育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6650229

もう子育て卒業だから〜に便乗

0 名前:中学:2016/11/15 22:01
下の子育て卒業だからに便乗して新スレ立てました。
中学までや家にいる間は、等様々な意見がありましたね。
今年の夏くらいまでは友達とワイワイ楽しくやっていたのですが、2学期から色々人間関係で嫌なことがあったみたいで、家でも落ち込んでいます。
行き詰まっていて抜け出せそうにないので、改善策を一緒に練ってやろうと訳を聞いても答えません。
自己中なところがあるのでそれが原因かもと思い、思いやりの気持ちを忘れずにね、と話してみても、余計に切れるだけ。
親しか言えませんものね、自分の悪いところを探してみて改善して、トラブルを起こさないように楽しく過ごしてほしいという思いからです。

でももう中学生の交友関係、もう子育て卒業で、本人に任せていた方がいいのでしょうか?
それともうまくいくまで諭し続ける?でもね、諭し出すと(しつこいのか)いい加減にしてと切れるんだよ。
なんとか自分で解決はできなくても我慢して時が過ぎるのを待っているようなので、子育て卒業だから〜で見守っていた方がいいのか。
1 名前:中学:2016/11/16 16:43
下の子育て卒業だからに便乗して新スレ立てました。
中学までや家にいる間は、等様々な意見がありましたね。
今年の夏くらいまでは友達とワイワイ楽しくやっていたのですが、2学期から色々人間関係で嫌なことがあったみたいで、家でも落ち込んでいます。
行き詰まっていて抜け出せそうにないので、改善策を一緒に練ってやろうと訳を聞いても答えません。
自己中なところがあるのでそれが原因かもと思い、思いやりの気持ちを忘れずにね、と話してみても、余計に切れるだけ。
親しか言えませんものね、自分の悪いところを探してみて改善して、トラブルを起こさないように楽しく過ごしてほしいという思いからです。

でももう中学生の交友関係、もう子育て卒業で、本人に任せていた方がいいのでしょうか?
それともうまくいくまで諭し続ける?でもね、諭し出すと(しつこいのか)いい加減にしてと切れるんだよ。
なんとか自分で解決はできなくても我慢して時が過ぎるのを待っているようなので、子育て卒業だから〜で見守っていた方がいいのか。
2 名前:同じよ〜:2016/11/16 16:50
>>1
相手に迷惑をかけたとか、これは放置しない方がいいと思った時は、嫌がられても伝えてる。
でも、基本は様子を見ることの方がずっと多くなったよ。
扱い辛いよね。
ずっと仏頂面だし。
気分悪っ!と思うことが急に増えた。
自分で考えることはとてもいいことだし、
失敗も大歓迎だけど、
あの態度の悪さは何?うちだけ?
3 名前:その子による:2016/11/16 16:50
>>1
>下の子育て卒業だからに便乗して新スレ立てました。
>中学までや家にいる間は、等様々な意見がありましたね。
>今年の夏くらいまでは友達とワイワイ楽しくやっていたのですが、2学期から色々人間関係で嫌なことがあったみたいで、家でも落ち込んでいます。
>行き詰まっていて抜け出せそうにないので、改善策を一緒に練ってやろうと訳を聞いても答えません。
>自己中なところがあるのでそれが原因かもと思い、思いやりの気持ちを忘れずにね、と話してみても、余計に切れるだけ。
>親しか言えませんものね、自分の悪いところを探してみて改善して、トラブルを起こさないように楽しく過ごしてほしいという思いからです。
>
>でももう中学生の交友関係、もう子育て卒業で、本人に任せていた方がいいのでしょうか?
>それともうまくいくまで諭し続ける?でもね、諭し出すと(しつこいのか)いい加減にしてと切れるんだよ。
>なんとか自分で解決はできなくても我慢して時が過ぎるのを待っているようなので、子育て卒業だから〜で見守っていた方がいいのか。

多分、私はほとんど子供の友人に関して何か言った事は無いです。聞かれれば答えますが。
だけど、友人は三人の子供(男女)一人一時間づつ話を聞くそうです。子供も話したいのでしょうね。
その家庭によると思います。

自分に置き換えると、親はうざいし、みっともない自分を知られるのも嫌です。
4 名前:大人目線:2016/11/16 17:19
>>1
子育て卒業だからという観点ではなくて、
自分だったらどうされたいかを考えればいいと思う。

私は自分が高校生だった頃の気持ちをよく覚えているよ。
自我を通して失敗することが多かったけど、
その時は失敗とは思わないもので、
自分なりに悩んで、這い上がろうとしていたと思う。

そんな時、親の方からああだこうだとは言われたくないものでしょう。
時には泣き言や弱音を聞いてもらうことはあってもさ。

それって大人でもそうじゃない?

ついつい親目線で見てしまいがちだけど、
もう大人目線で対等に見てあげていいんだと思う。
人生の先輩ではあるので、器を広げてね。
5 名前:天野弱子:2016/11/16 17:46
>>1
子供なんて勝手なものだから、構われると放っておいて!
と思うし
放って置かれっぱなしだと、これしてくれてもいいのに
なんて思ったりするよね。

自分がそうだったから。

イラっとしてたら、何かあったら聞くよー、無いならいいけど
ぐらいかな。
基本的にはその他のことで気を紛らわせたりに努めてるかも。
今日サッカーあるよ!吉野さんと松木さんかなー?とかね
6 名前:ダメ出しはやめようよ:2016/11/16 18:39
>>1
気持ちはわかるけど、ダメ出しはやめようよ。
それをするのは小学生までだと思う。

それよりも一緒に買い物に行ったり、好きなメニュー作ったりする方が子供も安心できるし、英気を養って外に行けるようになると思う。

中学生くらいになれば、ある程度どうしなきゃいけないのかは子供自身がわかってて、それができないからモヤモヤしてることもあると思う。

子供の方からアドバイスを求めて来ない限り、知らんぷりして、居心地の良い家にしてあげてはどうだろう。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)