NO.6650282
やんちゃって言葉に強く反応する人
-
0 名前:活発母:2016/02/22 18:18
-
やんちゃって言葉に強く反応する人ってここでは多いよね。
リアルでも内心みんなそうなのかしら…って思う。
うちの次男もやんちゃでね。
でも、不良が大人になってから「当時はヤンチャしててね」の意味とは程遠い。
良い点としては、明るくてリーダー格。とにかく体を動かすのが大好き。いじめはしないけど、自分の意見ははっきりと言う。
悪い点としては、小学校低学年くらいの時は、授業中手を上げずに自分の意見を口に出す。
仲間内で自分の意見を通しがち。
こんなうちの子のことを「やんちゃな子で」と言ったスレを書いたことがあるんだけど、やんちゃと書いただけで問題児と決めつけられたレスが多くて困ったことがある。
やんちゃなんだけど、問題児と言うほどのことはしてないんだよね。でも多分にやんちゃと言う言葉に反応される。
上に書いたような子の場合、どう言った言葉で表現するのが適切なんだろう?
(ここ最近「うちの子やんちゃで」ってスレは立ててないので、ここ最近のスレのスレ主ではないので誤解しないでね。)
-
1 名前:活発母:2016/02/23 11:12
-
やんちゃって言葉に強く反応する人ってここでは多いよね。
リアルでも内心みんなそうなのかしら…って思う。
うちの次男もやんちゃでね。
でも、不良が大人になってから「当時はヤンチャしててね」の意味とは程遠い。
良い点としては、明るくてリーダー格。とにかく体を動かすのが大好き。いじめはしないけど、自分の意見ははっきりと言う。
悪い点としては、小学校低学年くらいの時は、授業中手を上げずに自分の意見を口に出す。
仲間内で自分の意見を通しがち。
こんなうちの子のことを「やんちゃな子で」と言ったスレを書いたことがあるんだけど、やんちゃと書いただけで問題児と決めつけられたレスが多くて困ったことがある。
やんちゃなんだけど、問題児と言うほどのことはしてないんだよね。でも多分にやんちゃと言う言葉に反応される。
上に書いたような子の場合、どう言った言葉で表現するのが適切なんだろう?
(ここ最近「うちの子やんちゃで」ってスレは立ててないので、ここ最近のスレのスレ主ではないので誤解しないでね。)
-
2 名前:それは違う気がする:2016/02/23 11:21
-
>>1
芸能人が若い頃はやんちゃして、という時は不良少年だった、という意味だと思う。暴走族だったとか。
うちのおじいちゃんは若い時俳優志望で、遊んでいたので「ゴンタやった」とかいうが、それも不良っぽい武勇伝があるって意味だった。
今の小学生でやんちゃ、というと、問題児ではっきり言って授業を妨害するとか友達に怪我させるみたいな子ではないだろうか。それをやんわりとやんちゃ、と言ってる気がする。
中学以上になったら、やはり不良少年という意味だと思う。
スレ主さんのお子さんは、単に活発でちょっとワガママなところがある程度のようだから、違うと思う。
それでやんちゃというと、もっとひどい問題児を親が庇ってるんだと思われるんだとおもう。そういう人にへきえきしてる人多いから。
-
3 名前:じゃじゃ馬:2016/02/23 11:21
-
>>1
> でも、不良が大人になってから「当時はヤンチャしててね」の意味とは程遠い。
今はもうこの意味なんだと思う。
不良てか暴力とか万引きとかしていたけど
今は普通に働いていますよーみたいな。
悪い事をしていたのをただマイルドに言ってみただけ。
だから使い方間違えると叩かれる要素だと思う。
主さんの子は物怖じしない元気で活発な子では?
-
4 名前:けんそん:2016/02/23 11:22
-
>>1
>うちの次男もやんちゃでね。
>でも、不良が大人になってから「当時はヤンチャしててね」の意味とは程遠い。
最近は↑この意味で使われることの方が多くなってしまたので、安易に「やんちゃ」を使わない方が身のためだと思う。
昔のように、元気な子を「やんちゃ坊主」と呼ぶ時代は終わってしまったのかも。
>
>良い点としては、明るくてリーダー格。とにかく体を動かすのが大好き。いじめはしないけど、自分の意見ははっきりと言う。
>
>悪い点としては、小学校低学年くらいの時は、授業中手を上げずに自分の意見を口に出す。
>仲間内で自分の意見を通しがち。
↑これもさ、主さんの我が子可愛さ目線でのことだからさ。
よそのお母さんから見れば、主さんの次男君も「元気通り越して自己中でうるさいクソガキ」と見られてるかもしれない。
119では、謙遜嫌謙遜謙遜してちょうどいいぐらいなのよ。
突っ込まれたくないなら、突っ込みどころを作らない方がいいよ〜。
遜りすぎ!って感じでいきましょう。
-
5 名前:そうだな:2016/02/23 11:24
-
>>1
活発?
というと反感は買いにくいかな?どうかな。
でもなー。文章が伝えられる情報って限界があって、こっちの脳内の情報をまんま相手の脳にストレートに届けるのって多分無理だよね。
どんなことをどんな書き方しても、相手の何らかのセンサーに引っかかってしまったらもうダメだよね。いくら何を補足しても聞く耳はない。
-
6 名前:暴力的:2016/02/23 11:29
-
>>1
やんちゃの本質は「暴力児」だよ。
興奮を抑えられない、いじめっ子。
物事を冷静に判断できない、瞬間湯沸かし器的な暴れん坊。
-
7 名前:そうさね:2016/02/23 11:30
-
>>1
うちの子、いわゆる世間で言うところの
クソガキで。
と言えば反感買わないんじゃない。
あー親が分かってるんだってね。
-
8 名前:主:2016/02/23 11:36
-
>>1
さっそくのレスありがとうございます。
やはりヤンチャの意味合いも変わってきてて、問題児こそがヤンチャと捉えられているのかな。
謙遜の意味も含めてのやんちゃと言う表現のつもりなんだけど、今は=問題児、不良なんだね。
当然、よその保護者からは「うるさいクソガキ」と思われてる可能性もある。
でも、そもそもクソガキなんて表現を自分は誰に対してもしないので、匿名の掲示板であっても書かないなぁ。
昔でいうやんちゃ坊主的な意味合いで使う言葉はクソガキしかないのかな。
-
9 名前:印象:2016/02/23 11:41
-
>>1
もともとは「やんちゃな子」に「問題児」という意味はなかったと思うけど、最近は「やんちゃ」が「乱暴な子、問題児」中高生なら「不良」という認識になっちゃってるよね。
特に、親がわが子のことを表現するのに使うと、実際は乱暴な問題児なのに「うちの子はちょっと元気すぎるだけで、けっして悪い子じゃないのよ〜」という親の開き直りが見え隠れする表現・・としてとらえられると思う。
だから、「やんちゃな子で〜」という表現はやめといたほうがいいよ。
誤解されるから。
主さんのお子さんみたいなタイプなら、「活発で積極的な子なんですけど、はっきりものを言い過ぎるところがあるので〜」ぐらいに言っといたほうが無難。
-
10 名前:嫌:2016/02/23 11:45
-
>>1
私の周りだとワガママで力でいう事聞かせようとしたり
自分の意見を押し通そうとしたりする子の親が
「うちの子やんちゃで〜」とニコニコしてる。
明るくみんなに好かれるリーダータイプなら「活発」
でいいんじゃない?
謙遜するなら「ちょっとお調子者」でも付け加えたら?
やんちゃは悪いところを誤魔化す言い方にしか聞こえない。
-
11 名前:カツオくん:2016/02/23 11:47
-
>>1
不良、ヤンキーをごまかす言葉としてやんちゃと使う人がいるから、ごちゃごちゃになるんだよ。
昔、突っ張ってた!ってはっきり言ってと言う感じよ。
-
12 名前:お調子者:2016/02/23 11:48
-
>>9
やんちゃって発達障害の多動の子とかにつかう。落ち着きがなく口より暴力が先に出る子。
主さんの場合なら、「お調子者でウザがられることもある」とか言えばいいのでは?
-
13 名前:ちかえもん:2016/02/23 11:49
-
>>1
うちの子ったらアホぼんだから!
駄目だよね・・・
ごめん、ふと、ちかえもんのアホぼん徳兵衛思い出して。
使ってみたかったというのもあります・・
-
14 名前:いつから:2016/02/23 11:52
-
>>1
>でも、不良が大人になってから「当時はヤンチャしててね」の意味とは程遠い。
こういう風にヤンチャと言うようになったのはいつから?何が発端?
雑誌か何かでそう言いだした?
-
15 名前:丸大:2016/02/23 12:14
-
>>1
主さんのお子さんを表現するならどんなだろう。
「活発なのはいいけど自己主張が強くてね。もう少し周囲の気持ちを汲み取れるようになってほしいな〜」って感じ?
昔のやんちゃな子供って、子供らしいいたずらが過ぎて
コラッと怒られてワーって逃げるイメージだったけど
今は手の付けられない子を持つ親の逃げ口上に使われるようになったね。
横で、最近聞かない言葉だけど「わんぱく」もやんちゃと同じようなもの?
-
16 名前:えっと:2016/02/23 12:26
-
>>1
>やんちゃって言葉に強く反応する人ってここでは多いよね。
>リアルでも内心みんなそうなのかしら…って思う。
>
>うちの次男もやんちゃでね。
>でも、不良が大人になってから「当時はヤンチャしててね」の意味とは程遠い。
>
>良い点としては、明るくてリーダー格。とにかく体を動かすのが大好き。いじめはしないけど、自分の意見ははっきりと言う。
>
これってやんちゃって言わないんじゃない?
積極的って言うんじゃない?
やんちゃって、いたずらっ子というイメージがある。
-
17 名前:これくらい:2016/02/23 12:30
-
>>9
>主さんのお子さんみたいなタイプなら、「活発で積極的な子なんですけど、はっきりものを言い過ぎるところがあるので〜」ぐらいに言っといたほうが無難。
うん。これくらいがいいと思う。やんちゃってのは、昔の感覚で言っても「元気過ぎてちょっとはた迷惑な子」だし、今ではほとんど「問題児」や「不良」を指す言葉になっているんじゃないかな。
周囲は「問題児」と言いたいところを「やんちゃ」と婉曲表現し、親は我が子の「暴言暴力などの迷惑行為」を自覚せずに「ただのやんちゃ」という甘い認識でいる。同じ言葉を使っても、まるで意思疎通ができないのが興味深い。
私はやんちゃな子に悩まされたことはないんだけど、中学一の不良の親が「男の子なんだからこれくらいのやんちゃは、」と発言したのにかなりビックリしたことがある。
-
18 名前:たぶん:2016/02/23 12:36
-
>>1
うちの子やんちゃだから〜、って言う腹の立つ逃げ口上を使う親にムカムカさせられた人が、噛みつくんだと思う。
気持ちはわかるけど、やんちゃって言い方だけでどうしようもない暴力児童みたいに決めつけるのもどうかと思うよ。
主さんの言うとおり、やんちゃな子って言ってもリーダーっぽい子からモロDQNって感じの子、お笑い好きでふざけるのが大好きな子まで色々だもん。
でもその人にとってはそのキーワード聞くだけでスイッチはいっちゃうんだろうね。
-
19 名前:言葉狩り気味だが:2016/02/23 13:49
-
>>8
>当然、よその保護者からは「うるさいクソガキ」と思われてる可能性もある。
>でも、そもそもクソガキなんて表現を自分は誰に対してもしないので、匿名の掲示板であっても書かないなぁ。
私も。心の中でだけです。
>
>昔でいうやんちゃ坊主的な意味合いで使う言葉はクソガキしかないのかな。
そうかも。と思う。
ただ活発というよりは、自己主張が強めでいうことをきかないところもある印象。
主さんのお子さんの子ともやはりガキ大将気味だという印象を受ける。
問題がないと言われても。
うちの子はいいようにされた子の一人だから
その子を避けるようになったけど
だから問題が表面化しないともいえるから。
お宅のお子さんじゃないでしょうけど。
中学生以上のやんちゃは不良でしょうしね。
-
20 名前:今の子:2016/02/23 14:10
-
>>1
うちの小学校で見る「やんちゃな子」って
本当にやんちゃなんですよね。
お友だちだけでなく、先生に対する暴言もヒドイ。
この前なんて怒りにまかせて、ホウキを窓ガラスにぶちあてて、窓ガラス割っちゃってた子がいたらしい。
授業中なのに、廊下をうろうろする子。
廊下で鬼ごっこをやって、低学年の教室に飛び込んで
机をぐちゃぐちゃにしていく子。
なんか、本当にヒドイの。
私にとって「やんちゃな子」ってこういう子たちだわ。
うちの子はちょっとやんちゃな子なんだけど、
クラスメイトの親がうるさくってね・・・
という話を聞いたら、そりゃ反応しちゃうかも。
>良い点としては、明るくてリーダー格。とにかく体を動かすのが大好き。いじめはしないけど、自分の意見ははっきりと言う。
>
>悪い点としては、小学校低学年くらいの時は、授業中手を上げずに自分の意見を口に出す。
>仲間内で自分の意見を通しがち。
私からしたら↑これのどこが「やんちゃ」なの?
って感じ。
-
21 名前:誤魔化すな:2016/02/23 14:14
-
>>1
やんちゃって言葉と、女児にいたずらする、のいたずらの定義って同じようなレベル。
誤魔化し言葉。
いつもいつもやられる方が大きな痛手を負う。
-
22 名前:そのままでいいんじゃない?:2016/02/23 14:57
-
>>1
活発でいいじゃん。
だめなの?
やんちゃはまぎらわしいね。
この間の殺人犯もやんちゃだったって言われてたよ。
-
23 名前:ひとりだけだけど:2016/02/23 15:56
-
>>1
うちの子やんちゃでー、って言う親の子どもは暴力暴言でひどかった。男の子はやられるくらいならやる側ぐらいじゃないと。少しくらいのケガ(流血でも)、仕方ないわね、バカなんだから!とかで済ませて、非難する側を神経質呼ばわり。でもいざその子が他の子に意地悪されたらすっ飛んで来て我が子を庇ってた。
あれはマジでおかしかったわ。
うちの子やんちゃでー(笑)って誇らしげな人って本人が元ヤン。見た目でわかる。真面目なお母さんはやんちゃなんて言葉で笑い飛ばしたりしない。
-
24 名前:主:2016/02/23 16:39
-
>>1
活発でいいじゃないと言う意見もあったけど、活発より謙遜を含めて言ってるのと、活発と言うと長所のようだけど、自虐を含めているって感覚だったかな。
今はやんちゃと言うと問題児のイメージが強くなったんだよね、昔より。
やんちゃと言うと他人に迷惑をかけてる、そんなイメージは確かにあり、小学校の先生なんかにはかなりお世話になったと思う。
過去形であるのは中学生の今はさすがにやんちゃぶりを発揮して迷惑をかけることもなくなったので。
活発と言う言葉では済まされないと思うのは、例えば小さなころに公園に連れて行ったとたんに、巨大ジャングルジムのてっぺんまですかさずのぼり、親が制止しても聞かず、案の定落ちかけ、子供は無傷で私が手首を捻挫するという、そんな子供だったので親の私にすれば「やんちゃ」としか思えないイメージがいまだに続いてる。
とりあえずやんちゃ発言は控えることにする。
本当にいつからやんちゃは不良をさす言葉になったのか、私がついて行ってなかったみたいね。
-
25 名前:拘り過ぎ:2016/02/23 16:55
-
>>24
主さんが一番「やんちゃ」に拘ってる印象。
現代では良くないイメージが定着しつつある言葉にそこまで執着する方がおかしくないか?
「やんちゃ」はむしろ謙遜です、って考えも変。
でも主さんのお子さんは「やんちゃ」で合ってる。
-
26 名前:そうだね:2016/02/23 17:05
-
>>24
気持ちはわかる。
主さんのお子さんは健全な活発ぶりなのね。元気すぎて困るという。
今はやんちゃイコールヤンキーだもんねえ。イメージが悪いのよ。言葉は変わっていくってことね。
-
27 名前:やんちゃ姫:2016/02/23 17:14
-
>>24
昔はやんちゃってもっと可愛らしいイメージがあったよね。
いかにも子供の、活発だけど憎めない感じ?
やっぱり昔不良だったバカが犯罪行為を「やんちゃしてた」って言葉で置き換えて美化しだしてからじゃないかな。
何でもかんでもやんちゃだから、で済ましちゃってるからやんちゃって言葉自体も悪いイメージに変わっちゃった。
わたしもついてってないから、やんちゃってイメージするのブタゴリラくらいだなぁ。ジャイアンまでいくとやんちゃじゃないイメージ。カツオはやんちゃじゃないな、やんちゃってちょっと後先考えないオバカな感じもする。(でも根は悪くない感じ)あくまで昔のやんちゃ、のイメージだけどさ。
-
28 名前:確かに:2016/02/23 17:21
-
>>27
やんちゃで済まないレベルの事してる人たちがその言葉を使うから悪いイメージが強くなったんだろうね。
元ヤンたちが「昔やんちゃしてた」と自分の過去を例えるから、イコール不良になったんだろうね。
確かに、ブタゴリラ位なら、あらあら〜って笑って許せる。
ジャイアンの親がうちの子やんちゃだから〜って言ったら、内心きちんとしつけてよ!と冷ややかな目で見てしまう。
-
29 名前:なんとなく:2016/02/23 17:54
-
>>1
なんとなくいろんなお母さんを見て思ったのですが
「うちの子やんちゃで」と言う母親の子供は、
母親が思っている3倍以上は、学校でいろんな子に
迷惑をかけたり、嫌な思いをさせているように思う。
「うちの子やんちゃで」という母親には
少しだけ警戒するようになっている。
-
30 名前:運動神経:2016/02/23 19:46
-
>>1
家も主さんの子に似てるけど、自己主張は強くないです。
運動神経が妙に良い、だから無茶なように見えることをしても私は抑止しなかった、やってのけちゃうのが分かっていたのと、怪我してもいいと思っていた。
主さんのお子さんは気持ちは活発だけど運動神経は今一つなタイプだったのかな?主さんが心配性なだけかな?
それで、私が周りの人に子供の事を「すごいねぇ」って感心されると言ってたのが「バカだから」です。
実際恐怖心が無いというのはある程度バカなんですよ、そのバカなうちにいろいろ経験すると自信を持つようになるだけの話です。
分かる年齢になれば怖がるようになります、小さいうちからいろいろ恐がる子は賢い子なんだと思います
主さんはどういう時に自分の子供をやんちゃと表現するのですか?
私はあえて自分からうちの子は活発なのとかバカなのとかは言ったことが無いです、言う必要が無い。
どんな子なの?と聞かれたときに言うのですか?
それなら活発な子ですでいいと思う。
-
31 名前:そりゃ:2016/02/24 00:39
-
>>1
都合のいい言葉だからね。
暴力的で迷惑ばっかりかけてるような子でも
「うちの子やんちゃで・・・」って済まされる。
やんちゃってそういう言葉だ。
-
32 名前:それは:2016/02/24 06:04
-
>>24
>活発と言う言葉では済まされないと思うのは、例えば小さなころに公園に連れて行ったとたんに、巨大ジャングルジムのてっぺんまですかさずのぼり、親が制止しても聞かず、案の定落ちかけ、子供は無傷で私が手首を捻挫するという、そんな子供だったので親の私にすれば「やんちゃ」としか思えないイメージがいまだに続いてる。
>
傍若無人
-
33 名前:そうそう:2016/02/24 06:57
-
>>1
やんちゃって、我が子に対する言葉であって、よそ様はけして言わないよね。「あなたの子やんちゃね」とは主さんも言われたことないと思う。せいぜい元気ね、とか体力有り余ってるねとかじゃない?
だってやんちゃって悪口になっちゃうから。同級生のお母さんと話していて問題児の話題になった時に「…あの子…なんというかやんちゃだよね。」て苦し紛れに使った事はあるけど。やんちゃな子のお母さんに「やんちゃだよね」なんてとてもとても言えない。
と、思っていたけどそうでもないのかな?主さんは違うと思うけど、問題児親は我が子のやんちゃぶりを肯定してる人もいるから誉め言葉として喜ぶのかしらね。
-
34 名前:同意:2016/02/24 06:58
-
>>31
>都合のいい言葉だからね。
>暴力的で迷惑ばっかりかけてるような子でも
>「うちの子やんちゃで・・・」って済まされる。
>
>
>やんちゃってそういう言葉だ。
暴力行為をも笑って済ませようとするバカ親がつかう都合の良い免罪符的な言葉。
その単語を使わなきゃならない親である事を嘆き、自省しなきゃならないのに、笑ってるのが何ともね・・
-
35 名前:えーー?:2016/02/24 07:06
-
>>24
>活発と言う言葉では済まされないと思うのは、例えば小さなころに公園に連れて行ったとたんに、巨大ジャングルジムのてっぺんまですかさずのぼり、親が制止しても聞かず、案の定落ちかけ、子供は無傷で私が手首を捻挫するという、そんな子供だったので親の私にすれば「やんちゃ」としか思えないイメージがいまだに続いてる。
それは一般的に「多動」でしょう。
-
36 名前:謙虚:2016/02/24 07:28
-
>>1
>やんちゃと書いただけで問題児と決めつけられたレスが多くて困
ったことがある。
下のような行動があるそうだから、知らず知らずのうちに周囲に相当迷惑をかけているのでは。
問題児と決めつけられたと主さんは言うけれど、実際のところ、困った行動が多いんじゃないの?
そのあたりで親の自覚が感じられない文章だったから非難されたのでは。
やんちゃと言う言葉に反応されただけではないと思う。
>悪い点としては、小学校低学年くらいの時は、授業中手を上げずに自分の意
>見を口に出す。
>仲間内で自分の意見を通しがち。
こういう子にうちの子も相当迷惑してました。
-
37 名前:主:2016/02/24 10:10
-
>>1
色々なご意見ありがとうございます。
多動と書かれた方、私も小さなころはまず疑った。
でも、授業中は座ってるし、集団生活を大きく逸脱することもなかったので、個性の範囲みたい。
あと運動神経に関しては、体を動かすのがとにかく好きなので、悪くはない。小学校のころからスポーツをしてて、レギュラーでもある。
やんちゃはよその子には使わないね。
決してほめ言葉ではないのはわかってる。
こう言う子に迷惑をかけられた…に関しては、うちの子は目立つしおとなしくは決してないし、お行儀に関しても微妙なんで迷惑をかけてないとは言えない
。
仲良い子のお母さんに会う時なんかは「ご迷惑をかけてませんか?」と必ず聞くようにしてる。
おとなしくて行儀のよい子なら言わないと思う。
実際に上の子はおとなしいので、よそのお母さんに会った時には「いつも仲良くしてもらってるみたいで」くらいにしか言わないので。
参観日も懇談会も必ず出席するのは、親の私が知っておいた方がいいと思うことが多いと思うからだし。
リーダー格の子なりに、「いろんな意見があって大変なんだよ」と言うこともあるし、やはり目立つだけに厳しく言われることもあるし、それなりに環境に叩かれつつ成長しているとは思う。
色んな意見にそれぞれ答えようとすると、スレ内容から外れてしまったけど、途中のレスでも書いたとおり、やんちゃは問題児、不良の婉曲した言い方という認識の人が多いみたいね。
個人的には私もぶたごりらみたいな子がやんちゃってイメージ。
リアルではやんちゃは使わない。
うちの子を知ってる人にわざわざうちの子のことを説明する必要はないしね。
掲示板に書くときうちの子を説明しようとすると、やんちゃが一番近いと思うけど、誤解されるようなので、やめとこうと思う。
-
38 名前:遊び場で:2016/02/24 10:20
-
>>37
迷惑かけていいと思うんだよね。
みんなで育てればいいのに、個人主義すぎてお母さん本当に大変。
そういう見守る場もあるんだけどね。
-
39 名前:迷惑:2016/02/24 12:21
-
>>38
>迷惑かけていいと思うんだよね。
>みんなで育てればいいのに、個人主義すぎてお母さん本当に大変。
>そういう見守る場もあるんだけどね。
みんなそれぞれに大変なんだよね。
だからこそ、我が子のやんちゃをきちんと把握しないといけない。
迷惑かけたら親が一言謝罪しないといけない。なにもしないで他人に求めても無理だわ。放置と同じ。
ところでそういう見守る場ってどんなとこなんだろう。どこにでもあるのかな。
-
40 名前:限度:2016/02/24 12:42
-
>>38
>迷惑かけていいと思うんだよね。
限度があるけどね。
>みんなで育てればいいのに、個人主義すぎてお母さん本当に大変。
>そういう見守る場もあるんだけどね。
みんなで育てればなんて言ってる人に限り、お喋り、スマホ三昧で、子供は放置。
-
41 名前:あるけど:2016/02/24 12:50
-
>>39
迷惑って言葉が難しいんだけど、
見守りながらも、出来るだけ親は口を出さないことは大切なのよね。
1、2才児はやったり、やられたりの経験を通して相手との距離感、
コミュニケーション能力を身につけていくもの。
親が先回りせずに見守る。
でも、そこを迷惑と捉える大人が多いのも事実。
また、見守っているつもりがお母さん同士のお喋りに夢中でこどもを見ていないことも多い。
相手が怪我するような時は勿論止めるけど、
それでも極力手や口は挟まない。
小学生も。
そういう見守ること、こどものやりたいことを大切にしている場はあります。
全てではないかもしれませんが、放課後子ども教室とか、冒険遊び場などがそうです。
>>迷惑かけていいと思うんだよね。
>>みんなで育てればいいのに、個人主義すぎてお母さん本当に大変。
>>そういう見守る場もあるんだけどね。
>
>
>みんなそれぞれに大変なんだよね。
>だからこそ、我が子のやんちゃをきちんと把握しないといけない。
>迷惑かけたら親が一言謝罪しないといけない。なにもしないで他人に求めても無理だわ。放置と同じ。
>
>ところでそういう見守る場ってどんなとこなんだろう。どこにでもあるのかな。
-
42 名前:迷惑:2016/02/24 14:02
-
>>41
>そういう見守ること、こどものやりたいことを大切にしている場はあります。
>全てではないかもしれませんが、放課後子ども教室とか、冒険遊び場などがそうです。
そういう場所があるんですね、教えてくれてありがとう。
小さい頃は本当にいろんな経験が必要ですよね。
ただ大きくなってくると自分の子の行動も見えなくなってくるもので、放置と見守りの境がわかりにくくなってくるんですよね。
子育ての価値観の違いって本当に難しい。
-
43 名前:そっちか:2016/02/24 14:34
-
>>1
昔やんちゃしてってやつかと思ったよ。
-
44 名前:でもさ:2016/02/24 14:40
-
>>37
>仲良い子のお母さんに会う時なんかは「ご迷惑をかけてませんか?」と必ず聞くようにしてる。
>おとなしくて行儀のよい子なら言わないと思う。
聞くよー。
おとなしい?けど。
そして聞かれても
大丈夫とおそらくいうだろうな。
そしてもし私がやんちゃ認定している
乱暴者のスポーツマンで背高イケメン君のママだったら
ほんとは近寄らないでと言いたい。
子どもには言ってる。本人もそう思ってる。
○ーくんだけはご勘弁。
あと年下だけど話にもならないけどやっぱりスポーツ万能○っくんもご勘弁。
どちらも怒らないママさんみたい。
-
45 名前:わんぱく:2016/02/24 15:54
-
>>1
わんぱくも乱暴なイメージだからダメか??
わんぱくでも良い、たくましく育ってほしい!
って、CMあったな。
-
46 名前:以上:2016/02/24 17:41
-
>>1
うちの子ってやんちゃだから
と言っている人。
その人(親)自身が思っている以上に
お子さんは、学校でいろんな人を傷つけたり
不快な思いをさせているのですよね。
学校での本当の我が子の姿を全くわかっていない。
主さんのお子さんも
自分の意見を通す、とおっしゃっていましたけど、
かなりのクラスメイトが不快な思いをしている可能性大です。
-
47 名前:果たして:2016/02/24 17:48
-
>>37
>仲良い子のお母さんに会う時なんかは「ご迷惑をかけてませんか?」と必ず聞くようにしてる。
それを聞かれて正直に
「うん迷惑かけられてるよ」と答える人がいるんだろうか・・
<< 前のページへ
1
次のページ >>