01/24 03:24
-
>>1
社交的で活動的。
世の中面白いこといっぱいだから、引きこもりとか不登校とか自殺なんて勿体ない、と思っている。
中学でも先生からの信頼も厚くベタ褒めされ学年トップ。
でも治らない病気になって、明るかった将来は急転直下。
病気で活動制限がかかり、そんな自分を受け入れられず精神的に不安定な時もあったけど、持ち前のお気楽な性格と思考と自分にピッタリの高校でエンジョイ中。
引きこもるとかはないかもだけど、放浪してるかもしれないし再発して四肢麻痺や寝たきりにばるかもと心配は尽きない。
人生、何が起きるかわからんものよ。
-
23 名前:今迄:2017/01/24 06:46
-
>>1
今迄もおうちで過ごすの好むタイプのお子さんだったけど、引きこもりになってないんでしょ?
だったら、大丈夫だと思うけどな。
うちは女子だけど、家にいる事好きだよ。
双子で昔から友達いなくても大丈夫的な所があって長期休みも部活が無ければ友達と会う事も無い感じだったりするので、親としてはちょっと心配したこともあるんだけど、友達はいるみたいだし大丈夫かな。
-
24 名前:元総長:2017/01/24 06:47
-
>>1
私は自信をもって育てている。
いつも後悔のないよう育てている。
だから大丈夫でしょ。
-
25 名前:おはようございます。:2017/01/24 08:04
-
>>24
>私は自信をもって育てている。
>いつも後悔のないよう育てている。
>だから大丈夫でしょ。
いつも来ている元総長です。
次男は友達は多いけれど、口喧嘩をすることもあり、落ち込むこともあります。でも仲直りは出来るようになってきたので、ひと安心です。
習い事も真面目でよく頑張るけど
骨折してたので、半年のブランクどう取り戻そうか、焦ったり、家出したり、荒れたり自殺しようとしたり、しましたが、ようやく気を取り戻し、今は明るさを取り戻してます。担任の先生が相談に乗ってくれ、叱り慰めてもくれるので
なんとか立ち直りました。
長男は大人しいほうなので、
人に誘われて心許せるひととは、
友人関係長続きしています。でも
一人で、遊んでいることも多いです。でも、寂しそうではないです。
自分の遊んでいる時間も楽しめる子のようです。
仕事して寮生活なのですが、よく帰って来ます。
寮の引越しがあったので、今の寮にはまだ友人と言える人がいないとうので、たまには寮の友達とも過ごせればいいなと思ってはいるけどやはり、学生の時の部活の友人が良いんでしょうね。
心配はあるけど徐々に成長はしているので見守ってますよ。
-
26 名前:元総長:2017/01/24 08:47
-
>>4
> うちは平気な自信あり。
>
> アウトドアな子もインドアな子も、それぞれ危うさはあるけれども、私が絶対に許さない。
>
> 百歩譲って引きこもりそうになっても、家の事を100%やらせて、それに伴い買い物から何から、外出もさせるし、いざとなったら負けるの覚悟でもやり合う。(息子もいるので)
>
> 引きこもりこそ、生きてる価値がない。
>
いいこといいますね。
全く同感です。
-
27 名前:「いつもの」:2017/01/24 08:51
-
>>25
>いつも来ている元総長です。
ああ、うん。
あなたが「いつもの」元総長さんだと思う。
今日はどうしたんだろう。
-
28 名前:いいね。:2017/01/24 10:52
-
>>17
なんかいいね。本来こうあるべき姿だと思って読みました。
遅延でも出来る仕事をさせてくれる世の中があればな。頼み込んで受け入れてくれる場があれば世の中引きこもりも減ると思う。
引きこもりになると次踏み出すきっかけが難しいからダラダラになると思う。
「まずはこれからやってみなよ」と小さな作業でも知り合いがさせてくれる世の中になればいいね。
>>
>>本当に、引きこもりって、どうしたらなくなるのかな?
>>昔だって、いた筈なのよね。
>
>なんだかんだ言って、親が面倒見ちゃってる、見ることができてるからだと思うんです。
>
>私の叔父が、ちょっと知恵遅れの人で。
>結婚なんて当然できないからずっと実家にいるんだけど
>仕事は何らか、ずっと続けてるよ。
>問題起こして辞めてはまた親がどこかに頼み込んで、
>の繰り返しだけど。
>今は叔父の姉(私の伯母)と一緒に暮らして伯母が面倒見てる。
>
>昔は農業でも漁業でも酪農でも草引きでも肥え集めでも
>さお竹の流し売りでもちり紙交換でも
>誰でも出来そうな仕事があった。
>徒弟制度があって、どこでも職人の親方が面倒見てくれた。
>
>今はそれがないし、家を出して汚い事でも何でもさせようって気持ちが親にも無いんだと思う。
<< 前のページへ
1
次のページ >>